忍者ブログ

エロ将軍と二十一人の愛妾

  • posted at:2017-07-28
  • written by:砂月(すなつき)
えろしょうぐんとにじゅういちにんのあいしょう
東映(京都撮影所)
配給:東映
製作年:1972年
公開日:1972年12月2日 併映「不良番長 骨までしゃぶれ」
監督:鈴木則文
企画:天尾完次
脚本:掛札昌裕 鈴木則文
撮影:わし尾元也
照明:井上孝二
録音:野津裕男
美術:竹川輝夫
音楽:伊部晴美
編集:神田忠男
助監督:藤原敏之
記録:黒川京子
装置:稲田源兵衛
装飾:柴田澄臣
美粧結髪:東和美粧
スチール:諸角義雄
演技事務:西秋節生
衣裳:豊中健
擬斗:三好郁夫
舞踊振付:藤間勘眞次
進行主任:伊藤彰将
出演:池玲子 渡辺やよい 三浦夏子 衣麻遼子 林真一郎
シネマスコープ カラー 92分

安永二年癸巳十月五日、徳川御三卿の一橋刑部卿治済の屋敷で嫡子豊千代が誕生した。古書によれば、太陽が月に隠れる時に生まれた男子は珍しいことや未知のことに対して強い興味を持つのだという。同じ刻限に越後国の貧しい農家でもう一つの生命が誕生した。莖袋(きょうたい)を握りしめて産まれてきた馬喰才助の倅角助は、幼い頃から女に異常なほど興味を示した。そして八歳の時に女陰の何たるかを知り尽くし、それからはその実態を極めようと夜毎日毎精を出した。そんな角助は十五になると出世することを夢見て江戸へ行くことに決めた。その頃、驚くべき多彩な博学を発揮する豊千代は神童と呼ばれ、昼夜を問わないその勉学ぶりは素養のある学者たちも青ざめる程だった。

十代将軍家治隠居により幕府では老中田沼意次と松平定信との間で後継者問題が勃発していた。徳川八百万石の頂点に相応しいのは明晰な頭脳と政治の荒波を乗り切る叡智が必要であるから豊千代以外には考えられないという意次に対し、武の方はどうかと定信は問うた。文武両道である徳丸を推す定信は尾張国が徳川御三家の筆頭で血筋が一橋家よりも上位にあることを主張したが、今の徳川には若々しく新しい必要だと意次はそれを遮って言った。議論が平行線を辿る中、結論は家治の決断で行うことになったが、彼はもはや恍惚の人。意次と結託した家治の愛妾お八重の方が指文字で掌に「とよちよ」と書いたと報告したため強制的に裁可された。そして定信が抗議するうちに家治が事切れたことで真相は闇に葬られた。

学問だけでは将軍職が務まらないと考えた一橋家の御用人嘉門は豊千代を連れて吉原に繰り出し、花魁の揚巻に若君の筆下ろしを頼んだ。ところが事の最中にその相手が若君の正体が次期将軍だとわかると揚巻はとても驚き膣痙攣を起こしたことで抜けなくなったのだ。江戸城への登城が明後日に迫る中、二人の体は三日三晩離れなかった。焦った意次は御用人の岩本内膳正になんとかせよと命じたが、その話を屋根裏で聞いていたのは女鼠小僧こと弁天のお吉だった。二人の前に現れた彼女はある提案を行った。それは豊千代と瓜二つの風貌を持つ角助に繋ぎ役として話をつける代わりに礼金として千両箱一つをよこせというのだ。火急の事態に意次は渋々承知した。角助の性格を知っているお吉がこの役目を無事に終えたら女房になると言うと、彼は二つ返事で了承した。さらに岩本から十一代将軍とともに後宮三千の美女が控える大奥の主となったことを聞くと、天にも昇る気持ちになった。

屋台的映画館
PR

濡れた荒野を走れ

  • posted at:2017-07-24
  • written by:砂月(すなつき)
ぬれたこうやをはしれ
日活
配給:日活
製作年:1973年
公開日:1973年6月23日 併映「外人妻」「怨歌情死考 傷だらけの花弁」
監督:澤田幸弘
プロデューサー:伊地知啓
脚本:長谷川和彦
撮影:山崎善弘
美術:菊川芳江
録音:木村鍈二
照明:新川真
編集:井上親弥
音楽:多摩零
助監督:八巻晶彦
色彩計測:鈴木耕一
現像:東洋現像所
製作担当者:服部紹男
出演:地井武男 井上博一 高橋明 大山節子 しまさより
アメリカンビスタ カラー 73分

