忍者ブログ
なぞときねままだむまーまれーどのいじょうななぞしゅつだいへん/かいとうへん
テレビ東京=SCRAP
配給:テレビ東京
製作年:2013年
公開日(出題編):2013年10月25日
公開日(解答編):2013年11月22日
監督:上田大樹 鶴田法男「鏡」 中村義洋「やまわろわ」
制作統括:田村明彦
ゼネラルプロデューサー:松本篤信
エグゼクティブプロデューサー:鈴木一巳 松迫由香子
プロジェクトプロデューサー:柳原雅美 橋田道子 松田直樹
企画・原案:加藤隆生
脚本:堀田延 鶴田法男「鏡」 中村義洋「やまわろわ」
音楽:やまだ豊 末廣健一郎 伊藤忠之
技術プロデューサー:佐々木宣明
美術プロデューサー:高田太郎
音楽プロデューサー:志田博英
撮影:今井孝博 川越一成「鏡」 三村和弘「やまわろわ」
照明:中村晋平
録音:甲斐次雄 関根光晶「鏡」
映像:浅香康介
美術進行:金子靖明
装飾:飯田恵一
衣装:池島枝里 吉川茂雄「やまわろわ」
ヘアメイク:桂木智子
持道具:矢倉秀隆
編集:深澤佳文
視覚効果:本田貴雄
音響効果:谷口広紀 本郷俊介
選曲:長沢佑樹
音楽ディレクター:千田耕平
アニメーション(出題編):銀木沙織
助監督:亀谷英司 土岐洋介「鏡」「つむじ風」
記録:嶋崎綾乃 山崎美緒「鏡」「やまわろわ」
制作:今野茂昭 堀内蔵人
プロデューサー補:岸根明
主題歌:「Death Disco(Instrumental)」SEKAI NO OWARI
制作プロダクション:Takujiクリエイト
出演:川口春奈 山崎一 池田成志 オクイシュージ 井口恭子
(出題編):アメリカンビスタ カラー 105分
(解答編):アメリカンビスタ カラー 54分

海外での受賞歴がある日本映画界の巨匠・藤堂俊之介。その妻の良枝は自身に死期が迫っていることを悟っていたが、それまでに長い間気になっていることを解決しなければならないと考えていた。そこでその究明を依頼したのは、解けない謎はないと豪語するマダム・マーマレードだった。彼女はマダムと名乗るには若過ぎる少女のような容姿をしているため、年の離れた助手のバルサミコと度々間違われることを不快に思っていた。

執事・田中の案内で部屋に通された二人は、依頼者で元女優の良枝から依頼内容を聞いた。夫の俊之介は監督作が22本あり、その内の3本が日米合作で日露合作は1本ある。そしてパリ芸術映画祭グランプリ、批評家協会最優秀監督賞、コンテンポラリー賞、文化シネマコンクール監督賞など数々の受賞歴があった。1983年に死去し既に30年が経過していたが、死の間際に発した最後の言葉の謎を解いて欲しいというのが彼女の依頼だった。俊之介は最後の力を振り絞るようにして良枝に向かい「最初の台詞だ」と告げた。その最後の言葉が何を意味するのかそのときはまるでわからなかったが、ある日書斎を整理をしているときに書置きが見つかった。そこには「短編映画3本に秘密がある」と書かれていた。俊之介は長編映画を中心に監督していたが、自費制作した短編映画は外部に知られないようにしていたのだ。完成した映画はいずれも未公開だったが、かつて俊之介の助監督を務めていた田中は向学のために観ていたためその存在を知っていたのだった。俊之介の長男・俊一と次男の俊二はそのことを知らなかったが、田中が思い出したおかげでそれが未公開の3作であることが断定された。そこで俊一たちは繰り返しそれを観たのだが解決にたどり着くことは出来ず、そのうち考えるだけ無駄だと思うようになり、いつしか言葉や書置きのことを忘れてしまったのだ。だが良枝は自分の時間が残り少ないことがわかると同時に夫の言葉を思い出し、あの謎を一刻も早く解かなければならないと思うようになった。何故なら天国で再会した際に顔向け出来ないと考えたからだ。

