忍者ブログ

九ちゃん 刀を抜いて

  • posted at:2016-06-17
  • written by:砂月(すなつき)
きゅうちゃんかたなをぬいて
東映(京都撮影所)
配給:東映
製作年:1963年
公開日:1963年8月31日 併映「海軍」
監督:マキノ雅弘
企画:小川貴也 佐伯明
原作:岡本一平
脚本:城のぼる 吉川透
撮影:山岸長樹
照明:前田光秋
録音:矢部吉三
美術:吉村晟
編集:宮本信太郎
構成:永六輔
音楽:中村八大
助監督:山内鉄也
記録:国定淑子
装飾:前川宗太郎
装置:星益雄
美粧:佐々木義一
結髪:西野艶子
衣裳:豊中健
擬斗:島義一
進行主任:並河正夫
協力:マナセ・プロダクション
主題歌:「九ちゃん 刀を抜いて」坂本九 ダニー飯田とパラダイスキング
出演:坂本九 南田洋子 大村文武 原田甲子郎 西村晃
シネマスコープ カラー 99分

人間が好きなことは何でも人一倍好きだが、その好きなことをするまでの骨折りが好きになれない無精者の三五郎。そんな彼に手を焼いていた父・勘兵衛は、このままでは親子三人飢え死にしてしまうことから、彼を置き去りにして夜逃げしようかと呟いた。それを聞いた母・お才は、若い者が年寄りを置き去りにする話は聞いたことがあるが、そんな話は聞いたことがないと呆れた。この広い世間には無精者でも何か一つぐらいありそうなもんだ。おらに似て器量良し、いい思いをするのが好きで無精者、そしていい男のやれる商売はなんだべとお才が聞くと、勘兵衛はしばらく考えて大名だなと答えた。だが茶店の倅が大名になることなど不可能でしかなかった。お才は役者を提案したが、芸を励まなければならないから奴には向かないと否定した。次に勘兵衛が提案したのは侠客だった。侠客なら幡随院長兵衛のようなピンから端くれのキリまでいるし見かけが立派なら大丈夫だと言うとお才は納得した。その夜、二人は寝ている三五郎に刃物を突き付け、侠客になるか親子で飢え死にするかの選択をさせた。すると彼は、飢え死にすることは満更捨てたものではないが、その死ぬまでの骨折りが何とも億劫だとして侠客になることに決めた。

翌朝、三五郎は江戸に向かって歩き出したはいいが、持ち合わせがないので茶屋に寄っては水を注文して腹を満たした。そうこうするうちに江戸へ到着。太鼓橋近くにある茶屋へ腰を下ろしまたもや水を注文すると、橋のど真ん中で長兵衛の一の子分・唐犬権兵衛と旗本白柄組・阿部四郎五郎による喧嘩が始まった。お互いが刀を抜いてにらみ合う中、そこを通りかかった沢庵禅師が割って入り、ここは天下の往来だから通行人に迷惑だと言った。そして斬り合えばどちらかが死ぬから、素通り出来ない坊主にとっても迷惑だとも言って双方に刀を納めさせた。権兵衛のかっこよさに惚れ込んだ三五郎は、彼の十八番目の子分・出鱈目の半二から一人前の侠客として名を挙げるには人の噂になるような派手なことをしなければならないことを聞き、辻斬りに挑戦してみることにした。その夜、橋の陰で人が来るのを待っていた三五郎は、足音が聞こえたと同時に飛び出した。だがそれが昼間に見かけた権兵衛だと知ると足が震えた。彼は言い訳がましくことの次第を説明すると、お前気は確かかと権兵衛は呆れた。さらに呆れたのは鞘から抜いた長脇差だった。父から貰ったその剣は真っ赤に錆びて、一度抜くと簡単には鞘に収まらないという代物だった。お前みたいな奴に拘るのはごめんだと権兵衛は銭を渡して返そうとしたが、三五郎はどうしても勝負をしろと聞かなかったため一喝すると三五郎は腰を抜かして動けなくなった。その持ち前の愛嬌に惚れ込んだ権兵衛は兄弟分になることを認め、赤鰯の三五郎という名を与えた。

