忍者ブログ

男はつらいよ 夜霧にむせぶ寅次郎

  • posted at:2021-08-27
  • written by:砂月(すなつき)
おとこはつらいよよぎりにむせぶとらじろう
松竹
配給:松竹
製作年:1984年
公開日:1984年8月4日 併映「ときめき海岸物語」
監督:山田洋次
製作:島津清 中川滋弘
企画:小林俊一
原作:山田洋次
脚本:山田洋次 朝間義隆
撮影:高羽哲夫
美術:出川三男
音楽:山本直純
録音:鈴木功
調音:松本隆司
照明:青木好文
編集:石井巌
スチール:長谷川宗平
監督助手:五十嵐敬司
装置:小島勝男
装飾:町田武
衣裳:松竹衣裳
美粧:宮沢兼子
現像:東京現像所
進行:玉生久宗
製作主任:峰順一
主題歌:「男はつらいよ」渥美清
挿入歌:「千年接吻」中原理恵
撮影機材:パナビジョン
協力:北海道観光誘致宣伝協議会 釧路市 根室市 中標津町 北上市 花巻温泉 柴又 神明会 東亜国内航空
出演:渥美清 倍賞千恵子 中原理恵 下條正巳 三崎千恵子
シネマスコープ カラー 102分

春たけなわの葛飾柴又。さくらの一人息子である満男が中学生となりブラスバンド部に入った。柴又題経寺の御前様に入学祝いのお礼を言いに行った彼女はその足でとらやに向かったが、そこには満男がいた。彼が手にしていたのはフルートで、友達の兄のお下がりを1万円で譲ってもらう約束をしたのだという。さくらは反対だったが、小遣いで払うからと真っ直ぐな目で見られたら何も言えなくなった。満男が店を出て行ったのと入れ替わりにやってきたのはさくらの夫の博と彼が勤める印刷工場の社長・梅太郎だった。その日は梅太郎の娘・あけみの結納の日で、ハプニングがありながらも何とか縁談がまとまったのだ。肩の荷が下りた梅太郎はふとこの界隈の独り者は大概片づいたなと漏らしたが、問題を抱えているのがもう一人いた。その寅次郎から小包が届き開けてみると小さな地球儀が入っていた。それはきっと世界的な視野を持った人間になれという満男へのメッセージなのだろうと博は解釈した。

盛岡城跡公園で地球儀の啖呵売をしていた寅次郎はかつての舎弟だった川又登と再会した。彼は堅気になり所帯を持って食堂を経営していた。義理を果たすために店を休みにして精一杯のおもてなしをしようと登は考えたが、堅気として生きて行くのであれば渡世人とは距離を置くべきだと説教した。

盛岡、八戸、釧路と旅する寅次郎。繁華街の理容室で散髪をしていると若い女性が訪ねてきた。どうやら訳ありらしく雇って欲しいと店主に願い出たがけんもほろろに断られた。幣舞橋で彼女の姿を見つけた寅次郎が声を掛けると女性は親し気に話してきた。竹を割ったような性格の木暮風子はそれが災いして仕事が長続きしなかったらしい。お互いが「フーテン」と呼ばれていることを知った二人は意気投合し、旅館で夜遅くまで杯を交わした。その際、寅次郎が根室に行くことがわかると、おばに会いたいから一緒に連れて行って欲しいと風子は言った。そこに女将が顔を出し、相部屋をお願い出来ないかと言ってきた。寅次郎が引き受けると、部屋に入ってきたのはサラリーマン風の陰気な男だった。逃げられた妻が霧多布にいるという情報を得た福田栄作というその男は引き戻しに行く途中だが、一人にしておいたら自殺し兼ねないため仕方なく面倒を見ることにした。