ベトナム戦争によって傷ついた人々を救うべく救済募金が街頭で行われていたが、鋭い目つきでその様子を窺う男たちがいた。その夜、募金活動を中心となって行っていた教会に4人の覆面の男たちが押し入った。リーダー格の男はテーブルに置いてあった帳簿に「金」とペンで書いて220万程集まったと見られる募金を要求したが、太田黒牧師はその在り処を口にはしなかった。覆面の1人が牧師の娘を押し倒し強姦をし始めても、割った灰皿の破片を喉元に突きつけられても牧師はひと言もしゃべろうとしなかったが、彼のズボンのポケットに金庫の鍵があることをついに突き止めたのだった。やめろと懇願する牧師の頭を花瓶で殴って黙らせると男たちは開いた金庫から札束を掴み出し、逃げた。牧師の通報で事件現場に現れたのは、先程までこの部屋にいた4人だった。彼らは募金を奪ったあと路上に停めていたパトカーに戻り制服に着替えた。男たちは警察官なのだ。刑事の原田五郎が牧師から事情を聞いている間に二人の警官が証拠となりそうな物を全て片付けて隠蔽工作を行った。

署に戻った原田に面倒なことが起こったと署長が声を掛けた。郊外にある相模精神病院で原因不明の火事が起こり、8人の入院患者が焼死体で見つかった。その中に撲殺されたと思われる変死体がひとつ紛れていたが、その死亡推定時刻は失火の5時間前だった。8体のいずれも署長が問題視している中村という人物ではないことが確認されており、彼が騒動に乗じて脱走したのではないかと考えていたのだ。中村は原田の元上司に当たる警官だったが、車に撥ねられて頭を打ち記憶喪失と色情狂の症状が出た。だが今回の脱走で組織から抜け出すための芝居を打っていたのではないかと考え直した署長は原田と彼の同僚の加藤に正当防衛での射殺を命じた。中村の足取りを追うために原田たちが最初に向かったのは彼のアパートだった。妻の恭子に原田は事の一部始終を話したが連絡はまだなく、部屋の中に中村の姿はなかった。その頃、相模駅の公衆便所で若い娘が殺された。現場へ急行した原田たちが死体を検分したところまだ殺されて間もないことがわかった。その時、大原駅へ向かう列車が間もなく発車するという駅のアナウンスが流れ、犯人がその列車に乗って逃げるに違いないと考えるとホームへ向かった。予想は的中し中村の姿が車内にあることを確認したが、列車はベルとともに発車した。原田たちは落胆する間もなく車に戻ると列車を追い掛けた。

屋台的映画館

道場破り

  • posted at:2017-07-19
  • written by:砂月(すなつき)
どうじょうやぶり
松竹(京都撮影所)
配給:松竹
製作年:1964年
公開日:1964年1月15日 併映「馬鹿まるだし
監督:内川清一郎
製作:岸本吟一 清水俊男
原作:山本周五郎
脚本:小国秀雄
撮影:太田喜晴
美術:大角純一
音楽:佐藤勝
録音:高橋太郎
照明:佐野武治
編集:太田和夫
助監督:猪俣堯
進行:内藤誠
装置:田門豊
装飾:岩月隆
衣裳:植田光三
技髪:村田春松
結髪:木村よし子
時代考証:林悌三
剣技指導:多賀谷坦
殺陣:湯棧謙太郎
撮影助手:荒井満次郎
録音助手:藤田茂
照明助手:一樋好一
編集助手:大阪純一郎
現像:東洋現像所
出演:長門勇 岩下志麻 倍賞千恵子 宮口精一 上田吉二郎
シネマスコープ カラー 91分

大雨により川止めを食った小室千草とその連れは、流れの早いこの状況で川越をしたければ一両払えと人足たちから催促を受けていた。危急の用のために長逗留などしていられないことから、千草は素直に払うことに決めたのだが、そこに待ったを掛けたのは通りすがりの浪人だった。彼は人足が言った一文惜しみの百失いという言葉に、この二、三年自分が持ったことがない大金の一両はお代と酒代としては多すぎると難癖をつけた。それを聞いた人足たちが殴り掛かろうとすると、浪人は慌ててお止めくださいと懇願した。そして神道無双流極意皆伝の腕前を見せて人足たちが持つ木刀をあっという間に断ち切ると、彼らは恐ろしさのあまり蜘蛛の子を散らすように逃げて行った。得意満面な浪人に対し千草はお礼どころか猛烈な抗議をした。何故なら人足たちがいなくなったことで川を渡ることが出来なくなったからだ。また出過ぎたことをしたせいで迷惑を掛けたことがわかると、浪人は下帯姿になり千草をおぶって川を渡った。関所の近くまで一行を連れて行くと、礼を言う千草に浪人は名乗るほどではないと言って立ち去ろうとした。だが彼女が天領小室帯刀の娘と名乗ったため、石川八衛門と嘘の名を言った。

