忍者ブログ

地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン

  • posted at:2017-10-19
  • written by:砂月(すなつき)
ちきゅうこうげきめいれいごじらたいがいがん
東宝
配給:東宝
製作年:1972年
公開日:1972年3月12日 併映「ミラーマン」「帰ってきたウルトラマン 次郎くん怪獣に乗る」「天才バカボン 夜まわりはこわいのだ」
監督:福田純
製作:田中友幸
脚本:関沢新一
撮影:長谷川清
美術:本多好文
録音:矢野口文雄
照明:佐藤幸次郎
音楽:伊福部昭
整音:東宝録音センター
効果:東宝効果集団
主題歌:「ゴジラ マーチ」石川進
・・・:「ゆけ!ゆけ!ゴジラ」石川進
特殊技術:中野昭慶
撮影:富岡素敬
美術:青木利郎
合成:土井三郎
操演:中代文雄
光学撮影:徳政義行
監督助手:岡田文亮
編集:田村嘉男
現像:東京現像所
製作担当者:森知貴秀
出演:石川博 梅田智子 菱見百合子 高島稔 藤田漸
シネマスコープ カラー 89分

売れない劇画家の小高源吾はマネージャー・友江トモ子の紹介でマンガ雑誌の編集部に原稿を持ち込んだが、肝心の怪獣「シュクラ」のデザインが出来ていなかった。以前、雑誌上で子供の嫌いな物のアンケートを取った時に一位が宿題だったことを編集長から聞いたことがあったためそれを具現化しようとしたのだ。だが門久編集長からは発想が単純だと言われ、トモ子からはまた別の紹介口を探さなきゃと愚痴られ。彼女が次に目をつけたのは、東京郊外で建設が進んでいるゴジラ塔が売りの世界子供ランド建設委員会だった。嫌々ながらも建設現場の事務所に向かった源吾は、英語交じりの日本語を話す事務局長のクボタからジオラマを使って会場の説明を受けた。ゴジラ塔には古今東西未来の怪獣の資料を集めて展示し、エレベーターで上った顔の部分は展望台となる。航空灯台や宇宙観測設備などを敷設する他に、子供たちの遊び場や図書室、食堂なども併設して平和の精神を学ぶ施設となるのだ。子供ランドを一層よくするためのアイデアを求められ、今のままでは怪獣の数が少ないことを問題視した源吾がシュクラや教育ママの怪獣「ママゴン」の話をすると、クボタはとても喜びデザインを任せたのだった。安心した源吾は、怪獣の資料を集めるには怪獣島に住みついている怪獣のことも考えてみてはどうかと提案したが、クボタは平和の役に立たない怪獣島に住む怪獣は子供ランドの完成後に抹殺すると言った。仕事部屋に戻った源吾が早速デザインの製作に取り組んでいると、契約が成立したことを喜んだトモ子がやってきた。不満を口にする源吾をトモ子は納得させようとしたが、彼はクボタが言う「絶対の平和」という精神が気に入らなかった。

翌日、デザイン画を完成させた源吾が向かった先は建設委員会事務局が入ったオフィスビルだった。彼が入り口のドアに手を掛けようとした途端、中から飛び出してきた若い女と衝突した。何かを落としたと声を掛けたがそのまま走り去り、その後をクボタたちが追い掛けてきたことで何かあると感じた源吾は嘘の方角を指差した。隅に転がった物を拾い上げるとそれはリールに巻かれた磁気テープだった。とりあえず5階の事務局に入った彼はそこで少年のような会長と会った。会長はM宇宙ハンター星雲の軌道計算をしており、戻ってきたクボタとの会話でアクション2のテープがなければ計画が大きく狂うことを知った。あのテープと関係があるに違いないと考えた源吾がその内容について尋ねると、会長は女が産業スパイよりも悪質な存在で、自分が絶対の平和のために働いていることを打ち明けた。その夜の帰り道、公園の中で源吾はあの女と出会った。テープを返してくださいと懇願する彼女に対し源吾はクールに対応したが、暗闇から現れたヒッピー姿の男から背中に何かを突きつけられた。

