忍者ブログ

野良猫ロック ワイルド・ジャンボ

  • posted at:2017-11-05
  • written by:砂月(すなつき)
のらねころっくわいるどじゃんぼ
日活
配給:ダイニチ映配
製作年:1970年
公開日:1970年8月1日 併映「ハレンチ学園 身体検査の巻」
監督:藤田敏八
製作:笹井英男 岩澤道夫
企画:佐々木志郎
原作:船知慧
脚本:永原秀一 藤田敏八
撮影:安藤庄平
照明:海野義雄
録音:福田伸
美術:斉藤嘉男
編集:丹治睦夫
助監督:岡田裕
音楽:玉木宏樹
色彩計測:佐藤賢三郎
現像:東洋現像所
製作担当:金沢博
製作進行:真下武雄 坂田則正
スタント:三石千尋
出演:梶芽衣子 范文雀 地井武男 藤竜也 夏夕介
アメリカンビスタ カラー 84分

古びた町工場・丸保自動車商会を根城にする「ペリカンクラブ」。暇を持て余すガニ新、C子、デボ、ジローの四人はリーダー格のタキに片思いしている人がいるという噂を聞きつけたため二人をくっつけることにした。その方法とは彼女が運転する車を待ち伏せしてデボがタイヤを狙撃し、工場の部屋で鉢合わせさせるというものだった。作戦を決行し銃弾はタイヤに命中。パンクですかと偶然を装って現れたガニ新たちは手際よくスペアタイヤと交換した。そして女性が額にケガをしているのを見つけるとガニ新がハンドルを握り治療が必要だと言って工場まで運転した。ジローの兄が経営する工場の二階が彼らの溜まり場だ。C子が傷の手当てをしてしばらくするとタキが帰ってきたが、その光景に驚いた彼は慌てて興味のない素振りを見せた。すると自分の居場所ではないと察した女は帰って行った。その様子にタキはもう彼女と会うことはないだろうと諦めた。

外国人の観光客からせしめたチップの万札でガニ新たちが焼き鳥屋で飲んでいるとジローがある話を持ってきた。デボが三日前から東都高校の校庭を掘りまくっているというのだ。ここのところ様子がおかしいことに気づいていたタキはC子、ジローともに現場へ向かった。ライトで照らした箇所を一心不乱に掘り続けるデボにタキが話しかけたが、放っておいてくれというばかりだった。三人が呆れて帰ろうとしたところにやってきたガニ新はきっと宝探しに違いないと踏んで手伝うことにした。

寝不足のデボを引き連れてドライブに出かけたタキたちだったが、学生のボンボンヤクザ「西部会」から襲撃を受けた。タキは無視しろと言ったが我慢ならないガニ新は飛び降りて付近に停まっていたトラックに乗り込むと後ろから突っかけた。その様子を面白がったジローたちも二台のトラックに乗り込んで追い掛け回し日頃の鬱憤を晴らした。ひとりジープの運転席に残って呆れながら見ていたタキだったが、馬の嘶きが聞こえたことで振り返るとそこには白馬に跨ったあの女がいたのだ。逃げる白馬をタキが追い掛けると女が落馬した。心配して駆け寄ったタキは、やっと私に関心を持ったようねと言われたことでドギマギした。そんな彼女にタキは、お前は一体誰なんだとストレートに聞いた。すると女は正教学会幹部・藤森信介の二号であることを明かした。アサ子はその正教学会をタキにどうにかして欲しいと言った。しばらくいなくなること伝えに彼が根城に戻るとガニ新たちは西部会の復讐を受けてケガを負っていた。そこに帰ってきたのは目当ての物を掘り当てたデボだった。終戦時に駐屯していた霧島兵団がMPがくるという連絡を受けて慌てて埋めたという話を風呂屋のオヤジから聞き、苦労して武器を手に入れたのだ。武器マニアのデボが南部十四式拳銃三丁と九六式軽機関銃の調整が終えると、タキはメンバーにある計画を伝えた。

