忍者ブログ

冒険者たち ガンバと7匹のなかま

  • posted at:2017-03-11
  • written by:砂月(すなつき)
ぼうけんしゃたちがんばとななひきのなかま
東京ムービー新社
配給:共同映画全国系列会議
製作年:1984年
公開日:1984年3月4日
監督:出崎統
製作:藤岡豊
プロデューサー:加藤俊三
原作:斉藤惇夫
脚本:大和屋竺 馬嶋満 金子裕 吉川惣司 高屋敷英夫
作画監督:椛島義夫
画面設定:芝山努
美術:小林七郎
撮影:清水達正
音楽:山下毅雄
主題歌:「ガンバのうた」河原裕昌
・・・:「冒険者たちのバラード」すぎうらよしひろ
録音:加藤敏
編集:鶴渕允寿
声の出演:野沢雅子 水城蘭子 内海賢二 島田彰 堀絢子
スタンダード カラー 93分

町ネズミのガンバは生まれてこの方、海を見たことがなかった。そこで親友のボーボを誘って川を下ることにしたのだ。どんな川でも繋がっていると聞き、海への憧れから想像を膨らませるガンバ。様々な困難を乗り越えてたどり着いた港で雨宿りをするシジンからこの先に海があると聞いて驚いた二人は喜び勇んで桟橋へ向かった。だがそこにあるのは夕闇に沈む大きな水たまりだった。がっかりした二人は寝床を探すことにしたが、ボーボがごちそうの匂いを嗅ぎつけたためガンバもついて行くことにした。倉庫では年に一度開かれる港ネズミと船乗りネズミによる大パーティーが始まっており、彼らはガンバたちを快く受け入れた。やがてパーティーは佳境に入り、メインイベントのケンカナンバーワンが始まった。優勝商品は5年連続のチャンピオンのヨイショが七つの海を渡り歩いて手に入れた品物だったが誰も敵う者がいなかった。成り行きで挑戦することになったガンバは互角に渡り合ったが、そこへ傷だらけの小ネズミが転がり込んできたのだった。彼の名前は忠太といい、島にイタチが乗り込んできて仲間を片っ端から殺して行くと言うのだ。その島は夢見ヶ島というが、ノロイ島という別名があることを忠太が説明すると倉庫に緊張が走った。島の名前が雪のように白い大きなイタチのノロイのことだとわかると、拘わり合いになるのはごめんだと港ネズミたちは去って行った。何故なら歯向かったら最後、死しか待っていないからだ。逃げるネズミたちを引き留めようとするガンバに、ヨイショは相手が悪過ぎるんだと説得した。だが涙を流す忠太のことが見捨てられない彼は一人でも行くことに決めたのだった。忠太をおんぶして船に乗り込んだガンバを待っていたのは、サイコロをお守り代わりにしているイカサマ、力自慢のヨイショと彼の幼なじみで物知りのガクシャ、酔っ払いの医者・シジン、そして食いしん坊のボーボだった。がんばり屋のガンバは思わぬ援軍に涙して喜んだ。

ヨイショは忠太から島の情報を得ることにした。夢見ヶ島は雨が多く風が強いがネズミにとっては過ごしやすいところだった。だが白い悪魔を首領としたノロイ族が瞬く間に島のほとんどを占拠したのだ。赤い月が出ていた夜、長老ネズミの発案で数が3分の1に減った島ネズミたちはほとんど食べ物のない北側の岩山地帯へ逃げ延びた。イタチはここまで追ってこないだろうと。だがノロイは待ち伏せていた。ノロイ族の目的はネズミの縄張りを奪うことではなく、ただ「殺す」ことだった。やっと見つけた洞穴に逃げ込むことが出来たのはほんの一握りのネズミだけで、このままでは全滅してしまうと長老は忠太に島の地図を渡したのだった。仲間の命運は身軽でケガのない彼に託されたが、先回りしていたノロイに狙われたのだ。その話を聞いた6匹はショックを受けたが、ガンバは日光に映える海の姿を甲板から見たことで元気を取り戻し、その姿を見た仲間たちも勇気づけられるのだった。