屋台的映画館
PR

レインボーマン

  • posted at:2021-08-24
  • written by:砂月(すなつき)
れいんぼーまん
東宝=NET
配給:東宝
製作年:1973年
公開日:1973年8月1日 併映「怪獣島の決戦 ゴジラの息子(再映)」「ウルトラマンタロウ」「科学忍者隊ガッチャマン」「山ねずみ ロッキーチャック」「おもちゃ屋 ケンちゃん」
監督:長野卓
企画:衛藤公彦
プロデューサー:片岡政義 野口光一
原作:川内康範
脚本:伊東恒久
撮影:田島文雄
美術:儘田敏雄
照明:大野晨一
録音:坂田通俊
助監督:増子正美
編集:平木康雄
操演:中代文雄
連絡担当:高木敏行
ユニットマネージャー:久東晃
衣裳:京都衣裳
効果:伊藤克巳
現像:東京現像所
制作担当者:小林晋貮
特殊技術:有川貞昌
協力:国際放映 愛プロ 萬年社
音楽:北原じゅん
主題歌「行けレインボーマン」安永憲自
・・・「あいつの名前はレインボーマン」キャッツアイズとヤング・フレッシュ
・・・「死ね死ね団のテーマ」キャッツアイズとヤング・フレッシュ
擬斗:安川勝人
出演:水谷邦久 村田正雄 伊藤めぐみ 高樹蓉子 三枝美穂子
スタンダード カラー 24分

秘密結社「死ね死ね団」のボスであるミスターKは過去の体験により日本国と日本人を心の底から憎んでいた。国家転覆を謀るミスターKだったが、レインボーマンの登場により作戦は妨害された。犠牲となった324人もの団員の合同葬儀を行った彼は進行中である日本人抹殺のためのM作戦とレインボーマン抹殺作戦を同時に推し進めることにした。そして日本経済を混乱させるために大量の偽札を発行する一方で殺人プロフェッショナルチームであるレインボー暗殺部隊を海外から呼び寄せた。リーダーであるアマゾンの魔女・イグアナは手始めとしてレインボーマンの正体であるヤマトタケシに罠を仕掛けるために誘拐した日洋新聞社の平を操って電話を掛けた。秩父山中の別荘に呼び出されたタケシを待っていたのは毒殺のプロであるフドラだった。太陽の化身であるダッシュ7に変身したタケシだったが、フドラの放った毒糸にエネルギーを吸い取られ身動きが出来なくなった。だが一瞬の隙を突いて抜け出すと土の化身のダッシュ6に変身し地雷震の術を使って地に潜った。そして解毒の術で体内の毒素を排出したのだった。

団員とともに周囲を捜し回るフドラだったがレインボーマンを見つけ出すことは出来なかった。きっと体中に毒が回って血の底でくたばったに違いない。そう考えながらほくそ笑んでいると地中から2本の腕が突き出しフドラの体を引きずり込んだのだった。団員からの連絡でフドラが死んだことを知ったミスターKは、イグアナに新たな殺人プロフェッショナルを要求した。するとイグアナは人間ポンプの異名を持つガルマを差し向けたのだった。

激しい戦いとフドラの毒素に犯されたタケシに体は弱り切っていた。林の安否を確かめるために山中を彷徨っていたが、その時ヨガの眠りが訪れたのだった。レインボーマンとしてのエネルギーを補給するためには5時間の眠りが必要なのだ。万が一その姿を敵に発見された場合、タケシには確実な死が待っていた。