屋台的映画館
PR

幽霊屋敷の恐怖 血を吸う人形

  • posted at:2016-06-11
  • written by:砂月(すなつき)
ゆうれいやしきのきょうふちをすうにんぎょう
東宝
配給:東宝
製作年:1970年
公開日:1970年7月4日 併映「悪魔が呼んでいる」
監督:山本迪夫
製作:田中友幸 田中文雄
脚本:小川英 長野洋
撮影:原一民
美術:本多好文
録音:富田実
照明:佐藤幸次郎
音楽:真鍋理一郎
監督助手:渡辺邦彦
編集:岩下広一
合成:三瓶一信
擬闘:宇仁貫三
現像:東京現像所
製作担当者:鈴木正雄
出演:松尾嘉代 中尾彬 小林多岐子 南風洋子 中村敦夫
シネマスコープ カラー 71分

風雨の強い夜、半年間のアメリカでの出張を終え日本に帰って来た佐川和彦は、婚約者・夕子に逢うために蓼科山中の野々村家を訪れたが、彼女の母・志津から半年前に自動車事故で亡くなったことを知らされ愕然とした。その日は今日と同じような嵐で、山道の土砂が崩れ車ごと流されたのだ。志津は和彦を生前のまま手を付けていない夕子の部屋へ連れて行くと、息を引き取る間際まで名前を呼び続けていたことを話した。身動ぎ一つせずに遺影を見つめ続けていた和彦は、信じられないと繰り返した。夜遅いことから屋敷の別室に泊まることになった和彦は、どこからともなく聞こえてくる女性の泣き声が気になり廊下へ出た。それらしき部屋にたどり着いた彼が鍵穴から室内を覗くと、ロッキングチェアを揺らす女性の後ろ姿が見えた。だが思案してもう一度覗くと彼女の姿は消えていたのだ。意を決してドアノブを回すと鍵はかかっておらず、室内にそれらしき人物はいなかった。なぜ隠れるんですかと問うてみても返事はなく、和彦は一番奥にあるクローゼットのドアを開けた。すると中に夕子がいた。驚いて後ずさりしたその時、背後から近付いてきた何者かに殴られ意識を失った。

ソファーで目覚めると和彦の前に志津と使用人の源蔵が立っていた。彼はこの部屋で起きた出来事を志津に信じさせるためにクローゼットを開けたが、そこには夕子の洋服がかけてあるだけだった。訝る和彦に志津は夢をご覧になったのねと言った。そして彼の言葉遮り落ち着いてお休みになってくださいと静かに言った。部屋に戻ってからも納得行かない和彦は眠りにつくことは出来なかった。すると外で鳥が驚いて羽ばたく音が聞こえたため、慌てて窓のカーテンを開けた。そこには月明かりに照らされた夕子が庭を走って行く姿があった。追いかけて庭に出た和彦は彼女が向かった方へ歩を進め、やがて道の傍らには夕子の墓を見つけた。気配を感じて振り向くと、そこには夕子の姿が。和彦は慌てて駆け寄ると、やっぱり生きてたんだねと言って手を取った。手は冷たかった。頭が混乱する和彦は説明を求めたが、彼女が発した言葉に息を飲んだ。「私を殺して」。

夕子に逢いに行ったきり連絡もなく一週間以上戻って来ない和彦のことを心配していたのは、妹の圭子だった。彼女の不安は兄が殺されるというおかしな夢を見たことでさらに増していた。そこで圭子は恋人の高木浩とともに野々村家を訪ねることにしたが、4日前に帰ったという志津の言葉と仕草に疑問を抱いたため、墓参りと称して二人で密談することにした。すると付近に血の付いた和彦のカフスボタンが落ちていたことから、彼が何らかの事件に巻き込まれたのではないかと圭子たちは考えた。その様子を息をひそめて見ていたのは源蔵だった。

