忍者ブログ

つむじ風

  • posted at:2017-04-03
  • written by:砂月(すなつき)
つむじかぜ
松竹(大船撮影所)
配給:松竹
製作年:1963年
公開日:1963年3月24日 併映「二人だけの砦」
監督:中村登
製作:深沢猛
原作:梅崎春生
脚色:清水俊男 宮崎守
撮影:成島東一郎
美術:佐藤公信
音楽:いずみたく
録音:吉田庄太郎
照明:田村晃雄
編集:浦岡敬一
録音技術:土屋勵
監督助手:麓川繁利
装置:中島好雄
装飾:町田武
衣裳:山口松男
色彩技術:倉橋芳宏
現像:東洋現像所
撮影助手:篠村荘三郎
録音助手:松本隆司
照明助手:戸井田康国
進行:金勝稔
主題歌:「つむじ風」渥美清
出演: 渥美清 加賀まりこ 川津祐介 伊藤雄之助 桂小金治
シネマスコープ カラー 89分

ある夜、乗用車による当て逃げ事件を目撃した浅利圭介が救助のために慌てて駆け寄ると、横たわってうなり続ける被害者の男が突然起き上がった。そしてケガはなかったかと心配する圭介に死んだふりしないとやられるからなと言った。どうも男たちに命を狙われているようだが、それが頭を打ったことによる事故の後遺症だと判断した圭介は自宅へ連れ帰ることにした。彼は失業中の身であることから家庭内の立場が逆転し、妻のランコは家を下宿として活用していた。さらに夫である圭介を屋根裏部屋に住まわせ家賃を徴収するのだ。そんなこともあって権威を取り戻したい彼は、逃げた車を探し出して賠償金をせしめようと考えたのだった。男の名は陣内陣太郎といい、曽祖父は十五代将軍徳川慶喜なのだという。その話がうそかまことかわからないが、圭介は陸運局で自動車の持ち主を探すことにした。夕暮れ時だったこともあって正確なナンバープレートの番号を見たたわけではないが、「すー6247」か「6249」の2台であることまでは突き止めたのだ。「6247」の持ち主は流行作家の加納明治、「6249」は三吉湯の主人・猿沢三吉だった。

花札で分担を決めた結果、圭介が明治を、陣太郎が三吉を担当することに決まった。早速明治邸に向かった圭介だったが、塙女史による高圧的な態度に負けて門前払いを食らった。一方、三吉は湯船に浸かって常連客から情報を収集した。三吉には二人の娘がおり、長女・一子の婿養子になれば第二三吉湯が手に入るのだという。山形の山奥から裸一貫で飛び出して来た彼は三助上がりで、今では二軒の銭湯の他にも財産があるという噂だった。さらには翌年の区議会議員の選挙に出馬するという話もあった。一筋縄では行かないと考えた陣太郎は尾行してさらに調査を進めると、三吉には泉湯を受け継ぐライバルで悪友の泉恵之助がいることがわかった。そこで恵之助のことを調べるために泉湯へ行き、のぼせて倒れる芝居を打った。その結果、文学好きの息子・竜之介と知り合うことが出来たため、明治の知り合いと称した。捕物帳と競輪新聞しか読まない父親に理解されない竜之介は番台に座りながらも密かに小説を書いていたことで、陣太郎が文学は反逆の精神の中に生まれると説くと感激した。だが竜之介は恵之助が三吉と絶交したことで一子と会ってはならんと怒鳴られ、一子は母のハナコが株の投資で大儲けして泉湯の近くの空き地に第三三吉湯を建てようとしている話を偶然聞いたことから二人は自分たちが悲劇的な立場にいることを知った。そのことがわかると陣太郎はまず三吉に近づき、5日前の午後6時20分に車で何処にいたかと尋ねた。そして目撃したと言うと、三吉は陣太郎を秘密探偵だと思い込んでアパートで愛人と会っていたことを自白したのだ。三吉の線が消えたことで陣太郎は調査を明治一本にに絞ることにした。

