忍者ブログ

幼獣マメシバ

  • posted at:2017-02-18
  • written by:砂月(すなつき)
ようじゅうまめしば
「幼獣マメシバ」製作委員会(AMGエンタテインメント=アミューズメントメディア総合学院=tvk=テレ玉=チバテレ=三重テレビ=KBS京都=サンテレビ=NTTぷらら=竹書房=デスペラード=ギガネットワークス)
配給:AMGエンタテインメント
製作年:2009年
公開日:2009年6月13日
監督:亀井亨
製作:永森裕二 間宮俊二 関佳史 松本宏 青柳洋治 波多美由紀 細井俊介 江副純夫 小川貴史 伊藤明博 曽我勉 岡田修紀
プロデューサー:森角威之
ラインプロデューサー:岩城一平
原案:永森裕二
脚本:永森裕二
撮影:中尾正人
美術:西村徹
照明:白石宏明
録音:甲斐田哲也
助監督:芦塚慎太郎
ヘアメイク: 河野顕子
衣裳:永井伸子
制作担当:齊藤光司
音楽:野中”まさ”雄一
主題歌:「あの丘へ」高橋直純
劇中歌:「ぼんⅩ2」FoU
出演:佐藤二朗 安達祐実 渡辺哲 高橋洋 志賀廣太郎
シネマスコープ カラー 106分

実家暮らしの中年ニート・芝二郎(35歳)は長年引きこもり生活をしている。子供の頃、友達が旅行へ行っていることをうらやましく思い父・良男にそのことを話すと、良男は息子が二度と旅行の話を持ち出さないように「県道の先には悪い人や人を騙す人、いがみ合っている人しかいない」と嘘を言ったのだ。何事も真に受けやすい性格の二郎はそれを信じ込み、それ以降は町内から出ることはなかった。うまい棒さえあれば自宅から半径3キロ以内で何とか出来ると考えるようになった彼は、最近ではブログ更新に生き甲斐を見出しアクセス数を稼ぐことに執着していた。そのために犯罪スレスレのご近所情報を書き込んで炎上騒ぎが起こしていたが、当事者たちは皆それを黙認した。何故なら良男は自宅周辺の地主であり、彼らはその借主だったからだ。ある日、良男が旅行先で亡くなり、葬儀が終わると母・鞠子も失踪した。四十九日法要で親戚が集まり相続の会議を開いたが、二郎は煩わしい話し合いに加わるつもりなどなかった。

二郎の親戚で郵便配達員の財部陽介は、また今日も差出人が鞠子のハガキを届けに来た。引きこもり生活を続ける息子を外界に触れさせようと考えた鞠子は、行方をくらまして居場所のヒントを与え自分を捜させようと試みたのだが、二郎は乗ってこなかった。ある日、スーパーでうまい棒を大人買いした帰り道に二郎は赤いスカーフを巻いた子犬のマメシバと出会った。逃げると追いかけて来るため、困った彼は手にしていたうまい棒を投げて興味を逸らし、その隙に逃げ帰ったのだった。だが自室でいつものようにパソコンのキーを叩いていると、陽介が庭でじっとしていたマメシバを連れて来たのだ。迷惑がる二郎に渡したハガキには「もういいよ。 芝一郎」と書かれてあり、それがこの犬のことだとわかると、たぶんこの犬を使って自分を捜せというヒントだと陽介は言った。だが子犬との生活を想像出来ない二郎は、翌日ペットショップで引き取ってもらうことにした。ところがそれには問題があった。ペットショップが彼の行動圏外にあるからだ。何とか勇気を振り絞って踏切を越えると地図を頼りに目的地に向かった。店員の市村景虎が家族の承諾は得ているのかと尋ねると、二郎は目を泳がせながらもちろんと答えた。すると景虎は「二郎ちゃん 一郎と仲良くね 母」と書いたメッセージが首輪についているのを発見し、母親が賛成していないことを知った。困った二郎は引き取ってくれなかったらこいつを捨てるよと脅したが、だったらここに来るまでにそうしますよねと言われ動揺した。そして犬は人を見ますからねと言われるともうどうしようもなかった。だがそれでも飼えないと頑固に突っぱねると、景虎は「犬と人の合コン」があることを教えた。

