忍者ブログ

恋の季節

  • posted at:2018-02-16
  • written by:砂月(すなつき)
こいのきせつ
松竹
配給:松竹
製作年:1969年
公開日:1969年2月21日 併映「永訣」
監督:井上梅次
製作:猪股尭
脚本:田波靖男
撮影:丸山恵司
美術:森田郷平
照明:佐久間丈彦
録音:栗田周十郎
調音:佐藤広文
編集:浜村義康
監督助手:増田彬
装置:中村文吾
進行:柴田忠
現像:東京現像所
製作主任:峰順一
協力:ハガスキー 横浜・スワロー運動具商会
音楽:いずみたく
主題歌:「恋の季節」ピンキーとキラーズ
挿入歌:「涙の季節」ピンキーとキラーズ
製作協力:オールスタッフプロダクション
出演:今陽子 ジョージ浜野 エンディ山口 ルイス高野 パンチョ加賀美
シネマスコープ カラー 87分

既に就職が決まり卒業式を待つばかりとなっていた高校生の守屋洋子は朝から浮かれていた。午後6時から行われるダンスパーティーに出席することになっているからだ。友達のボーイフレンドが東西大学のサッカー部にいてパーティー券を大量に買わされたために一枚付き合うことにしたのだが、彼女はそれに見合う洋服を持っていなかった。そこで頼みの綱である同級生のピンキーを訪ねたのだった。ピンキーは「ピンキーとキラーズ」のボーカリストとして忙しく活動していたことで自由な時間を作ることが出来なかった。そうなると当然、洋子が誘うパーティーに参加することは出来なかった。そこでピンキーは、遅れた授業内容を補い卒業に貢献してくれた洋子のために洋服選びを手伝うのだった。

仲間たちが積極的なアプローチをして次々とカップルになって行く中、洋子はひとり取り残されていた。そんな彼女に声を掛けてきたのはバンドでドラムを担当している法学部の安村圭介だった。踊っているうちにふたりの気持ちが打ち解け、圭介は赤坂のゴーゴークラブで踊り直さないかと誘った。車に乗せてくれるというので洋子はてっきりスポーツカーか何かだと思っていたが、それは楽器を運ぶために仲間と買ったというバンだった。しかも車内でいきなりキスを要求してきたことで幻滅し、突き飛ばして逃げたのだ。圭介をやり過ごすために別の車の後部座席に乗り込んだのだが、運転手が恋人を連れて戻ってきたことで降りるタイミングを失った。やがて車は恋人の自宅に着き、ふたりが別れると洋子は意を決して男性に理由を話した。彼はとても驚いたが話をするうちに理解を示し洋子を自宅まで送ると言った。だが何故か恋人にライバル心を燃やした洋子は自宅近くにある豪邸が自分の家だと嘘をついて門をくぐり車がいなくなるのを待ったが、番犬に追われてスカートを破られてしまった。理由を知らない父・武夫と母・信子は帰ってきた娘の姿を見て大騒ぎし、洋子は納得させるのに苦労した。

数学の試験が合格点に達しておらず再試験を行わなければ卒業が取り消しになるという通知が学校から届き、洋子は翌日学校に向かった。すると同じ理由でピンキーもやってきた。何故なら、芸能活動が忙しいピンキーは授業についていけないため、試験のときは洋子の答案を丸写ししていたからだ。同じ箇所を正解し同じ箇所を間違うのだから洋子が不合格なら当然ピンキーも同じ結果なのだ。ピンキーから借りたスカートを破いてしまった罪滅ぼしに洋子は今回も協力しようとしたのだが、試験官を務める立野先生は二人を離して座らせた。ところが春の陽気に誘われて居眠りしてしまい寝ぼけて体調が悪化したと勘違いして医務室に向かったため、ピンキーは洋子の回答を丸写しした。その結果、二人は試験を無事にパスしたのだった。

