忍者ブログ

893愚連隊

  • posted at:2017-11-20
  • written by:砂月(すなつき)
やくざぐれんたい
東映(京都撮影所)
配給:東映
製作年:1966年
公開日:1966年5月15日 併映「遊侠三代」 
監督:中島貞夫
企画:天尾完次 日下部五朗
脚本:中島貞夫
撮影:赤塚滋
照明:金子凱美
録音:荒川輝彦
美術:矢田精治
音楽:広瀬健次郎
編集:神田忠男
助監督:藤原敏之
記録:梅津泰子
装置:稲田源兵衛
装飾:山田久司
美粧:鳥居清一
結髪:橋本明子
衣裳:豊中健
擬斗:土井淳之祐
進行主任:杉本直幸
出演:松方弘樹 高松英郎 三島ゆり子 稲野和子 ケン・サンダース
シネマスコープ モノクロ 88分

組織に縛られることを嫌い小悪事のシノギで生きる愚連隊。メンバーの谷口ジロー、参謀、オケラは京都駅で白タクの客引きをして小銭を稼いでいたが、警察にマークされたことでタクシーに乗って逃げた。目的地の河原町に着くと運転手にお釣りがないことを承知で偽の一万円札を見せ、両替をすると言って車から離れると一目散に逃げ出した。馴染みの喫茶店で出所したばかりの杉山に偶然会ったジローは世話をしたいと申し出たが、一緒にいた本村から余計なことをするなと怒鳴られた。二人が店を出て行ったことで参謀とオケラが説明を求めると、ジローは杉山と喫茶店のマスターが愚連隊の創立者で、その杉山は14、5年前に人を殺して刑務所に収監されたと話した。公園の高台で杉山が黒川のことを尋ねると、今は博奕打ちとなり王城会の顔として活動していると本村は言った。三人は出世兄弟の杯を交わした仲だったが、本村はカタギになっていた。次の仕事が見つかるまで家でのんびりするようにと言ったものの彼には気掛かりなことがあった。それは杉山が収監されている間に由美と結婚したことだった。由美は杉山のかつての情婦だったのだ。本村は玄関に立つとさりげなくそのことを告げた。親子水入らずの暮らしをする由美の腕からは杉山の名を彫った刺青が消されており、時の変化にショックを受けた杉山は家を出て行った。

愚連隊が次のシノギとして目をつけたのはゴーゴー喫茶だった。そこで踊る浪人生の大隅幸一をスカウトしたジローは、愚連隊には博奕打ちのような親分がいないし儲けた金は自分たちで均等に分けて自由に使えると説明した。大学受験に嫌気が差していたこととジローの言う民主主義に心惹かれた幸一は仲間に入ることに決めた。その夜、仲間のケンが運転する白タクを無賃乗車した杉山も加わり愚連隊の人数は一気ににぎやかになった。翌日、宗教団体生長の道の信者と称して東山病院に忍び込んだ参謀は掃除をさせて欲しいと病室に入り、患者が西川織物社長とわかると世間話をして心を掴んだ。そこへ借金の取り立てにきた金貸し屋の話で会社が倒産したことを知ると参謀は大きなシノギになると睨みジローを呼んだ。早速病室にやってきたジローは西川に計画を説明した。まず西川がジロー宛に日付が古い借用書を書き、それを持って債権者会議に出席する。そうすればその分の担保を抑えることが出来るのだ。うまく行けば儲け物と考え話に乗った西川は3割の報酬を約束した。翌日、西川の屋敷で行われた債権者会議に出席したジローは300万円の借用書を見せて金貸し屋を丸め込もうとしたのだが、彼のバックには王城会がついていたのだ。黒川から俺の顔を立てて引き上げてくれないかと言われ仕方なく撤退することにしたジローだったが、頭の中では次のことを考えていた。

屋台的映画館
PR

エデンの海(1976年)