屋台的映画館
PR

大怪獣バラン

  • posted at:2017-03-29
  • written by:砂月(すなつき)
だいかいじゅうばらん
東宝
配給:東宝
製作年:1958年
公開日:1958年10月14日 併映「フランキーの僕は三人前」
監督:本多猪四郎
製作:田中友幸
原作:黒沼健
脚本:関沢新一
撮影:小泉一
美術:清水喜代志
録音:小沼健 宮崎正信
照明:金子光男
音楽:伊福部昭
監督助手:梶田興治
音響効果:三縄一郎
編集:平一二
製作担当者:川上勝太郎
特殊技術・撮影:荒木秀三郎 有川貞昌
特殊撮影・美術:渡辺明
特殊撮影・照明:岸田九一郎
特殊撮影・合成:向山宏
特技監督:円谷英二
出演:野村浩三 園田あゆみ 千田是也 平田昭彦 村上冬樹
シネマスコープ モノクロ 87分

シベリアのみに生息しているアカボシウスバシロチョウの標本が中学生の夏休みの宿題の中にあることを知った杉本生物研究所は、それが採集されたという東北地方の北上川上流直径40キロの地点に所員の新庄一郎と河田豊を派遣し実態調査を命じた。その地域は日本のチベットと呼ばれる秘境だった。岩谷部落に到着すると土地のことを尋ねたが、よそ者である新庄たちを住民たちは無視した。仕方なく二人は森の中へジープを進めることにした。谷からはこの地域特有のガスが噴出し、地図には載っていない湖が確認出来た。さらに奥深くへ進んで行くと突然大きな振動に見舞われた。危険を回避するために車を停めたが、それが幸いしてあの蝶を発見したのだった。生きたまま確保出来たことに喜ぶ二人を咆哮と強風が襲った。

二人の所員を失って落胆する杉本博士のもとに現れたのは、新庄の妹・由利子とカメラマンの堀口元彦だった。由利子が記者として勤める東日本新報では20世紀の謎を探るという企画を立てており、兄の死が婆羅陀魏山神による祟りではないかと噂されていたことから、真相を究明するために自ら取材を買って出たのだ。あの一帯は生物学的に見ても謎が多く、土地の人たちの信仰に根拠があると考えていた杉本はこの件に興味を持っていた。そこで助手の魚崎健二を同行させて調査を継続することにした。岩谷部落への道中で少年・源に会い婆羅陀魏山神が存在する可能性があることを知った健二たちは神主に話を聞くことにしたが、彼は奥地へ行くことを断固反対した。そして怒りに触れぬうちに帰りなさいと促したが、源が飼い犬・チビを追いかけて柵を越えたため、健二たちは救出を前提に調査を行うことにしたのだった。

奥へ進むに連れて霧は濃くなり、健二と元彦は由利子とはぐれてしまった。そこで一度戻り捜索の参加者を募ったが、村人たちはみな祟りを恐れ協力を拒んだ。そこで健二が今こそ迷信を打ち破るときだと熱く語ると、源の母は参加すると言い他の村人たちもそれに倣った。するとチビが駆け寄り健二は首輪に手紙が結びつけてあることに気付いた。そこには由利子が源とともに霧が晴れるまで湖のほとりで待っていることが書かれており、少年の無事が確認されたことから健二は村人を引き連れて再び森に飛び込んだチビを追いかけた。霧が晴れ、源は母親と無事再会を果たした。だが突然湖が波立ち、巨大な生物が水面から顔を出したのだった。

