忍者ブログ

温泉みみず芸者

  • posted at:2016-12-03
  • written by:砂月(すなつき)
おんせんみみずげいしゃ
東映(京都撮影所)
配給:東映
製作年:1971年
公開日:1971年7月3日 併映「傷だらけの人生」
監督:鈴木則文
企画:岡田茂 天尾完次
原案:久保田正
脚本:掛札昌裕 鈴木則文
撮影:古谷伸
録音:堀場一朗
照明:金子凱美
美術:雨森義允
音楽:鏑木創
編集:神田忠男
助監督:皆川隆之
記録:石田照
装置:温井弘司
装飾:柴田澄臣
美粧結髪:東和美粧
衣裳:岩逧保
舞踊振付:藤間勘眞次
進行主任:伊藤彰将
協力:西伊豆土肥温泉観光協会
出演:池玲子 女屋実和子 杉本美樹 松井康子 芦屋雁之助
アメリカンビスタ カラー 85分

天正元年に土佐の高知で生まれ幼少期から蛸の漁獲に異常な興味を示した多胡善兵衛は、日本各地を転々と流浪して志摩にたどり着き網元の娘・トラをめとると、やがて画期的な漁獲法である蛸壺を考案した。寛永十二年十月に没すると、この地一体の漁師たちは故人の徳を偲び墓を建立した。善兵衛の子孫である十二代目・多胡初栄は今もこの地に住み飲食店を営んでいた。圭子、幸子という美人の娘を持つ初栄は、夫に先立たれてからも男に不自由しなかった。何故なら彼女の先祖は善兵衛だからだ。漁師を儲けさせたご利益として多胡家の女は皆、蛸壺の持ち主なのだ。そして新しい恋人となった西山も彼女と寝たことで虜になったのだった。

善兵衛の墓は借金の抵当に入っており、圭子は一日でも早く取り戻すべく体を張って稼いでいた。ある日、仏壇に納めていた蛸壺がなくなった。その中に貯めてあった圭子の金が西山によって持ち逃げされたのだ。圭子は貸主に頭を下げて期限の延長を申し出ると、半年という条件で認めてもらった。ここにいても目標の百万円を期限まで稼ぐことが出来ないと考えた圭子は東京へ行くことに決めた。そして仕送りする金の管理を幸子に任せた。

右も左もわからない東京で手っ取り早く稼ぐ方法。圭子が選んだのは特殊浴場だった。講義が長くて退屈した彼女の態度に怒った店長は、経験がなくても出来るという自信満々な口を黙らせてやろうと自分が実験台になった。ところが予想以上の高等テクニックだったことから早々に参ってしまい、そのことを急いで社長の久兵エに報告した。久兵エがこの店を始めた理由は、不能になった息子を更生(?)するための女を見つけ出すためだった。息子を蘇らせることが出来たならば給料を10倍にすると言われ、俄然やる気を出した圭子は超デラックスのスペシャルなサービスを提供した。その結果、50万円という大金を手にしたのだった。彼女は早速実家に送金し、手紙に必ず幸子に渡すようにと念を押した。

理想の女を手に入れた久兵エは蛸壺の魅力にはまり、ある日本当に昇天した。葬式から数日後、圭子に母から電報が届いた。そこには伊豆土肥温泉・土肥館にすぐ来るようにと書いてあったため、心配になった彼女は取るものも取り敢えず急行した。ところが泣きつく初栄の話を詳しく聞いて呆れた。圭子が仕送りした50万円を手にした初栄は性懲りもなく若い男を作ったが、遊びに来たこの温泉で有り金全てを持ち逃げされたというのだ。金を払うか母親を警察に突き出すかという選択を迫られた圭子は後者を選ぼうとしたが、その話を聞いた流れ板の馬場敬太郎はそれを全額支払うと言った。彼は上京の際に圭子と列車で相席になったことから何かの縁を感じていたのだ。だがそれを聞いた圭子は大金を払わせるわけにはいかないとその申し出を断り、自分が温泉芸者として働いて返すと言った。

