忍者ブログ

電送人間

  • posted at:2015-05-20
  • written by:砂月(すなつき)
でんそうにんげん
東宝
配給:東宝
製作年:1960年
公開日:1960年4月10日 併映「爆笑嬢はん日記」
監督:福田純
製作:田中友幸
脚本:関沢新一
撮影:山田一夫
美術:浜上兵衛
録音:西川善男 宮崎正信
照明:西川鶴三
音楽:池野成
特殊撮影・光学撮影:荒木秀三郎
特殊撮影・撮影:有川貞昌
特殊撮影・美術:渡辺明
特殊撮影・照明:岸田九一郎
特殊撮影・作画合成:向山宏
監督助手:長野卓
編集:平一二
現像:東洋現像所
製作担当者:森本朴
記録:宮本衣子
特技監督:円谷英二
出演:鶴田浩二 白川由美 河津清三郎 土屋嘉男 中丸忠雄
シネマスコープ カラー 85分

事件は遊園地・多摩川園の中にあるスリラーショウ「悪魔の洞窟」というお化け屋敷の中で起こった。女学生たちはそこから出て来る青ざめた顔を見て中に入るのをためらっていたが、一人の男が悠然と入っていくと皆それについて行った。中盤に差し掛かった時、男はその先にいた人影に「誰だ、俺は塚本だ!」と叫んだ。その瞬間、彼は何者かによって左脇を刺されたのだった。それを見て慌てて逃げ出す客たち。やがて男はフラフラと現れ仰向けに倒れ、死んだ。腹部には旧陸軍の銃剣が刺さっていた。

岡崎捜査主任は事件時にいた客と施設を検分した。だが犯人は背を向けていたため誰も犯人の顔を見ていなかったのだ。その人物が逃げたという方向に進んでいくと、男が立っていた。彼は東都新聞学芸部の記者の桐岡勝、事件が気になり独自に調べていたのだった。岡崎に締め出された桐岡は現場に落ちていた針金状のものをこっそり持ち帰り、城南工大の三浦電気工学博士に調査を依頼した結果、これがクライオトロンであることがわかった。クライオトロンはタンタルという針金にニオブの細い針金を一列に巻きつけるというだけの単純な構造だが、トランジスターにとって代わるべき発明品だった。しかしこれを正常に働かせるためには絶対温度4.2℃を保たなければならなかった。

塚本の所持品の中に「悪魔の洞窟」内で待つと書かれたはがきと認識票があったことを知った桐岡は、塚本が住んでいるアパートに向かった。そして大家に聞き込みを行い、近所づきあいはなかったがブローカーをしているため家賃は定期的に支払われていることを知った。了解を得て室内に入ったが、張り込みをしていた岡崎にぶち壊しだと嫌味を言われた。彼とともに捜査をしていたのは桐岡の大学時代の同窓生・小林警部で、桐岡が殺人の担当じゃないお前が拘わっているということは密輸かと尋ねると話をはぐらかした。その夜、小林は桐岡を「DAIHONEI」という名の軍国キャバレーに連れ出した。何かあると感じた桐岡が尋ねると、小林はこの店の経営者が塚本と拘わりがある隆昌元であることを明かした。その頃、隆はオーナー室で海南貿易社長・大西正義と甲府で建築業を営んでいる滝を消す相談をしていた。彼らにも認識票は送られてきていたが、命を狙う可能性のある須藤は終戦時に目の前で死んだ。そうなると残されたのは滝しかいなかった。二人が密輸で儲けていることを知らない滝が隠し資産を横領していると信じ込んでいるに違いないと隆たちはそう確信していた。そのとき、認識票を持ってきた客が訪ねてきた。