屋台的映画館

お役者文七捕物暦 蜘蛛の巣屋敷

  • posted at:2017-03-25
  • written by:砂月(すなつき)
おやくしゃぶんしちとりものれきくものすやしき
東映(京都撮影所)
配給:東映
製作年:1959年
公開日:1959年4月1日 併映「月光仮面 怪獣コング」
監督:沢島忠
企画:辻野公晴 小川貴也
原作:横溝正史
脚本:比佐芳武
撮影:坪井誠
照明:和多田弘
録音:野津裕男
美術:井川徳道
音楽:鈴木静一
編集:宮本信太郎
和楽:望月太明吉
舞台指導:竹柴燥二
進行主任:鳥居高樹
現像:東洋現像所
装置:舘清士
背景:後藤幸造
装飾:神崎頌尚
記録:田中美佐江
美粧:林政信
結髪:西野艶子
衣裳:荒堀実秋
スチール:高瀬和三郎
擬斗:足立伶二郎
助監督:山崎大助
撮影助手:羽田辰治
計測:羽田辰治
照明助手:井上孝二
録音助手:堀場一朗
美術助手:村山鎮雄
編集助手:細谷修三
演技事務:伊駒実麿
進行:藤井又衛
出演:中村錦之助 中村時蔵 中村加津雄 中村歌昇 中村米吉
シネマスコープ カラー 98分

享保元年十月、奥州棚倉勝田藩の領内で土蜘蛛党の蜂起があり、乱は十日後にようやく治まった。首領永瀬大全はじめ十三人は直ちに極刑に処されたが、程なく勝田藩城主豊前守尚勝が急死したことから世人はそれを土蜘蛛党の祟りと噂した。そしてそれ以来、勝田家の藩邸は蜘蛛の巣屋敷と呼ばれるようになった。ある夜、文七が藩邸の傍を通り抜けようとしたところ、飛び出して来た腰元の弥生が覆面の男たちに連れ去られようとしているところを目撃した。賭場帰りの彼は男たちに口止め料をたかったことで斬り殺されそうになり、左腕に深手の傷を負った。何とかその場から逃げることが出来た文七は、見回り中だった与力だるまの金兵衛にそのことを伝えると長屋に戻った。名題役者播磨屋歌六の子息文七は役者になることに抵抗を感じ博打打ちとなった。だがその儲けた金は自分のためだけに役立てるものではなかった。翌日、歌六邸を訪ねた文七はおとよから五両を借りた。昨晩、彼が賭場に出かけたのは、同じ長屋に住み病に臥せる秀太郎の母親のために薬を買う金を稼ぐためだった。だが全て擦った上に傷まで負う始末。四、五日したらきっと返しにくると礼を言っているところを歌六に見つかり、役者の性根を取り戻すまでは出入りは許さないと言ったはずだと一喝された。

真柄道場を訪ねた文七は稽古に来ていた与力の池田大助に昨夜のことを尋ねたが、界隈で起こった騒動の目撃者や付近の大名屋敷、旗本屋敷から奉行所への届け出がなかったことから、文七の狂言に違いないと金兵衛が結論づけたと聞かされ立腹した。怪我までさせられたこの事件が狂言として片づけられようとしていることに納得いかない文七が、頭の男が一人を新谷と呼んでいたことを話すと、お主は女を助けるために争ったんだなと大助は言った。するとそれ以上詮索されたくない文七は訳を聞かないでおくんなさいと言った。そんなこともあって大助に話を信じてもらえなかったことから、文七は自ら証拠を掴むことにした。

勝田藩邸に招かれた大岡越前守は、老中筆頭水野和泉守から相談を持ち掛けられた。水野の嫡男忠常は勝田駿河守の娘輝姫と縁組することになっているが、その輝姫が身分卑しき者に操を奪われた旨が書かれた投げ文が早朝屋敷に落ちていたのだ。越前守は縁談を快く思わない者のいたずらだと言ったが、先方から破談の申し入れがあったことを知ると土蜘蛛の署名に考えを巡らせた。そして十数年前に起きた奥州棚倉での騒動の報復ではないかと口にすると、和泉守は極秘裏に調べて欲しいと願い出たのだった。早速当時の記録帳を調べ詳細を知った越前守は、大介に棚倉での究明を命じた。その頃、文七は勝田藩邸の裏口で中間の喜八に行方不明になった腰元はいないかと尋ねていた。