屋台的映画館
PR

怪獣島の決戦 ゴジラの息子

  • posted at:2017-03-05
  • written by:砂月(すなつき)
かいじゅうとうのけっせんごじらのむすこ
東宝
配給:東宝
製作年:1967年
公開日:1967年12月16日 併映「君に幸福を センチメンタル・ボーイ」
監督:福田純
製作:田中友幸
脚本:関沢新一 斯波一絵
撮影:山田一夫
美術:北猛夫
録音:渡会伸 伴利也
照明:山口偉治 小島正七
音楽:佐藤勝
整音:下永尚
監督助手:長野卓
編集:藤井良平
音響効果:金山実
現像:東京現像所
製作担当者:坂本泰明
特殊技術・撮影:富岡素敬 真野田陽一
特殊技術・光学撮影:徳政義行
特殊技術・美術:井上泰幸
特殊技術・照明:原文良
特殊技術・操演:中代文雄
特殊技術・合成:向山宏
特殊技術・監督助手:中野昭慶
特技監修:円谷英二
特殊監督:有川貞昌
協力:パン・アメリカン航空
出演:高島忠夫 前田美波里 久保明 平田昭彦 佐原健二
シネマスコープ カラー 85分

南太平洋の孤島・ゾルゲル島では、楠見恒蔵博士を中心としたチームによる国連主導の実験が極秘裏に進められていた。それは将来起こる人口増加での食糧難を解決するための、太陽熱吸収合成放射能ゾンデを利用した気象コントロール実験「シャーベット計画」だった。しかしこの計画が悪用されれば地球を凍結させることも出来ることから国連は公開実験を行わなかったのだ。特ダネを飯の種としているトップ屋の真城伍郎はゾルゲル島での動きを嗅ぎつけ、楠見に取材を直接申し込んだが無下に断られた。だが藤崎は泳いで返すわけにもいかないと温情を見せ、雑用係の隊員としての採用を認めさせたのだった。その夜、奇妙な鳴き声に驚いた伍郎が部屋を飛び出すと、ジャングルをオオカマキリが移動していた。だが夜のジャングルは命取りになることから取材を断念するしかなかった。

翌朝、食事の準備をしていた伍郎は森尾からゾルゲルパセリが森の奥に自生していることを聞き新芽を摘みに行くことにした。収穫を終えた彼が海岸にたどり着くと、ひとりの少女が泳いでいたのだ。無人島であるはずなのに。カメラを取り出そうとした伍郎が石に足を取られると、その音に驚いた少女は海の中に姿を消した。その夜、ミーティングを兼ねた夕食で藤崎は気象が実験条件に近づきつつあることを発表し、この機会を逃す手はないと楠見は翌日の実施を決断した。それを聞いた伍郎はある疑問を口にした。「原住民の若い女はいつ収容するんです?」。島内調査は完全に済んでいると主張する藤崎にその人を保護することが先決だと反論する伍郎に、この島へきてノイローゼ気味の古川は俺たちの邪魔をしにきたのかと声を荒げた。

夜が明けるとその日は絶好の実験日和となったことから、チームのメンバーはテキパキと作業をこなした。そして実験が開始されると、まず内部温度マイナス115度の冷凍ゾンデが打ち上げられ、800メートルの上空で爆破。その影響で島の上空に上昇気流が発生したことが確認されるとカプセルからヨウ化リンが噴射された。気温降下の確認後、合成放射能ゾンデが打ち上げられたが、島の中央部からの妨害エネルギーによって制御不能になり予定高度よりも低い位置で破裂した。その結果、物理作用によって反転現象が起こり、上空の霧が凸レンズ化。ゾルゲル島は摂氏70度という人類が未だ経験したことがない異常高温に見舞われたのだった。

4日後、気温は37度にまで下がり、チームのメンバーはカプセルで過ごしたことで無事だった。伍郎は少女を見た場所へ楠見を連れて出かけたが、その途中であのオオカマキリがさらに巨大化しているのを目撃した。二人が第1カプセルへ逃げ込んで様子を見ていると、3匹のオオカマキリが集まり土の山を崩し始めたのだ。そこは妨害エネルギーの発信場所であり、中から巨大な卵が顔を覗かせた。

