忍者ブログ

秘密戦隊ゴレンジャー

  • posted at:2020-07-27
  • written by:砂月(すなつき)
ひみつせんたいごれんじゃー
NET=東映
配給:東映
製作年:1975年
公開日:1975年7月26日 併映「ちびっ子レミと名犬カピより 家なき子」「グレートマジンガー対ゲッターロボG 空中大激突」「宇宙円盤大戦争」「野生のエルザ」「仮面ライダーストロンガー」「がんばれ!!ロボコン ゆかいな仲間」
監督:田口勝彦
プロデューサー:荻野隆史 平山亨 吉川進
原作:石森章太郎
脚本:上原正三
撮影:原秀夫
照明:戸塚和男
美術:小川富美夫
仕上制作:映広音響
録音:太田克己
編集:菅野順吉
効果:松田昭彦
記録:平田穂美
音楽:渡辺宙明
音楽制作:あんだんて
主題歌:「進め!ゴレンジャー」ささきいさお 堀江美都子
・・・:「秘密戦隊ゴレンジャー」ささきいさお こおろぎ’73
助監督:平山公夫
進行主任:大里俊博
技斗:高橋一俊
メークアップ:佐藤せつ子
装置:日向勤
制作担当:佐久間正光
トランポリン:湯川泰男
衣裳:東京衣裳
オートバイ協力:スズキ自動車
現像:東映化学
特撮研究所:鈴木昶
大平特殊効果:菊地潔
オートバイアクション:室町健三
出演:誠直也 畠山麦 小牧りさ 伊藤幸雄 宮内洋
アメリカンビスタ カラー 20分

国連が設立した国際秘密防衛機構イーグル。その日本ブロックの機密室が黒十字軍の鉄輪仮面に襲われマイクロフィルムが盗まれた。マイクロフィルムにはイーグルの科学研究所や兵器研究所、ゴレンジャールームなどの所在地が記録されており、黒十字軍が暗号を解読する前に奪回しなければならなかった。日本ブロック総司令官・江戸川権八は精鋭部隊ゴレンジャーの中からアカレンジャーとミドレンジャーに出動を、他の者には待機を命じた。マイクロフィルムのカプセルには盗難予防のために開封すると発信機が作動するようになっており、電波の発信源を突き止めることが可能となっていた。

世界征服を企む黒十字軍は日本ブロックに焦点を絞り総攻撃を仕掛け、5つある支部は壊滅した。だが奇跡的に助かった各支部の生き残りを江戸川は招集しレンジャー訓練を受けさせたのだった。関東支部の生き残りである秘密工作班出身の海城剛は、優れた決断力と統率力を持ち合わせていることからリーダーであるアカレンジャーに任命された。東北支部の新命明はメカニックの操作に長けており、冷静な判断が出来ることからサブリーダであるアオレンジャーを任せられた。九州支部の大岩大太は怪力が自慢で格闘戦に強いことからキレンジャーに、武器開発と爆発物処理のスペシャリストである北海道支部の紅一点・ペギー松山はモモレンジャーに、そして関西支部からきた最年少の明日香健二は身軽さを武器にしてミドレンジャーに選ばれた。江戸川は彼らを本名ではなくコードネームで呼んだ。

追跡装置を頼りにバイクを走らせる海城と明日香だったが、当たりをつけて丘へ向かっても反応がなかった。だが考えを改めて海へ向かうと装置が灯り、廃倉庫の前に戦闘員・ゾルダーの姿があったことからそこがアジトであることを確信した。地下には設備が整った部屋があり、鉄輪仮面は二人の姿を見るやカプセルを握り締めて外に逃げ出したのだった。ゴレンジャースーツに身を包んだアカレンジャーとミドレンジャーは鉄輪仮面を追い詰めるが、あらかじめ用意していたモーターボートで海上に逃げられた。二人は係留されていたモーターボートで後を追うが、鉄輪仮面の攻撃によって苦戦を強いられた。何とか追い詰めたもののその時は誰もおらず、逃げたとすればその近くを航行するクルーザーではないかと予想した。変身を解いた二人は許可を得て船内を調べるが、特に怪しい様子は見当たらなかった。