屋台的映画館

大戦隊ゴーグルファイブ

  • posted at:2021-08-21
  • written by:砂月(すなつき)
だいせんたいごーぐるふぁいぶ
東映
配給:東映
製作年:1982年
公開日:1982年3月30日 併映「世界名作童話 アラジンと魔法のランプ」「まんが日本昔ばなし」「あさりちゃん 愛のメルヘン少女」
監督:東条昭平
製作:渡邊亮徳
プロデューサー:阿部征司 鈴木武幸
原作:八手三郎
脚本:曽田博久
撮影:いのくままさお
照明:吉岡伝吉
美術:森田ふみよし
キャラクターデザイン:久保宗雄 赤坂徹朗
録音:上出栄二郎
効果:大泉音映
選曲:石川孝
編集:成島一城
助監督:小中肇
製作担当:山本康郎
計測:小泉貴一
記録:石川和枝
進行主任:塚本幸雄
製作デスク:須田啓一
アクション監督:山岡淳二
音楽:渡辺宙明
主題歌:「大戦隊ゴーグルV」MOJO こおろぎ’73 ザ・チャープス
・・・:「ストップ・ザ・バトル」MOJO こおろぎ’73 ザ・チャープス
装置:東映美術センター
装飾:装美社
美粧:サン・メイク
衣裳:鷹志衣裳
企画協力:企画者104
キャラクター制作:レインボー造型企画
視覚効果:デン・フィルム・エフェクト
合成:チャンネル16
音楽制作:あんだんて
現像:東映化学
車輌制作:マツダオートクラブ 十和モータース
撮影協力:後楽園スタヂアム
オートバイ協力:鈴木自動車
車輌協力:トヨタ自動車
特撮監督:矢島信男
特殊撮影・操演:(株)特撮研究所 鈴木昶
特殊撮影・美術:(株)特撮研究所 大澤哲三
特殊撮影・撮影:(株)特撮研究所 高橋政千
特殊撮影・照明:(株)特撮研究所 須崎文夫
特殊撮影・技斗:斎藤一之
出演:赤木良次 春田純一 石井茂樹 伍代参平 大川めぐみ
アメリカンビスタ カラー 30分

大戦隊ゴーグルファイブは暗黒科学帝国デスダークが超高分子破壊砲という恐るべき新兵器を日本へ持ち込もうとしていることを突き止めた。デスダークの戦闘員・マダラマンの攻撃を受けたことで5人はその情報が確かであることを確信した。だがその兵器が積まれているみられる貿易船を捜索したが見つけることが出来なかった。他の場所を探そうと話し合っていたところ何処からか銃声が聞こえたため、ゴーグルレッドたちはその場所へ移動することにした。そこでは意外な光景が繰り広げられていた。デスダークの科学者・ザゾリヤ博士がイガアナ博士に命を狙われていたのだ。勝手な内輪もめにゴーグルブラックは放っておけばいいと言ったが、同じ女性として黙っていられないゴーグルピンクは助け出す選択をした。

デスダークは悪魔の科学を使い太古の昔から人類の歴史の裏で暗躍していたが、暗黒科学者たちの勢力を統一した総統タブーが支配者となったことで世界征服が始まった。一方、デスダークを古くから研究していた未来科学研究所の本郷博士は来たるべき日に備えていた。侵攻が始まると選抜した5人(赤間健一、黒田官平、青山三郎、黄島太、桃園ミキ)で構成されたゴーグルファイブが行く手を阻んだのだった。

重傷を負ったザゾリヤはゴーグルファイブの監視下に置かれた病院に入院した。赤間が説明を求めるとザゾリヤはデスダークが嫌になったと漏らした。失敗を重ねたことでタブーの怒りを買い、このままでは殺されてしまうと思い命からがら逃げ出したのだという。犯した過ちに対しどんな罰でも受けると聞き黄島はその言葉を信じようとしたが、青山はそれを制した。赤間が超高分子破壊砲について尋ねると、ザゾリヤはどんな物質でも分子状に粉々にする恐ろしい兵器だと言った。既に実験は成功しており日本近海の無人島が一つ姿を消していた。タブーの真の目的が東京の消滅であることを話すと赤間たちの顔色が変わった。兵器の輸送は午後に行われることになっているがイガアナの担当する到着場所はザゾリヤにもわからなかった。だが地獄ヶ原を通ることは確実であり、信じて貰えなければ自らの手で破壊しに行くと彼女は怪我を押して病室を出て行こうとした。その姿に心打たれたミキは信じるべきだと赤間に訴えた。罠の可能性もあったが彼らは真偽を確かめるために地獄ヶ原へ向かった。

