忍者ブログ

幕末てなもんや大騒動

  • posted at:2017-09-30
  • written by:砂月(すなつき)
ばくまつてなもんやおおそうどう
東宝=宝塚映画=渡辺プロダクション
配給:東宝
製作年:1967年
公開日:1967年3月12日 併映「続・何処へ」
監督:古澤憲吾
製作:渡辺晋
原作:香川登志緒
脚本:笠原良三 澤田隆治
撮影:永井仙吉
美術:松山崇
録音:中川浩一
照明:下村一夫
音楽:山本直純
主題歌:「スットントロリコ てなもんや数え唄」藤田まこと 白木みのる
挿入歌:「小さな恋」伊東ゆかり
監督助手:長野卓
編集:黒岩義民
現像:東洋現像所
製作担当者:坂井靖史
出演:藤田まこと 白木みのる 野川由美子 磯村みどり 伊東ゆかり
シネマスコープ カラー 87分

時は元治元年、幕末の頃。渡世人のあんかけの時次郎は、相棒で小坊主の珍念にいち早く会いたくて大阪から夜通し歩き、明け方に近江の園城寺へたどり着いた。大阪では今に勤王党の世の中になる、株を先物買いしなければ損をするといううわさで持ち切りで、それを知った時次郎もこうなったら本場の京都へ行って一旗揚げようと考えた。そこで勤王党になるにはどうしたらいいかを珍念に相談にきたのだ。その日はこの寺の大僧正の遣いで珍念が系列の証城寺へ給金を運ぶことになっていたことから、一緒に京都へ向かうことになった。旅の途中で時次郎は珍念から勤王の意味を教えてもらいがっかりした。彼は勤王党に入ることで金がなくても酒が飲み放題、おまけに祇園のネエちゃんにモテまくると思い込んで浮かれていたのだ。行っても仕方がないから大阪へ帰ると言い出した時次郎に、一旦志しを立てたからには初志貫徹するのが男の道だと珍念は説教した。そして証城寺はもうじきだと言って尻を叩くと時次郎は馬のように走り出した。

寺に着くと珍念は境内を掃いていた住職の円念に挨拶をし、しばらく厄介になることを申し出た。すると時次郎も御控えなすってと仁義を切り、突然のことに驚いた円念の様子を見た珍念はすぐさま止めさせた。庫裏で給金を受け取る間、円念の代わりに境内の掃除を任された時次郎がブツクサ言いながら従っていると、祇園の舞妓駒菊という娘が訪ねてきた。寺に下宿している坂本龍馬という男に会いにきたというので、離れの書院まで呼びに行ったのだが何故か会いたくないと言った。なのでもう一度尋ねたが早く追い返せと怒鳴られたのだった。時次郎が留守だと言って駒菊に詫びると一通の手紙を預かった。それがラブレターに違いないと考えた時次郎は、モテるために勤王党へ入る決断をした。龍馬が手にした手紙は彼が遊んだ芸者代の請求書だったが、そうとは知らない時次郎はそれを鼻紙にしたその男っぷりにシビれた。早速門弟になることを申し出たのだが、そのためには十両の入門料がいるのだという。たまたま時次郎の懐には天王寺屋親分の鉄火場の用心棒を務めて貯めた十両があったが、それを全て渡してしまうと空っ穴になってしまう。どうしようかと迷って珍念に尋ねると、そんな不浄な金は潔く勤王党に政治献金しなはれと言われたため腹をくくった。金を受け取った龍馬はアジトへ行くと言って颯爽と出て行ったが、彼は龍馬の名を騙るニセモノだった。そうとは知らない時次郎は食事代を稼ぐために職を探すことになり、その矢先に新選組事務局による組員募集の立札を見つけた。新選組のことを知らない時次郎はそれが組織暴力団の一種だと思い込み興味を持った。