話を聞き終えたマーマレードは、謎を解くことは保証するがその際にどんな真実が出てきても受け止める覚悟はあるかと良枝に尋ねた。すると彼女の経歴に疑問を持っている藤堂家の顧問弁護士の斉藤が具体的な過去の謎解きの例を教えてくれと口を挟んだ。具体例を挙げることに意味がないと主張するマーマレードに代わり、バルサミコはその真実が不倫や身内の犯罪の告発などの可能性があることを説明した。するとマーマレードはそれを受け全ての謎は解かれたがっていると言った。そしてようやく日の目を見た謎が例え誰かを傷つけたとしてもこの自由な世界に解き放つと続けた。それを聞いた良枝は覚悟を決め、お願いしますと頭を下げた。マーマレードが準備を整えると田中は上映の支度を始めた。

屋台的映画館
PR

XX 魔境伝説

  • posted at:2018-07-22
  • written by:砂月(すなつき)
えくすくろすまきょうでんせつ
「XX(エクスクロス)」製作委員会(エイベックス・エンタテインメント=STUDIO SWAN=東映=メモリーテック=アース・スター エンターテイメント=クオラス=東映チャンネル=宝島ワンダーネット=NECビッグローブ)
配給:東映
製作年:2007年
公開日:2007年12月1日
監督:深作健太
製作:千葉龍平 樫野孝人
製作委員会:田中迪 坂上順 石井徹 川崎代治 中西一雄 村山創太郎 古玉國彦 下島健彦
企画:劔重徹 高木政臣 遠藤茂行 幕内和博
プロデューサー:小池賢太郎 松橋真三 近藤正岳
企画プロデューサー:渡辺真喜子
アソシエイトプロデューサー:菅野和佳奈 莟宣次
協力プロデューサー:西口典子
ラインプロデューサー:原田博志
宣伝プロデューサー:杉田薫
原作:上甲宣之
脚本:大石哲也
音楽:池頼広
主題歌:「こわれそうな愛の歌」Aly&AJ
撮影:小松高志
照明:松岡泰彦
美術:仲前智治
セットデザイナー:郡司
録音:益子宏明
整音:室蘭剛
編集:洲崎千恵子
Bキャメ撮影:相馬大輔
VE:鏡原圭吾
スクリプター:坂本希代子
装飾:平井浩一
衣裳:宮本まさ江
ヘアメイク:松山和美
VFXスーパーバイザー:諸星勲
アクション監督:横山誠
助監督:佐和田恵
製作担当:平野宏治
製作プロダクション:STUDIO SWAN
出演:松下奈緒 鈴木亜美 中川翔子 小沢真珠 池内博之
アメリカンビスタ カラー 90分

初めて付き合った彼氏に裏切られた女子大生の水野しよりは傷心旅行をしようと思いつき、サークル仲間の火請愛子の案内で人里離れた温泉郷の阿鹿里村へ車で向かっていた。その彼氏=朝宮圭一は復縁を願って携帯電話に何度も連絡してきたが、しよりは無視を決め込んでいたのだ。トンネルを過ぎた辺りで突然全身黒ずくめの女が道路を横切り、驚いたしよりは急ブレーキを掛けて事故を回避した。車から飛び出した愛子が怒鳴りつけると、その女は「本物の地獄がどんな物か知ってる?」と言ってほくそ笑んだ。その様子を見たしよりたちは怖くなり、急いで車に乗り込むと目的地に向かった。阿鹿里村には車で直接行くことは出来ず、ロープウェイで谷を越さなければならなかった。降りた駅からは温泉もキャンプ場も遠く、どうしようかと相談していた二人に声を掛けてきたのは通り掛かった温泉の従業員で、促されるがままに車に乗ると舗装されていない道をガタガタと進んだ。日が暮れ掛けた頃に到着したキャンプ場には立派なコテージが並んでおり、出迎えた老婆は宿泊客をもてなすために村のみんなで建てたのだと言った。二人は早速この村の名所の露天風呂に浸かったが、しよりは愛子から圭一との関係はもう無理なのかと尋ねられ、浮気の一回くらい許してあげればいいのに言われたことに腹を立てた。たくさんの人と付き合っている愛子に私の気持ちなんてわかるはずない、と。二人の間に険悪な空気が漂い始めるとそれを察したしよりは先に出て行き、愛子は彼女を見送りながら湯桶の中のタオルに隠した携帯電話を取り出した。そして「後は予定通りに」と誰かに伝えた。