屋台的映画館
PR

悶絶!!どんでん返し

  • posted at:2017-10-15
  • written by:砂月(すなつき)
もんぜつどんでんがえし
日活
配給:日活
製作年:1977年
公開日:1977年2月1日 併映「肉欲の昼下り」
監督:神代辰巳
プロデューサー:三浦朗
脚本:熊谷禄郎
撮影:姫田真左久
美術:渡辺平八郎
録音:神保小四郎
照明:直井勝正
編集:鈴木晄
助監督:鴨田好史
色彩計測:森島章雄
現像:東洋現像所
製作担当者:栗原啓祐
協力:スナック東郷
出演:谷ナオミ 鶴岡修 遠藤征慈 結城マミ あきじゅん
アメリカンビスタ カラー 73分

超一流大学出身の北山俊男は父親が常務ということもあって若くして係長になった。ある夜、彼は上司が行きつけのキャバレー・メキシコに誘われた。その店の名物は照明が暗くなるとともに軍艦マーチが鳴り響くアタックサービスだった。ホステスのあけみによる濃厚サービスで骨抜きにされた俊男は閉店まで粘ると泥酔したふりをして彼女のアパートになだれ込んだが、再戦を始めようとすると部屋の中にはコワモテの男が立っていた。ヤクザであけみのヒモでもある川崎竜二の迫力に圧倒された俊男は震え上がりお暇しようとしたが、逃げることも出来ずに酒の相手をすることになった。戦意を喪失した俊男に竜二は賭けをしないかと提案した。俊男が勝てばあけみをどうしようと構わないが、負ければ彼が犯されるのだという。半信半疑ながらも丁半の勝負が始まり、結果は俊男の負け。彼はあけみから犯されるとばかり思っていたのだが、竜二がパンツを脱ぎだしたことでおかしいことに気付いた。まさか。そう、そのまさかだった。抵抗も虚しく竜二の言いなりになった俊男は、事が済むとトイレに閉じこもり痛さと悔しさで朝まで泣いた。

自宅に帰らずにそのまま出社すると、俊男は常務から呼び出しを受けた。昨日提出するはずだった書類が未だに届いていなかったからだ。長々と説教された俊男を心配した秘書の長谷川久美子は仕事が終わると彼を慰めるためにホテルへ連れて行った。二人は恋人以上の関係だったが、俊男はそのことを父親に打ち明けていなかった。

竜二は子分の丸山と組み、ミドリ、房枝、よし子の三人の女子高生に美人局をさせていた。ミドリはいつものように金を持っていそうな男に声を掛けアパートに連れ込んだ。そして頃合いを見て「よくも俺の妹を傷物にしてくれたな」と竜二は威勢よく乗り込んだが、男は痙攣を起こして腹上死した。突然のことで動揺した竜二はミドリを責めたが、どうしようもないことがわかると毛布で死体を包み丸山が運転する車で夢の島に向かった。一仕事終えて部屋に戻るとミドリたちが反抗出来ないように折檻し、調教をした。すると翌日ミドリは早速客を取ってきたが、その男は俊男だった。事態を把握した俊男は逃げ出そうとしたが、再会を喜んだ竜二にまた犯された。だが最初のときとは違う快感が彼を襲い、別の一面が目覚めて行った。

屋台的映画館

十三人の刺客(1963年)