屋台的映画館
PR

ジーンズブルース 明日なき無頼派

  • posted at:2018-02-11
  • written by:砂月(すなつき)
じーんずぶるーすあすなきぶらいは
東映(京都撮影所)
配給:東映
製作年:1974年
公開日:1974年3月30日 併映「非情学園ワル ネリカン同期生」
監督:中島貞夫
企画:日下部五朗 佐藤雅夫
脚本:中島貞夫 金子武郎
撮影:増田敏雄
照明:金子凱美
録音:溝口正義
美術:吉村晟
音楽:井上忠夫
編集:神田忠男
助監督:土橋亨
記録:梅津泰子
装置:吉岡茂一
装飾:山田久司
美粧結髪:東和美粧
スチール:中山健司
演技事務:上田義一
衣裳:松本俊和
擬斗:土井淳之祐
進行主任:俵坂孝宏
主題歌:「ジーンズ・ぶるうす」梶芽衣子
出演:梶芽衣子 堀越陽子 橘真紀 室田日出男 菅貫太郎
アメリカンビスタ カラー 91分

都心の一角にあるバー・FU-ZOKUはマスターが奥のフロアを乱交パーティーの場として客に提供している。その店で働く聖子は名ばかりの雇われママで、カウンターでグラスを片手に時間を潰す毎日に嫌気が差していた。出先からの電話でマスターが帰ってこないことがわかると、彼女はレジの金をわしづかみにしてポケットに突っ込み店を後にした。マスターの車を拝借して当てもなく走らせていたが、急に飛び出した白い車と交差点で衝突した。威勢よく飛び出してきたのはチンピラの片桐次郎で、何処見て運転してんだよと怒鳴りつけたものの、一刻も早くその場から離れたい彼は銭だったらいくらでも出すよと聖子に言った。

金欲しさに高利貸し殺しの仲間に入った次郎は死体を埋めるための穴掘り役を任されていたが、リーダーの本郷が落として行った札束に気づき拾い上げた。目の前では高利貸しの男が撲殺されており、分け前が減るという理由で一緒に埋められることを知った次郎は同じ目に遭いたくないと逃げ出したのだった。暗闇を駆けるその先には立ち小便をする男がおり、その傍にエンジンの掛かった車が停めてあったことからそれを奪うとアクセルを踏み込んだのだった。昂る気持ちが抑えられない次郎の頭の中には札束がひしめき、交差点を横切る赤い車の発見が遅れたのだった。
 
人ひとり殺してきたんだぞと凄んでも聖子が動じる様子を見せなかったため、次郎はどっちもどっちだなとあきれてタバコに火をつけた。そしてマッチを投げ捨てると漏れ出したガソリンに引火し二台の車は大爆発を起こしたのだった。急いで道路脇に避難をすると野次馬が乗る車が近づいてきたことから、男が降りた隙にふたりが乗り込みスタートさせた。エンジン音に気づいた男が立ち塞がったことで次郎はそれを避けようとしたが間に合わず撥ね飛ばした。次郎が慌てて駆け寄ると男にはまだ息があったため救助しようとしたが、パトカーのサイレンが聞こえたことで札束から数枚抜き取ると治療代だと言って傍に置いた。次郎は聖子を助手席に乗せたが、この後のことは無計画だった。そこで何処へ行くつもりかと尋ねたが、聖子からは当てなんかないという素っ気ない言葉が帰ってきただけだった。とりあえず腹ごしらえをするために道路沿いのレストランに寄ったが、次郎は灯りの下で初めて聖子の素顔を見た。そしてあんたとならうまくやれそうな気がすると、丹後半島へ行く予定を話をした。その頃、本郷の部屋にマリー、早川、石松が集まっていた。彼らは次郎に札束を持ち逃げされた上に交通事故で車が炎上したことで、人と金の手がかりを失っていたのだ。