  • posted at:2017-11-17
  • written by:砂月(すなつき)
えでんのうみ
東宝=ホリ企画制作
配給:東宝
製作年:1976年
公開日:1976年4月24日 併映「あいつと私」
監督:西河克己
製作:堀威夫 笹井英男
原作:若杉慧
脚本:馬場当
製作者補:金沢博
撮影:萩原憲治
美術:佐谷晃能
録音:福島信雅
照明:川島晴雄
編集:鈴木晄
音楽:伊部晴美
助監督:中川好久
色彩計測:森島章雄
スチール:中山章
現像:東洋現像所
製作担当:斉藤正勝
出演:山口百恵 南條豊 紀比呂子 和田浩治 岸田森
アメリカンビスタ カラー 85分

瀬戸内海に臨む波崎女子高校に東京から新任の教師がやってきた。彼は南条というほんの少し前まで大学生だった青年で、就職すると大好きな山と別れなければならない思いから最後に登山を決行した。ところがアクシデントに見舞われたことで朝礼に遅れてしまい、初出勤は友人のヘリコプターによる送迎となった。挨拶で南条は人騒がせして申し訳ないと詫びると、自己紹介を始めた。大学時代の成績はお粗末だったことから東京で恰好な就職口が見つからず都落ちしてきたと軽口をたたき、続いて一番の苦手はヤモリで二番目が女学生だと言った。これは彼の計算で、生徒たちから憎まれ口をたたく先生だと思われた方がこれ以上株が下がることもなく気が楽になるからだ。だが他の教員の話で今度受け持つ2年3組が一筋縄ではいかないクラスであることを知ると少し不安になった。特に清水巴という生徒の扱いに手を焼いているというのだ。

翌朝、南条が外の水道で歯を磨いていると、五郎という新聞配達の少年が訪ねてきた。隣の男子校に通う彼は巴にゾッコンで、南条が2年3組の担任になることを知っていたことで勝手にライバル視していたのだ。だが巴のことについて何も知らない南条は五郎から情報を得ることにした。彼女は祖母と二人暮らしで、母親は父親と死に別れた後アメリカ人と一緒になってサンフランシスコに渡ったのだという。二人が話していると五郎の同級生二人がやってきてマイクを向けた。彼らは県の高校連盟新聞に新しく赴任してきた先生の記事と写真を載せるのだと言って写真を撮り始めた。だが彼らの本当の目的は別のところにあったのだ。その日、教壇に立った南条は出席を取りながら生徒たちの名前と顔を一致させようと試みたが、巴の名前を何度呼んでも答えがないことで初めて教室にいないことに気づいた。すると彼女は遅れてやってきたにも拘らず何事もなかったように着席したのだった。南条は呆気に取られたが、顔を覚えることに必死でそれどころではなかった。そして休み時間に教室を移動していると階段で巴とぶつかった。彼女が落とした本を拾い上げるとそれは「チャタレー夫人の恋人」だったことで虚を突かれた。動揺した南条が本の内容がわかるのかと尋ねると、わからないところもあるが背伸びしなければ人間は進歩はしないと巴は答えた。それを聞いてうろたえた南条は無理をしないと言うにとどめた。

下校時間になると門の方で騒がしい声が聞こえていた。そこでは五郎たちが朝方撮った南条の写真を女生徒たちに一枚200円で売りつけようとしていたのだ。自転車で帰宅する巴を見つけた五郎は一枚あげようかと呼び止めたが、興味がないと冷たくあしらわれたことでこんな写真を買うヤツなんてどうかしてるよなと言った。だが売るヤツの方がずっとどうかしてるわと巴に言われたことでショックを受けた。

