忍者ブログ

ある殺し屋

  • posted at:2018-04-15
  • written by:砂月(すなつき)
あるころしや
大映(京都撮影所)
配給:大映
製作年:1967年
公開日:1967年4月29日 併映「にせ刑事」
監督:森一生
企画:藤井浩明
原作:藤原審爾
脚本:増村保造 石松愛弘
撮影:宮川一夫
録音:林土太郎
照明:美間博
美術:太田誠一
音楽:鏑木創
編集:谷口登司夫
擬斗:楠本栄一
助監督:大洲斉
製作主任:村井昭彦
現像:東洋現像所
出演:市川雷蔵 野川由美子 成田三樹夫 小池朝雄 渚まゆみ
シネマスコープ カラー 82分

駅を出てきたサラリーマン風の男はタクシーを拾うと運転手に埋立地へ向かうように言った。彼が降り立ったのは何もない只だだっ広い場所で、海の方へ歩くと小さな小屋があった。中には誰もおらず物置のようになった室内をひと通り見回すとドアを閉めた。それから町の方へ歩いて行くと墓地を抜けた先に晴海荘という古びたアパートを見つけた。二階の窓から辺りが一望出来、隣室の船員は日本に不在であることと他の部屋に借主がいないことを確認すると大家に契約を申し出た。老婆の足音が遠ざかるとバッグから黒い包みを取り出し、それを畳に広げると二丁の拳銃が姿を現した。男の名は塩沢。裏の職業は殺し屋。それからしばらくして土砂降りの雨の中を訪ねてきたのは圭子という女だった。彼女は部屋に入るなり窓を開け、仕事に差し支えないかしらと聞くと、塩沢はかえって好都合かもしれないと静かに答えた。

圭子との出会いは些細なことだった。小料理屋「菊の家」の店主で板前の塩沢は、食堂で無銭飲食の代金を体で払おうとする圭子の分まで支払った。その際、財布の中身を見て驚いた圭子は何とか関係を持とうとしてお礼をさせて欲しいと近づいた。だがけんもほろろの扱いを受けたため、偶然通り掛かった彼女のヒモの賢次に助けを求めたのだ。賢次は俺の女房に何するんだと脅して金をせしめようとしたのだが相手にされなかったためナイフを抜くと、塩沢は彼の腕を取って肩を外したのだった。その鮮やかな身のこなしと力強さに惚れ込んだ圭子は痛がる賢次を見捨てて追い掛けたが、これ以上の付き合いは御免だねと言われショックを受けた。だがそれでもめげない彼女は塩沢の後を追い、ついに菊の家まで押し掛けたのだった。中に入ると店は準備中で女中のみどりが掃除をしていたことから、圭子は彼女に近づき塩沢のことを根掘り葉掘り聞き出そうとした。そして彼が独身だとわかると図々しく部屋に上がり込み、同情を引いて働かせて欲しいと頭を下げたのだった。様子を見るために接客させると思った以上に客受けが良かったが、それに嫉妬したのはみどりだった。彼女は圭子が大きな顔をして店を仕切り始めたことで居場所を無くし出て行った。

塩沢が仕事を引き受けるきっかけとなったのは、木村組身内の前田という男と会ったことだった。前田は社長の命令で金に物を言わせて仕事を片っ端から横取りする仁義なき同業の大和田をつけ狙ったが、全く隙を見せなかったため仕方なく塩沢にすがることにしたのだ。だが塩沢にとってやくざの組織がどうなろうと知ったことではなかった。それを理由に断ると、今度は社長直々に会いにきたのだ。話を聞くうちに祖国のためと信じて若くして散った航空隊の同期の仲間のことを思い出し、一方で悪徳の塊のような男がのうのうと生き続けていることに怒りが込み上げてきたのだった。塩沢は仕事を引き受ける条件として二千万円を要求した。