屋台的映画館
PR

てなもんや幽霊道中

  • posted at:2017-11-03
  • written by:砂月(すなつき)
てなもんやゆうれいどうちゅう
東宝=宝塚映画=渡辺プロダクション
配給:東宝
製作年:1967年
公開日:1967年9月2日 併映「喜劇 駅前探検」
監督:松林宗恵
製作:渡辺晋 五明忠人
原作:香川登志緒
脚本:笠原良三 沢田隆治
撮影:長谷川清
美術:松山崇
録音:矢野口文雄
照明:石井長四郎
音楽:萩原哲晶
主題歌:「てなもんや三度笠」藤田まこと 白木みのる
監督助手:出目昌伸
編集:庵原周一
現像:東京現像所
製作担当者:森本朴
出演:藤田まこと 白木みのる 野川由美子 恵とも子 久保菜穂子
シネマスコープ カラー 90分

百万石の大藩加賀美藩の領内にやってきたあんかけの時次郎と珍念の二人。豊かに見えるこの領内は驚くような物価高で、茶店で食べた団子が一皿二朱もしたことを考えると今夜泊まる宿賃が心配になった。二人で五両も取られることになれば大阪へ帰ることが出来なくなるのだ。そこで珍念はひらめいた。彼の大先輩に当たる修念が住職を務める天台宗一門の寿命寺に泊まることが出来れば宿賃を浮かすことが出来るのだ。早速、二人が階段を上って寺にやってくると、時次郎はそこから見える壮観な景色に目を奪われた。その視線の先にある百万石の加賀美城では大病を患った藩主加賀美正家が侍医淳庵に看取られてこの世を去った。家老筆頭大杉源蔵は世継ぎ問題を控え江戸表への思惑もあってこの件は当分の間伏せることにした。正家の遺体は寿命寺に安置されることになったが、そうとは知らない時次郎と珍念は修念から逗留の了承を得た。その夜、時次郎が火の玉と見間違えたのは提灯の灯りだった。正家の棺を運んできた淳庵を修念は丁重に迎えたが、寝付けない時次郎は厠からの帰りに本堂で正家の霊と遭遇。腰を抜かした彼がそのことを話すと、その種のものに一度も会ったことがないという珍念は絶好のチャンスとばかりに本堂へ向かった。ところが何の変化も見られなかったため部屋に戻ってくると時次郎は旅支度を始めていた。怖くて仕方がない時次郎が真夜中にも拘らず寺を飛び出して行ったため珍念も渋々ついて行った。

源蔵の下に現れた腹心黒岩兵部は、桂木半太夫が正家の落とし胤まゆみ姫を捜しに出発したという情報を耳に入れた。十六年前に腰元の楓が産み落としたまゆみ姫は殿の唯一の御落胤で、当時奥方に世話になったという理由で傍役人だった半太夫が隣国福井藩中の楓実家に親子共々宿下がりを命じた。殿が逝去したことで半太夫はまゆみ姫を連れ戻すことにしたのだが、源蔵はそれが面白くなかった。兵部が三人の追手を差し向ける手配をしたことを知った腰元の雪枝は福井に向かったが、新たに出来た関所が越えられずに困っていた。そこで彼女は通りがかった時次郎と珍念に経緯を話し一緒に通過出来るよう願い出た。雪枝は半太夫の娘で、正家の側用人だった父が福井の領地へ大事な用事で旅に出たところ城内で一大事が起きた。そのことを伝えるために後を追ってきたのだが、関所の新設によって行動を阻まれたのだ。彼女が通行手形を持っていないことを知った珍念は、一刻も早く追いつきたいという雪枝の気持ちを汲み一芝居打つことにした。彼らの目の前にある検問所は「安宅の関」という名だった。