屋台的映画館
PR

ずべ公番長 ざんげの値打ちもない

  • posted at:2017-09-26
  • written by:砂月(すなつき)
ずべこうばんちょうざんげのねうちもない
東映(東京撮影所)
配給:東映
製作年:1971年
公開日:1971年4月28日 併映「日本侠客伝 刃」
監督:山口和彦
企画:吉峰甲子夫
脚本:宮下教雄 山口和彦
撮影:仲沢半次郎
録音:長井修堂
照明:元持秀雄
美術:藤田博
編集:長沢嘉樹
助監督:深町秀熙
擬斗:日尾孝司
進行主任:東一盛
企画担当:高村賢治
装置:吉田喜義
装飾:酒井喬二
記録:宮本衣子
現像:東映化学
音楽:津島利章
主題歌:「ざんげの値打ちもない」北原ミレイ
挿入歌:「棄てるものがあるうちはいい」北原ミレイ
出演:大信田礼子 橘ますみ 賀川雪絵 集三枝子 片山由美子
アメリカンビスタ カラー 86分
 
赤城女子学園を卒園した影山リカは一年ぶりに新宿へ戻ってきた。まず彼女が向かった先は、同室だった村木みどりの父・鉄五郎が経営する自動車工場だった。みどりが仮病を使って面会を拒否したことで娘と会えず仕舞いだった鉄五郎は、その帰りにリカに彼女が小さな頃から大事にしていたタヌキの土鈴を渡して欲しいと手渡した。リカはそのことをみどりに伝えたが、訳あって受け取ろうとしなかったことから今日まで大切に保管していたのだ。住所を手にようやく探し当てたのだが、何やら中では不穏な空気が漂っていた。卒園したみどりは自宅へ戻らずに恋人の浜田と同棲しており、その際に大矢組から80万円の借金をしていたのだ。鉄五郎は手持ちの30万円を支払うと取り立てにきた組員を一時的に追い返した。男たちがいなくなるのを待って事務所に顔を出したリカが挨拶すると、鉄五郎は彼女のことをよく覚えていた。ご苦労だったねとねぎらいの言葉を掛ける鉄五郎に、みどりに渡すのを忘れていたと嘘をついて土鈴を返すと彼の表情は曇った。みどりがいないことがわかり帰ろうとするリカを呼び止めた鉄五郎はこの後どうするんだと尋ねた。すると今夜の宿を探さないといけないという答えが返ってきたため、世の中は地道に生きなければならないと説教した上でうちで働きなさいと言った。それを聞いたリカは親切を素直に受けることにした。

大矢組は大矢興業としてギンザ娘というアルサロの経営を行う一方で、裏では賭場を開いていた。浜田はそこで多額の借金を作ったが、金額が膨らむきっかけとなったのはみどりが鉄五郎の実印を持ち出したことだった。浜田と鉄五郎の関係あることがわかると組長の大矢松造はこれを機に土地と建物の乗っ取りを図った。浜田はいわゆるヒモで、みどりをゴーゴーキャバレーで働かせた金で遊んでいたが、鉄五郎はみどりのためを思って借金の肩代わりをしていたのだった。鉄五郎の助手を務めるマカオからみどりの居場所を教えてもらったリカは、工場で働く報告を口実にして会うことに決めたが、彼女はけんもほろろだった。そこで事情は知らないが家に帰って親父さんを安心させてはどうかと提案したが、余計な心配はするなと追い返されてしまった。その帰り、マカオの運転する車が彼の不注意で運送屋のトラックと交差点で衝突した。運転席から飛び出してきた荒井竜二に対しマカオが謝っているんだから堪忍してやってとリカが言ったが、納まりのつかない竜二は関係ない奴が口出しをするなと言い返した。結局は工場で整備することで折り合いがつき、手を煩わせた鉄五郎にリカは出前のラーメンをご馳走することにした。するとそこへ岡持ちを手にやってきたのは、リカを姐御と慕うお雪だった。

お雪が働く珍々軒に集まったのは、リカの他にギンザ娘で働く赤城OGの長子とセンミツ、そしてツナオだった。リカが同級生だったマリのことを話題にすると何故か長子は口をつぐんだ。それでも何とか住所を聞き出した彼女は手土産を持って目的地に向かったのだが、そこは霊神会教団という宗教団体の建物だった。教祖に案内されて二階に上がったリカは、マリがいるはずの部屋で男が血を吐いて倒れていることに驚いた。