屋台的映画館
PR

マリと子犬の物語

  • posted at:2020-07-24
  • written by:砂月(すなつき)
まりとこいぬのものがたり
「マリと子犬の物語」製作委員会(日本テレビ放送網=札幌テレビ=ミヤギテレビ=テレビ新潟=静岡第一テレビ=中京テレビ=広島テレビ=福岡放送=東宝=アミューズメントソフトエンタテインメント=ホリプロ=読売テレビ=小学館=読売新聞)
配給:東宝
製作年:2007年
公開日:2007年12月8日
監督:猪股隆一
製作指揮:小杉善信 島谷能成
企画:奥田誠治 市川南 宮下昌幸 本間英行
エグゼクティブプロデューサー:神蔵克
プロデュース:臼井央 藤村直人 遠藤日登思
プロデューサー:堀口慎
ラインプロデューサー:前田光治
キャスティングプロデューサー:城戸史朗
プロダクション統括:山田健一
原作:桑原眞二 大野一興
脚本:山田耕大 清本由紀 高橋亜子
撮影:北信康
照明:川辺隆之
録音:斉藤禎一
美術:部谷京子
編集:三條知生
監督補:萩原孝昭
助監督:猪腰弘之
製作担当:松田憲一良
音楽:久石譲
主題歌:「今、風の中で」平原綾香
企画協力:アミューズメントソフトエンタテインメント 文藝春秋
製作プロダクション:東宝映画
出演:船越英一郎 松本明子 広田亮平 佐々木麻緒 徳井優
アメリカンビスタ カラー 124分
 
小学生の石川亮太が住む新潟県山古志村はおいしい米を育てる棚田と色とりどり錦鯉、そして牛の角突きと呼ばれる闘牛で知られるが、もうすぐ隣町の長岡市と合併することになるらしい。自然豊かなその村で、亮太は役場に勤める父・優一、妹の彩、そして祖父の勇造と暮らしている。母の幸子は既に他界していたが、長岡市から叔母の長谷川冴子が時折面倒を見にきていた。ある日、亮太が彩としりとりをしながら歩いていると子犬が駆け寄ってきた。近くにある祠の下に「かわいがって下さい。」と書かれた段ボール箱があることから捨て犬だとわかったが、優一が大の犬嫌いなため家で飼うことを諦めるしかなかった。子犬を元の場所に戻すようにと亮太は彩を説得するが、しばらくすると子犬がついてきた。目を合わさないようにするが結局家までついてきたのだった。亮太は二階の部屋にあるいらなくなった毛布を持ち出した。一方、勇造は彩が冷蔵庫に入っていた牛乳パックを持ち出そうとしていることが気になった。何故なら彼女は牛乳が飲めないからだ。苦手なことを克服しようとする心意気に感心する勇造だったが、目を離した隙に彩がいなくなり拍子抜けした。二人は子犬を祠に連れて行くと段ボール箱に毛布を敷いて寒さ対策をした。そして持ってきた皿に牛乳を注ぐと子犬はおいしそうに飲んだ。彩はもうすぐ5歳の誕生日を迎えるが、亮太はあることを企んでいた。それを口実にして子犬を飼いたいと勇造にせがむのだ。後日、計画を実行すると孫の頼みを断れない勇造は優一の気持ちを無視して許可を出した。それがきっかけとなって勇造と優一の間で親子喧嘩が始まり、心を痛めた彩は家出をしたのだった。反省した優一はマリと名付けた子犬を家族の一員として迎えることに決めた。

2004年、すっかり成長したマリが3匹の子犬を産んだことで亮太たちの愛情はますます深まった。優一は勇造の体のことを考え長岡市のマンションに移り住む計画を進めていたが、勇造は年寄り扱いするなと反対していた。だが膝に痛みが出るようになり外に出掛けることが自由に出来なくなってからは家族に迷惑を掛けないよう施設に入る検討を始めていたのだ。優一はそのことを知っていた。そもそも長岡市のマンションへ引っ越せば勇造が通う病院が近くなるし冬の雪下ろしも必要なくなる。子供たちも登校が楽になるため全てが丸く収まると思っていた。一体何が間違っているんだろうと冴子に相談すると、家族のことをちゃんと考えていると思っていますよと彼女は上を指差した。