屋台的映画館

宇宙人東京に現わる

  • posted at:2016-06-06
  • written by:砂月(すなつき)
うちゅうじんとうきょうにあらわる
大映(東京撮影所)
配給:大映
製作年:1956年
公開日:1956年1月29日 併映「豹の眼」
監督:島耕二
製作:永田雅一
企画:中代冨士男
原案:中島源太郎
脚本:小國英雄
撮影:渡辺公夫
録音:西井憲一
照明:久保田行一
美術:間野重雄
色彩指導:岡本太郎
色彩技術:渡辺徹
特殊技術:的場徹
メークアップ:牧野正雄
装置:石崎喜一
装飾:大野幸雄
小道具:永川勇吉
背景:中村桂太郎
園芸:吉田年
工作:田村誠
電飾:金谷省吾
結髪:篠崎卯女賀
衣裳:東郷嗣男
音響効果:花岡勝次郎
移動:諸星勇
スチール:宮崎忠男
俳優事務:中山照子
記録:原益子
助監督:菅野恒三
撮影助手:村井博
録音助手:奥村幸雄
照明助手:藤野慎一
美術助手:山口熙
進行係:川勝昭信
音楽:大森盛太郎
演出補:中村倍也
編集:鈴木東陽
製作主任:阪根慶一
現像:東京現像所
出演:川崎敬三 苅田とよみ 八木沢敏 山形勲 南部彰三
スタンダード カラー 87分

城北天文台の小村芳雄博士から特ダネを引き出そうと雨の駅で列車を待っていた新聞記者の秀野は、偶然を装って傘を差し出すと小村行きつけの小料理屋・宇宙軒に向かった。秀野は女将との会話もそこそこに社から持ってきた第四版の新聞を取り出すと、また円盤が出ましたよと記事を示した。そこには「空飛ぶ円盤 東京にも出現!」という見出しが載っていた。最近、世界各地で円盤が目撃されており、日本各地でも頻繁に現れていたのだ。某国の新兵器とも考えられることから、それは一体何者なんですかと秀野は尋ねたが、学者は融通が利かないので例え九分がわかっていても一分がわからなければわからないのと同じだと小村は答えを濁した。その頃、天文台で星空を観測していた小村の助手の磯部徹は、複数の光体が複雑に乱舞する様子を目撃した。そのうちの一体が東京に飛来すると、宇宙軒の照明が一時的に明滅し、ラジオ放送は妨害電波によってかき乱された。店外へ出た秀野は、ラジオがおかしいのがこの店だけではないことを確認すると、故障したのはラジオ局の方ですねと言って食事を終えた小村を見送った。

小村が自宅に戻ると、徹が駆け込んできた。妨害電波は天文台にも影響を与えていたのだ。徹はあの光体が某国があげた人工衛星ではないかと考えていたが、静かに聞いていた小村はそれならば前もって通告があるはずだと打ち消した。続けて徹が世界中で起きている円盤騒動のことを口にすると、そういうことは科学者として言うべきではないと釘を刺した。すると「円盤だ!」という写真マニアの三吉の叫び声が聞こえたため驚いた小村の娘・多恵子が外へ飛び出すと夜空を光体が横切ったのだ。私が望遠鏡で見たものと同じですと庭から空を眺めながら徹が言うと、小村は隕石の類ではないことは確かだと動揺しながら答えた。彼は自分の目でそれをはっきりと見たことで、光体が円盤だという事実を否定出来なくなっていた。

翌日、徹はマスコミから取材攻勢を受けたが、天文台の立場として交代が円盤であるという明言を避けた。そして職責にかけて究明に当たっているので、いずれ遠からず科学者の立場からの発表が出来ると約束したが、期日を聞かれると口ごもった。研究室では世界各地での目撃情報が続々と入っており、小村は彼のいとこで物理学博士の松田英輔を呼び出すと円盤の実態を掴むための手段を相談した。その結果、松田の大学で気象観測の実験を行っているロケット隊を利用して写真撮影を行うことになった。だが現像された写真に光体の正体が写っておらず徒労に終わった。だが実験当夜に東京湾で怪物が目撃され、翌朝に岸壁を這い上がったような跡が見つかったことから、生物学博士で徹の父の直太郎は警視庁とともに調査を開始した。