屋台的映画館
PR

刑事物語

  • posted at:2016-11-28
  • written by:砂月(すなつき)
けいじものがたり
キネマ旬報社
配給:東宝
製作年:1982年
公開日:1982年4月17日 併映「ロングラン」
監督:渡邊祐介
製作:黒井和男
原作:片山蒼
脚本:渡邊祐介 武田鉄矢
音楽プロデューサー:三坂洋
音楽:青木望
テーマ曲:「唇をかみしめて」吉田拓郎
・・・:「駅におりたら」海援隊
・・・:「日差しに灼かれて」海援隊
撮影:矢田行男
照明:大西美津男
録音:本田孜
美術:秋森直美
編集:小川信夫
監督補:杉村六郎
アクション指導:松田隆智
技斗:渡辺安章
スタント:高橋レーシンググループ
アクション:ワールドアクショングループ
プロデューサー:藤倉博 黒木照美
出演:武田鉄矢 有賀久代 樹木希林 西田敏行 仲谷昇
アメリカンビスタ カラー 110分

博多祇園山笠祭りで賑わう7月15日の夜、博多署は歓楽街・中洲の風俗店「トルコ淀君」を管理売春の容疑で強制捜査した。ところが確たる証拠が見つからなかったことから、各新聞社は福岡県警の失態と朝刊に書き立てた。世間の批判に対し県警は捜査に当たった片山元刑事ひとりに責任を押し付け、彼を南沼津署へ左遷することで幕引きを図った。捜査から3日後の夜、片山は東京行きの寝台特急に乗ったが、彼の隣の客室には風俗嬢の三沢ひさ子がいた。上司の命令で店内を調べていた片山は、背後からいくら声を掛けても気づかずに浴槽を洗い続ける女を不審に思い近づいた。すると振り向いた女は彼を客だと思い、いらっしゃいませと挨拶した。耳が不自由であることがわかると、片山は静かに語り掛け警察手帳を見せた。それに驚いた女は助けてくださいとすがり泣いた。それがひさ子との出会いだった。取り調べを行った片山は彼女に身寄りがないことを知ると不憫に思い、身柄を引き取ることにしたのだ。沼津駅に到着すると二人は花園荘に向かったが、不動産屋の手違いで一部屋しか取れなかったため、同じ部屋に兄妹として住むことになった。

検挙率最低と言われる南沼津署の一係に配属された片山は、愛知県警が抱えている最重要の案件を説明された。沼津には竜神組、鉾田組、富木組という3つの組織暴力団があり、いずれも麻薬と女を財源にしていた。だがそれらが拘わったとされる事件の尻尾を掴んでも、身内を犠牲にして証拠を断つという巧妙な手口でいつも逃げられているのだ。女が殺された未解決の事件が半年に3件起きていることから、博多署で宙に浮いている経験豊富な片山を捜査に加えることにしたのだ。殺された3人は暴力団に縁もゆかりもない人物ばかりで、その彼女たちが何故売春し殺されたのかが謎だった。主婦の内藤幸子はスーパーのレジ係として働いていたが、夫が夜勤の時のみ売春をしていた。彼女をマークした沼津署が動こうとした矢先に幸子はアパートの屋上から転落死した。この日は夫の夜勤の日だった。勤め先のバーでの人気者だった杉谷京子は、宿代わりに使用していたと思われる自身のアパートで薬殺されていた。モデルの伊藤里美は両手、両足を折られた上に首を絞められ水死体で発見された。検死の結果、3人には性交回数が多いという共通点があったが、それ以外は何もわからなかった。

片山は藤堂係長とともに聞き込みを進めているうちに面白いことに気付いた。それは幸子の夫の夜勤が火曜日と金曜日、京子の休みが土曜日と日曜日、里美がよく休んだのが月曜日と木曜日ということだった。これを並べると水曜日以外の一週間が埋まるのだ。藤堂たちにそのことを話したが、それでと聞かれると後が続かなかった。

