忍者ブログ

トラック野郎 熱風5000キロ

  • posted at:2017-05-19
  • written by:砂月(すなつき)
とらっくやろうねっぷうごせんきろ
東映(東京撮影所)
配給:東映
製作年:1979年
公開日:1979年8月4日 併映「ドランクモンキー 酔拳」
監督:鈴木則文
企画:天尾完次 高村賢治
脚本:掛札昌裕 中島信昭 鈴木則文
撮影:中島芳男
録音:林鉱一
照明:山口利雄
美術:桑名忠之
助監督:新井清 森光正
編集:鈴木宏始
音響効果:原尚
記録:山内康代
擬斗:尾型伸之介
演技事務:山田光男
装置:清水次郎
装飾:住吉久良蔵
美容:花沢久子
衣裳:福崎精吾
装飾:酒井喬二
宣伝担当:坂本年文 山本八州男
スチール:加藤光男
協力:俳優センター
現像:東映化学
進行主任:佐藤和之
音楽:木下忠司
主題歌:「一番星ブルース」菅原文太 愛川欽也
挿入歌:「ラブ・スクランブラー」エル・シャトル
挿入歌:「信濃路ひとり旅」高倉三郎
協力:長野市観光協会 日本総研株式会社
企画協力:(株)カントリー
協力:株式会社ダンロップ 哥麿会 関西浪花会 
出演:菅原文太 愛川欽也 せんだみつお 小野みゆき 前川清
アメリカンビスタ カラー 106分

タキシードに身を包む一番星こと星桃次郎は写真館で結婚の記念写真を撮っていた。彼の横にはウエディングドレス姿のテル美。風俗嬢の彼女は、結婚はまだかと心配しすぎる両親を安心させるためにゴールインしたと嘘をついてしまい、その証明のために常連客の桃次郎に頭を下げて新郎役を引き受けてもらったのだ。大役を終えた桃次郎が第二の故郷である特殊浴場でくつろいでいると、彼の相棒・やもめのジョナサンこと松下金造が訪ねてきて手紙を渡した。そこには二人に弟子入りした三番星玉三郎こと桶川玉三郎が、運送業に携わる自分の将来に不安を感じ青年実業家に転身するために商業関係の仕事へ転職すると書かれてあった。彼のために散々迷惑を被った桃次郎は怒りを露わにしたが、厄介者がいなくなって清々した金造はそれぞれの生き方があるんだからとなだめた。そして次の配送先が信州であることを告げると桃次郎は気持ちを切り替えた。

長野で荷を積んだ桃次郎と金造は一路東京へ向かっていたが、後方からやってきたパトカーが停止を命じた。今月の20日午後11時30分、国道20号線の松本ー諏訪間を走っていた一番星号がジープと接触しそのまま逃走したと言うのだ。被害者で運転手でもある西沢夏の証言が決め手となり桃次郎は留置場へ押し込まれたのだが、金造は彼が無実であることを知っていた。何故ならその日、桃次郎は腹痛を起こしていたことでトラックには乗っておらず、それでも荷を運ばなければならないことから、急遽代走屋を雇ったのだ。中信代行社へ行きそのときの運転手二人を捕まえた金造は警察に突き出したのだった。

食事をとるためにドライブイン藤村食堂に立ち寄った桃次郎と金造は、そこで働く玉三郎と出会った。実業家になるんじゃなかったのかと桃次郎が問いただすと玉三郎は野望を口にした。それはこの食堂の店主である藤村鯉太郎の娘・恵子と結婚して婿養子となり行く行くは経営者として名を馳せることだった。それを聞いた桃次郎はいい加減にしろと怒鳴りつけた。長野中央青果市場に到着すると二人は早速荷物を運び始めたが、そこに見覚えのある女がいた。それは桃次郎を留置場送りにした夏だった。彼はとっちめてやろうと一目散に向かって行ったが、お詫びを言いたかったと頭を下げたため仕方なく拳を降ろしたのだった。夏がビンタのお返しをどうぞと目をつぶり頬を差し出すので、そこまで言うならと彼女の唇を奪った。すると予想外の展開に驚いた夏は膝蹴りを桃次郎の股間に見舞った。