川のほとりの大きな石に座るしよりは圭一から届いたメールを見ながらこれまでの彼との経緯を思い出していたが、過去と決別するために携帯電話を谷底へ投げ捨てた。すると山中に鳴り響く何かを叩くような音が聞こえたため怖くなってコテージに戻った。いくつもある鍵を掛けホッと息をつくと部屋の何処から携帯電話の着信音が聞こえた。自分の物ではないその着信音の出処を探しているうちにたどり着いたのは二階の押し入れで、恐る恐るその電話に手を伸ばし通話ボタンを押すと「早くそこから逃げろ!足を切り落とされるぞ!」という男の声が聞こえた。どうしていいかわからず座り込んでいると大きなドアのノック音が突然室内に響いたのだった。用心しながらドアを開けると、食事の用意が出来たと知らせにきた老婆だった。老婆がコテージから離れて行くと再び着信音が鳴り、奴らに捕まったら生贄にされてしまうぞと男は警告した。しよりは悪戯を疑い、この電話が自分の物ではないと言うと男は驚いたのだった。電話が彼の妹の物だと言われたしよりが経緯を説明すると、男はひどく落胆した。そのとき部屋の照明が消え固定電話のベルが鳴った。これからくると言う老婆にもう寝ると断って切ると、しよりは生贄にされるという話の説明を男に求めた。すると彼は城南大学で民俗学を研究している物部明だと名乗り、この村の風習について話し始めた。

屋台的映画館

俺の血が騒ぐ

  • posted at:2018-07-17
  • written by:砂月(すなつき)
おれのちがさわぐ
日活
配給:日活
製作年:1961年
公開日:1961年1月9日 併映「刑事物語 ジャズは狂っちゃいねえ」
監督:山崎徳次郎
企画:岩井金男
原案:山崎忠昭
脚本:池田一朗 長谷部安春 加藤新二
撮影:姫田真佐久
照明:岩木保夫
録音:橋本文雄
美術:木村威夫
編集:鈴木晄
助監督:鍛冶昇
特殊技術:天羽四郎
色彩計測:安藤庄平
現像:東洋現像所
製作主任:松吉信幸
音楽:山本直純
主題歌:「風は海から吹いて来る」赤木圭一郎
・・・:「俺の血が騒ぐ」赤木圭一郎
技斗:高瀬将敏
出演:赤木圭一郎 笹森礼子 沢本忠雄 阿部徹 小沢栄太郎
シネマスコープ カラー 86分

商船学校の練習船「海洋丸」が国籍不明の貨物船を発見した。漂流しているような進み方をしているため無電で呼びかけたが応答はなく、人影も見えないことから直接乗り込んで調査することになった。教官とともに行動する訓練生は船内を捜索したが乗組員は見つからず、ブリッジに上るとその船の船長と背広の男の死体が横たわっていた。背広の男の傍に拳銃が転がっていたことで只事ではないと考えた教官は練習船に発光信号で船内の様子を伝え、帰船命令が出ると引き揚げることにしたのだが、訓練生の笠原明の姿が見当たらず船内中を捜した。その際ブリッジにあったはずの二つの死体が消えており、明は機関室付近で発見された。教官が帰船し船長に報告を行っていると轟音が空気を震わせた。貨物船は突如爆発を起こし海へ沈んで行ったのだった。

長い航海を終えて日本に戻ってきた笠原邦夫を迎えたのは弟の明と邦夫の許婚の宮沢節子だった。邦夫の父親は麻薬密売事件に巻き込まれて殺された。警察は彼を容疑者の一人としてピックアップし麻薬密売人同士の仲間割れ事件として処理したが、真相がわからないまま既に2年が経過していた。だが邦夫は父を無実だと信じており、殺害に使われた拳銃と同じリボルバー38口径をシンガポールで手に入れたことでいつかそれで犯人に復讐しようと考えていたのだった。父親の死後、30年間勤め上げた会社からは退職金を支給しない程に冷遇され、邦夫たちは世間から冷たい目で見られる辛い日々を過ごしたのだ。そんな彼らを叔父に当たる船医の宮沢浩平が引き取り節子と差をつけないように暮らしたが、邦夫は自らの計画を実行するために商船学校を辞め明を残して船乗りになったのだった。

その夜、浩平の妻・光枝が作った手料理に舌鼓を打つ邦夫だったが、いくら待っても明が帰ってこないことを不審に思い節子から彼が一番親しくしている友人の名前を聞き出した。高校時代によく家に遊びにきていた布川という同級生の下宿を訪ね、バー・エルムに入り浸っているという情報を得た邦夫は早速そこへ向かった。明を無理に連れて帰ろうとする邦夫を止めたのは布川で、あなたは僕らの絶望感はわからないんだと言った。こいつまで巻き込まないでくれと邦夫が言い返すと面倒なことになりたくない明は店を出て行こうとした。するとトラブル好きな客がケンカを売ってきたことで店内は大騒動になった。そこに現れたのは健次という常連の客で、邦夫とともに悪漢たちを叩きのめしたのだった。この傷害事件は会社にも知られることになり、翌日呼び出しを受けた彼はひと月の間、船員手帳を没収された。