屋台的映画館
PR

アルゼンチンババア

  • posted at:2017-02-13
  • written by:砂月(すなつき)
あるぜんちんばばあ
「アルゼンチンババア」製作委員会(バップ=双日=Yahoo!JAPAN=トムス・エンタテインメント=TOKYO FM=読売広告社=OLM=WOWOW=読売新聞東京本社)
配給:松竹=キネティック
製作年:2006年
公開日:2007年3月24日
監督:長尾直樹
製作総指揮:平井文宏
製作:篠崎安雄 内山伸一 日下孝明 喜多埜裕明 古賀督徳 武内英人 柳田和久 奥野敏聡 廣瀬敏雄 大月曻
エグゼクティブプロデューサー:大島満 松江正俊 松尾宗俊 宮坂学 松元理人 古川一博 雲出幸治 三宅川敬輔 那須野哲弥 戸島雅彦 飯泉宏之
プロデューサー:岡本東郎 滝田和人 和田倉和利
ラインプロデューサー:鶴賀谷公彦
原作:よしもとばなな
絵:奈良美智
脚本:長尾直樹
脚本協力:金子ありさ
音楽:周防義和
撮影:松島孝助
美術:池谷仙克
照明:石田健司
録音:橋本泰夫
編集:高橋幸一
キャスティング:吉川威史
スケジューラー:大野伸
装飾:田辺丈二
スタイリスト:下田眞知子 櫻井まさえ
ヘア・メイク:田中マリ子
VFXスーパーバイザー:石井教雄
音楽プロデューサー:武田秀二
音響効果:伊藤進一
スクリプター:目黒亜希子
助監督:志賀研介
製作担当:松村龍一
出演:役所広司 堀北真希 森下愛子 手塚理美 岸部一徳
アメリカンビスタ カラー 112分

小学生の涌井みつこが住んでいる町の隅っこに、みんなが「アルゼンチンの遺跡」と呼んでいる古いビルがあった。そこに住んでいたのはアルゼンチンからやってきたちょっと変わった女性で、昔はこの場所でタンゴやスペイン語を教えていた。だがそれを止めてからは頭がおかしくなって変な宗教をやっているとか、呪文で猫を集めては皮を剥いで売っているとか、彼女に関する様々な噂話が飛び交っていた。町の人々はそんな彼女のことを「アルゼンチンババア」と呼んでいた。

十年後、高校生になったみつこはとても大変な事態に直面していた。学校から帰った彼女は病気の母・良子を父・悟と見舞うことになっていたが、何故かその日に限って彼は行くのを避けたのだ。最愛の良子が入院して以来、一日も欠かさずに通っていたのに。不思議に思いながらひとりで母の病室へ行くと、良子は穏やかな顔のままベッドで意識を失っていた。異変に気付いた看護師の連絡を受けた医師が治療を行うことになり、邪魔になるみつこは病室から追い出された。廊下の彼女は自宅に電話を掛けたが、悟は出ようとしなかった。治療の甲斐なく良子は息を引き取り、母を失ったみつこは悲しみに暮れた。その頃、悟は姿を消していた。

悟が突然いなくなったことで母の葬式の手配などはみつこが行わなければならなかった。心も体も疲れ果てた彼女が寿司桶を乗せた自転車を押しながら夜道を歩いていると「回生堂治療院」という看板がふと目に留まった。店内に客はおらず、いたのは見習いの向井守ひとり。閉店しようとした矢先にやってきたみつこに僕でよければと守がいうと、彼女は小さく頷いた。寿司桶に気付いた守が何か集まりでもあるんですかと尋ねると、みつこは母の誕生日ですと嘘をついた。それを聞いた守はお祝いの言葉を言うと、お母さんの誕生日ということはあなたの誕生日でもあるわけですねと言った。そして不思議そうな顔をするみつこに構わず、守はお母さんが生まれなければあなたも生まれなかったわけですからと言った。その言葉に彼女の涙は止まらなくなった。