屋台的映画館

PR

男組

  • posted at:2015-05-15
  • written by:砂月(すなつき)
おとこぐみ
東映(東京撮影所)
配給:東映
製作年:1975年
公開日:1975年9月20日 併映「爆発!暴走族」
監督:内藤誠
企画:安斉昭夫
原作:雁屋哲 池上遼一
脚本:波多雅史 波多雅史
撮影:出先哲也
録音:小松忠之
照明:川崎保之丞
美術:中村修一郎
編集:戸田健夫
助監督:橋本新一
記録:宮本衣子
擬斗:日尾孝司
スチール:加藤光男
進行主任:志村一治
装置:根上徳一
装飾:酒井喬二
美粧:入江荘二
美容:石川靖江
衣裳:熊田貞子
演技事務:石原啓二
現像:東映化学
音楽:戸塚省三 稲森康利
主題歌:「「男組」夜明けのバラード」塩見大治郎
出演:星正人 山口智子 岡崎徹 白石襄 結城大
アメリカンビスタ カラー 78分

私立の名門校・青雲学園高校は、半年前に神竜剛次が転校してきてから様子が変わった。彼はボクシング部主将・木崎秀男、空手部主将・田丸栄吉、相撲部主将・大田原源蔵、柔道部主将・熊沢重吾の四天王を従えた「神竜組」を組織し、暴力で校内を統率しようとしたのだ。このやり方に対し、生徒会々長の阿部は役員会を招集し神竜組を倒そうと訴えたが、誰も賛同しなかった。やがてこのことが神竜の耳に入り、阿部は袋叩きにされたのだった。教師たちもその振る舞いに怯え、注意することすら避けた。その頃、門前に刑務所の護送車が停まった。

校長の白井隆二は一つの決断を下した。それは関東少年刑務所から父親殺しの罪状で収監されている陳家太極拳の使い手・流全次郎を特待生として招き入れ、神竜と対峙させることだった。白井にとってどちらが倒れても損をしないことを流は知っていたが、強大な権力をバックに非道を繰り返す神竜を倒さなければならない理由が彼にはあった。手錠をはめたまま授業を受け、護送車で登下校することになった流は青雲学園の土を踏んだ。

流の前に傷だらけになった阿部を突き出した神竜は、無駄口が多いとその生徒会長のようになるぞと見回し、「肝に銘じておけ!」という鋭い言葉に取り巻く生徒たちはみな怯えて下を向いた。流がその異様さに戸惑っていると、大田原が自分に任せろと向かってきた。彼は持っていたアメフトのボールを蹴り上げると手錠の鎖を使って相手を首投げにした。そこへ落下してきたボールはうつ伏せになった大田原の後頭部に命中し、失神した。ボールには鋼と砂鉄が仕込まれていたのだ。それを見た神竜は、日本刀を抜くと正気を取り戻した大田原のそばに歩み寄り、額に切っ先で「犬」と書いた。そして命が欲しかったら流を殺れと命じた。

流が刑務所に戻ると、「五家宝連」の五人が待っていた。伊庭彦造、高柳秀次郎、岩瀬大介、長浜昇一、大杉五郎は各舎のボスで、流を兄貴と慕っていた。情報を収集した伊庭は、すでに星雲学園周辺にある桜花高校、星新学院高校、菊水義塾高校の三校を手中に収めていることを説明した。いずれも進学校だったが、校舎の老朽化や優秀な教師が去ったことから生徒が集まらなくなっていた。そこに目をつけた神竜は、学校を支配すると校舎や設備を完全にし、新たに教師を集めると生徒たちは彼を尊敬し英雄化した。やがて全校生徒は神竜の親衛隊となり、卒業した連中は予備親衛隊の組織作りを始めた。その輪を広げることで都内の高校を牛耳ることが神竜の狙いだった。そして彼に逆らったものは事故として消された。伊庭は今戦えば90%の確率で死ぬと忠告したが、流の決意は固かった。自己の野望のために生徒たちの自治を踏みにじり虐げる神竜を倒すという男の誓いのために、流は再び手錠をはめた。

屋台的映画館

プロフィール

HN:
砂月(すなつき)
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ主はインドア派大分トリニータサポーター

 

P R

 

フリーエリア