千草は関所で立ち入った取り調べを受けたことでふくれっ面になっていた。そんな彼女に役人は詫びるとともに無理からぬ事情があったと説明を始めた。当藩と姻戚関係にある大藩との間に公にし兼ねる様な不祥事が起こった。その大藩の側女と藩中の軽輩者が駆け落ちをしたため、早速両名の取り調べ及び取り押さえる様、内命があったのだという。その頃、浪人は戸田弾正定勝の道場を訪ね、千草から貰った一両を元手に賭試合に挑んだ。戸田がこの試合を承知したのは、金のためではなく浪人を打ち捨てて懲りさせるための武士の情けからだった。ところが勝負は秘法の太刀落としで一瞬のうちにつき、その結果に我慢ならない戸田は賭金をもう一両増やした。今度は手加減せんぞと向かって行ったものの相手にならず、浪人は全くの怪我勝ちでお恥ずかしいと謙遜しながら小判を持ち出そうとした。卑しき所業を致すとはお恥ずかしいと言って道場を後にする彼に門弟たちは打ち掛かったが、やはり相手にすらならなかった。半月ばかり逗留している木賃宿松葉屋に戻った浪人は溜まりに溜まった旅篭賃を戦利金で支払うと二階へ上がった。しばらくして主人の多七が勘定書と釣銭を持ってやってくると、妙な男がきて旦那のことを根掘り葉掘り聞いていたと言った。多七は浪人が敵討の到来を待っているという話を信じて男を追い返したが、その男が捜していた三沢伊兵衛というのが浪人の本名だった。脱藩した伊兵衛は殿の側室になることを嫌がった家老の娘の妙と逐電したが、関所を越えるには十両の裏金が必要であることから妙を松葉宿の宿場に身を隠させ、伊兵衛は支度金を準備していたのだ。

屋台的映画館

黒の試走車

  • posted at:2017-07-14
  • written by:砂月(すなつき)

くろのてすとかー
大映(東京撮影所)
配給:大映
製作年:1962年
公開日:1962年7月1日 併映「斬る
監督:増村保造
企画:中島源太郎
原作:梶山季之
脚本:舟橋和郎 石松愛弘
撮影:中川芳久
録音:渡辺利一
照明:泉正蔵
美術:山口熙
音楽:池野成
編集:中静達治
助監督:崎山周
製作主任:大岡弘光
出演:田宮二郎 叶順子 船越英二 高松英郎 竹村洋介
シネマスコープ モノクロ 94分

大衆車が親しまれる中、タイガー自動車は新たな試みとしてスポーツカーに手を付けることになった。そのプロジェクトの中心となっているのは、「スピードと贅沢への憧れを満たすのがスポーツカーだ」というのが心情の小野寺透企画部長で、公道で行われる極秘裏の高速テストが成功すれば「パイオニア」の生産にOKが出る可能性が高くなっていた。ところが黒布に覆われたテストカーはカーブを曲がり切れずに横転、炎上した。その様子は翌日の朝刊に一面で報じられた。緊急に対策会議が開かれ、小栗喜八専務に原因を尋ねられた小野寺は、計器を積み過ぎたこととエンジンの調子が良くスピードが出過ぎたためにカーブでバランスを失ったと説明した。そしてすっぱ抜かれた新聞の記事はデタラメであり、パイオニアの性能に欠陥はなく設計は完璧だと強調した。営業部長や生産部長など参加者の意見を聞いた小栗はパイオニアの生産準備に入ることに決め、入院中の社長にそのことを伝えることにした。そこへやってきたのは業界紙の記者・的場捨松だった。記事の情報がライバル会社のヤマト自動車から流れており、テスト現場にいたのが馬渡久のスパイだったと的場が説明すると小野寺の顔色が変わった。ヤマトの企画室長の馬渡は、元陸軍中佐で関東軍の特務機関に所属していたのだ。小野寺が企画一課を新設し有能な社員を集めて課長を兼任したのは、パイオニアの秘密を守ると同時に競争会社の秘密を探るためだった。にもかかわらずテストのコースと日取りが馬渡に漏れたということは、幹部の中にスパイがいるとしか考えられなかった。そこで小野寺は彼の片腕となって働く朝比奈豊に大衆車と見せかけたパイオニアのダミーの資料を30部配布するよう命じた。時期を見て回収し、それが出来ない人物がいたらそれがスパイだと断定できるからだ。