屋台的映画館

豚と軍艦

  • posted at:2016-11-24
  • written by:砂月(すなつき)
ぶたとぐんかん
日活
配給:日活
製作年:1961年
公開日:1961年1月21日 併映「天使が俺を追い駈ける」
監督:今村昌平
企画:大塚和
脚本:山内久
撮影:姫田真佐久
照明:岩木保夫
録音:橋本文雄
音楽:黛敏郎
美術:中村公彦
編集:丹治睦夫
助監督:浦山桐郎
製作主任:森山幸晴
協賛:日産生命
出演:長門裕之 吉村実子 南田洋子 大坂志郎 中原早苗
シネマスコープ モノクロ 108分

横須賀基地の近くにある繁華街、通称ドブ板通りは軍艦が入港するとホステスや売春婦たちは色めき立った。だが当局による取り締まりが日に日に厳しくなっていることから、売春宿を経営する日森組は新たな事業を始めることにした。基地に顔が利く二世で元軍人の崎山の伝手で残飯をタダでもらい、それで豚を育てるのだ。豚肉が高騰するこのご時世、当たれば2千万円の大金が転がり込んでくる算段だった。崎山は前金の一部を支払う日森に利潤の一割を社会事業に寄付することを約束させた。それは社会的な信用を得るためだったが、やたらと経費が嵩むため簡単に儲かるような甘い話ではなかった。期日までに残金を払わなければ豚を全て引き上げると言われて焦る星野は病気で寝込む兄貴分の鉄次を訪ね、まごまごしている暇はないとせっついた。鉄次が向かった先は個人タクシーを営む矢島の会社で、新車二台を購入するための頭金を寄付金と称してせしめたのだ。矢島は彼らの昔の仲間であり、星野がタクシーで客引きをしていることを知っていたことから逆らえなかった。逆らえば通報される恐れがあるからだ。

星野が「日米畜産」に戻ると大竹養豚場の集金人が待っていた。星野は矢島から取り上げた金のうち豚代を男に支払うと、夜はドブ板通りで米兵相手にポン引き、昼は豚の世話係をしている欣太に予防接種費用とカルシウム代を渡した。奥の部屋に人の気配がしたことから覗いてみると、流れ者の春駒が横たわっていた。表を歩けない彼は日森組が羽振りがいいと聞きつけてたかりにやってきたのだ。組長とサシで話がしたいと言われて慌てて部屋を飛び出す星野。一方、欣太は鉄次に会うために彼の妻・勝代が切り盛りする飲み屋へ向かったが留守だった。兄貴がいれば早いんだけどなあと勝代に愚痴っていたとき、この店で働く欣太の恋人の春子が出て行った。欣太が呼び止めようとすると勝代があの子は諦めなと言った。勝代の母が兵隊から支度金の3万円を盗んで使い込んだため、何とかして借金を返さなければならなくなったのだ。その夜、勝代が帰ってくると欣太は複数の札を握らせて早く返しちまえよと言った。すると勝代は産婦人科でお腹の子が2か月だと言われたことを話し、動揺する欣太に堕ろすなら早い方がいいと告げた。欣太は何も言わずに彼女を抱いた。

今度のボーナスをもらったら、いい背広を作りコネを見つけてバンドのマネージャーをやりたいと欣太は勝代に夢を語った。基地では毎日何処かでパーティーを行っていることから、そのバンドを回してピンハネすれば十分に食って行けるからだ。勝代が帰った深夜、家を訪ねた星野は欣太が部屋にいて誰にも顔を見られていないことを確認すると船を出すように言った。彼の役割とは春駒の死体の始末と万が一の場合に日森の身代わりになることだった。初犯で過剰防衛なら懲役2、3年。保釈になれば幹部として迎え入れられ、ボーナスは今の15万円から150万円に跳ね上がる。ここが男になる分かれ道だと言われた欣太は万が一のことが起こらないことを信じて了承した。