屋台的映画館

ホームカミング

  • posted at:2017-09-22
  • written by:砂月(すなつき)
ほーむかみんぐ
「ホームカミング」製作委員会(キングレコード=クロックワークス)
配給:クロックワークス
製作年:2010年
公開日:2011年3月12日
監督:飯島敏宏
エグゼクティブプロデューサー:大月俊倫
プロデューサー:藤本款 森山敦 森満康巳
アシスタントプロデューサー:山下義久 山下葉子
脚本:千束北男
音楽:冬木透 栗山和樹
撮影:稲垣涌三
照明:佐野誠
美術:池谷仙克 及川一
録音:山方浩
編集:松木朗
スクリプター:堀ヨシ子
監督補:小中和哉
助監督:小原直樹
衣装:加藤麻乃
ヘアメイク:山口亜希子
装飾:高橋俊秋
キャスティング:田端利江
制作担当:高瀬博行
企画:ガンジス
制作協力:フルフォレストファクトリー
出演:高田純次 高橋惠子 麗奈 秋野太作 黒部進
アメリカンビスタ カラー 105分

大手企業の船舶部で勤続37年仕事一筋に生きてきた鴇田和昭も61歳になり、ついに定年の日を迎えた。彼の頭の中にある理想は、現在独身の息子・和弘が結婚しその家族と二世帯で暮らすことだ。そのために都心から離れた静かな場所にあるニュータウン「虹の丘タウン」に新居を構え、来るべき日のために準備をした。帰宅すると彼を待っていたのは和弘と妻の摩智の他に見知らぬ女性がいた。その女性が和弘の婚約者の北小路彩香だとわかると、和昭の疲れは吹き飛んだ。だがその夜の食事は和昭の慰労会に彩香が加わったことで盛り上がったものの、時間が経つにつれて彼の表情が曇って行った。和弘は彩香と結婚した後、彼女が持つ赤坂のマンションで一緒に暮らすのだという。美咲が帰ったことで和昭が愚痴を漏らすと、和弘も相手が決まらないうちに二世帯住宅なんか建てるからだと言い返した。大勢でワイワイと暮らす夢が崩れたことで和昭は大きなショックを受けていた。

翌朝、新しいスタートを切った和昭は気持ちを切り替えてジョギングを始めたが、その途中で辻向かいに住む佐藤一郎に会った。突然お墓を決めましたかと聞かれて驚いたが、この街に住む時間は平均寿命から逆算すると意外と限られていることを知った。一郎は5年前に住み始めたことからこの街の事情に詳しく、かつての理想の街といわれた虹の丘タウンも少子高齢化の波に飲み込まれ、平均年齢69歳の老人の街と化していると説明した。彼が和昭を連れて向かった公園ではラジオ体操の準備が進んでいたが、ベンチに寝ていた酔っ払いの男が暴れ出したことで大騒ぎになり、一番若い和昭が駐在所まで通報に行くことになった。ところが急いで駆け込んだもののそこは「空き交番」の状態で、机に置いてある電話で状況を説明しようとしてもうまく相手に伝わらなかった。やがて別の通報を受けたパトカーが公園に到着したことを知り和昭は息を切らせて戻ったが、事情を聞きたいと言われて自治会長の大島忠が警察に向かったので、面倒になることを恐れて自転車でもらい下げに行った。その夜、自治会の集まりに摩智の代理として出席した和昭は、行事への参加などが面倒で退会したいという世帯が増え会の存続が危ぶまれていることを知った。妻から何も発言するなと忠告されていたが、和昭はここには思い出も歴史も何もないと言って出て行った和弘のことを思い出し、虹の丘祭の実行委員を引き受けることにした。

和昭の周りには気の合う仲間が集まるようになり、一郎、忠の他に絵を描くことを趣味にしている石田勉を加えた四人組がいつも行動をともにするようになった。ある日、努が高台からいつものように街の絵を描いていると、その先に見える村崎家の周辺に変化があることに気付いた。午前6時過ぎに電気工事の大型ワンボックスカーから5人の男が降りて住宅に機材を持ち込んだが1人だけが車に乗って帰った。しばらくして中年女性が郵便受けにチラシを入れると様子を窺いながら家に入って行った。そのことを努が3人に話すと、外にいる作業員も怪しく見えてきた。まさかこの家に住む裕宇君が誘拐され、刑事が張り込んでいるのではないか。特に予定のない老年探偵団は行動を開始した。