屋台的映画館
PR

守護天使

  • posted at:2018-04-11
  • written by:砂月(すなつき)
しゅごてんし
「守護天使」製作委員会(エイベックス・エンタテインメント=メモリーテック=共同テレビジョン=BSフジ=クオラス=サンミュージックプロダクション=宝島ワンダーネット)
配給:エイベックス・エンタテインメント
製作年:2009年
公開日:2009年6月20日
監督:佐藤祐市
製作:千葉龍平 川崎代治 山田良明 北林由孝 武政克彦 相澤正久 劔重徹
企画:高木政臣
プロデューサー:柳﨑芳夫 井口喜一
共同プロデューサー:伊藤和宏
アソシエイト・プロデューサー:竹内一成 冨久尾俊之
原作:上村佑
脚本:橋本裕志
音楽:佐藤直樹
撮影:川村明弘
照明:阿部慶治
美術:荒川淳彦
録音:金杉剣
編集:田口拓也
サウンドデザイン:藤村義孝
VFXスーパーバイザー:野崎宏二
スクリプター:黒河内美佳
助監督:本間利幸
制作担当:持田一政
技術プロデューサー:佐々木宣明
美術プロデューサー:杉川廣明
プロデューサー補:椛澤節子
主題歌:「僕にできる事のすべて」エイジアエンジニア
制作プロダクション:共同テレビジョン
出演:カンニング竹山 佐々木蔵之介 與真司郎 忽那汐里 日村勇紀
アメリカンビスタ カラー 109分

うだつが上がらないメタボなブサイク中年サラリーマンの須賀啓一は鬼嫁・勝子に頭が上がらない。彼は市が運営する「さわやか若者支援塾」のカウンセラーとして働いており、その仕事内容は引きこもり家庭を回って対象者の社会復帰の後押しをすることだった。毎朝もらう小遣いは仏壇の下の貯金箱から取り出した500円玉。その代わりに玄関を出る彼の右手にはゴミ袋が握られていた。いつものように満員電車に揺られながらの出勤だった。車内で退屈な時間を過ごしていると、網棚にスポーツ紙があることに気づいた。それを何とか取ろうと場所の移動を試みるが、手を伸ばしても届かないところにあった。すると何処からか「恐縮しないでください。私は次で降りますので」という女の子の声が聞こえた。そちらの方へ目をやると、顔は見えないがどうやら制服姿の女子高生らしい。バッグには天使のキャラクターのキーホルダー。そんな彼女に興味を持った啓一は顔を見たい衝動に駆られたが、電車が急停止したことで体勢を崩したのだった。諦めきれない啓一は彼女を追い掛けようと降りる予定のないその駅で下車しようとしたのだが、乗り込んできた乗客に押し込まれて願いは叶わなかった。

翌朝、今度こそあの女子高生を追い掛けようと考えた啓一は職場の親睦会があるとウソをついて小遣いを多めにもらおうと考えたが、じゃあやめたらと勝子に言われたため即却下した。駅の売店ではベテランミュージシャンと女子高生との結婚が見出しになったスポーツ紙が売られていたが、興味があるものの節約のために断念。すると車内の網棚には念願のスポーツ紙が乗っていた。それを手に入れてほくそ笑んでいると、人の隙間からあのキーホルダーが見えた。それが女子高生だとわかると啓一は彼女と同じ駅で降り、後姿を追い掛けたのだった。ところが焦るあまりにちょっとした段差でつまづき大転倒。その拍子に飛び出した大事な500円玉が雑踏に転がって行った。女子高生の形跡と小遣いを失うというダブルのショックに打ちひしがれた啓一がピクリとも動かずにいると、誰かが「大丈夫ですか?」と声を掛けてきた。それが誰なのか啓一はすぐにわかった。笑顔の女子高生は彼に硬貨と新聞を渡すと会釈をして去って行った。その穢れのない笑顔に一目惚れした啓一は彼女を社会の悪から守り抜くと勝手に決心したのだった。だがその方法がわからないことから、子供の頃からの悪友の村岡を呼び出し指南を受けることにしたのだ。だが村岡は素性のわからない女子高生を一方的に守ろうとする啓一の意図がわからないため呆れ果てたのだった。金がなければ何も始まらないことがわかると夜更けに勝子の部屋へ忍び込み、彼女が眠っているのを確認してから貯金箱に手を出した。だが襖が開く音で勝子は既に気づいており、力士だった父親譲りの張り手を見舞った。それを顎に食らった啓一は前歯を一本失った。