屋台的映画館

ザ・タイガース 華やかなる招待

  • posted at:2018-07-13
  • written by:砂月(すなつき)
ざたいがーすはなやかなるしょうたい
東京映画=渡辺プロ
配給:東宝
製作年:1968年
公開日:1968年12月19日 併映「燃えろ!青春」
監督:山本邦彦
製作:渡辺晋 五明忠人
脚本:田波靖男
撮影:村井博
美術:樋口幸男
録音:神蔵昇
照明:比留川大助
整音:西尾曻
音楽:すぎやまこういち 宮川泰
・・・:「シー・シー・シー」ザ・タイガース
・・・:「君だけに愛を」ザ・タイガース
・・・:「光ある世界」ザ・タイガース
・・・:「リラの祭り」ザ・タイガース
・・・:「ジンジン・バンバン」ザ・タイガース
・・・:「廃墟の鳩」ザ・タイガース
・・・:「青い鳥」ザ・タイガース
監督助手:瀬川淑
編集:諏訪三千男
現像:東京現像所
製作担当者:今井馨
出演:沢田研二 加橋かつみ 瞳みのる 森本太郎 岸部おさみ
シネマスコープ カラー 87分

高校には毎日通うものの授業はつまらないと感じていた宇野健二、糸川忠夫、江田浩、大坪太郎、赤塚修の5人は、いつも一時間目の授業が終わると教室を抜け出してグランドの隅っこで早弁することが日課になっていた。そんな健二たちの行動を問題視した担任の薮井は彼らの父母を応接室に呼び出すとその原因は家庭の教育にあると言った。それを聞いた浩の父親が教育は学校に任せてあるのだからそのような子供にしたのは教師側にあると反論し、太郎の母も先生の指導が正しければ教え子もまた正しいという昔からの謂れを引用して同意した。すると薮井は健二の母が家庭教師を雇っていることを只の気休めだと断じ、家庭教育の第一歩として子供たちの長い髪の毛を切るべきだと主張した。その様子を部屋の外で聞いていた江藤校長は薮井を校長室に呼び出すと、つまらないことで怒らすべきではないと注意した。応接室に集まっていた5人はPTAの有力メンバーなのだ。私立学校にとって生徒はお客さんであり親はスポンサーなのだから、例えそれが当然のことであっても見逃して大切に扱ってもらわなければ困ると言った。そして反論しようとする薮井に君のクビはいつでも切れるが生徒のクビは切れんのだと言うと、薮井はそれ以上続けることが出来なかった。

健二たちは事あるごとに集まっては楽器の演奏に没頭した。そんな彼らの夢は一日も早く上京してステージで腕前を披露することだった。放課後、楽器を持って公園に集まっていると酔っ払った薮井がやってきた。彼は慌てて逃げようとする5人を引き留めると、自分が若い頃には無茶なことをやったが、そんな時でも決して逃げたり隠れたりしなかったと言った。そしてどんな場合でも正々堂々とはっきりさせるべきであり、長髪にするのであれば由比正雪や塚原卜伝などそれに相応しいスケールの大きな人物になりなさいと説教した。するとそこにやってきた健二のばあやのはなが重大な情報を持ってきた。怒り心頭の健二の母が他の4人と協力して子供たちの長髪を切りにくるというのだ。追いかけてきた父母連合を何とか振り切った健二たちは一時しのぎで貨物列車に身を隠すとそのまま閉じ込められ列車は出発した。これからどうしようと悩んでいると、健二はこれが田舎から抜け出すチャンスだと考えた。だが持ち金は全員合わせて25円。そこでこれは自分を試すいい機会だから働いて稼げばいいと健二が提案すると忠夫たちもその話に乗った。数時間後、彼らがいた場所は憧れの東京だった。見る物全てが彼らの目に新鮮に映ったが、空腹には勝てなかった。そこで渋谷のディスコに売り込みを掛けたのだがオーディションすら受けさせてもらえなかった。ムシャクシャして帰ろうとしたところ隣の部屋にセッティングされている楽器が目に止まり、健二たちはそれを使って勝手に演奏することにした。それを聴いた正宗支配人が痛く気に入り採用されることになったが、校長からの命令で連れ戻しにきた薮井に見つかった。