屋台的映画館
がんつ/がんつぱーふぇくとあんさー
映画「GANTZ」フィルムパートナーズ(日本テレビ放送網=集英社=東宝=ジェイ・ストーム=ホリプロ=バップ=読売テレビ放送=読売新聞=日活=STV=MMT=SDT=CTV=HTV=FBS)
配給:東宝
製作年(GANTZ):2010年
製作年(GANTZ PERFECT ANSWER):2011年
公開日(GANTZ):2011年1月29日
公開日(GANTZ PERFECT ANSWER):2011年4月23日
監督:佐藤信介
製作指揮:宮崎洋
製作:大山昌作 鳥嶋和彦 島谷能成 藤島ジュリーK. 堀義貴 平井文宏 村上博保 大橋善光 鳥羽乾二郎
エグゼクティブプロデューサー:奥田誠治
シニアプロデューサー:菅沼直樹
企画プロデュース:佐藤貴博
プロデューサー:田中正 飯塚信弘
ラインプロデューサー:毛利達也
原作:奥浩哉
脚本:渡辺雄介
音楽:川井憲次
撮影監督:河津太郎
美術監督:原田恭明
録音:横野一氏工
編集:今井剛
装飾:高畠一朗
衣裳:宮本まさ江
特殊造形プロデューサー:蟻川昌宏
アクション監督:下村勇二
操演:関山和昭
特殊メイク:若狭新一
特殊衣装:竹田団吾
スクリプター:田口良子
ヘアメイク:本田真理子
キャスティング:南谷夢
助監督:李相國
プロデューサー補:田中誠一
企画協力:集英社「週刊ヤングジャンプ」編集部 今井孝昭 阿相道広 中村篤
制作協力:ジャンゴフィルム
制作プロダクション:日活撮影所
企画・製作幹事:日本テレビ放送網
出演:二宮和也 松山ケンイチ 吉高由里子 本郷奏多 夏菜
(GANTZ):アメリカンビスタ カラー 128分
(GANTZ PERFECT ANSWER):アメリカンビスタ カラー 162分

都内の私立大学に通う就職活動中の玄野計は地下鉄の駅で電車を待ちながら面接対策の本を読んでいた。するとサラリーマン風の酔っ払いが線路が落ち、運が悪いことに快速電車が通過するというアナウンスが流れた。居ても立っても居られずに助けようと飛び降りた青年がいたが、それは玄野の古くからの親友の加藤勝だった。彼は手伝って欲しいと呼び掛けるが誰も見向きもせず、その中の玄野もわざと目を逸らした。加藤は酔っ払いをホームに押し上げ、自らも上がろうとするが力が足りなかった。見兼ねた玄野を手を差し出すが、二人は線路に転落しそこへ電車が滑り込んできた。

死んだはずの玄野と加藤は見知らぬ部屋にいた。そこには既にヤクザの畑中清、サラリーマンの鈴木良一、小学校教師の山田雅史、フリーターの稲森貴史、そして高校生の西丈一郎の5人がおり、隅には謎の黒い球体「GANTZ」が置かれていた。状況が理解出来ないふたりだったが、やがて若い女性・岸本恵が転送されてくる姿がまるで3Dプリンターで出力されているようで思わず見とれた。すると今度は球体から「ねぎ星人」の討伐を命じられ、それに使用される武器などが与えられた。街中に転送された8人は制限時間の20分以内にミッションをクリアしなければならなかった。賞金に目が眩んだ畑中清や鈴木たちは血眼のなって子供のねぎ星人を追い掛け、ついにガレージに追い詰めた。山田が銃を扱うのをためらっていると、畑中は進んで撃った。そこに現れたのは親のねぎ星人で、畑中の頭を鷲掴みにするとそのまま握り潰したのだった。悲鳴が聞こえ玄野がガレージを覗くと血の海と化したその光景に驚いた。そして目の前で加藤が今まさに襲われようとしていたのだが、それを救ったのはボディースーツに身を包んだ恵だった。すると玄野は隙を突いて親ねぎ星人の頭をスーツの入ったアタッシェケースで殴ったのだ。陰で様子を見ていた西は武器を使って親ねぎ星人の動きを止め玄野に銃で撃つように促すが、引き金を引くことは出来なかった。がっかりした西は次のときは死ぬよと言って代わりに始末した。