  • posted at:2017-10-12
  • written by:砂月(すなつき)
じゅうさんにんのしかく
東映(京都撮影所)
配給:東映
製作年:1963年
公開日:1963年12月7日 併映「わが恐喝の人生」
監督:工藤栄一
企画:玉木潤一郎 天尾完次
脚本:池上金男
撮影:鈴木重平
照明:増田悦章
録音:小金丸輝貴
美術:井川徳道
音楽:伊福部昭
編集:宮本信太郎
助監督:田宮武
記録:勝原繁子
装置:西川春樹
装飾:川本宗春
美粧:佐々木義一
結髪:西野艶子
衣裳:三上剛
擬斗:足立伶二郎
進行主任:藤井又衛
語り手:芥川隆行
出演:片岡千恵蔵 里見浩太朗 内田良平 丹波哲郎 丘さとみ
シネマスコープ モノクロ 125分

弘化元年九月五日早朝、江戸城馬場先御門の外にある老中土井大炊頭利位の屋敷前にて播州明石十万石松平左兵衛守斉韶の家来、江戸家老職間宮図書が切腹した。斉韶は将軍家慶の弟に当たることから、この不祥事は幕閣を震駭させた。訴状には斉韶の暴虐ぶりが書き連ねてあり、それを読んだ利位は旗本衆の中から最も信頼がおける御目付役島田新左衛門を呼び寄せた。図書が命に代えて訴えた願いは叶うことはなかった。何故なら明年、斉韶は江戸出府の際に老中職に就任する願いが家慶から出されているからだ。御政道の歪みを如何に正すか。利位は先ず新左衛門に尾張中納言家来の木曽上松陣屋詰牧野靭負を会わせることにした。昨年十月、斉韶が参勤交代で中山道を江戸に向かう途中、尾張領上松で一泊した。万が一にも粗相のないよう尾張家陣屋勤めの藩士は妻や娘も加えて接待を行った。靭負は斉韶に見せたい絵巻物の準備を倅である妥女の嫁の千世にさせることにした。千世はふた月ばかり前に来た器量の良い嫁だったが、斉韶はそんな彼女を木曽の山中に置くには惜しいと見初めたのだった。妻が手籠めにされたことを知り奥の部屋に乗り込んだ妥女だったが不意打ちを食らって一太刀で果て、その夜千世も後を追って自害した。そのまま挨拶もなく明石藩の行列は出立し、江戸に到着した後に尾張家から何度も掛け合ったものの返事はなかった。生き甲斐を失った靭負の悲しみは深く、主君尾張中納言に降り掛かった恥辱を思って死ぬことも出来なかった。靭負が帰ると利位は新左衛門に感想を聞いた。こうしている間にも図書の声が聞こえる心地がするという新左衛門の言葉を聞いた利位は、天下の政道を為す老中と云えども適わぬことがあると言った。だがやらねば天下の政は乱れ、災いは万民に及ぶだろう。利位がどうだと尋ねると、新左衛門は見事成し遂げてご覧にいれますと言った。

斉韶は図書の遺体を明石藩上屋敷に差し戻すと妻や息子夫婦、幼気な孫といった図書の家族に縄を掛けた。そのことに怒りを隠せない家臣の鬼頭半兵衛は、御公儀同様の配慮を願うという利位からの言葉があったことを斉韶に伝えたが聞く耳を持たなかった。そして半兵衛が座を外した隙に図書の妻や他の者たちを次々と斬り捨てたのだった。このままでは利位の面目が立たないことから半兵衛は他の家臣たちに目の前で起こったことを口外せず内々に処理するように言った。次に遣いの者を呼び寄せると、利位の屋敷に向かわせ門番や小者に金を渡して三日の間に屋敷に招かれた者の名を突き止めるよう命じた。翌日、名簿を手に入れた半兵衛はその中から新左衛門の名を見つけた。文武の逸材として名高い新左衛門に利位が天下の一大事を託したことがわかると半兵衛は御家にとっては最も悪い籤を引き当てたようだと呟いた。