屋台的映画館

花井さちこの華麗な生涯

  • posted at:2018-07-09
  • written by:砂月(すなつき)
はないさちこのかれいなしょうがい
新東宝映画=国映
配給:アルゴ・ピクチャーズ
製作年:2004年
公開日:2005年11月26日
監督:女池充
企画:朝倉大介
プロデューサー:衣川伸人 森田一人 増子恭一
協力プロデューサー:岩田治樹
脚本:中野貴雄
音楽/アニメーション:岸岡太郎
撮影:伊藤寛
録音:小南鈴之介
編集:金子尚樹
助監督:永井卓爾
特殊造形:むくなしよる
特殊メイク:小川美穂
ガンエフェクト:ビル横山
アニメーション撮影:沖野雅英
ミサイル/エンドクレジット:清水康彦
制作協力:Vシアター
協賛:報映産業株式会社
出演:黒田笑 速水今日子 水原香菜恵 蛍雪次朗 松江哲明
アメリカンビスタ カラー 90分

新宿歌舞伎町のイメクラで働く花井さちこは仕事終わりに喫茶店に立ち寄った。席に座り注文を取りにきたマスターにアイスキャラメルマキアートを頼むと、携帯電話に掛かってきた社長からの指示に従って入り口に近い席に移ろうとした。だが電波状態が悪く店内をうろついているとマスターが置きっぱなしにしていた掃除のバケツにつまづき別の客のテーブルに倒れ掛かったのだった。ノートパソコンを挟んで向かい合い商談を行う二人組はそんな彼女を気にせずに取り引きを続け、一人が対象物を受け取ろうとしたのだが、もう一人がバッグの中を引っ掻き回してもそれが見つからなかった。それもそのはず、さちこがぶつかった弾みで男のバッグをぶちまけたときに筒状の金属が何処かへ転がって行ったからだ。そうとは知らずに騙されたと思い込んだ男は懐から拳銃を取り出すと発砲した。目の前で起きた事件に興奮したさちこが携帯電話のカメラでその様子を撮影しようとすると、男は再びもう一人に2発発砲した。銃弾を受けた男は絶命し、マスターは床に寝そべるさちこに大丈夫ですかと声を掛けた。彼女の額には銃弾が突き刺さっていたのだ。ところがさちこはおもむろに起き上がると大丈夫ですと言って店を出て行った。フラフラと歩くさちこを心配したマスターは傍に転がっていた金属を忘れて行ったハンドバックに放り込むとそれを手渡したのだった。しばらく歩いて座り込んだ彼女に声を掛けてきた警官は、その目を見てまともな精神状態ではないことがわかると取り調べと称してホテルに連れ込み強姦した。その頃、喫茶店では死体の処理に困ったマスターが苦労していた。何とか地域指定ゴミ袋に押し込んだが、殺害した当の本人は店の中で何かを一心不乱に探しているのだ。指くらいの大きさの金属と言われて思い出したマスターが女のバッグに入れたことを話すと、男は彼を射殺した。店を出ようとしたときに携帯電話の着信メロディーが流れ、それがさちこの物からだとわかるとその中の情報を手掛かりに彼女の自宅を割り出したのだった。

自分の身に何が起きたか記憶のないさちこはホテルで目覚め、全裸のままノロノロと洗面所まで歩いて行った。額に大きな傷のある異様な姿。それが鏡に映った自分の姿であることに驚き我に返ったのだった。そこで彼女はハンドバッグの中からペンシルアイライナーを取り出すとその穴に差し込んでみた。すると銃弾が脳の中枢部に押し込まれて行き刺激を受けたことで彼女の新たな一面が覚醒したのだった。猛烈な知識欲が突如襲い現代フランス哲学などあらゆるものに興味を持つようになったさちこは、図書館へ行き蔵書を片っ端から読み漁った。それでも飽き足りない彼女はドイツ哲学の著者である佐伯教授を直接訪ね、形而上学的現実に対する考察はいささか論理実証的過ぎる面があるのではないかと質問した。すると佐伯は突然のことでうろたえ答えることが出来なかった。

屋台的映画館

プロフィール

HN:
砂月(すなつき)
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ主はインドア派大分トリニータサポーター

 

P R

 

フリーエリア