心の拠り所を見つけたみつこは回生堂で受付のアルバイトを始め、学校が終わると真っ先に駆けつけた。半年が経った頃、いつもの様に電話を取ると、悟と親しいうなぎ料理・白井屋の主人・白井順三からだった。ついに悟が見つかったという。だがその場所はアルゼンチンババアが住むアルゼンチンの遺跡だった。

屋台的映画館

影を斬る

  • posted at:2017-02-07
  • written by:砂月(すなつき)
かげをきる
大映(京都撮影所)
配給:大映
製作年:1963年
公開日:1963年3月1日 併映「定年退職」
監督:池広一夫
企画:財前定生
脚本:小国秀雄
撮影:武田千吉郎
録音:奥村雅弘
照明:加藤博也
美術:西岡善信
音楽:斎藤一郎
編集:菅沼完二
装置:川口隆
擬斗:宮内昌平
邦楽:中本敏生
音響効果:倉島暢
助監督:遠藤力雄
製作主任:橋本正嗣
現像:東洋現像所
出演:市川雷蔵 嵯峨三智子 坪内ミキ子 成田純一郎 松本錦四郎
シネマスコープ カラー 82分

東北最大の雄藩として禄高六十二万五千石、藩士の数は三万五千名を超えるという伊達陸奥守忠宗の居城、仙台青葉城。城内にある御金奉行所や御蔵奉行所、御勘定奉行所では居眠りする暇もないほど皆せわしなく働いているが、泰平の世となると御長柄奉行所などは兵器の点検以外にやることがなかった。ふた言目には今の若い者はと口癖のように怒鳴る城代家老の伊達将監は、居眠りする小野伊織に対しいつ御舟奉行に御役替えになったのかと冗談を言ったが、それが通じなかったことでまた怒鳴った。同じように井伊直人も舟を漕いでいるのではないかと御天守奉行所を覗いてみると、そこに姿はなかった。天守を見回り中だと教えられた将監は直人の精勤ぶりに感心しその様子を見に行くことにしたのだが、実際に天守に上ってみると彼は寝転がって昼寝をしていたのだ。将監が見回りに来たことを知り居住まいを正した直人は、天守閣なるものは城の最後の拠点とするものだから殿の御座所となるこの場所の寝心地を試していたと言い訳した。呆れた将監が、素行が定まらず女遊びにうつつを抜かしている噂があるがと尋ねると、直人は恐れながら拙者が女にもてるのは拙者の罪でしょうかと言った。そして才知、美貌、教養を兼ね備えた自分に似合いの女性など仙台城にはいないと言い放つと、将監はその方に嫁の 来手などあるまいと皮肉った。それを聞いた直人が仙台小町と称す将監の娘が自分の嫁にふさわしいのであれば心に入れておきますと言うと、わしの娘がお前の嫁など汚らわしいと吐き捨てた。

御天守奉行であり剣術指南役でもある直人は、将軍家の娘を奥方に持ったことで頭が上がらない忠宗を連れての夜遊び三昧。金に困ると奉公人の笠原左内に無理を言って工面してもらうのだ。ところが御前が戻ってくるということになり、もう楽しい日々も今夜限りかと忠宗は落胆した。そんな殿様を不憫に思った直人は何とかして左内から二両を貸してもらおうとしたが、借金が嵩んでいることを理由に出し渋った。困った直人だったが、後に将監が訪ねてくることを思い出し、莫大な持参金付きの嫁の口があると嘘をついた。相手が仙台小町と聞いて笑い話だと思った左内だったが、本当に将監の声がしたことで信じたのだ。直人は酒代を手にすると裏口から姿を消そうとしたが、将監にばれてしまった。それでも直人の友人と称した忠宗が櫓下に向かうと、将監も心配になってついてきたのだった。その頃、仙台城では御前の御国入りが早まり今夜中に着くかもしれないということで将監の行方を捜し回っていたが、そんなこととは露知らず。監視役の彼はいつの間にか一緒になって盛り上がり、直人に伝えるべきことを忘れていた。

屋台的映画館

忍者狩り(1964年)