屋台的映画館
PR

馬鹿が戦車でやって来る

  • posted at:2017-05-14
  • written by:砂月(すなつき)
ばかがたんくでやってくる
松竹(大船撮影所)
配給:松竹
製作年:1964年
公開日:1964年12月26日 併映「忍法破り 必殺」
監督:山田洋次
企画:市川喜一
製作:脇田茂
原案:団伊玖磨
脚本:山田洋次
撮影:高羽哲夫
美術:佐藤公信
音楽:団伊玖磨
録音:小尾幸魚
照明:戸井田康国
編集:浦岡敬一
調音:佐藤広文
助監督:熊谷勲
装置:小島勝男
装飾:鈴木八州雄
渉外:秦野賢児
進行:金勝実 西岡旨審
出演: ハナ肇 岩下志麻 犬塚弘 小沢昭一 花沢徳衛
シネマスコープ カラー 93分

中年の男と若い男は海釣りにきたが、長い間釣り糸を垂らしても一向に手ごたえを感じないことから船頭に別の場所へ向かうように言った。そこから小半時ばかりかかるというタンク根の名に興味を持った中年の男がその名前の由来ついて尋ねると、船頭はそれにまつわる村についてゆっくりと話し始めた。

4、5年ほど前、日永村の外れに村一番の貧乏人の一家が住んでいたが、この家の世帯主は少年戦車兵上がりで農機具などの修理を専門に行っている乱暴者の津崎サブで、耳が遠い母・とみと頭の弱い兵六とともに暮らしていた。村には他にもサブが畑のへっきり石を一寸五分動かしたなどと十日に一度は文句をつけて10年以上ケンカを続けている爺さんや、朝から晩まで子作りに励む紅屋の夫婦など変わり者が多く、この土地に初めてきた者は大抵びっくりする。山中の駐在所に赴任してきたばかりの百田巡査は先任の後藤巡査から長者の橘仁右衛門を尋ねるように言われていたが、留守だったことから軒先で待つことにした。だが美しく咲く菊の花に誘われるように奥へ入って行くと、離れで美しい女性が臥せっていたことから興味深く中を覗いた。するとそこに声を掛けてきたのはサブとケンカをしていた爺さんだった。彼こそがその仁右衛門で、驚く巡査に用が済んだらすぐに帰れとそっけなく言った。

ある日、仁右衛門は紅屋の団子を手土産にサブを訪ねた。そろそろ功徳を施さなければならない歳になり、母と弟を抱えて苦労する彼のために大金の2万円をやると仁右衛門は言ったが、その条件が仁右衛門の畑に隣接する津崎家の畑一枚を手放すことだとわかるとサブは憤った。小作人だったサブの父親は働き者で、人一倍目を掛けていたことから農地解放のときに一番良い土地を分けた。その畑を手放せば今後、境界線を気にせずに済むようになるが、名義人のとみは夫の遺したものを売る気などなかった。

収穫が終わり秋祭りの準備が始まる頃、村に一人の医者が往診にやってきた。彼は仁右衛門の娘・紀子が北浜の町立病院に入院していたときの医師だった。新吾が一週間後の祭りに行けるまでに回復していることを告げると、紀子はうれしさのあまり涙をこぼした。祭りの前日、家の外に出た紀子は散歩の出掛けサブを訪ねた。父親が昔の地主のつもりで威張り散らし無理難題を言って彼に迷惑を掛けていることを知っているからだった。紀子はお詫びを兼ねて翌日行われる床上げの祝いにサブを招待した。だが精一杯おしゃれした彼を村人は皆嘲笑し、今日の客はお前ら一家と格が違うんだと仁右衛門は追い返したのだ。腹の虫がおさまらないサブが大暴れしたことで警察沙汰になり、そこに目をつけた村会議員の市之進はその夜とみを訪ねた。そしてサブをもらい下げるにも旦那様に詫びを入れるにも先立つ物が必要だと言い、借金の代償として畑を抵当に入れさせたのだった。