屋台的映画館

マメシバ一郎3D

  • posted at:2017-02-28
  • written by:砂月(すなつき)
まめしばいちろうすりーでぃー
「マメシバ一郎」製作委員会(アミューズメントメディア総合学院=tvk=テレ玉=チバテレ=三重テレビ=KBS京都=サンテレビ=札幌テレビ放送=TVQ九州放送=とちぎテレビ=NTTぷらら=竹書房)
配給:AMGエンタテインメント
製作年:2011年
公開日:2012年2月4日
監督:亀井亨
企画:AMGエンタテインメント
製作総指揮:吉田尚剛
製作:熊谷典和 遠藤圭介 梶野元延 波多美由紀 伊藤義行 江副純夫 菅村峰洋 矢上尚宏 星野高章 小川貴史 伊藤明博
プロデューサー:飯塚達介 森角威之
ラインプロデューサー:田口梓
脚本:永森裕二
撮影:中尾正人
美術:西村徹
照明:福田裕佐
録音:甲斐田哲也
助監督:島崎謙太郎
ヘアメイク: 唐澤知子
衣裳:永井伸子
制作担当:柏田藤子
音楽:野中”まさ”雄一
主題歌:「大切なキミ」高橋直純
アニマルトレーナー:ZOO動物プロ
編集:亀井亨
DIT:石川真吾
VFX:東海林毅
音響効果:丹愛
整音:甲斐田哲也
制作プロダクション:杜方
出演:佐藤二朗 臼田あさ美 高橋洋 高橋直純 一郎
ワイドビジョン カラー 59分

中年ニート・芝二郎(37歳)は長年引きこもり生活をしているが、そんな彼を放置して父・良男は山小屋の主人を、母・鞠子はベネズエラで看護師として新たな人生を謳歌していた。その結果、この大きな幼児を押し付けられた形になっているのが親戚一同だった。芝家の隣に住む叔母・富子の郵便受けには電気、水道、ガスの督促状がねじ込まれ、いとこの加代子のところへは寿司の請求書が回ってくる始末。富子は二郎の生活を安定させるために見合いを計画し、彼が心を許す数少ない人物の中のひとりである夫の重男を差し向けたのだった。

ご近所情報をブログに書き込み炎上に喜びを感じていた二郎だったが、自らビデオカメラで撮影し投稿サイトにアップロードした動画が好評を得ていることがわかると新たな作品作りにハマった。何故なら、ブログに貼付したアフィリエイト広告で小遣い稼ぎが出来ることを知ったからだった。二郎が最近取り組んでいるテーマは、愛犬の一郎と重男のコンビが出演する「老人と犬」だった。重男が撮影に協力する目的はもちろん見合いを成功させることだが、恋愛経験の乏しい二郎に怪しまれないようにするために「犬のお友達探し」ということにしていた。明後日に迫る見合いのために重男が相手の写真を見せると、二郎はある疑問を口にした。犬のお友達探しに何故飼い主が写っているのか、と。それを聞いた重男が飼い主同士だって大事じゃないかと言うと、二郎は疑惑の目を向け動揺する彼にこう言った。「犬にかこつけて若い女性にお近づきになりたいんでしょ?」。ホッとした重男が人とのコミュニケーションは大事だと言うと、二郎の返事は「そんなのはナッシングだ」。

見合いのことが気になっていた二郎の親戚の財部陽介は、郵便配達そっちのけで芝家にやってきた。ワンコのために何故そうも盛り上がれるのかと二郎が尋ねると、陽介は一郎が飼い主に似て引きこもってもいいのかと言った。すると部屋に重男が現れ、見合い相手の鎌田晶子を待たせては申し訳ないと二郎を引っ張って言った。見合いが始まると二郎はノーコメントを貫き、職業を尋ねてきた晶子に個人情報だから明かせないと言った。冷や汗をかく重男はIT関係だと言ってその場を取り繕い、実家の和菓子屋がネット通販を行い晶子がそれを担当していることがわかると、陽介は二郎と話が合うかもしれないと場を盛り上げようとした。だが二郎は、ボクと話が合っても仕方なかろうと言った。そして一郎を放すとビデオカメラを取り出し晶子が連れてきたつくねちゃんと遊ぶところを撮り始めたのだ。じゃれ合う二匹のいたずらはエスカレートし、その後は・・・。晶子が怒って帰る中、重男と陽介はひたすら頭を下げ続けたが、二郎はハプニング映像が撮れたことに満足していた。