屋台的映画館

ねこタクシー

  • posted at:2018-02-06
  • written by:砂月(すなつき)
ねこたくしー
「ねこタクシー」製作委員会(AMGエンタテインメント=アミューズメントメディア総合学院=tvk=テレ玉=チバテレ=三重テレビ=KBS京都=サンテレビ=札幌テレビ放送=TVQ九州放送=NTTぷらら=竹書房)
配給:AMGエンタテインメント
製作年:2010年
公開日:2010年6月12日
監督:亀井亨
製作総指揮:吉田尚剛
製作:関佳史 遠藤圭介 青柳洋治 波多美由紀 伊藤義行 江副純夫 木田淳一 力武史郎
小川貴史 伊藤明博
プロデューサー:飯塚達介 森角威之
共同プロデューサー:関佳史
ラインプロデューサー:岩城一平
原作:永森裕二
脚本:永森裕二 イケタニマサオ
撮影監督:中尾正人
録音:甲斐田哲也
美術:西村徹
ヘアメイク:唐澤知子
衣裳:永井伸子
助監督:芦塚慎太郎
音楽:野中”まさ”雄一
主題歌:「ソラノワダチ」水木一郎
編集:亀井亨
制作担当:齊藤光司
配給協力:中目黒製作所
制作プロダクション:杜方
企画:AMGエンタテインメント
出演:カンニング竹山 鶴田真由 山下リオ 高橋長英 甲本雅裕
アメリカンビスタ カラー 106分

間瀬垣勤はタクシーの運転手を始めて3年になるが、人づきあいが苦手で要領が悪いことから営業成績は万年ビリ。彼は4年前まで中学の英語教師をしていたが、生徒とうまく交流が出来ず悩んだ末に退職した。にも拘らず何故か今の職に就いたために客とのトラブルが絶えなかった。妻の真亜子、高校受験を控える娘の瑠璃と三人暮らしをしているが、中学の教師を続けている真亜子が一家の大黒柱となっていることで頭が上がらず、勤は家事を一手に引き受けていた。そんな父を瑠璃は見下し目を合わそうともしなかった。肩身の狭い思いをしている勤の気が休まるのは、土管のある公園の脇にタクシーを停めて園内のベンチで弁当箱を広げ、終わると車内で仮眠を取るときだ。ある日、いつものように弁当を食べようとすると、土管の中から熱い視線を感じた。オスの三毛猫が物欲しそうに見つめているのだ。弁当箱を隠しても追っ払っても近寄ってくるため、仕方なくふたを閉めて車内で仮眠することにした。しばらくして配車希望の連絡があり、応答しているといつの間にかあの猫が後部座席に乗っていた。窓から入ったのだろうか。そう考えているうちに夫婦の乗客がきてしまい、勤は猫を逃がすことも出来ずに発車した。ちょっとしたことで言い争う夫婦の仲を取り持ったのも、勤が初めて乗客と笑いあったのも猫のおかげだった。首輪に下がった絵馬型のネームプレートに「御子神」と書いてあったことから、彼は敬意を評して「御子神さん」と呼んだ。そして営業が終わるとねぐらへ返し、ありがとうございましたと頭を下げた。翌日、ペットショップでエサの缶詰を買った勤は公園に向かったが、何処を捜してもいなかった。彼はその日を寂しく過ごすことになった。

数日後、勤は猫好きの老婆を乗せた。彼女曰く猫との出会いはご縁だそうで、目が合うとと連れて帰って飼うのだそうだ。老婆はまず勤に猫を抱かせて気を逸らせ、710円の料金に対して1万円を受け皿に乗せるとお釣りをもらう時に千円札とすり替えた。そしてそそくさと逃げるようにして姿を消したのだった。詐欺だと気づいたときは後の祭りで、会社に戻ると同僚の丹羽仁美からあの界隈で有名な「ねこババァ」だと知らされた。いつも猫を使ってネコババするからねこババァ。猫好きだったこともあって猫屋敷の場所を調べたことがある仁美から住所を聞いた勤は、翌日の帰宅中に自転車で寄った。猫屋敷はゴミ屋敷の様相で、手に負えなかった保健所の職員と鉢合わせした。帰って行く彼らを尻目に玄関を入り声を掛けたがねこババァはいなかった。構わずに奥へ進んで行くと猫だらけの中に御子神さんがソファーの上でうずくまっていたのだ。再会を喜んでいるとねこババァがエサを持って現れ、猫といるあんたはいい顔をしているからご縁がある人に飼ってもらうのがいいと言った。だが大きいのがいなくなるとチビが寂しがるよと言って子猫の「小麦」まで押し付けられてしまった。結局、乗車賃の代わりに二匹の猫を連れ帰ることになった勤だったが、彼には真亜子を説き伏せるという試練が待ち受けていた。