屋台的映画館

日本一の色男

  • posted at:2017-05-09
  • written by:砂月(すなつき)
にっぽんいちのいろおとこ
東宝
配給:東宝
製作年:1963年
公開日:1963年7月13日 併映「喜劇 駅前茶釜」
監督:古澤憲吾
製作:渡辺晋 安達英三朗
脚本:笠原良三
撮影:小泉福造
美術:村木与四郎
録音:増尾鼎
照明:大野晨
音楽:宮川泰 萩原哲晶
整音:下永尚
監督助手:野長瀬三摩地
編集:黒岩義民
合成:松田博
現像:東洋現像所
製作担当者:根津博
出演:植木等 団令子 白川由美 草笛光子 浜美枝
シネマスコープ カラー 93分

厳粛な女子高の卒業式で突然C調な歌を歌い出した音楽教師の光等。卒業式に涙はいらないと考えていた彼はパーッと笑って別れようとしたのだが、不謹慎だと校長から即刻クビを宣告された。それを餞の言葉としてありがたく受け止めた等は生徒たちとともに学校をおさらばした。

街をブラブラしていた等はローズ化粧品のビルの前で列を作っているのを目にし、何事かと並んでいる女性に尋ねるとセールスの就職試験を受けに来ているのだと言った。彼は思い出したふりをしてがんばり給えと声をかけて玄関をくぐると、ショーケースに並んでいるわが社の製品を応募者の人数分だけ控室に運ぶよう営業部に伝えて欲しいと受付嬢に伝えた。彼女は等のことを知らなかったが、あまりにも堂々としていることから試験の立会いに来た重役だと思い込み従うことにした。控室に入った等は受験者を集めると、受験にあたっての心構えを説いた。商品を販売することで35パーセントのマージンをもらえることをさりげなく受験者から聞き出すと、ひと月の目標額を100万円として1日3万3千円分売ればいいのだから、1件につき千円ちょっとを30件に売ればいいと言った。販売は腕次第だが、わが社の製品を使っている人はいますかと尋ねると誰ひとり手を挙げる者はいなかった。すると等はそんな心がけでは全員失格になるのは明らかだと言った。何故なら試験官を務める社長の鼻は犬のように敏感で、自社製品かそうでないかの嗅ぎ分けが出来るからだ。そう言って営業部が持ってきた製品を面接開始の時間までに購入することを薦めると、化粧品はあっという間に売り切れたのだった。ご満悦で控室のソファーに寝転んでいると営業部の吉田が君は一体誰だと声をかけてきた。等はこの化粧品界でわしを知らんとは何事かと怒鳴り、相手が怯んだところで社長のところへ案内しろと言った。

面接室に通された等は面食らう重役たちの前で自己紹介を始め、僕をセールスマンとして使ってもらえませんかと野田社長に直談判した。だが当然のことながら正式の手続きのないものを採用するわけにはいかないと断られた。すると等は控室で売り上げた10万6千円の実績を示したのだ。うちと無関係の君がどうやって売ったのかと野田が疑問を口にすると、等はこれですよと右腕を指した。本採用には二人の保証人と保証金3万円が必要だと野田が言うと、等は社長と浦和営業部長がなればいいし保証金は売上金の35パーセントから差し引き残りは会社を信用して積み立てますと言い返した。図々しさに呆れ果てた野田は彼を採用することに決めた。