屋台的映画館

0093 女王陛下の草刈正雄

  • posted at:2017-11-14
  • written by:砂月(すなつき)
ぜろぜろきゅうさんじょうおうへいかのくさかりまさお
BS-i=TCエンタテインメント
配給:エム・エフボックス
製作年:2007年
公開日:2007年10月13日
監督:篠崎誠
プロデューサー:丹羽多聞アンドリウ
共同プロデューサー:仲尾雅至 長生啓
ラインプロデューサー:鈴木浩介
脚本:加藤淳也
音楽:遠藤浩二
主題歌:「コードネームは0093」草刈正雄
撮影:井澤昭彦
照明:梨本茂
カラリスト:宇津野裕行
美術:金勝浩一
録音:重松健太郎
装飾:吉村昌悟
編集:佐野由里子
効果:小山秀雄
整音:野宮聡
助監督:井上雄介
制作担当:平山高志
キャスティング:小板洋司
CGエフェクト:鹿角剛司
タイトルデザイン:中平一史
ダンス指導:安田麻里
殺陣:秋永政之
ガンエフェクト:ビル・横山 会田文彦
スタイリスト:水野美樹子
ヘアメイク:遠山直美
出演:草刈正雄 黒川芽以 麻有 唐橋充 森下能幸
アメリカンビスタ カラー 88分

二枚目俳優の草刈正雄にはもう一つの顔がある。女王陛下のもとで働く諜報部コードナンバー0093。その昔、駆け出しの諜報部員だった彼は芸能界を牛耳る悪の組織を壊滅すべく名もなき俳優として潜入捜査を行った。しかし運命の悪戯か彼の甘いマスクと演技力が高く評価され一躍トップスターの仲間入りを果たしてしまった。広く顔が知れ渡ってしまってはスパイ活動が出来ない。そこで彼はそのまま芸能活動に専念することになったのだ。

郊外の一軒家で家族とともに暮らす正雄。妻がイギリス方面に旅行中ということもあって下着姿でゴロゴロと余暇を過ごしていると、思春期の麻有にみっともないと叱られた。そんな中、彼をラウンジに呼び出したテレビ局のプロデューサーが年末の特番ドラマの企画を説明したが、正雄にとって食指を動かすものはひとつとしてなかった。するとそこへIT企業「COME ON V」代表の三輪嘉門がやってきて正雄と握手を交わした。彼は最近、プロ野球球団のオーナーに名乗りを上げたり、テレビ局の株を買い占めたりと何かと世間を騒がしていた。近々大きなプロジェクトを立ち上げる予定がありぜひ協力して欲しいと嘉門がお願いすると、正雄は喜んでと返答した。その様子を外から取材していたのは日刊スポーツの記者・霧島ハルキだった。

ある日、正雄が食事をとりながらテレビを見ていると。気象予報士の森田正光が天気予報の時間にも拘らず彼に語り掛けてきた。それは特殊な放送電波で、緊急事態による司令部集合の合図だった。早速司令部に向かうと気象予報士は仮の姿の赤坂十三丁目支部長Mが待っており、今回の事態の説明を始めた。イギリス物理学研究所から一枚のディスクが盗まれた。言葉ではない情報を直接相手の耳に届けることが出来ればコミュニケーションの手段が増える。ここが行っていたのは人間に影響を与える特殊な周波数帯の研究で、その周波数が開発されたのだ。データを保存したディスクは日本に持ち込まれ、それを受け取ったのは嘉門だった。その彼が芸能界や放送業界に顔を出す理由を探るためにMは業界に顔が利く正雄を潜り込ませることにした。何故なら今となっては正雄がスパイであることを疑う者はいないからだ。そして相棒としてIQ180の頭脳を持つ0019一文字楓を新マネージャーに抜擢し、ともに行動するように命じた。彼らは撮影スタジオに入ったが、スケジュールが忙しすぎてスパイ活動をする暇がなかった。ドラマ撮影の後は日刊スポーツの取材が入っており、ハルキはさりげなく正雄の素性を暴こうとしたが、正雄の方が役者が上だった。