屋台的映画館

ゴジラ対メカゴジラ

  • posted at:2018-02-03
  • written by:砂月(すなつき)
ごじらたいめかごじら
東宝映像
配給:東宝
製作年:1974年
公開日:1974年3月21日 併映「ハロー! フィンガー5」「新造人間キャシャーン」「ウルトラマンタロウ 血を吸う花は少女の精」「侍ジャイアンツ 殺生河原の決闘」「アルプスの少女ハイジ」
監督:福田純
製作:田中友幸
原作:関沢新一 福島正実
脚本:山浦弘靖 福田純
撮影:逢沢譲
美術:薩谷和夫
録音:矢野口文雄
音楽:佐藤勝
主題歌:「ミヤラビの祈り」ベルベラ・リーン
照明:森本正邦
演出助手:西川常三郎
編集:池田美千子
スチール:田中一清
整音:東宝録音センター
効果:東宝効果集団
現像:東京現像所
製作担当者:篠田啓助
特殊技術・撮影:富岡素敬 山本武
特殊技術・美術:青木利郎 小村完
特殊技術・合成:三瓶一信
特殊技術・光学撮影:宮西武史
特殊技術・光学作画:川名正
特殊技術・操演:小川昭二
特技監督:中野昭慶
協力:日本高速フェリー 全日空 沖縄玉泉洞 照国郵船
出演:大門正明 青山一也 田島令子 ベルベラ・リーン 松下ひろみ
シネマスコープ カラー 84分

沖縄海洋博の会場建設を請け負う國場組の建設技師・清水敬介は、工事現場で奇妙な洞穴を見つけたという知らせを受け急行した。洞穴を進んで行くと奥に祠があり、その周囲には壁画が描かれていた。調査を行った首里大学の考古学者・金城冴子はそれが沖縄の古代人の描いた予言だと推測した。そして祠に安置されているシーサーの像がアズミ王の守り神だとし、王家の言い伝えを敬介に説明した。その昔、本土の人間がアズミ王家を滅ぼしにやってきたときに一頭の朱銅色に輝く怪獣が現れて彼らを救った、と。冴子は像を大学に持ち帰ると謎解きを始めた。

久しぶりに休暇をもらった敬介は、東京へ向かう旅客機の中で冴子と再会した。彼女は壁画の予言を解読することに成功したのだが、像の方は手に負えなかった。そこで考古学の世界的権威である城北大学の和倉博士に研究を依頼することにしたのだ。二人が会話をしていると、前の席の男が割り込んできた。彼はトップ屋の南原と名乗り、真っ先にスクープすればいい金になるからその像にはとても興味があるんだと笑った。すると突然乗客が騒ぎ出したことから、何事かと窓の外を見ると黒い富士山のような雲が確認出来た。それを見た冴子は、古代人の予言の一節「大空に黒い山が現れるとき大いなる怪獣が現れ、この世を滅ぼさんとする」ではないかと考えたのだった。予言には続きがあった。「しかし赤い月が沈み西から陽が昇るとき、二頭の怪獣が現れ人々を救う」。冴子の話で敬介は以前にあったある出来事を思い出した。それは洞穴を見つけた頃、東京から観光でやってきた弟の正彦を案内する際に安豆味城跡を訪れたときのことだった。そこでは昔から伝わる民族衣装を着た国頭那美が伝統舞踊を披露していたが突然意識を失い、心配して駆けつけた祖父に大きな怪獣が街を焼き払い逃げる人々を踏みつぶすというお告げを受けたと伝えたのだ。それが予言と関係あるのではないかと考えた敬介だったが、今はただ雲を見つめるしかなかった。

冴子は荷物持ちとしてタクシーに乗ってきた敬介が率先して和倉邸入って行くのを見て不審に思っていた。だが二人が親し気にしている理由を知り彼女はようやく理解した。和倉は敬介の叔父だったのだ。三人が談笑していた頃、宮島研究所を訪れた正彦は玉泉洞を見学した際に見つけた金属片を物理学の権威である宮島博士に分析を願い出ていた。その結果、地球上には存在しない「スペースチタニウム」という宇宙金属であることがわかった。富士山の裾野にある研究所では10日間に及ぶ大きな地震を観測していたが、その夜ついに噴火した。巨大な噴石の中からゴジラが現れたというニュースは瞬く間に日本中に広がり、テレビニュースを見ていた冴子と和倉は予言が的中したことを認めた。