10月23日、その日は何故かマリが落ち着かなかった。勇造はいつもの様子と違って吼え続けることに疑問を感じながらも彩に本を読み聞かせていると、突然大きな揺れが襲った。午後5時56分、新潟県中越地方を襲った直下型の地震は最大震度7を記録した。

屋台的映画館

仮面ライダー対じごく大使

  • posted at:2020-07-21
  • written by:砂月(すなつき)
かめんらいだーたいじごくたいし
東映
配給:東映
製作年:1972年
公開日:1972年7月16日 併映「魔犬ライナー0011変身せよ!」「変身忍者 嵐」「超人バロム・1」「魔法使いチャッピー」「国松さまのお通りだい」
監督:山田稔
企画:平山亨 阿部征司
原作:石森章太郎
脚本:伊上勝
撮影:川崎龍治
照明:太田耕治
美術:高橋章
仕上制作:映広音響
録音:太田克己
編集:菅野順吉
記録:島田はる
助監督:長石多可男
技斗:岡田勝
トランポリン:三隅修
装飾:八木務
制作担当:河野正俊
衣裳:東京衣裳
現像:東映化学
オートバイ協力:鈴木自動車
音楽:菊池俊輔
主題歌:「レッツゴー!! ライダーキック」藤浩一
・・・:「ライダーアクション」藤浩一
出演:藤岡弘 小林昭二 千葉治郎 潮健児 沖わか子
アメリカンビスタ カラー 34分

オートレーサーの本郷猛とライバルの滝和也は東日本ロードレース選手権に出場した。悪の秘密結社ショッカーの三代目大幹部・地獄大使は先頭を走るその二人を別のコースへ誘い込み爆弾で葬り去ろうとしたのだった。本郷の正体は宿敵の仮面ライダーであり、世界の平和を守るためにショッカーと戦っていた。そして滝はショッカーを壊滅に導くために調査を行うFBI特命捜査官だった。ショッカー戦闘員は操縦するヘリコプターから投下した爆弾で二人が姿を消したため死体の確認に行った。すると待ち伏せていた本郷たちにノックアウトされたのだった。戦闘員姿に変装した二人がヘリコプターに乗り込むと自動で飛び立ちアジトへ向かった。そして地獄大使から通信が入ると、本郷は二人の死体を確認したと返信して滝に目配せした。

ヘリコプターが着陸したのは廃墟の建物の屋上だった。そこがショッカーの東京本部に違いないと考えた本郷たちは下って行くが、その行動は監視カメラで全て筒抜けとなっていたのだ。通路のシャッターが全て閉まり、閉じ込められた二人を襲ったのは毒ガスだった。本郷は滝を肩車して天井の脱出口を開かせようとしたが、それを上から阻んでいたのは改造人間のカブトロングだった。頃合いを見て扉を開けると本郷たちの姿はなく、それを見たカブトロングは二人が毒ガスで溶けたと喜んだ。だがそれもつかの間、仮面ライダーに変身した本郷が滝を連れて脱出していたことを知り愕然としたのだった。仮面ライダーがカブトロングを倒す間に滝が主要部屋にたどり着くが、そこに地獄大使の姿はなかった。するとモニターに彼の姿が映りショッカーが秘密の場所に大要塞を完成させたことを告げた。その大要塞にスーパー破壊光線をセットすれば強力な放電で日本全土を焼き払うことが出来るというのだ。地獄大使は秘密を知った二人をいたぶり殺そうとアジトが三十秒後に爆発することを予告した。仮面ライダーは壁を破ろうとするが跳ね返され、残された手段は時限爆弾を見つけ出すしかなかった。

立花レーシングクラブ会長の立花藤兵衛は本郷たちの帰りを心配しながら待っていた。二人がコースアウトした際に後を追い掛け、ヘリコプターに乗ったのを見届けて以後は連絡が取れていなかったのだ。すると突然部屋の明かりが消え、床を突き破って現れたカミキリキッドは痺れガスを放った。自由を奪われた藤兵衛はアシスタントのユリ、エミ、トッコとともに連れ去られた。