  • posted at:2017-02-02
  • written by:砂月(すなつき)
にんじゃがり
東映(京都撮影所)
配給:東映
製作年:1964年
公開日:1964年9月5日 併映「大喧嘩」
監督:山内鉄也
企画:森義雄
脚本:高田宏治
撮影:赤塚滋
照明:金子凱美
録音:加藤正行
美術:井川徳道
音楽:津島利章
編集:宮本信太郎
助監督:中島貞夫
記録:勝原繁子
装置:矢守好弘
装飾:松原邦四郎
美粧:佐藤宇之助
結髪:藤原明子
衣裳:荒堀実秋
擬斗:上野隆三
進行主任:中川卓磨
出演:近衛十四郎 河原崎長一郎 山城新伍 田村高廣 北条きく子
シネマスコープ モノクロ 87分

徳川三代将軍家光は幕府の体制確立の為、未だ諸国に散在する豊臣恩顧の外様藩を逐次取り潰して行った。その六年後、犠牲となった今津藩に一人の浪人を訪ねてきた者がいた。伊予松山藩蒲生家家臣・村山靭負は、和田倉五郎左衛門に命を買いたいと申し出たのだった。かつて今津藩と松山藩は豊臣家に仕えていたことから、事情を察した五郎左衛門は突然の訪問であったにもかかわらず話を聞くことにした。

松山藩蒲生家では病に臥せっている城主・蒲生中務太夫忠知の余命が短いことから、嫡子・種丸への家督相続を願い出た。後日、将軍家の御墨付を持参した老中・久世大和守は、松山藩江戸留守居役・立花主水正にこれを下付した。将軍家初御目見えの儀は六月十日に決まったが、それを良しとしないのは御墨付を出した徳川幕府だった。蒲生家は残る外様諸藩の内とりわけ武勇に富んだ豊臣恩顧の家柄であることから、これを取り潰して松山に徳川の新藩を据え、四国目付の要としたいと考えていたのだ。御墨付が紛失すれば相続が適わないことから、大目付・谷河内守が将軍の使者として松山城に到着する五月十日までに何とかせよと大和守は闇の蔵人に命じたのだった。

御墨付は蒲生家城代家老・会沢土佐の手にあった。江戸藩邸を出立した密偵は忍者衆に襲われ全滅したが、その動きを先読みした土佐が御墨付をその前に手に入れていたのだ。御墨付を狙っているのは蒲生家取り潰しを企てる御公儀であり、その裏で動いているのは甲賀忍者であることから、土佐は彼らと戦うために五郎左衛門、永長八右衛門、筧新蔵、天野弥次郎を呼び寄せたのだった。いずれも公儀隠密の手に掛かり主家取り潰しに遭った浪人ばかりだったが、その得難い経験を買ったのだ。土佐は甲賀忍者を討ち果たした暁には必ず御目見以上の禄を約束すると宣言した。

忍者から御墨付を守るためにはまず城内外の警備を固め、出入りの者を厳重に監視しなければならないと弥次郎が進言すると、五郎左衛門は土佐に分限帳の提出を願い出た。蔵人とその手下のよって主家を失った五郎左衛門にとってその怒りは並々ならぬ物があった。今津藩では蔵人が二年前から手下の一人を仕官させ城中に送り込んでいたことから、まず新規召抱えの八人と奥女中の芙美を四人で手分けして調べることにした。その結果、小野平之助ら計六人に絞られたことで、五郎左衛門は敢えてそれらを御墨付の警護に着かせる提案をした。