屋台的映画館

唐獅子株式会社

  • posted at:2017-02-23
  • written by:砂月(すなつき)
からじしかぶしきがいしゃ
東映(東京撮影所)
配給:東映
製作年:1983年
公開日:1983年12月17日 併映「ドラゴン特攻隊」
監督:曽根中生
企画:天尾完次
原作:小林信彦
脚本:内藤誠 桂千穂
構成:笠原和夫
プロデューサー:井上真介 木村政雄 林信雄
撮影:鈴木耕一
録音:川島一郎
照明:梅谷茂
美術:今保太郎
音楽:甲斐正人
助監督:田中雄二
編集:西東清明
音響効果:原尚
音楽事務:新井明美
記録:勝原繁子
制作調整:山田光男
装置:開米慶四郎
背景:植田義明
美粧:武藤佳子
美容:石川靖江
衣裳:福崎精吾
装飾:岡万雄
演技事務:鎌田賢一
宣伝担当:松田仁 荒井一弥 西嶋光弘 藤沢正博
スチール:関谷嘉明
擬斗:西本良治郎
刺青:毛利清二
水中撮影:中村征夫
進行主任:酒井喬二
現像:東映化学
カー・スタント:高橋レーシング
協力:KOBEポートピアランド
衣裳協力:(株)フーフォレー
製作協力:吉本興業株式会社
音楽プロデューサー:高桑忠男 石川光
協力:アロー・エース
主題歌:「ローリング・ストーン」山本譲二
挿入歌:「唐獅子ロック」甲斐智枝美
・・・:「坂津の夜は泪色」甲斐智枝美
・・・:「惚れたお前は大阪の女」唐獅子ブルースバンド
出演:横山やすし 伊東四朗 桒名正博 甲斐智枝美 佳那晃子
アメリカンビスタ カラー 102分

三年の刑期を終え出所したダーク荒巻。彼を出迎えたのは須磨組の組員ではなく、これまで彼に痛めつけられた島田組のヤクザだった。車にねじ込まれ身動き出来なくされたダークだったが、アクシデントに遭った隙に逃げ出すと慣れ親しんだ事務所に戻った。ところがそこには須磨組の看板はなく、その代わりに唐獅子通信社という見慣れぬものが。彼はちょうど外に出てきた原田に須磨組は何処に行ったのかと尋ねると、ここだという。理解出来ないダークが哲兄ぃに会わせろと息巻くと、専務のことを軽々しく呼ぶなと抵抗した。そして事務所になだれ込み大暴れしていると、その専務の黒田哲夫が現れたのだった。黒田がダークに気安く挨拶したことで、原田は大阪刑務所で出迎えた男が別人だったことに気付いたのだ。慌てた彼は客人として迎えた男を応接室から連れ出すと仲間とともに痛めつけて窓から放り出したのだった。男は島田組のチンピラだった。今回はワシの顔を立てて勘弁してくれと黒田が謝ると、ダークは三年間ご無沙汰してましたと抱き付いた。

社長の須磨義輝は息子の安輝のことで頭を痛めていた。安輝がフランス料理のコックになりたいと言い出したことで超一流ホテルの料理長を家庭教師として招いているが、そうなると組は後継者を失うことになるのだ。二代目組長の跡目を巡って内部抗争が起きることを避けたい須磨は人の調和を大切にすることを考え、「唐獅子通信」を発刊して自分の精神を他の組員やカタギの衆にまで普及しようとしたのだ。ダークの出所祝いを開いた義輝はそのことや日本の文化について切々と説いたが、そこに現れた彼の娘の輝子がこれからのカルチャーはマネーと結びつかないと意味がないと言った。ナウいことしてお金をガッポリ。「これからはビデオの時代」という彼女の言葉に影響を受けた義輝は新たな事業を立ち上げることにした。黒田が出資し原田が監督を担当して成人向けビデオ映画を撮ることになったが、素人同然の彼らではうまく行くはずがなかった。

新し物好きの義輝は「唐獅子芸能社」という会社を設立することにした。タレントを育てて派手に売りまくりガッポリといただくマネージメント事業。それは輝子の入れ知恵だった。一流になるためにはどのような苦労もするという伊吹ひとみの言葉に惚れ込み、6週間後に迫る坂津音楽祭に出演して大々的に売り出せば大きな反響を得られることは間違いなかった。だがそうなるには東京のテレビのコンテスト番組で優勝させる必要があったことから、義輝は一度だけテレビに出演した経験のあるダークを指名し彼女を託すことにしたのだ。ダークはひとみに会ってみたが、魅力的な体つきをしているものの声が大きいだけで歌が心に響かなかったため頭を抱えた。