屋台的映画館

続 拝啓天皇陛下様

  • posted at:2020-07-18
  • written by:砂月(すなつき)
ぞくはいけいてんのうへいかさま
松竹(大船撮影所)
配給:松竹
製作年:1964年
公開日:1964年1月1日 併映「モンローのような女」
監督:野村芳太郎
製作:白井昌夫
制作補:杉崎重美
企画:市川喜一 高島幸夫
原作:棟田博
脚本:多賀祥介 山田洋次 野村芳太郎
美術:宇野耕司
撮影:川又昻
照明:三浦礼
編集:浜村義康
録音:栗田周十郎
調音:佐藤広文
音楽:芥川也寸志
色彩技術:古畑成央
録音技術:沼上精一
装置:岩井三郎
装飾:安田道三郎
現像:東洋現像所
衣裳:杉山和利
監督助手:杉岡次郎
撮影助手:坂巻佐平
録音助手:田中俊夫
照明助手:堀利英
撮影事務:中村興一
進行:石和薫
出演:渥美清 藤山寛美 勝呂誉 小沢昭一 久我美子
シネマスコープ カラー 94分

昭和十九年、春。山口善助は軍犬兵として長辛店の軍犬部隊に配属された。加仁班長曰く軍犬兵は成績が優秀な兵長や上等兵が務めると軍通達で決まっているそうだが、何故か一等兵の善助が選ばれたのだった。上層部が決めたことに逆らうことが出来ないことから、加仁はここにいるときだけという条件で善助に上等兵の階級章を渡した。

軍隊生活六年目でまだ一等兵の善助。軍隊ではこのような男をもさくれと呼んだ。その善助にも子供の時代はあった。昭和二年、岡山県の下津井港で善助は初めて天皇陛下を見た。学校の引率で港に着くとその場で三時間待たされた。そしてようやく見えたのは沖を行く煙ばかりだった。そのとき善助はなんとまあ天皇陛下様は偉いものだと思った。昭和四年、その頃は不景気のどん底で善助の一家は食事をするのも困難を極めた。ある日、いたずら坊主の善助は飯抜きにされたが、一家は拾ってきた魚で中毒を起こし皆死んだ。幸い生き残った善助は親戚に引き取られた。昭和八年十二月、菓子屋で店頭の饅頭を盗もうとした善助を店主は特別な日だからと大目に見た。その日は天皇陛下に男児が産まれたことで町は提灯行列で賑わっていた。善助は店主から握り飯をもらったが、その思い出はいつまでも残り彼の天皇贔屓はこの日から始まった。昭和十一年、小学校に赴任してきた女子先生から文字を教わることになった。だがそのうち勉強よりも彼女の傍にいたいという気持ちが強くなり、先生のことを思うと胸が熱くなった。ある日、気持ちが抑えられなくなった善助は摘んだ花を渡すとともに抱きつこうとしたが、付近にいた漁師たちに取り押さえられた。その結果、強姦未遂で岡山少年刑務所へ送られた。一年後、出所したときにはもう女子先生はおらず周りの者も刑務所帰りを相手にしなかった。そんな彼を雇う職業はうんこ屋と揶揄される汲み取り屋しかなかったが、昭和十四年一月の徴兵検査で甲種合格し岡山歩兵第十連隊に入営した。食うや食わずの毎日がここでは三度の飯の心配がなく十日毎に俸給がもらえて住むところもあり、人が嫌がる軍隊も善助には天国だった。だが二年経てば満期除隊となりまた元の生活に戻った。ところが昭和十六年の春に赤紙がきたことでまた天国の暮らしが出来ると天皇陛下に感謝したのだった。

軍犬部隊で友春号の飼育係となった善助だったが犬の調教の苦労は並大抵ではなかった。つらい毎日が続く中、初めての外出が許されると真っ先に飲食店へ向かった。ところが酔った勢いで店主と大喧嘩をしてしまい重営巣送りとなった。夜が明けると加仁は窓の外を覗いて見ろと善助に言った。そこには彼のことが心配で夜中に金網を噛み破り会いにきた友春号がじっと待っていたのだ。これほど心配した人間が娑婆にいたのかと加仁から問われた善助は愚かな行動を反省した。