翌日、啓一が担当している佐々木大和から大学進学の相談を持ち掛けられたため、ショッピングモールのフードコートで食事をしながら話し合うことにした。啓一はあの女子高生の話題を持ち出し、お嬢様学校なら真面目で清純な娘なんだろうなとつぶやいた。すると大和はそうとは限らないと否定し、ノートパソコンに「ある聖女高校生の日記」というブログを表示した。そこには淫らな内容が書かれており、啓一は最新の日記の内容を見て愕然とした。「昨日は駅のホームで倒れたおじさんが落とした小銭と新聞を拾ってあげて感謝されたんだ!!」。

屋台的映画館

暴走パニック 大激突

  • posted at:2018-04-07
  • written by:砂月(すなつき)
ぼうそうぱにっくだいげきとつ
東映(京都撮影所)
配給:東映
製作年:1976年
公開日:1976年2月28日 併映「横浜暗黒街 マシンガンの竜」 
監督:深作欣二
企画:本田達男 杉本直幸
脚本:神波史男 田中陽造 深作欣二
撮影:中島徹
照明:若木得二
録音:中山茂二
美術:富田治郎
音楽:津島利章
編集:市田勇
助監督:篠塚正秀
記録:田中美佐江
装置:吉岡茂一
装飾:西村三郎
美粧:田中利男
結髪:白鳥里子
スチール:中山健司
演技事務:森村英次
衣裳:高安彦司
擬斗:上野隆三
進行主任:長岡功
カー・アクション:東洋レーシングチーム
出演:渡瀬恒彦 杉本美樹 渡辺やよい 風戸佑介 小林稔侍
シネマスコープ カラー 85分

白昼堂々、名古屋の福徳相互銀行に拳銃を持った覆面の二人組が押し入り、現金600万円をわしづかみにして逃げられた。その後、大津の滋賀相互銀行でも同様の手口で1200万円が奪われた。そして京都では800万円が持ち去られたが、犯人は犯行に使った大阪ナンバーの盗難車から用意していた別の車に乗り換えて逃走を図ったのだった。次の狙いは大阪か、神戸かと世間が騒ぐ中、三宮の繁華街を一台の赤いワーゲンが辺りを物色するように走っていた。乗っている山中高志と関光男は銀行強盗の二人組だった。彼らは第一勧業銀行に目をつけると車を脇に寄せ、記念写真のフリをして建物の外観を撮影した。二人の夢は儲けた金でブラジルへ渡り悠々自適な生活を送ることだったが、光男には気掛かりなことがあった。それは高志の女をどうするかだった。

高志が本業のバーテンダーとしてシェーカーを振っていると捜査状況が載った新聞を片手に光男が現れると、亭主と名乗る男が女の客をテーブルで犯そうとし始めたのだ。見兼ねた高志は男をつまみ出したのだが、それが彼女との最初の出会いだった。それからしばらくして女は万引きで捕まり、身元引受人として高志を指名した。面倒なことには巻き込まれたくなかったが、本人を目の前にすると断ることが出来ずに弁償を了承したのだった。女は緑川ミチという元ホステスで、キャバレーに勤めていた頃から思い込みの激しい男に付きまとわれていたのだ。そんな彼女を不憫に思った高志は面倒を見ることにしたのだが、いずれ何処かへ飛んで行くに違いないと気にも留めていなかった。

決行の日、銀色のスカイラインを銀行の向かいに停めた高志たちはボストンバッグ片手に直行した。そして賑わうカウンターの前を通り抜けてトイレに向かうと内側から鍵を掛け、室内に誰もいないことを確認すると着替え始めた。そして合図とともに飛び出し拳銃で威嚇しながらバッグに札束を詰め込んで行った。だが行員が非常ベルを鳴らしたことに驚き慌てて外に飛び出したのだった。人目を避けるために二人は路地を抜け車を停めてある大通りに出たのだが、前から走ってきたバイクに接触した光男は撥ね飛ばされた。運が悪いことに彼はそこへ走ってきたトラックの下敷きになり轢死したのだ。高志はバッグとともに光男を助け出そうとしたが、行員たちが追いかけてきたことでどちらも諦めて車に乗り込んだのだった。兵庫県警は緊急配備を敷き大阪府警、京都府警に対して協力を要請したが、高志は淀川付近でタクシーに乗り換えて自宅に戻ったのだ。翌日、テレビのニュースで光男のアパートに家宅捜索が入り、複数の証拠品とともに共犯者の指紋を発見したことが報じられた。逮捕までに時間がないことがわかると高志は急いで荷造りを始めた。するとそこに光男の兄・勝男が現れたのだった。