屋台的映画館

幼獣マメシバ

  • posted at:2017-02-18
  • written by:砂月(すなつき)
ようじゅうまめしば
「幼獣マメシバ」製作委員会(AMGエンタテインメント=アミューズメントメディア総合学院=tvk=テレ玉=チバテレ=三重テレビ=KBS京都=サンテレビ=NTTぷらら=竹書房=デスペラード=ギガネットワークス)
配給:AMGエンタテインメント
製作年:2009年
公開日:2009年6月13日
監督:亀井亨
製作:永森裕二 間宮俊二 関佳史 松本宏 青柳洋治 波多美由紀 細井俊介 江副純夫 小川貴史 伊藤明博 曽我勉 岡田修紀
プロデューサー:森角威之
ラインプロデューサー:岩城一平
原案:永森裕二
脚本:永森裕二
撮影:中尾正人
美術:西村徹
照明:白石宏明
録音:甲斐田哲也
助監督:芦塚慎太郎
ヘアメイク: 河野顕子
衣裳:永井伸子
制作担当:齊藤光司
音楽:野中”まさ”雄一
主題歌:「あの丘へ」高橋直純
劇中歌:「ぼんⅩ2」FoU
出演:佐藤二朗 安達祐実 渡辺哲 高橋洋 志賀廣太郎
シネマスコープ カラー 106分

実家暮らしの中年ニート・芝二郎(35歳)は長年引きこもり生活をしている。子供の頃、友達が旅行へ行っていることをうらやましく思い父・良男にそのことを話すと、良男は息子が二度と旅行の話を持ち出さないように「県道の先には悪い人や人を騙す人、いがみ合っている人しかいない」と嘘を言ったのだ。何事も真に受けやすい性格の二郎はそれを信じ込み、それ以降は町内から出ることはなかった。うまい棒さえあれば自宅から半径3キロ以内で何とか出来ると考えるようになった彼は、最近ではブログ更新に生き甲斐を見出しアクセス数を稼ぐことに執着していた。そのために犯罪スレスレのご近所情報を書き込んで炎上騒ぎが起こしていたが、当事者たちは皆それを黙認した。何故なら良男は自宅周辺の地主であり、彼らはその借主だったからだ。ある日、良男が旅行先で亡くなり、葬儀が終わると母・鞠子も失踪した。四十九日法要で親戚が集まり相続の会議を開いたが、二郎は煩わしい話し合いに加わるつもりなどなかった。

二郎の親戚で郵便配達員の財部陽介は、また今日も差出人が鞠子のハガキを届けに来た。引きこもり生活を続ける息子を外界に触れさせようと考えた鞠子は、行方をくらまして居場所のヒントを与え自分を捜させようと試みたのだが、二郎は乗ってこなかった。ある日、スーパーでうまい棒を大人買いした帰り道に二郎は赤いスカーフを巻いた子犬のマメシバと出会った。逃げると追いかけて来るため、困った彼は手にしていたうまい棒を投げて興味を逸らし、その隙に逃げ帰ったのだった。だが自室でいつものようにパソコンのキーを叩いていると、陽介が庭でじっとしていたマメシバを連れて来たのだ。迷惑がる二郎に渡したハガキには「もういいよ。 芝一郎」と書かれてあり、それがこの犬のことだとわかると、たぶんこの犬を使って自分を捜せというヒントだと陽介は言った。だが子犬との生活を想像出来ない二郎は、翌日ペットショップで引き取ってもらうことにした。ところがそれには問題があった。ペットショップが彼の行動圏外にあるからだ。何とか勇気を振り絞って踏切を越えると地図を頼りに目的地に向かった。店員の市村景虎が家族の承諾は得ているのかと尋ねると、二郎は目を泳がせながらもちろんと答えた。すると景虎は「二郎ちゃん 一郎と仲良くね 母」と書いたメッセージが首輪についているのを発見し、母親が賛成していないことを知った。困った二郎は引き取ってくれなかったらこいつを捨てるよと脅したが、だったらここに来るまでにそうしますよねと言われ動揺した。そして犬は人を見ますからねと言われるともうどうしようもなかった。だがそれでも飼えないと頑固に突っぱねると、景虎は「犬と人の合コン」があることを教えた。

屋台的映画館

プロフィール

HN:
砂月(すなつき)
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ主はインドア派大分トリニータサポーター

 

P R

 

フリーエリア