屋台的映画館

温泉スッポン芸者

  • posted at:2017-05-04
  • written by:砂月(すなつき)
おんせんすっぽんげいしゃ
東映(京都撮影所)
配給:東映
製作年:1972年
公開日:1972年7月3日 併映「極道罷り通る」
監督:鈴木則文
企画:天尾完次
原案:掛札昌裕
脚本:関本郁夫 鈴木則文
撮影:増田敏雄
照明:金子凱美
録音:堀場一朗
美術:雨森義允
音楽:荒木一郎
主題歌:「温泉スッポン芸者」杉本美樹
編集:神田忠男
助監督:関本郁夫
記録:石田照
装置:稲田源兵衛
装飾:山田久司
美粧結髪:東和美粧
演技事務:生駒実麿
スチール:中山健司
衣裳:岩逧保
進行主任:上田正直
出演:杉本美樹 城恵美 女屋実和子 三原葉子 成瀬正孝
シネマスコープ カラー 84分

浅草で六代続いたスッポン料理屋丸浅。天然のスッポンにこだわり続けたことで店は倒産し、さらに店主とその妻が亡くなったことで一家を支えることになった娘の浅井良江は温泉芸者として働くことになった。浅井家の誇りを失って欲しくなかった良江は妹の夏子を上流家庭の嫁にやることを夢見て大学進学の援助をしていたが、その夏子にはそんな気などさらさらなかった。姉の気持ちを考えた彼女は同志社大に合格したと嘘をつき、偽の学生証で校内に潜り込んで大学生活を満喫するようになった。アルバイトで生計を立てていた彼女はある日デラックス東寺劇場のステージに三条さゆりの名で立ったが、豊満な肉体の持ち主であることで人気を博し連日多くの人が押し掛けた。その中のひとりである山本明は前列でかぶりついて彼女の姿を拝んでいたが、キャバレーで働いている姿を見かけて驚いた。同じように驚いたのは夏子を清純派だと思い込んでいた友人で法学部4回生の実方信治だった。彼女は踊り子だ学生だと押し問答になったことから、夏子は学生であることを証明するために学生証を提示したのだが、押されていた印鑑が違うことで偽学生だということがばれてしまった。明は夏子が通う大学の教授だった。このことは良子の耳にも入り怒りは頂点に達していた。

良子が山陰城崎温泉に戻ってしばらく経った頃、夏子は姉危篤という電報を受け取った。驚いた彼女は急いで温泉街に向かったが既に息を引き取った後だった。女将の横溝富子によると京都から戻った良子は様子がおかしく、座敷へ出ることなく酒浸りの日々を送り、ふらふらと歩いているところをダンプカーに撥ねられたのだという。それを聞いた夏子は責任を感じていたが、その一端は他にもあることを知った。良子にはスッポンの研究に没頭する風変わりな恋人・服部倉次郎がいたが結婚しようとはしなかった。夏子がその理由を質すために会いに行くと、彼はそんなことを出来るはずがないときっぱり言った。良子は命の恩人の娘だからだ。腹を空かせて上野のガード下をうろついていた戦災孤児の倉次郎を助けたのが彼女の父親で、満腹になるまでスッポン料理を食べさせてもらったことに感謝していた。それ以来、天然の味の虜になった倉次郎は、15年前に父親が流したという500匹の子供が根づいたことを信じてこの地に居を構えたのだった。

夏子は町の観光ポスターのモデルをすることになり、それが評判を呼んで温泉街は活気づいた。ある日、学生時代の初恋のひとにそっくりだという理由で経総連理事長の石橋から夏子に指名が掛かったことから、富子は一夜を共にするようにと頭を下げた。彼は財界のお偉方であり町の発展にも関わるからだ。夏子は返事を渋ったが、姉の200万円の借金を減額すると聞き引き受けることにした。いざ布団に入ると夏子の名器が石橋を咥え込み二人は病院へ搬送される騒動になったが、雷が鳴ると何事もなかったように離したのだった。