屋台的映画館

ガンバとカワウソの冒険

  • posted at:2017-03-20
  • written by:砂月(すなつき)
がんばとかわうそのぼうけん
東京ムービー新社=共同映画全国系列会議
配給:共同映画全国系列会議
製作年:1991年
公開日:1991年7月20日
監督:大賀俊二
製作:野原嘉一郎 加藤俊三
プロデューサー:柳内一彦
原作:斎藤惇夫
脚本:岸間信明
音楽:近藤浩章
キャラクターデザイン:鈴木信一
作画監督:鈴木信一
美術監督:田村盛揮
撮影監督:長谷川肇
音響監督:加藤敏
音楽監督:鈴木清司
編集:鶴渕允寿
助監督:篠原俊哉
オープニングテーマ:「がんばれ ガンバ」寺尾友美
エンディングテーマ:「パンプスは似合わない」寺尾友美
声の出演:野沢雅子 水城蘭子 内海賢二 富山敬 堀絢子
スタンダード カラー 80分

都会の港町でシジンが医者をしていることを風の便りに聞き、親友のボーボとやってきたがんばり屋のガンバ。だが町についた途端、二匹は猫に追いかけられるという災難に遭った。橋の欄干を逃げるガンバは眼下の川に発泡スチロールの箱が流れていることに気付き、そこへ飛び降りるとボーボも続いた。猫をうまく巻いたことではしゃいでいると、騒々しいなと箱の隅から声が聞こえた。それは一緒に大冒険をしたかつての仲間・イカサマだった。風の吹くまま気の向くまま、明日の行方はサイコロ次第。その偶然が再会を生んだのだ。ガンバたちはシジンの驚く顔を想像しながら港へ向かった。その頃、マツタケ狩りをすることを思いつき、バスに忍び込んで山を目指していた船乗りネズミのヨイショと幼なじみのガクシャ。だがガクシャの乗り間違いでバスは港に向かっていた。呆れて海を眺めていたヨイショは、消波ブロックのてっぺんで涙ながらに立ちつくすシジンの姿を見つけたため下車することに決めた。

シジンが診療所に戻ると、昔の仲間たちが彼を温かく迎えた。再会の喜びが一段落すると、シジンはみんなに頼みごとをした。それは一緒に南の島へ行って欲しいというものだった。彼にはこの診療所で看護師をしているナギサという婚約者がいるが、先祖の墓参りをすると言って南の島へ行ったきりひと月経っても帰ってこないのだ。何かあったのではないかと心配していた矢先に手紙が届き、そこには「ごめんなさい 私のことは忘れてください」と書いてあったことから、手助けが必要だと考え思い悩んでいたのだった。2のゾロ目が出たことで、いいも悪いも行ってみなけりゃわからねえとイカサマが言ったが、ガクシャはシジンにやきもちを焼きマツタケ狩りに行くと言って聞かなかった。おいしいものが食べられるとボーボもそっちについたことで残りのメンバーでシジンを助ける話になったが、ヨイショが二匹を説得したことで全員参加に決まった。「しっぽを立てろ!」。

定期船に乗り込み南の島に到着したガンバたちは早速ナギサの情報収集を行った。その結果、みやげ物屋の屋根裏に住む物知り婆さんが手がかりを知っていることがわかり早速尋ねてみることにした。するとこの辺では見かけない娘が来たことがあり、先祖の墓があると言って川の上流へ向かったが、それ以来姿を見ていないというのだ。シジンはそれがナギサだと確信したが、そこに行くにはたくさんの困難が待ち受けていると婆さんは言った。その最たるものはずる賢くて獰猛な野犬の群れで、狩りを行うことに喜びを感じているのだ。猶予がないことを知ったガンバたちはナギサを捜す冒険に出かけた。