屋台的映画館

機動警察パトレイバー THE MOVIE

  • posted at:2016-11-19
  • written by:砂月(すなつき)
きどうけいさつぱとれいばーざむーびー
バンダイ=東北新社
配給:松竹
製作年:1989年
公開日:1989年7月15日
監督:押井守
プロデューサー:鵜之沢伸 真木太郎 久保真
企画:ヘッドギア
原作:ヘッドギア
原案:ゆうきまさみ
脚本:伊藤和典
キャラクターデザイン:高田明美
メカニックデザイン:出渕裕
演出:澤井幸次
作画:黄瀬和哉
美術:小倉宏昌
音楽:川井憲次
録音演出:斯波重治
撮影:吉田光伸
編集:森田清次
レイアウト:渡部隆 田中精美
カラーデザイン:池さゆり
声の出演:古川登志夫 冨永みーな 大林隆介 榊原良子 井上遙
アメリカンビスタ カラー 98分

東京を中心とする首都圏では、地球温暖化による海面上昇対策、1995年に発生した東京南沖大地震の瓦礫処理、人口集中による居住地確保のための洋上工事計画「バビロンプロジェクト」が本格的に始動していた。木更津第一人工島は川崎沖合に浮かぶ第二人工島とともに重要拠点となっており、木更津ー川崎間を結ぶ大突堤建設が今後始まることになっている。これが完成すれば首都圏を一周する大環状線が開通するだけでなく、用地問題も一気に解決するのだ。20世紀内の完成が危ぶまれていたが、それを可能にしたのがレイバーシステムの進化だった。3600台もの多足歩行型作業用ロボット・レイバーを大量投入することで作業が急ピッチで進んだが、それが原因となる犯罪も増加していた。そこで警視庁は対策として警備部内の特機部隊にレイバーを導入したが、日々進歩をし続けるレイバー犯罪について行けなかった。そこで新たな専門部署として、第一小隊と第二小隊からなる特科車両二課中隊、通称・特車二課を設立したのだった。

東京湾には全国のレイバーの整備を一手に賄う洋上プラットホーム、通称・方舟が浮かんでいた。ここへやってきたのは、第一小隊隊長・南雲しのぶを迎えにきた第二小隊の泉野明と篠原遊馬だったが、しのぶが行う作業内容を知らない二人は新型レイバー・零式見たさに任務を引き受けたのだ。この零式は98式の最終バージョンで、次世代OSであるハイパーオペレーティングシステム(通称HOS)が初めて採用された機体だった。HOSは篠原重工が発表した革命的なOSで、従来の機体に乗せ換えるだけで30パーセント性能の向上が見られるという優れものだった。実験的に編制されたニューヨーク市警に零式が3機導入され、初代隊長にはかつて二課に所属していた香貫花クランシーが就任すると見られていたが、技術指導で派遣されている整備士のシバシゲオから二課が責任を持ってチェックをして欲しいという連絡を受けたのだ。方舟は篠原重工のラインが入っていることと二課に近いこと、そして機密保持が万全であることからしのぶがその役目を引き受けたのだ。だがシバが心配するような問題点は見つからなかった。

しのぶと第一小隊の後藤喜一隊長を呼び出した福島隆浩・特車二課課長は零式への機種転換訓練の期間延長を伝えた。陸上自衛隊第7管区所属の試作レイバーが風洞実験中に突如暴走したが、調査しようにも機体が大破したため原因を突き止められずにいた。この篠原重工製の試作レイバーにはHOSが実装されていたがコクピットが無人だったことから、警視庁上部は問題視したのだった。それを聞いた野明たちはショックを受けたが、出動命令が下ると気持ちを切り替えた。

屋台的映画館

武闘拳 猛虎激殺!