屋台的映画館

東京湾炎上

  • posted at:2017-01-28
  • written by:砂月(すなつき)
とうきょうわんえんじょう
東宝映画=東宝映像
配給:東宝
製作年:1975年
公開日:1975年7月12日 併映「がんばれ!若大将」
監督:石田勝心
製作:田中友幸 田中收
原作:田中光二
脚本:大野靖子 舛田利雄
撮影:西垣六郎
美術:村木与四郎
録音:渡会伸
照明:高島利雄
効果:東宝効果集団
整音:東宝録音センター
音楽:鏑木創
主題歌:「あなたは旅人」橋本葉子
監督助手:今村一平
編集:小川信夫
スチール:中尾孝
現像:東京現像所
製作担当者:村上久之 徳増俊郎
特殊技術・撮影:富岡素敬
特殊撮影・美術:井上泰幸
特殊撮影・照明:森本正邦
特殊撮影・スチール:田中一清
特殊撮影・監督助手:川北紘一
特殊撮影・制作担当者:篠田啓助
特殊撮影・合成:松田博
特殊撮影・光学撮影:宮西武史
特殊撮影・光学作画:塚田猛昭
特殊撮影・操演:松本光司
特殊撮影・特殊効果:渡辺忠昭
特技監督:中野昭慶
出演:丹波哲郎 藤岡弘 宍戸錠 水谷豊 金沢碧
シネマスコープ カラー 100分

原油を満載して帰国の途に就く大型タンカーのアラビアン・ライト号。2年間現地で原油の採掘事業に携わった技師の館次郎は、久しぶりに生まれ故郷の地を踏めることに心を躍らせていた。タンカーが伊豆半島の南方にさしかかった頃、次郎はお世話になった関係者に挨拶をして回っていたが、江原一等航海士から大切な物に気付いていないことを指摘され物思いに耽った。彼には未知子という恋人がいたが、仕事を優先して異国の地に渡る決意をしたために破局したのだ。今回の帰国は、まだ二人の間に愛が残っているかを確かめるためでもあった。次郎がぼんやりと海を眺めていると、2マイル先から遭難を知らせる榴弾が上がった。江原は双眼鏡で6人乗りのゴムボートを確認したものの遭難信号がないことから不審に思い宗方船長に報告した。だが付近に船舶がないことがわかると宗方は救助に向かう様指示した。救助中に縄梯子を登る男のバッグから銃身が見えたことで宗方は乗船阻止を命じたが、気づくのが遅かった。タンカーはシンバをリーダーとするテロリスト集団に乗っ取られ、草下通信士は第三管区海上保安本部に救助を要請した。

シンバは乗員を分断するために、船長と航海士、操舵士を操舵室に、その他の乗員を機関室と食堂に押し込んだ。それから乗員が外を確認出来ない様にしてカーゴタンクの給油口に爆雷をセットした。シンバは宗方に目的地が東京湾であることを示すと神風特攻機の様に爆雷を抱いて突っ込むと宣言した。テロリストたちは既に国内の港と停泊している船に爆雷をセットしており、無事に東京湾へ進入することが出来ればその名前を公表すると言った。宗方が苦渋の決断を迫られていた頃、食堂では食事の準備が進められていたが、出航に備えて機関室にいた機関士の片岡は相手から銃を奪い取れば何とかなるのではないかと考えていた。そこで食事が運ばれてきたタイミングで相手に飛び掛かろうとしたが、失敗。蜂の巣にされた。そのことを次郎から伝え聞いた宗方は激怒した。

日本政府は緊急災害対策本部で記者会見を開いたが、新聞記者から対策の甘さや何らかの取引について指摘されると、葛城対策本部長は全面的に否定し人命優先を強調した。そこにタンカーが京葉シーバース付近で停止したという情報が入った。そこがテロリストたちの目的地点なのだ。シンバは彼らがムンクと呼ぶ日本人に政府に対する要求文を代読させた。それは鹿児島県にある原油備蓄基地の喜山CTSを航空自衛隊の戦力で爆破せよというものだった。そしてそれを確認する手段としてテレビによる同時中継の実施を要求した。準備時間は翌日の正午。それを過ぎれば直ちにアラビアン・ライト号を爆破すると警告した。彼らは先進国による諸資源の占有等の国際情勢を打破するために結成された資源公正分配推進組織「POFFDOR」、通称ポフドールのコマンドチームで、見せしめのために日本を選んだのだ。そして彼らの決意が固いことを示すために、既に破壊工作を施したタンカーを午前0時に爆破すると予告した。だが船名と停泊している港の名前が明かされることはなかった。

屋台的映画館

プロフィール

HN:
砂月(すなつき)
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ主はインドア派大分トリニータサポーター

 

P R

 

フリーエリア