屋台的映画館

幸福の黄色いハンカチ

  • posted at:2017-03-16
  • written by:砂月(すなつき)
しあわせのきいろいはんかち
松竹
配給:松竹
製作年:1977年
公開日:1977年10月1日
監督:山田洋次
製作:名島徹
原作:ピート・ハミル
脚本:山田洋次 朝間義隆
撮影:高羽哲夫
美術:出川三男
音楽:佐藤勝
照明:青木好文
録音:中村寛
調音:松本隆司
編集:石井巌
スチール:長谷川宗平
監督助手:五十嵐敬司
装置:小島勝男
装飾:町田武
衣裳:松竹衣裳
進行:玉生久宗
現像:東洋現像所
協力:東洋工業・マツダグループ
製作主任:峰順一
出演: 高倉健 倍賞千恵子 桃井かおり 武田鉄矢 太宰久雄
シネマスコープ カラー 108分

恋人の伸子に振られてヤケを起こした花田欽也は、勤めていた町工場を突然辞めて傷心を癒す旅に出ることにした。もらった退職金で新車のマツダ・ファミリアを買った彼は友人のシゲルたちを北海道の旅に誘ったが、伸子のことをからかわれたことで腹を立て一人で行くことに決めた。午後11時発の郵船フェリー・まりもは翌朝、釧路港に到着。下船した欽也がまず最初に向かったのは繁華街の衣料品店だった。そこでカウボーイハットと白のジャンパーを買うと早速着込み、網走に向けて車を飛ばした。博多生まれで東京での生活が長い欽也は、見かけが冴えない自分でも田舎でならモテるのではないかと思い、人通りの多い駅前で新車をダシにしてやみくもに女性をナンパした。そして観光に来たという女性に目をつけ、脈があると見るやしつこく付きまとった。恋人に裏切られ欽也と同様に東京から傷心旅行に来ていた小川朱美は一人旅を望んでいたが、彼のしつこいくらいの押しに負けて食後にドライブをすることになった。オホーツク海の雄大さに感動する朱美とカメラに収まりたい欽也は、海岸でたたずむ男に撮影をお願いした。

駅まで送って欲しいと言われて男を車に乗せた欽也だったが、彼がその後の予定を決めていないことを知ると、これから行く阿寒湖温泉に一緒に行きましょうと誘った。すると朱美も同意したため申し訳なさを感じながら男は同行することにした。ホテルに着くと欽也は朱美と相部屋、男はひとりで泊まった。男の名は島勇作といい、網走刑務所をこの日出所したばかりだった。彼にとって食堂でビールを飲みながらラーメンとカツ丼を食べることも、温泉につかることも、ホテルの温かい布団で眠ることも久しぶりのことだった。それだけに騒々しい隣室が腹立たしく感じ、欽也を一喝したのだった。

無言のまま車は陸別駅に着き、勇作は礼を言って駅に向かおうとしたが、私も行くと言って朱美も車を降りたのだ。欽也が拗ねて車をスタートさせると二人は駅舎に入ったが、次の列車まで2時間あることがわかると朱美はやっぱり車に乗って行けばよかったなとこぼした。今更しょうがないだろうと言って勇作が外に目をやると赤い車が戻ってきたのだった。欽也が持ってきたカニを食堂で調理してもらい頬張っていると、いつしか三人は会話を弾ませていた。出身地の話題になり俺は飯塚だと勇作が言うと、博多出身の欽也は親しみを感じて学生時代の話を始めた。興味津々に耳を傾ける朱美と楽しげに語る二人の姿に安心した勇作は気を使って外に出た。帯広を通って狩勝峠を抜けるルートを行くことを知り再び同行することにしたが、欽也が迷惑がっていることを勇作は承知していた。

屋台的映画館

プロフィール

HN:
砂月(すなつき)
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ主はインドア派大分トリニータサポーター

 

P R

 

フリーエリア