屋台的映画館

ねこばん3D とび出すにゃんこ

  • posted at:2018-04-03
  • written by:砂月(すなつき)
ねこばんすりーでぃとびだすにゃんこ
「ねこばん」製作委員会(アミューズメントメディア総合学院=tvk=テレ玉=チバテレ=三重テレビ=KBS京都=サンテレビ=札幌テレビ放送=TVQ九州放送=NTTぷらら=竹書房)
配給:AMGエンタテインメント
製作年:2010年
公開日:2011年1月22日
監督:有馬顕
製作総指揮:吉田尚剛
企画:永森裕二
製作:脇谷典和 遠藤圭介 梶野元延 波多美由紀 伊藤義行 江副純夫 菅村峰洋 矢上尚宏 小川貴史 伊藤明博
脚本:永森裕二 清水匡 有馬顕
音楽:sanpachi(STUDIO8)
主題歌:「ふたりぼっち」廣坂愛
プロデューサー:飯塚達介 森角威之
ラインプロデューサー:岩城一平
撮影監督:中尾正人
助監督:芦塚慎太郎
編集:石川真吾 有馬顕
音響効果:丹愛
ヘアメイク:唐澤知子
衣裳:永井伸子
アニマルトレーナー:ZOO動物プロ
制作プロダクション:杜方
企画・配給:AMGエンタテインメント
出演:伊武雅刀 奥田いろは 片山けい 上原奈美 りりィ
アメリカンビスタ カラー 65分

電車の運転手だった根本勲は会社を定年退職して迎えた初めての夏を屋根の上で過ごしていた。何するでもなくそこで寝転がってただ青空を眺めていると海の匂いがした。この家に住み始めて30年になるが、手が届きそうなくらい海が近かったことを改めて知った。その昔、趣味を持とうと思い気の迷いでサーフボードを買ったが、結局一度も海に出ることはなかった。仕事一筋の彼は時間の無駄だと思ったのだ。ぼんやりと海を眺めていると傍で猫の声がした。その方へ目をやると、何処から迷い込んできたのか子猫が近づいてきたのだ。どうしていいかわからない勲はおっかなびっくりで子猫の背中を撫でてやった。電車の運転はミスが許されない仕事で1秒たりとも無駄な時間は過ごせなかった。だから猫に触ったことすらなかったのだ。勲は子猫を呼び寄せるとしっかりと抱いた。

勲の苦手なことは、4歳の孫娘のちずるとふたりきりで時間を過ごすことだ。同窓会に出席するために娘がちずるを預けにきたのだが、妻の敏子はスイミングスクールで出掛けているために彼が面倒を見なければならなかった。夕方の5時までどう過ごせばいいのか。それが今まさに直面している問題だった。仕事をしていたときの方が遥かにストレスが少なかったなどと考えていると足元で子猫の鳴き声が聞こえた。庭に昨日とは違う子猫が迷い込んできたのだ。それにちずるが興味を持ったことで勲は一時的に重圧から解放された。根本家には毎日のように猫がやってくる。近所で大量に飼っている家があるのか、それとも誰かが捨てたのか。最初こそ追っ払っていたが、こう毎日だときりがないのであえて無視することにした。

前の職業柄、勲は時間がとても気になり部屋中に時計が至る所にある。鉄道の運転手にとって時間は命だ。そんなこともあって仕事を辞めてからの腕時計を外すことが出来なかった。一方、長年家事に追われた仕返しなのか敏子は連日、冷蔵庫のホワイトボードに指示を貼り出し習い事で家を空けるようになった。妻の指示に従って風呂の掃除をしていると子猫が入り込んできた。まるで自分の家のようにくつろぐ子猫を追い出すことに成功したが、彼はあることに気づいた。子猫がここにいるということは・・・。慌てて庭に向かい、ちずるの姿を捜したが何処にも見当たらなかった。更に悪いことが続き、屈んだときに腰を痛めてしまった。少し休めば楽になるだろうと廊下で仰向けに横たわったがそのまま寝入ってしまった。電話のベルの音で我に返った勲が起き上がろうとすると、ちずるが腹の上で寝ていた。彼女を起こさないようにそっと移動させると、腰に負担が掛からないように立ち上がり電話に出た。電話の主は敏子で、海へ来て欲しいのだという。だがちずるの面倒を見なくてはならないし、風呂の用意もしなければならなかった。妻の突然過ぎる行動に勲は頭を悩ませるのだった。