参加者は再び部屋に戻されたが、それは生きている証だった。そこには玄野、加藤、恵、西の他に鈴木もいた。これまでの行動がGANTZによって採点され、恵、加藤、鈴木、玄野が0点だったのに対し西には5点が与えられた。玄野たちはこれが地球を侵略する星人をやっつけるミッションだということを初めて知った。

屋台的映画館

男はつらいよ 口笛を吹く寅次郎

  • posted at:2021-08-15
  • written by:砂月(すなつき)
おとこはつらいよくちぶえをふくとらじろう
松竹
配給:松竹
製作年:1983年
公開日:1983年12月28日 併映「喜劇 家族同盟」
監督:山田洋次
製作:島津清 中川滋弘
企画:小林俊一
原作:山田洋次
脚本:山田洋次 朝間義隆
撮影:高羽哲夫
美術:出川三男
音楽:山本直純
録音:鈴木功
調音:松本隆司
照明:青木好文
編集:石井巌
スチール:長谷川宗平
監督助手:五十嵐敬司
装置:小島勝男
装飾:町田武
衣裳:松竹衣裳
美粧:宮沢兼子
現像:東京現像所
進行:玉生久宗
製作主任:峰順一
主題歌:「男はつらいよ」渥美清
撮影機材:パナビジョン
協力:柴又 神明会 高梁市
出演:渥美清 倍賞千恵子 中井貴一 杉田かおる 下條正巳
シネマスコープ カラー 95分

紅葉にはまだ早い秋のある日、さくらがいつものようにとらやへやってくると店の様子がいつもと違っていた。叔母のつねによると、どうやら博と梅太郎が大ゲンカをしたらしい。その日の仕事の段取りが決まってるにも拘らず、梅太郎は手間ばかり掛かる二束三文にしかならない古い得意先の印刷の仕事を優先するように命じたのだという。いい機会なのだから根本的なことを話し合ってみたらいいとさくらがアドバイスすると博は少し冷静になったが、社長の顔を見た途端に腹の中に溜まっていた言葉が口をついて出てしまった。傷ついた梅太郎はいじけてしまい、一文無しになって寅さんのようにフーテンとして生きてやると泣きながら工場に戻って行った。するとそこにタイミングよく寅次郎から電話が掛かってきた。彼は今、備中高梁を旅している途中で、ついでに博の父・飈一郎の墓参りをしたいから寺の名前を教えて欲しいというのだ。寅次郎が父親のことを覚えていたことに感心した博は心を入れ替え、言われていた仕事を先にこなすことにした。

蓮台寺を訪れた寅次郎が墓参りを済ませて帰ろうとすると、酔っ払った和尚が階段をフラフラしながら上がってきた。すると心配した和尚の娘の朋子が慌てて駆け寄り体を支えたのだった。彼女に一目惚れした寅次郎は茶を一杯だけご馳走になりすぐにお暇しようと考えていたが、和尚と意気投合したことで一晩だけ厄介になることにした。翌朝、家を出ようとしたところ、朝ご飯を食べて行ってくださいと朋子に止められた。話の流れで彼女が訳あって今は独り身なのだということを知った寅次郎だったが、もうこれ以上長居は出来ないと丁寧に断った。するとそこに運転手がやってきた。法事の約束の時間が迫り和尚を迎えにきたのだ。だが肝心の和尚は二日酔いで寝込んでおり、慌てふためく朋子に私が替わって参りましょうと寅次郎が声を掛けた。法事の真似事なら出来ると豪語し先方に出向いたところ、名調子の法話が大受けしお布施を弾んでもらった。気を良くした寅次郎はそのまま寺に居ついたのだった。

屋台的映画館

プロフィール

HN:
砂月(すなつき)
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ主はインドア派大分トリニータサポーター

 

P R

 

フリーエリア