屋台的映画館

スクラップ集団

  • posted at:2017-10-08
  • written by:砂月(すなつき)
すくらっぷしゅうだん
松竹(大船撮影所)
配給:松竹
製作年:1968年
公開日:1968年11月24日 併映「極道社員遊侠伝」 
監督:田坂具隆
製作:脇田茂
企画:高島幸夫 本田延三郎
原作:野坂昭如
脚本:鈴木尚之
撮影:小杉正雄
美術:重田重盛
音楽:佐藤勝
録音:飯島陸夫
調音:松本隆司
照明:本橋昭一
編集:杉原よ志
監督助手:芦原正
装置:中村文吾
現像:東洋現像所
進行:福山正幸
製作主任:沼尾鈞
出演:渥美清 小沢昭一 露口茂 奈美悦子 宮本信子
シネマスコープ カラー 106分

九州のある炭鉱町では汲み取り業者がストライキを起こしていた。既に鉱山は閉鎖されていたが人口が増えているため、組合はバキュームカーを3台増やすか購入資金の借用を役所に申し込んだ。ところが役所側は聞く耳を持たなかったため賃上げ要求のストライキに踏み切ったのだ。組合のリーダー的存在であるホースは朝晩に不便を申し訳なく思うと住民に詫びるが、その影響で公園の公衆トイレには長蛇の列が出来ていた。その様子を見兼ねた警官は、非常事態としてその場を女性に譲り、男性は適当な場所で適当の処理をしたらどうかと提案した。散会して自宅に戻ったホースに会いに来たのは近所に住む主婦だった。糞尿の臭いに耐えられないため作業をして欲しいと願い出たが、仲間を裏切るわけには行かないの一点張り。だがそこである妙案を思いついた。ホースは車を持っている自家営業者だが組合に入っているから金を貰えば契約違反となる。つまり個人的な趣味として作業を行い金を受け取らなければ何の差し支えにもならないのだ。その考えを伝えると彼女は大喜びした。その後、役所が要求を飲み問題は解決したが、清掃課長が無断で汲み取っているホースの行動を知っていたために作業料の値上げを勝ち取ることが出来なかったのだ。仲間たちからの不評を買い孤立したホースは、除名を免れる代わりに一番遠くの地域を担当することになった。そうなると余計なガソリンを使ってしまうことから、その途中にある父と祖父が落盤事故で死んだ鉱山の扉に穴を開け、その中にバキュームカーに溜まった糞尿を流し込んだのだった。地下へ続くトンネルは3千尺の深さがあることからこの町の糞尿数百年分を納められる計算だ。それから1年ほど経ったある日、近くのボタ山を切り崩してゴルフ場が出来たが、異臭騒ぎで警察が抗口を爆破して調査することになった。その結果、ホースによる不法行為がわかり彼は証拠物件のバキュームカーを運転して巡査について行くことになったが、その途中で逃走した。若戸大橋を渡って九州を離れ山陽道をひた走って大阪に入ったが、そこでは営業が出来ないため車を売り払い釜ヶ崎に流れ着いた。この町はホースが慣れ親しんだ臭いが蔓延していた。

その町の福祉事務所でケースワーカーとして働くケースは、就業出来ない生活困難者に対し親身になって相談に乗っていたことから多くの人たちに慕われていた。彼がいつものように家々を巡回していると橋脚の下にバラックを建てて住んでいる山田家が引っ越し準備をしていることを知った。その理由を尋ねると、親戚間でもたついていた田舎の土地の問題が急に解決し、それを売った金でアパートを建てて暮らそうとしているというのだ。その話を聞いて喜ぶケースに山田は心ばかりのご馳走を振る舞うとあるお願いをした。彼の娘には耳の後ろに火傷の痕があるが、田舎には火傷の女は火を招くという古い習慣があるためこのまま一生を送ることになるだろうからお情けをかけて欲しいというのだ。意味がわからずにケースが聞き返すと、それは生涯の思い出に彼女を抱いてやって欲しいというものだった。焦った彼は拒み続けたが、本人や山田の妻が了承していることを知ると断り切れなくなった。それから数日後、山田一家が心中したことを新聞で知ったケースは良心の呵責にさいなまれ所長に辞表を提出した。