屋台的映画館

機動警察パトレイバー2 the Movie

  • posted at:2017-04-30
  • written by:砂月(すなつき)
きどうけいさつぱとれいばーつーざむーびー
バンダイビジュアル=東北新社
配給:松竹
製作年:1993年
公開日:1993年8月7日
監督:押井守
エグゼクティブ・プロデューサー:山科誠 植村徹
プロデューサー:鵜之沢伸 濱渡剛 石川光久
原作:ヘッドギア
脚本:伊藤和典
キャラクターデザイン:高田明美 ゆうきまさみ
メカニックデザイン:出渕裕 河森正治 カトキハジメ
演出:西久保利彦
作画:黄瀬和哉
撮影:高橋明彦
美術:小倉宏昌
色彩設計:遊佐久美子
レイアウト:渡部隆 今敏 竹内敦志 水村良男 荒川真嗣
音楽:川井憲次
録音:浅梨なおこ
編集:掛須秀一
声の出演:冨永みーな 古川登志夫 大林隆之介 榊原良子 池水通洋
アメリカンビスタ カラー 113分

1999年、PKO部隊として東南アジアの某国に派遣されている陸上自衛隊レイバー小隊は、巡回後に現地の反政府部隊と接触した。交戦の意思がないことを示しての撤退を試みたが、三機の97式改のうち一機が地雷原で走行装置を破損したことで足止めを食ったのだ。そこに現れた戦闘車両が攻撃準備を進めていたことから指揮官の柘植行人は発砲の許可を申し出たが、本部の返事は「援軍が来るまで待機せよ」。その後、一方的に攻撃を受けて小隊は壊滅した。降り続く雨の中、命拾いをして残骸から抜け出した柘植は何処かへ姿を消した。

2002年、篠原重工八王子工場では警視庁警備部特車二課所属の警察用汎用人型作業機械(レイバー)に搭載される新視覚システムのテストが行われていた。それは従来の有視界に頼った操縦による動きを、より人間の動作や感覚に近いものにするためのものだった。テストパイロットに選ばれたのは特車二課から装備開発課へ転属となり篠原重工への出向を命じられた泉野明巡査で、篠原重工の御曹司でありながら野明と同じく出向扱いとなっている篠原遊馬巡査が調整室からサポートを行った。彼女が選ばれた理由は98式AV(イングラム)を長い期間担当していたからだったが、テスト用のレイバー2式(ヴァリアント)には機械との感覚の共有が実現した瞬間の高揚が感じられず愛着を持てなかった。その結果、集中力を保てないことで思うような成績を残すことが出来なかった。

横浜で行われた警備部主催の連絡会議で講演を行った南雲しのぶは夕方の帰宅ラッシュに捕まっていた。その日のテーマは最近のレイバー犯罪の傾向で、首都圏湾岸開発計画「バビロンプロジェクト」完成後、関東に集中していたレイバーが地方に拡散したことでレイバー犯罪やトラブルもそれに比例していた。そのことから大阪府警、神奈川県警で昨年レイバー隊を新設、さらに愛知県警、宮城県警、千葉県警の交通機動隊でも設置の検討が行われていた。しのぶが所属する特車二課は本年度中に改編されることになっており、階級が警部補から警部に昇進したことと、小隊長を兼務しながらの課長代理ということで多忙の日々を送っていた。その日から第一小隊が待機任務となっていたが、改編でレイバーと離れた生活がくるのかもしれないとぼんやり考えていたのだった。横羽線に乗ったところで定時連絡を行ったところ、案の定渋滞に捕まった。するとしばらくして後方からサイレンの音が聞こえた。車列を跨いで通り過ぎる「ロードランナー」に交信を呼び掛けたところ、ベイブリッジ上に爆弾を仕掛けた車両が放置されていることがわかった。待つしかない。ゆっくりと流れる時間。すると突然轟音が鳴り響き静寂を破った。

屋台的映画館

プロフィール

HN:
砂月(すなつき)
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ主はインドア派大分トリニータサポーター

 

P R

 

フリーエリア