屋台的映画館

ファンキーハットの快男児 二千万円の腕

  • posted at:2017-11-11
  • written by:砂月(すなつき)
ふぁんきーはっとのかいだんじにせんまんえんのうで
ニュー東映(東京撮影所)
配給:ニュー東映
製作年:1961年
公開日:1961年9月13日 併映「いかすじゃねえか三度笠」「警視庁物語 十二人の刑事」
監督:深作欣二
企画:根津昇 渡辺洋一
脚本:田辺虎男 池田雄一
撮影:内田安夫
録音:岸勇
照明:入江進
美術:進藤誠吾
音楽:三保敬太郎
編集:長沢嘉樹
助監督:田口勝彦
進行主任:白浜汎城
出演:千葉真一 中原ひとみ 小川守 岡本四郎 波島進
シネマスコープ モノクロ 53分

全国高校野球選手権大会の決勝戦で東海地区代表の若葉高校エース・川原投手が好投を続けていた。そんな彼をマークする南鉄ピンクソックスの山田や西日本サスペンスの野口、大東京タワーズの佐々木などプロ野球各球団のスカウトが甲子園に集まっていた。川原は19奪三振で高岡工業をねじ伏せ悲願の優勝を達成した。各球団が獲得競争に名乗りを上げるとマスコミも色めき立ち「契約金は二千万円か」と連日書き立てた。そんな中、帝都ホテルへやってきた彼と会った後援会会長の黒谷は、契約が決まるまでは軽率な行動を控えるようにと釘を刺した。

天下探偵事務所所長・天下清助の息子の一郎は川原のことを必要以上に詳しくなっていた。何故なら相棒の近藤茂が彼の高校の先輩に当たり、実家の近所に住んでいたこともあって空き地でコーチをした。そして伝家の宝刀のフォークボールを自分が教えたという自慢話を耳にタコが出来る程聞いたからだ。茂はこのネタを利用してジャズ喫茶でガールハントを行っていたが一郎はそれが気に食わなかった。ところがやってきたキュートな客に一目惚れし、父親と一緒に出ていくとその後をタクシーで追い掛けた。彼女が入ったのはゴールデンホールというコンサート会場で、その姿を見つけて隣の席が空いているのを確認するとちゃっかりと座り食事に誘った。その頃、河川敷に水死体が上がり、検死で水中での窒息死であることがわかった。死亡推定時刻は昨夜の0時から1時。服にウイスキーのにおいが染み込んでいるため泥酔による溺死と見られた。財布には現金が入っていたため強盗の可能性は低かったが、身分の拘るものを持っていなかった。胸のポケットからはコンサートのチケットが見つかったがその席番は「へー13」だった。

特別指定席の「へー12」に座っているのはスポーツ記者の武智美矢子だった。ジャズ喫茶に呼び出したのは父親で、お見合いをさせるために理由を伏せていたのだ。お相手は東銀座玉腰整形外科のインターンの西沢で、会ってみて気に入らなければ断ればいいという父親の気楽な言葉で美矢子は前向きに考えるようになったのだ。そして「へー13」に座った一郎と西沢だと思い込んだ美矢子は、食堂で食べる彼のがさつな姿を見てゲンナリした。その乱暴なナイフがメスだったらと考えたからだ。するとそこに警視庁の刑事が現れたことで一郎が西沢でないことがバレた。二人が警察で取り調べを受けていると美矢子の父親がやってきて、彼女に見合い相手の調査報告書はデタラメだと言った。品行方正な男が泥酔で溺死するなんてありえないと怒り心頭の彼は警察から清助に抗議の電話を掛けた。その様子を一郎はただニヤニヤと眺めていた。