屋台的映画館

ずべ公番長 はまぐれ数え唄

  • posted at:2017-09-18
  • written by:砂月(すなつき)
ずべこうばんちょうはまぐれかぞえうた
東映(東京撮影所)
配給:東映
製作年:1971年
公開日:1971年3月9日
監督:山口和彦
企画:吉峰甲子夫
脚本:宮下教雄 山口和彦
撮影:飯村雅彦
録音:小松忠之
照明:元持秀雄
美術:中村修一郎
編集:長沢嘉樹
助監督:深町秀熙
擬斗:日尾孝司
進行主任:東一盛
企画担当:高村賢治
装置:松野太三郎
装飾:神谷好孝
記録:山内康代
現像:東映化学
音楽:津島利章
主題歌:「はまぐれ数え唄」大信田礼子
挿入歌:「ビューティフル・ヨコハマ」平山三紀
出演:大信田礼子 谷隼人 賀川雪絵 集三枝子 市地洋子
アメリカンビスタ カラー 84分

山岳地帯を行く護送トラックには、三たび赤城女子学園に戻ることになった関東のずべ公仲間から伝説と呼ばれるハマぐれおリカこと影山リカと、彼女を姐御と慕うお雪が乗っていた。二人が到着するとリカを知る者たちは皆沸き立ったが、その様子を冷たく見ている女がいた。彼女は今の学園を仕切る関西ずべ公界のトップ・河内のお紋だった。お紋は作業中の川原で学園の番長を決める勝負を挑みリカもそれを買ったが、教官が止めたことでそのままお預けとなった。その後、何度も衝突がありながらも決着がつかず、1年後にリカはお雪とともに仮卒園した。門から出てきたリカたちにヘンリー河村というおかしな男が車で近づいてきて話しかけてくるので警戒していると、ツナオに頼まれて横浜から迎えにきたことがわかり思わず顔がほころんだ。彼女と以前から親交があるツナオは不器用だが憎めない男だった。車が中華街へやってくると、3年ぶりの風景に懐かしさを感じていたが、アダルトグッズショップの前で降ろされるとその光景に眉をひそめた。そこはツナオがヒモとして生活している安萬寿の店だったが、エロ写真を密かに売っていることが「Z団」にばれて殴り込みを掛けられたのだ。Z団は横浜を一帯を仕切る暴力団中尾組の息が掛かった女愚連隊で、再会の喜びもつかの間。ツナオはリカに用心棒を願い出たのだった。

ハマにのさばる愚連隊を偵察するためにリカがお雪と街をブラついていると、昔なじみのパコがZ団のジャケットを着てホステス募集のポスターを貼っていた。あんたが番長をしていた頃とは違うんだというパコの話で以前この土地を仕切っていた梶岡組が中尾組に潰されたことを知った。おとなしくしているか他所へ行くか考えた方がいいと言われたリカだったが、もちろんおとなしくするわけがなかった。パコと別れるとリカはモロッコというスナックに向かった。この店のマスターの早坂竜之助はリカの育ての親だった。彼女が3歳の時に船乗りだった父親が死に、そのショックで母親も半年経たずに病死した。両親と親交があった竜之助はリカのことを任されていたのだが、ドス竜と呼ばれていたその頃に出入りで刑務所暮らしとなり、出てきた時には彼女の所在がわからなくなっていた。名前だけを頼りにして必死に捜し回りようやく孤児院に引き取られていたことを突き止めたが、リカは8歳になっていた。それからは罪滅ぼしのつもりで実の娘のように育てたのだった。再会を喜ぶ竜之助はとっておきのワインを開け、常連客の売春婦・バケネコも交えて乾杯しようとしたのだが、それを邪魔したのはお紋だった。Z団のボスの彼女は赤城時代のケリをつけにきたのだ。