屋台的映画館

ファンキーハットの快男児

  • posted at:2017-10-31
  • written by:砂月(すなつき)
ふぁんきーはっとのかいだんじ
ニュー東映(東京撮影所)
配給:ニュー東映
製作年:1961年
公開日:1961年8月5日 併映「ひばり民謡の旅 べらんめえ芸者佐渡へ行く」
監督:深作欣二
企画:根津昇 渡辺洋一
脚本:田辺虎男 池田雄一
撮影:内田安夫
録音:岸勇
照明:入江進
美術:進藤誠吾
音楽:三保敬太郎
編集:長沢嘉樹
助監督:田口勝彦
進行主任:白浜汎城
出演:千葉真一 中原ひとみ 新井茂子 岡本四郎 八代万智子
シネマスコープ モノクロ 53分

天下探偵事務所所長・天下清助の息子で学生の一郎は、自動車セールスのアルバイトよりもガールハントにご執心だった。今日も相棒の近藤茂を助手席に乗せてスポーツカーを飛ばしていると目ぼしい女性を見つけた。一郎は急ブレーキを掛けるとすかさずジャズを聞きに行きませんかと声を掛け、茂を置き去りにしてジャズ喫茶に入った。一方、茂は一郎が路地に停めたことで後方の車からクラクションを鳴らされたためブツクサ言いながら移動した。一郎が声を掛けた境野みどりは株が人生の全てという女性で、最近ついていなくて50万円ばかりすったのだという。大したケガではないけれども憂鬱になっていたところに声を掛けてきたのが「イカレたあんちゃん」だったというわけだ。その話を聞いて金をたんまり持っていそうだと考えた一郎は、株よりも車の方が大事だと説きセールスを始めた。その頃、街中を走り回っていた茂はサングラスを掛けた女にドライブしませんかとアタックしたが、電話ボックスに逃げ込まれたため諦めた。彼女は向かいにある白藤幼稚園の様子を偵察しており、送迎バスに乗る園児の中に木暮靖幸の姿を確認すると電話を掛けた。

女が電話を掛けた先は国産省の局長を務める小暮邸だった。電話口にいるのが使用人のルメだとわかると田舎から出てきた弟さんが高井戸駅前にいると嘘をついて誘い出した。そして車で送迎バスを追跡し、バスから降りたところを狙って靖幸を誘拐した。その頃、ルメは茂の車に乗って駅に向かっていた。だが辺りを捜しても弟の姿が見当たらなかったため、諦めてお茶をしようという茂を叱責し家に戻るように言った。一方、小暮邸では不在のルメに代わって電話に出た小暮の妻・ひさえに、女は明後日までに500万円を用意しなければ靖幸の命はないと脅迫した。口論しながらも小暮邸に到着したルメと茂は取り乱して出てきたひさこから靖幸が誘拐されたことを聞き驚いた。

ジャズにも一郎にも興味がないみどりはひたすらラジオで株式市況を聞いていた。ガールハントもダメ、車のセールスもダメ、だが失敗は成功の基だ。そう一郎がぼやいたのを聞いてみどりはあることを思いついた。国産省で産業会館という大きなビルが建設されることが決まり、その工事を請け負う会社の情報を事前にキャッチして株を大量に買い込むことが出来れば大儲け間違いなしだった。請け負う業者の決定権は小暮にあり、接待漬けの毎日を送っていることで騒動を知らない彼は今日もグリーンを回っていた。

屋台的映画館

ひとり狼

  • posted at:2017-10-27
  • written by:砂月(すなつき)
ひとりおおかみ
大映(京都撮影所)
配給:大映
製作年:1968年
公開日:1968年4月20日 併映「怪談雪女郎」
監督:池広一夫
製作:三浦信夫
企画:辻久一
原作:村上元三
脚本:直居欽哉
撮影:今井ひろし
録音:林土太郎
照明:山下礼二郎
美術:太田誠一
音楽:渡辺岳夫
編集:菅沼完二
擬斗:宮内昌平
助監督:溝口勝美
製作主任:村井昭彦
主題歌:大映レコード
歌:ウイリー沖山
現像:東京現像所
出演:市川雷蔵 長門勇 小川真由美 岩崎加根子 長谷川明男
シネマスコープ カラー 83分