屋台的映画館

スラバヤ殿下

  • posted at:2016-06-01
  • written by:砂月(すなつき)
すらばやでんか
日活
配給:日活
製作年:1955年
公開日:1955年1月21日
監督:佐藤武
製作:高木雅行
原作:菊田一夫
脚色:柳沢類寿
撮影:山崎安一郎
照明:安藤真之助
録音:沼倉範夫
美術:木村威夫
音楽:松井八郎
舞踊構成:矢田茂
助監督:関喜誉仁
編集:藤岡弘司
特殊撮影:日活特殊技術部
出演:森繁久彌 島秋子 馬淵晴子 有島一郎 内海突破
スタンダード モノクロ 86分

原子物理学者の長曽我部久太郎を乗せた大型旅客機は懐かしの故国・日本に向けて飛んでいた。彼の偉大なる頭脳と鞄の中には、かの有名な反原子理論、つまり原爆、水爆の連鎖反応を中断し強烈な放射能を無効化させるという深遠な知識が詰まっていた。そんな彼に鋭い視線を送っていたのは、トルマニア国のスパイ・ジョー、アカランド連邦諜報局員・ズルコフ、そして理論などはそっちのけで有名人にしか興味のない女流歌手の真野かほるだった。旅客機が日本に近づきつつある頃、ビキニ海域を日本に向けて航行中の一隻の貨物船があった。その甲板で船員を集めてマクロネシア島でのホラ話を熱く語っていたのは、生来のペテン師で久太郎の瓜二つの弟・長曽我部永二だった。やがて水爆実験の影響が残る雨が降り始め船員たちが我先にと船内へ入って行く中、永二は洗面器にそれを溜めながらあることを思いついた。

久太郎が勤務する原子物理学研究所の周辺ではスパイたちが諜報活動を行っていた。一方、そのスパイたちが見向きもしないのが、永二が所長を務める應用原子力研究所だった。原子力を破壊目的で使用するのは人類の大きな誤りであり罪悪だとした上で、兄の協力を得たとホラを吹き、ビキニと北海道で採取した雨水を蒸留し抽出した放射性エッセンスを万能放射性物質ビキニールA、シベリアルSとして売り出そうと考えたのだ。だが製造過程で資金が底をつき、給料未払いで残業までさせられている従業員たちがストライキを起こしたため、困った永二は久太郎から無心することにしたのだ。だが久太郎邸を訪ねたものの彼は不在で、乳母のおきんからは長々と説教された。永二は昔から長曽我部家に散々迷惑をかけており、妻でおきんの娘のおきぬは彼に騙されて死んだのだ。残された永二の娘・なほえは久太郎が引き取った。おきんの希望でそのことを隠したため、なほえはそのことを知らずに育ったことから、彼女は永二のことを久太郎の愚弟という認識しかなかったのだ。永二もそのことを受け入れており、一人前の生活を送れるようになろうともがいていたのだった。落胆して門を出た永二に声を掛けてきたのはジョーだった。自分を兄と勘違いしていることに気付いた永二は書類の入った鞄を買いたいというジョーに付け込んで吹っ掛け20万円まで値を引き上げた。すると後をつけて来たズルコフが50万円で払うというのだ。だが小切手でしか払えないというので、現金を持ち合わせているジョーに売ることに決めた。そして時限爆弾を仕掛けてあるので6時まで開けないようにと念を押した。会社に戻った永二は財産を売って作った金だと嘘を言って社員を納得させると、40万円を支払った。残りの金を使ってキャバレーで飲んでいると、久太郎と勘違いしたかほるが声を掛けて来たため、永二はお近づきになろうと成りすますことにした。だがスパイたちが騙されたことに気付き、原子資源の調査が詐欺だとばれたことで永二は身の危険を感じた。それから数日後、奇妙な姿の男が乗った筏が海岸に漂着した。