屋台的映画館

季節風

  • posted at:2017-09-14
  • written by:砂月(すなつき)
きせつふう
松竹=NPミュージックプロモーション
配給:松竹
製作年:1977年
公開日:1977年7月16日 併映「愛情の設計」 
監督:斎藤耕一
製作:中川完治
企画:西川宗明 中西正治
脚本:長野洋
撮影:坂本典隆
美術:芳野尹孝
音楽:東海林修
録音:平松時夫
調音:松本隆司
照明:八亀実
編集:杉原よ志
スチール:赤井薄旦
監督助手:仲倉重郎
装置:森勇
装飾:宮崎琢郎
衣裳:松竹衣裳
現像:東京現像所
進行:柴田忠
製作主任:沼尾鈞
主題歌:「季節風」野口五郎
挿入歌:「感情曲線」野口五郎
製作協力:東洋工業株式会社 ポリドールレコード
出演:野口五郎 大竹しのぶ 宇佐美恵子 加藤治子 新克利
シネマスコープ カラー 86分

大学受験に失敗した高村慎次は肩身の狭い思いをしていた。彼は八戸の兄夫婦が切り盛りする酒屋で母の琴絵とともに同居していたが、落ちたのは今回が初めてではなかった。前年は父が亡くなったことで心に余裕がなかったが、次第に大学へ行くという意欲が薄れてきていた。そんな気持ちを知ってか知らずか兄の浩一は慎次に東京の予備校へ行かせようと考えていた。店の経営が苦しいながらも浩一が彼や琴絵のことを支えようとしていたのには理由があった。慎次が腹違いの弟だからだ。だがもう浩一や妻のミツ子の顔色を見ながら生活をすることに限界を感じていたことで思いの丈をぶちまけると、浩一はひとりで好きなようにやってみろと怒鳴った。

頭にきて家を飛び出した慎次がバイクをぶっ飛ばしていると、交差点に進入してきた車にぶつかりそうになり転倒した。慌てて運転席から出てきたのは、テレビCMの撮影を終えて東京に帰る途中だったモデルの白川圭子だった。この日、慎次が彼女に会ったのは初めてではなかった。朝方、母たちからのプレッシャーで家にいるのが嫌になり、浜辺の岩場で好きなギターを弾いていると女性が手を振っていた。まさか自分にと疑いながらも立ち上がって照れながら手を振り返すと、監督からカットの声。そこでは自動車のCMの撮影が行われていたのだが、ギターの練習に熱中するあまり周りの状況に気づかなかったのだ。そんなこともあって必要以上に彼の身を案じる圭子は病院へ向かおうとしたのだが、話しているうちに東京へ行くことがわかると慎次は一緒に連れて行って欲しいと懇願した。

夕刻、立ち寄った食堂でラーメンをすすっていると、奇妙な親父が近づいてきた。その男は圭子の顔を見るなり悪い相が出ているから良くねえよと言った。何を言っているんだと慎次が眉をひそめていると、圭子が人生の分かれ道で決断を迷っているのだという。さらに顔をジロジロと見て二人の関係が何もないことを言い当てられると慎次は動揺した。食事を終えて店を出ると圭子は車を発進させたが、道を間違えてしまい本当に迷ってしまった。

東北から夜通し運転し、東京に着いたときにはもう陽が高く上っていた。車を降りた慎次は新宿駅前にやってきたものの、特に行く当てもないためとりあえず少年野球で監督をしていた山本健を訪ねることにした。そこには幼なじみで健の妹の美紀もいたが、兄の食事を用意するとすぐに帰って行った。彼女を送ろうとする慎次を引き留めた健は、俺たちのような他に身寄りのない人間は早くひとりで生きて行くことに慣れなければならないし、女だから未成年者だからと甘やかしてくれるほど世の中は甘くないんだと言った。それを聞いた慎次は何も言い返せなかった。健は勤めていた会社が倒産し失業していたが、慎次を快く受け入れた。そして慎次も恩返しとして健の商売を手伝い、そこで初めて社会の難しさを知った。

屋台的映画館

プロフィール

HN:
砂月(すなつき)
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ主はインドア派大分トリニータサポーター

 

P R

 

フリーエリア