上松の孫八は自分の人生において多大な影響を受けた人物を回想していた。その男は追分の伊三蔵という筋金入りのやくざ者で、人斬りという通名の方が合っていた。一つ場所に三日といたことがなく、兇状を重ねていつも誰かに狙われている覚悟が体に沁み渡っていた。親分なしの子分なし、誰もそばへ寄せ付けずまさに一匹狼そのままの男だった。孫八が伊三蔵と最初に会ったのは雪が舞う信州塩尻峠でのことだった。用心棒多賀忠三郎と二人のやくざに囲まれ今まさに斬り合いが始まろうとする場面に出くわした孫八は助太刀を申し出たが、伊三蔵はそれを断ると一瞬のうちに三人を斬り捨てたのだ。そして早く行かないと巻き添えを食うぞと孫八に伝えると歩を進めたのだった。

翌年の冬が終わる頃、上州へやってきた孫八に駆け出しの半次が相乗り仁義を申し出た。面倒見のいい孫八は坂本宿の与左衛門を訪ねて一緒に草鞋を脱ぐことにしたのだが、そこで伊三蔵と再会した。出入の際には伊三蔵が手を貸した方が勝つと決まっていることから何処の貸元も彼を助っ人に頼んだ。理由はそればかりでなく博打も神業の手並みであることから重宝された。百姓暮らしが嫌になって任侠の世界に足を踏み入れたものの右も左もわからない半次にとって所作の正さや博打場での礼儀など完璧な伊三蔵は憧れの存在だった。一日も早く一旗揚げたいと考えていた彼は寝入った伊三蔵の命を絶とうとしたが、浅はかな行動は見透かされていた。暗闇に響く鍔音に「恨みのないお前だとわかっているから良いようなものの、さもなければこのドスがお前の首根っこに食い込んでいただろうぜ」と伊三蔵は言った。それを聞いた半次は腰を抜かして詫びたのだった。

明くる年の春、三州平井を縄張りにする雲風の亀吉親分が先代の法要を営んだ。孫八は病中の甚平親分の代理で線香を供えに訪れたのだが、後で開かれた花会の席で伊三蔵を三度見かけた。何としてでも兄弟分になりたい孫八は、伊三蔵が小料理屋に入ると彼も偶然の体で酒と肴を頼み遠くから様子を窺った。そして訳ありの酌婦と何やら話し始めると席を立ち、隣に座ると一杯行こうと自分の酒を注ごうとした。だが俺は一人勝手だから奢られるのは好かないと伊三蔵は断ったのだった。それを見たお沢は友達になる気だったら止めた方がいいと忠告した。彼女は伊三蔵のかつての女で、捨てられたことを根に持っていたのだ。お沢が愚痴を始めると伊三蔵は銭を置き付き合ってくれと孫八に言った。店から出て行こうとする伊三蔵を呼び止めたのは、塩尻峠で不具にされた忠三郎の年来の朋友だという侍の斉藤逸馬だった。