ある夜、馬渡がバー・パンドラの常連客だと知った朝比奈は、恋人の宇佐美昌子にそこで働くように言った。ホステスとして働いている彼女をそこへ送り込み、違和感なく馬渡と接して誰と会い何をしゃべったかを調べさせることにしたのだ。渋る昌子も結婚を条件にされれば引き受けるしかなかった。パンドラから戻った昌子から馬渡がパイオニアの資料を見ていたこと、タイガーの嶋本辰郎専務秘書が同席していたことを聞き、朝比奈は近々スパイの正体が割れることを期待した。だが嶋本は専務の甥ということで、いくら常連だと言ってもスパイと結び付けることは考えにくく、さらに資料が全て回収出来たことで謎は深まった。苦労が無駄だったと残念がる小野寺に、朝比奈はパイオニアが大衆車に間違いないと馬渡に信じ込ませることを提案した。それは朝比奈自身が馬渡と直接会って偽のデザインを売りつけるという作戦だった。

屋台的映画館

希望ヶ丘夫婦戦争(2009年)

  • posted at:2017-07-09
  • written by:砂月(すなつき)
きぼうがおかふうふせんそう
「希望ヶ丘夫婦戦争」製作委員会(エースデュースエンタテインメント=バイオタイド)
配給:バイオタイド
製作年:2009年
公開日:2009年6月13日
監督:高橋巌
製作:小林洋一
プロデューサー:太田裕輝 鈴木政信
企画:実相寺昭雄 実相寺知佐子
原作:実相寺昭雄 実相寺知佐子
脚本:松本恭佳
撮影:八巻恒存
照明:丸山文雄
録音:星一郎
整音:星一郎
美術:内田哲也
音楽:松永宏紀
編集:矢船陽介
助監督:安原正恭
制作担当:高橋誠喜
アシスタントプロデューサー:中川憲子
制作協力:株式会社コダイ
出演:さとう珠緒 宮川一朗太 伊藤克信 イジリー岡田 桐島優介
アメリカンビスタ カラー 88分

東京の都心から少し離れたところにある閑静な住宅地、希望ヶ丘。長期ローンで購入した家に住み始めて1年程が経つ頃、猫田千吉は同じ頃に越してきた隣家の近藤から翌日の土曜日に行われる集いへの誘いを受けた。妻たちが仲良くなったのだから、私たち夫同士もそうなるべきだという近藤の言葉を彼は半信半疑ながら了解することにした。一方、夢のマイホームの壁にカビが生えたことを気にしていた千吉の妻・弘子は、風通しが悪いのではないかとテニスサークル仲間で近藤の妻のミナコからアドバイスされ、風水に詳しい鈴木の妻のサヤカに見てもらうことになった。

千吉が勤務する会社は太閤食品という乳製品メーカーで、20年前に食べられる石鹸「バター石鹸」がヒットし一大ブームを巻き起こした。だがそれ以降その商品に代わるものはなく業績は右肩下がりになっていた。専務室に呼び出された千吉だったが、いくら待っても専務は現れず代わりにやってきたのは秘書の松本(おめめちゃん)だった。秘書というよりは愛人の関係にある彼女にとって専務よりも若い千吉は魅力のある存在だ。そこでうそを言って呼び出し挑発したのだが、それ以上には発展しなかった。何故なら千吉にはある秘密があるからだ。深夜に帰宅した後、自室に籠って仕事を始めた千吉だったが、挑発するおめめちゃんの姿が脳裏から離れなかった。すると下腹部が変化を起こしたことから彼はとても驚いたのだった。前の会社をセクハラでクビになりショックでED(勃起不全)となったことから、この喜びは何物にも代え難かった。

「男の自立の会」の主催者である矢部は、表向きはファッション小物、実際は大人のおもちゃを開発、販売して年商10億円を挙げていることから近藤は彼を脱サラの王者と呼んでいた。その矢部家に集まったのは、千吉、小さな旅行代理店を経営している近藤、千吉と同じく初めて参加することになった丸岡物産に勤める鈴木、そして映画の特殊メイクを担当し趣味でフィギュア作りを行っている池山だった。この会の趣旨は男の自立。妻からは拒絶され、残りの生き甲斐が住宅ローンの返済だけになった男にとって、せめてセックスの自由を取り戻さなければならない。だからといって風俗に行くのは男の自立とは言えない。そこで自分の性を取り戻すには、経験を理性が制御する中年男の特権「マス」しかないのだ。

猫田家に集まったのは、ミナコとサヤカの他にエステサロンを銀座で経営している池山より13歳年上の妻・ヨウコ、そして矢部の妻・コダマだった。サヤカが行っている風水とは魔術を合体させたオリジナルで、株の暴落前に全て売り抜けたという実績があった。家は人であり、気を遮ると性感帯の感度が落ちる。そうなると愛されているという女の幸せが遠のくというのだ。子供がいないことに夫婦生活の危機を感じた弘子はサヤカの言いなりになった。

屋台的映画館

プロフィール

HN:
砂月(すなつき)
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ主はインドア派大分トリニータサポーター

 

P R

 

フリーエリア