屋台的映画館

高度7000米 恐怖の四時間

  • posted at:2016-05-25
  • written by:砂月(すなつき)
こうどななせんめーとるきょうふのよじかん
東映(東京撮影所)
配給:東映
製作年:1959年
公開日:1959年9月30日 併映「大岡政談 千島の印篭」
監督:小林恒夫
企画:根津昇
脚本:舟橋和郎
撮影:藤井静
録音:小松忠之
照明:城田昌貞
美術:藤田博
音楽:木下忠司
編集:長沢嘉樹
助監督:鈴木敏郎
進行主任:山下明
協力:北日本航空株式会社
航空指導:荒蒔義次
衣裳協力:「帯とキモノ」研究所
出演:高倉健 今井俊二 大村文武 中原ひとみ 小宮光江
シネマスコープ カラー 79分

羽田発仙台経由札幌行のダグラスDC-3・大雪号は13時50分の出発時刻を静かに待っていた。この日のフライトを担当するのは、飛行時間6000時間の実績を持つエキスパートの機長・山本桂三と、彼の妹・絹代と恋人の関係にある副操縦士の原、そして客室乗務員の大野みどりと並木蓉子だった。搭乗手続きが終わり出発の準備が整うと大雪号は乗客27人を乗せて定刻通りに離陸した。

札幌での商談に向かう自動車販売員の石川和子は、同じ飛行機に乗っているにもかかわらず恋人の藤尾とは別れて座っていた。和子は藤尾とライバル関係にある会社に勤めており、まとまり掛けていた顧客を彼から奪ったことで後ろめたさを感じていたのだ。イヤホンでラジオを聞きながら時間を潰していた和子はある事件が気になっていた。それは空港のロビーで見た池袋の御木野真珠店で一家全員が殺害されるという惨たらしいニュースだった。池内夫妻と女中は犯人に拳銃で撃たれて即死。犯行推定時間は午前3時頃と見られていた。ラジオから続報が流れ、元店員の木田正太郎が重要容疑者として指名手配されたことが伝えられた。容疑者の特徴は面長で神経質、左足首に義足をはめており拳銃を所持しているということまでわかったが、不快な雑音が入ったことに驚き膝に乗せていた本を思わず落としてしまった。拾い上げようと屈んだところ、隣の席の男・石川は左足首に義足をはめていた。面長な顔だったが、まさかそんなことはないと思い直し窓の外を眺めた。空港のカウンターで最初に会ったときや搭乗時に気さくに話しかけて来たからだ。だが彼はリザーブでチケットを受け取っているため、犯行のあとですぐ飛行場へ駆けつければ説明はつく。そこで和子は石川が眠っている隙にトイレへ移動し客室乗務員にそのことを伝えるかどうかを思案した。その結果、間違えた場合に失礼にならないように荷物棚に置かれた彼のジャケットに入った刺繍ネームを眠っている間に確認することにしたのだ。急いで個室を出た和子だったが、石川は既に目覚めてトイレに向かっていた。彼女は自然に振る舞ってすれ違うと扉が閉まるのを確認してからジャケットに手を掛けた。そこには木田の名前が。やはり犯人だと確信したとき、男が通路で彼女を凝視していた。藤尾に声を掛けようとしたが、足早にやってきた男はそれを阻止した。そしてジャケットから拳銃を取り出すと突きつけ、おとなしくして俺の言う通りにしていれば何もしないと静かに言った。15時10分、指名手配犯を乗せた大雪号は中継地である仙台矢野目飛行場に到着した。

屋台的映画館

プロフィール

HN:
砂月(すなつき)
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ主はインドア派大分トリニータサポーター

 

P R

 

フリーエリア