屋台的映画館

鉄の爪

  • posted at:2017-11-08
  • written by:砂月(すなつき)
てつのつめ
大映(京都撮影所)
配給:大映
製作年:1951年
公開日:1951年2月24日
監督:安達伸生
製作:平尾善夫
原案:中溝勝三
脚本:安達伸生
撮影:武田千吉郎
録音:奥村雅弘
音楽:白木義信
照明:島崎一二
美術:菊池修平
特殊撮影:近藤憲昭
編集:宮田味津三
製作主任:橋本正嗣
装置:林米松
装飾:水谷秀太郎
背景:巽保次郎
美粧:小林昌典
結髪:中井つる
衣裳:長谷川綾子
記録:小島道子
スチール:浅田延之助
助監督:福島茂博
撮影助手:今井博
録音助手:倉島暢
照明助手:松井正雄
美術助手:西岡善信
移動効果:宇野薫
演技事務:中村元次郎
進行:小沢宏
出演:岡譲二 日高澄子 関千恵子 二本柳寛 斎藤達雄
スタンダード モノクロ 82分

深夜の住宅街にパトカーのサイレンが鳴り響いた。被害者は荒っぽい闇取引で財産を築いた野村耕平で、本町警察署は取引に拘る怨恨と女性関係のもつれによる情痴の両面で捜査を行っていた。野村の致命傷は頭蓋骨骨折で、鈍器で撲殺されたものと考えられた。殺害現場となった寝室は人間業ではないほど滅茶苦茶に荒らされており、付近に落ちていた寝台の枠が凶器だとすると犯人はかなりの怪力の持ち主であることが疑われた。翌日、目撃者として話を聞いたのは当時野村と同じ部屋にいた情婦の月岡雪江だった。雪江は元歌劇団のダンサーだったが、戦時中に内縁関係あった田代恭助が南方で戦死したことで終戦後はキャバレー・メトロでステージダンサーとして働いていた。彼女には男出入りが激しいという噂があったことから、井上良太刑事はメトロで雪江に関する聞き込みを行った。すると同僚だった原口恵美子から重要な証言を得ることが出来た。それは田代が戦死したのは間違いで、一昨日の晩にここへ訪ねてきたというのだ。彼女のことをしつこく聞いてくるので気の毒ながらも洗いざらい話すと、田代は怒るどころか雪江さえ幸せになってくれればそれでいいと納得した。そして自分が帰還していることを知ったら苦しむだろうから絶対に黙っておいて欲しいと釘を刺したのだという。田代が聖明教会にいることがわかると井上はそこを訪ねた。彼は教会が経営する戦災浮浪児の収容所・聖明寮で寮長として働いていた。

恵美子から雪江のことを聞いた田代は夕方5時頃に野村邸に行ったことを証言した。そして帰還以来、初めて所在のわかった雪江の姿を一目見たいと思ったが、いざ家の前に立ってみると新しい生活を手に入れた彼女の平和を乱してはならないと考え直したと言った。井上が夕べの10時に何をしていたかと尋ねると、古い友人の灰田天心と深夜まで話し込んでいたと答えたことから、今度は灰田が勤める新天地の宝石座へ聴取しに向かった。一方、田代は机の上にあった新聞を手に取ると雪江の証言に目を通した。そこには「ベランダで突然すごい音がしたので慌てて寝室を飛び出すと、目の前に恐ろしい顔をした犯人が立っていてあっという間に野村に飛び掛かった」と書いてあった。それを見た田代は、可哀想な雪江のためにも犯人が早く捕まってくればいいのにと願った。

翌日、田代が昔の知り合いだったことを思い出した警察医の山崎隆三は、井上にそのこと伝えると直接会って話してみることにした。山崎は顔を合わせるなり僕に見覚えはありませんかと尋ねたが、田代は思い出せないようだった。そこでちょっと付き合ってくださいと言って彼を散歩に連れ出すと野村邸の前で立ち止まり、野村を憎いとは思いませんかと尋ねた。次に戦場の音を連想させる工事現場付近へ連れて行き、当時の記憶を呼び起こさせた。

屋台的映画館

プロフィール

HN:
砂月(すなつき)
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ主はインドア派大分トリニータサポーター

 

P R

 

フリーエリア