屋台的映画館

女番長 野良猫ロック

  • posted at:2017-10-04
  • written by:砂月(すなつき)
おんなばんちょうのらねころっく
ホリ企画
配給:日活
製作年:1970年
公開日:1970年5月2日 併映「ハレンチ学園」
監督:長谷部安春
製作:笹井英男 飯島旦
企画:佐々木志郎
脚本:永原秀一
撮影:上田宗男
照明:海野義雄
録音:杉崎喬
美術:斉藤嘉男
編集:鈴木晄
助監督:蔵原惟二
色彩計測:永塚各一郎
現像:東洋現像所
製作担当者:金沢博
音楽:鈴木邦彦
主題歌:「野良猫ロック」和田アキ子
・・・:「男と女のロック」和田アキ子
協力:後楽園ホール 田辺ジム 東京スリー・ホークス・モーター・クラブ
出演:和田アキ子 梶芽衣子 和田浩治 藤竜也 ケン・サンダース
シネマスコープ カラー 82分

土曜日の午後、新宿のガソリンスタンドで休憩を取るアコがコーラを飲み干すと調度給油が終わった。バイクにまたがりエンジンをオン。歩道で車が切れるのを待っていると誰かがシートに乗ってきた。急いでいるから西口まで乗せて行って欲しいと女がせがんでくるので、アコは仕方なくスタートさせた。女が降りた場所が工場の資材置き場だったことから気になって中を覗いてみると、そこでは今まさに決闘が始まろうとしていた。アコが乗せたのはグループの番長のメイで、ルールを破り続ける別のグループの番長のトシエにお灸をすえることにしたのだ。ナイフでのサシの勝負の行方はメイの方に傾いたが、不利と見たトシエの仲間が黙っていられずに加勢に入ったことでメイの仲間のユリ子たちも協力した。するとそこにバギーで乗りつけた勝也をリーダーとする黒シャツ隊が現れたことで形勢は逆転した。ジリジリと壁に追い詰められるメイたち。そこに颯爽と現れたのはアコだった。彼女は後ろにメイを乗せるとユリ子たちが逃げる時間を稼ぐためにトシエたちを追い回し、頃合いを計ってその場を離れたのだった。

メイには矢上道男という恋人がいるが、彼はたまり場で繰り返す「遊び」に嫌気が差していた。そこで男を上げるために選んだ道は新興団体・青勇会に入ることだったが、ボスに認められるにはどデカいことをやらなければならなかった。そこで彼はボクシングの八百長試合を選択した。その夜行われる全日本ミドル級選手権に出場するケリー藤山は道男の幼馴染で、これが成功すれば入会が認められることは間違いなかった。新宿支部に顔を出した道男は幹部の花田に連れられて支部長室に入った。賭け率が8:2となり絶対有利な三橋高夫に1千万円を賭けたことと筋書き通りに行けば4千万円の利益が出ることを花田が説明すると、静かに聞いていた支部長の権藤は働き次第ですぐにでも幹部になれるのだから頑張りたまえと道男に言った。早速ボクシングジムへ向かった道男はケリーと会って説得したが、未だ無敗のケリーにとってそれは苦しい決断だった。

逃げそこなったユカとミキが黒シャツ隊に捕まり、ミキは何とか逃げ出したがユカは拉致された。それを知ったアコは殴り込みを掛けるためにメンバーを集め、アジトに乗り込むとユカを取り返した。黙っていられない勝也はアコとサシでケリをつけようとしたが、そこに現れた花田が仲裁に入った。黒シャツ隊は青勇会の弟分だったのだ。花田はアコたちが帰るのを見届けると勝也を説教し、新たな仕事を与えた。それは安心ならないケリーを試合開始まで見張ることだった。

屋台的映画館

プロフィール

HN:
砂月(すなつき)
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ主はインドア派大分トリニータサポーター

 

P R

 

フリーエリア