屋台的映画館

風来坊探偵 岬を渡る黒い風

  • posted at:2018-01-30
  • written by:砂月(すなつき)
ふうらいぼうたんていみさきをわたるくろいかぜ
ニュー東映(東京撮影所)
配給:ニュー東映
製作年:1961年
公開日:1961年6月23日 併映「花と嵐とギャング」
監督:深作欣二
企画:佐藤正道
脚本:松原佳成 神波史男
撮影:飯村雅彦
録音:内田陽造
照明:原田政重
美術:北川弘
音楽:池田正義
編集:鈴木寛
助監督:小西通雄
進行主任:白浜汎城
出演:千葉真一 曽根晴美 北原しげみ 小林裕子 故里やよい
シネマスコープ モノクロ 60分

台風14号の影響によって新岬沖で操業していた漁船が遭難し、乗員5人の安否は絶望視された。このような海難事故が相次いだことから江藤漁業の経営は危機に瀕していた。事故をきっかけに見切りをつけて辞めた者もいたために社員は加倉井純平ただひとりとなり、社長の江藤重吉自ら漁をしなければならなくなっていた。2件の事故はともに時化の金曜日午前1時頃に起きていることから、不審に思った重吉は西園寺五郎探偵事務所に娘の慎喜子を遣いに出したのだった。五郎は事件のことを新聞で知っていたが、興味の湧く話ではなかったため断るつもりでいた。ところが慎喜子が詳細を話し始めようとしたときにドアの外に人の気配を感じたことで只事ではないと直感したのだった。床に落ちていた絵の具のチューブを拾い上げた五郎は、こうなると引き受けないわけには行くまいねと言った。

慎喜子とともに新岬の港へ向かう五郎だったが、その道中で愛車のジープが機嫌を損ねてエンコした。難儀しているところに慎喜子の友人で南房水産研究所所員の中野千代子が通り掛かったため、送る代わりに後ろをちょっと押して欲しいと頼んだ。談笑しながら目的地に向かっていると堀越海運のトラックに妨害を受けた。頭に血が上った五郎はヤクザ者と乱闘を始めたが、研究所の出資者の多々良大造の車が通りかかると男たちは血相を変えて逃げ出したのだった。五郎がその訳を尋ねると、この辺りで大きな船を持っているのは堀越海運だけだからだと慎喜子は答えた。江藤漁業に到着すると五郎は事件の調査を始めようとしたが、窓辺に不審な人影を見つけたことから事故の要件が整いすぎているので調べても無駄だと相手に聞こえるように言った。そして重吉が戻る夜に出直すことを約束し、探偵事務所で受け取った手付金を返した。

水産研究所では、夜間の一定時間を電光で海面を照らし集まった魚にプランクトンを与えるパブロフ理論を応用した研究を人工漁場で行っていたが、成果は上がっていなかった。所長の南条昌太郎博士を支援する多々良は、交換条件として堀越海運に仕事を与えるように話をつけていた。一方、五郎がやってきたことが面白くない社長の堀越剛之助は用心棒として雇ったジョーカーの鉄を差し向けたのだった。

日が暮れた頃、考え直して仕事を引き受けることにしたと五郎が戻ると慎喜子は安堵の笑みを浮かべた。漁から戻った加倉井は五郎に挨拶すると桟橋にいる重吉を呼びに行ったが姿はなく、道具を放りっぱなしにするなんておかしいと辺りを捜したが、その夜は帰ってこなかった。翌朝、中目崎の断崖の下で重吉の水死体が見つかった。衣服のポケットから遺書が見つかったことで死因は自殺だと見られたが、沈没した船の調査を依頼しながら一目も会わずに自殺したことにを五郎は疑問視した。さらに江藤漁業では青インクを使っていたにも拘らず黒インクで遺書が書かれていたことにも違和感があった。他殺ではないかと考えた五郎は出漁表を使って調査し直すことにした。

屋台的映画館

プロフィール

HN:
砂月(すなつき)
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ主はインドア派大分トリニータサポーター

 

P R

 

フリーエリア