屋台的映画館

メカゴジラの逆襲

  • posted at:2018-03-29
  • written by:砂月(すなつき)
めかごじらのぎゃくしゅう
東宝映像
配給:東宝
製作年:1975年
公開日:1975年3月15日 併映「新八犬伝 第一部 芳流閣の決斗」「アグネスからの贈りもの」「アルプスの少女ハイジ」「はじめ人間ギャートルズ」「サザエさん」
監督:本多猪四郎
製作:田中友幸
脚本:高山由紀子
撮影:富岡素敬
美術:本多好文
録音:矢野口文雄
照明:高島利雄
音楽:伊福部昭
整音:東宝録音センター
効果:東宝効果集団
現像:東京現像所
監督助手:山下賢章
編集:黒岩義民
スチール:田中一清
協力制作:所健二
製作担当者:篠田啓助
現像:東京現像所
特殊技術・美術:青木利郎 小村完
特殊技術・合成:三瓶一信
特殊技術・監督助手:田渕吉男
特殊技術・光学撮影:真野田嘉一
特殊技術・光学作画:石井義雄
特殊技術・操演:松本光司
特殊技術・特殊効果:渡辺忠昭
特技監督:中野昭慶
出演:佐々木勝彦 藍とも子 平田昭彦 中丸忠雄 睦五郎
シネマスコープ カラー 83分

ゴジラとキングシーサーによって破壊されたメカゴジラの残骸を捜索するために派遣された海洋開発研究所の調査艇「あかつき号」が沈没した。国際警察東京支局では事故調査委員会が開かれ、研究所技術員の若山勇一は試作段階の状態であっても一瞬で大規模な爆発に繋がるような設計上や技術上のミスが起こるとは考えられないと証言した。そして調査艇が強力なエネルギーによって解体されたような状態で発見されたことを報告すると、出席者は驚きの声を挙げた。すると田川署長が数枚の写真を取り出し、断定は出来ないと前置きをしてその説明を始めた。写真には円盤のような物が写っており、あかつき号が沈んだ辺りの海から数回に亘って空中に浮上していくのを撮影者が確認していたのだ。そこへ海洋生物学者の一之瀬明が遅れて到着すると若山は早速ボイスレコーダーに録音された音声を聞かせた。そこには緊迫した艇内の生々しい様子と獣のような雄叫び、そして「恐竜だ!」という乗員の叫び声が記録されていた。署長から意見を求められた一之瀬だったが、信じられないとしか答えられなかった。

一之瀬が恐竜という言葉から連想出来る人物が一人だけいた。それはかつて海洋開発研究所で研究員として働いていた生物学博士の真船信三だった。真船は30代の初めに海洋開発理論を発表し海底牧場プランは世界中から注目を浴びた。その後、彼は動物を自由自在にコントロールする実験に乗り出したが成果を収めることは出来なかった。それからしばらくして、今度は小笠原の海底で恐竜を発見したと報告し、「チタノザウルス」と名付けたその恐竜を必ずコントロールしてみせると発表したところ生物学会から批判されて研究所を辞めざるを得なくなったのだ。彼が真鶴に住んでいるかもしれないという情報を得た一之瀬は、彼の先輩で国際警察捜査官の村越二郎とともに現地へ向かった。すると地元の住民も近づかないような森の中の一軒家に住んでいることがわかり、洋館を訪ねると中から若い女が出てきた。彼女は真船の娘の桂で、5年前に死んだと言うとドアを閉めた。二人は食い下がって質問を続けたが、あの頃のことは思い出したくないと追い返されたのだった。

故郷のブラックホール第3惑星が破滅に向かいつつあることから、第3惑星人のムガール隊長は地球の頭脳とも云える東京を先ず占拠し自分たちの住み良い都市に改造する計画を立てていた。計画は着々と進んでおり、その一環として真船を利用しようと考えていた。彼は生きていたのだ。第3惑星人は真船の研究をバックアップし、ついにチタノザウルスコントロール装置を完成させたが、それは海底から引き揚げ修復したメカゴジラを操るための装置でもあった。

屋台的映画館

プロフィール

HN:
砂月(すなつき)
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ主はインドア派大分トリニータサポーター

 

P R

 

フリーエリア