屋台的映画館

おっぱいバレー

  • posted at:2017-10-23
  • written by:砂月(すなつき)
おっぱいばれー
「おっぱいバレー」製作委員会(日本テレビ放送網=エイベックス・エンタテインメント=ROBOT=ワーナー・ブラザース映画=東映=ホリプロ=読売テレビ=バップ=札幌テレビ=ミヤギテレビ=静岡第一テレビ=広島テレビ=福岡放送)
配給:ワーナー・ブラザース映画=東映
製作年:2008年
公開日:2009年4月18日
監督:羽住英一郎
製作:堀越徹 千葉龍平 阿部秀司 上木則安 遠藤茂行 堀義貴 西垣慎一郎 平井文宏
エグゼクティブプロデューサー:奥田誠治 堀健一郎
Coエグゼクティブプロデューサー:菅沼直樹
プロデュース:堀部徹
プロデューサー:藤村直人 明石真弓
Coプロデューサー:穀田正仁
アソシエイトプロデューサー:小出真佐樹 中島真理子
企画協力:江上雅彦
原作:水野宗徳
脚本:岡田惠和
音楽:佐藤直紀
ラインプロデューサー:武石宏登
撮影:西村博光
照明:三善章誉
美術:北谷岳之
録音:柳屋文彦
装飾:湯沢幸夫
編集:松尾浩
選曲:藤村義孝
音響効果:大河原将
スクリプター:目黒亜希子
助監督:吉田和弘
制作担当:古屋厚
出演:綾瀬はるか 青木崇高 木村遼希 高橋賢人 橘義尋
アメリカンビスタ カラー 102分

1979年、春。国語教師の寺嶋美香子は東小倉中から戸畑第三中に赴任してきた。新任の挨拶で朝礼台に立った彼女は中学時代の恩師から教わった高村光太郎の詩集「道程」を紹介したが、多感な生徒たちはその言葉の響きに反応し鼻血を出す者まで現れる始末。全校朝会を混乱させたことを教頭に詫びた美香子は、ついでに男子バレーボール部の顧問を頼まれた。バレーの経験は学生時代の体育の授業程度しかなかったが、頑張る気持ちがあれば乗り越えられると信じていた。翌日、放課後になると練習着に着替えた彼女は早速部室に顔を出したが、そこにいた部員はまるでやる気のない者たちばかりだった。平田育夫、楠木靖男、杉浦健吾、江口拓、岩崎耕平の5人は女の子にしか興味がなく、部員でありながら練習どころかボールにすら触ったことがなかった。ランニングが終わると美香子は女子との対抗試合を組もうとしたが、5人はいつものようにメンバーが足りないことを理由にして逃げようとした。ところが入部を希望する経験者の1年生・城良樹が現れたことで後に引けなくなり、試合を行ったものの結果は1ポイントも取れない惨敗。負けたことに悔しさを感じない彼らを見て呆れた良樹は1時間も経たずに辞めて行った。

部室に戻った美香子はそこで男子バレー部の真実を知った。彼らのひとつ上に中井という怖い先輩がおり卒業するまで毎日いびられた。試合で緊張しないための特訓としてパンツ一丁で歌を歌わされたり、チームワークを強化するという理由で校庭に白線でおっぱいの絵を描かされたりした。それが理由で周りから男子バレー部は「バカ部」呼ばわりされていた。体育館は借りられず、外のコートも女子に占領されているために練習が出来ないのだ。そこで彼らはバレーボール以外のことを楽しむことにしたのだった。僕らが勝つことはありえないと育夫が言ったことで、このままではダメだと考えた美香子はやる気を出させようとし、あなたたちが本気で頑張るなら何でもすると言った。それを聞いた5人は顔を突き合わせて相談するとすぐにひとつの結論に達し、育夫が男子バレー部を代表して要望を伝えた。「もし僕らが今度の大会で1勝したら、先生のおっぱいを見せてください!」。それを聞いて当惑する美香子はそんなこと出来るわけないじゃないと突っぱねるが、嘘つき呼ばわりされたことでムキになって言い返したことから結果的に認めることになった。困った彼女は同僚の堀内健次に相談するが、学校に知られたらどうするのかと聞かれて返答に詰まった。考えた末にこの約束自体をなかったことにすることに決めたが、そんなことなど知りもしない5人は翌日、隣町の竜王中に忍び込んで偵察することにした。

屋台的映画館

プロフィール

HN:
砂月(すなつき)
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ主はインドア派大分トリニータサポーター

 

P R

 

フリーエリア