  • posted at:2016-11-15
  • written by:砂月(すなつき)
ぶとうけんもうこげきさつ
東映(東京撮影所)
配給:東映
製作年:1976年
公開日:1976年8月7日 併映「トラック野郎 望郷一番星」
監督:山口和彦
企画:太田浩児
脚本:掛札昌裕 中島信昭
撮影:仲沢半次郎
録音:宗方弘好
照明:梅谷茂
美術:北川弘
音楽:鏑木創
編集:田中修
助監督:深町秀熙
記録:高津省子
擬斗:金田治 斉藤一之
スチール:加藤光男
進行主任:堀賢二
装置:井保国雄
装飾:米沢一弘
美粧:入江荘二
美容:宮島孝子
衣裳:河合啓一
演技事務:石川通生
ギター・振付:本間三郎
現像:東映化学
動物演出:コックス・プロダクション 天野正治 猛虎シーザー
協力:熱海伊豆山温泉・ホテル水葉亭 ミナミグループ熱海城
出演:倉田保昭 矢吹二朗 石橋雅史 清水健太郎 土井かつえ
アメリカンビスタ カラー 88分

横浜で行われた東洋武闘空手選手権で、本命とされていた吉羅本ジム所属で武道空手界のスター・唐木誠が敗れた。勝者は島野ジム所属の無名の挑戦者、アイアンドラゴンだった。この試合は1億円の大金が懸かった八百長試合だったが、アイアンドラゴンは唐木の必殺技である「空中二段蹴り」を封じ、「疾風後回し蹴り」で翻弄すると「電撃矢車蹴り」で止めを刺したのだった。左腕を骨折した唐木を見捨てた吉羅本伝造は手下の矢頭を使ってアイアン・ドラゴンのスカウトを行うが、お前たちと手を組むほど落ちぶれてはいないと言われたため消しに掛かった。だが旅の風来坊程度にしか考えていなかった男から徹底的に痛めつけられたことから、吉羅本は用心棒の騎馬民族直伝拳法の使い手である宍川鉄拳、カトマンズ拳法紅河流・張犬鬼、南辰一刀流師範・佐々木剣八、沖縄古武道鎖鎌・猪俣心軒、背骨折りの怪腕力士・嫌竜、法蔵院流棒術・吉川嶮山、東シナ海釵術・摩文仁猛賢を刺客として用意した。

マスクで顔を隠したアイアンドラゴンの正体は、メキシコで武者修行を行い武道空手を極めた竜崎鉄次だった。10年前、彼の父・軍平は沖縄の海底に沈んでいた難破船から金塊の詰まった箱を引き上げたが、その仲間だった吉羅本と弟の利之が結託してそれを強奪。船に乗っていた軍平と鉄次の兄・健一を銛で突き殺したのだった。家族を守ろうと鉄次は手斧で抵抗したが、網に捕まり海へ投げ込まれたのだ。それ以来、復讐の鬼と化した鉄次は修行を積んで機会を狙っていたのだった。島野ジムでトレーニングを行っていた鉄次は、コーチの島野甚作から唐木がファイトマネーを全額巻き上げられた上にジムをクビになったことを聞かされると気の毒に思った。

唐木を倒したことで鉄次のいる島野ジムには入門者が殺到した。そのことが面白くない利之はジムに乗り込み島野を痛めつけようとした。するとアイアンドラゴンが間に入り、久しぶりだなと言ってマスクを取った。彼の正体が海に放り込んだ鉄次だとわかると利之は恐れおののいてナイフを抜き、逃げた。鉄次は吉羅本の居場所を突き止めるために手下を締めあげると奇厳城にいることがわかった。早速、城の場所を探し出した鉄次は意図的に警報システムを作動させて警備に当たる忍者軍を呼び寄せると小手調べに暴れた。だが形勢が次第に不利になったことから柵を乗り越えて退却した。足を引きずりながら歩いていると後方から気配を感じたため草むらに隠れると、彼の傍らに車が停まった。降りてきたのは吉羅本の情婦・直美で鉄次を乗せると車を急発進させた。あの城への侵入は不可能だが、チャンスを待って必ず吉羅本を倒して欲しい。そう懇願する直美が自分の味方だと感じた鉄次だったが、その役目に選ばれた理由がわからなかった。

屋台的映画館

プロフィール

HN:
砂月(すなつき)
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ主はインドア派大分トリニータサポーター

 

P R

 

フリーエリア