屋台的映画館

ア・ホーマンス

  • posted at:2020-07-15
  • written by:砂月(すなつき)
あほーまんす
東映=キティ・フィルム
配給:東映
製作年:1986年
公開日:1986年10月10日 併映「めぞん一刻」
監督:松田優作
プロデューサー:黒澤満 青木勝彦
原作:狩撫麻礼 たなか亜希夫
脚本:丸山昇一 松田優作
撮影:仙元誠三
録音:宮本久幸
照明:渡辺三雄
美術:今村力
編集:冨田功
助監督:原隆仁
音楽:羽山伸也 奈良敏博
音楽プロデューサー:松田優作 高桑忠男
主題歌:「AFTER ’45」A・R・B
キャスティング:飯塚滋
記録:今村治子
擬斗:二家本辰巳
スチール:加藤光男
撮影効果:長谷川忠治
音響効果:伊藤進一
スタント:東京スリーホークス マイクスタントマンチーム
現像:東映化学
制作協力:株式会社セントラル・アーツ
出演:松田優作 石橋凌 手塚理美 片桐竜次 平沢智子
アメリカンビスタ カラー 99分

東京・新宿では暴力組織の大島組と旭会が対立していた。そんな中、大島組は旭会の縄張り内にあるデート喫茶でマッチ箱に偽装した麻薬を密かに売買していたが、それが幹部の池広豊にバレてしまった。怒鳴り込んできた池広を山崎道夫は何とかなだめおとなしく帰ってもらった。そんな折、バイクに乗った男がふらりとやってきた。彼は記憶を失っており自分の名前さえ覚えていなかった。関西からの鉄砲玉か潜入捜査の刑事ではないかと考えた山崎は男の身辺を探るよう子分たちに命じたが、不気味なくらい寡黙で殴られても痛さを感じない程の強靭な肉体を持っていることくらいしかわからなかった。彼に興味を持った山崎は、近々起こる抗争に備えて用心棒として雇うことにした。そして男のことを風(ふう)と呼んだ。

ある夜、大島組組長・大島栄一が組員の目の前で銃撃される事件が起きた。代理として実権を握ったナンバー2の藤井達巳は、横浜の黒井組との取り引きで覚醒剤の見返りとして拳銃20丁と現金1千万円を受け取る役目を山崎に任せた。それと同時に旭会の副会長の殺害も命じたのだった。旭会は大島を銃撃した際、傍にいたにも拘らず彼の命を狙わなかった。それを相手の会長が自分と組みたがっている意思表示と考えた藤井は、副会長の命を奪い手打ちをして終わらせようとしたのだ。縄張りを拡大して行く中で自分がただの捨て石であることに気づいた山崎だったが逆らおうとはしなかった。

山崎は単独で取り引きに行こうとしたが、何故か事情を知っている風は手伝いたいと言った。最初は冗談かと思っていたが本気だと言い張るため仕方なく連れて行くことにした。車を走らせていると尾行されていることがわかり、路肩に停めると後ろの車から二人の男が降りてきた。福岡徹刑事は大島組と旭会が抗争を起こすことを警戒し両者の動きを追っていた。そんな中、正体不明の男が突然現れ身辺を調査したが、その目的がわからず何故か指紋が検出されなかったため重要人物としてマークしていたのだ。質問攻めにする福岡を振り切った山崎たちは取り引き現場に向かい受け渡しはあっさりと終わった。現場から引き揚げようとしたところ、車の行く手を遮ったのは暴走族だった。取り囲んだ彼らは暴力団のこの一帯を取り引き場所としてよく利用していることを知っており、タレコミと引き換えに強請ってきたのだった。すると風は静かにリーダーのもとへ近づくと相手のナイフを素手で掴みもぎ取ったのだ。それを見た暴走族は恐れを成して逃げて行った。

屋台的映画館

プロフィール

HN:
砂月(すなつき)
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ主はインドア派大分トリニータサポーター

 

P R

 

フリーエリア