忍者ブログ

ガメラ 大怪獣空中決戦

  • posted at:2017-06-11
  • written by:砂月(すなつき)
がめらだいかいじゅうくうちゅうけっせん
大映=日本テレビ放送網=博報堂
配給:東宝
製作年:1995年
公開日:1995年3月11日
監督:金子修介
総指揮:徳間康快
製作代表:加藤博之 漆戸靖治 大野茂
製作:池田哲也 萩原敏雄 澤田初日子
製作補:島田開 高橋博 齊藤久臣
企画:佐藤直樹 武井英彦 森江宏 鈴木伸子
プロデューサー:土川勉
ラインプロデューサー:南里幸
キャスティングプロデューサー:鈴木良紀
アソシエイトプロデューサー:門屋大輔 木嶋二郎 高橋千尋
脚本:伊藤和典
撮影:戸澤潤一
美術:及川一
録音:橋本泰夫
照明:吉角荘介
編集:荒川鎮雄
スクリプター:石山久美子
助監督:片島章三
製作担当:植野亮 及川義幸
音楽:大谷幸
音楽プロデューサー:三浦光紀
主題歌:「神話」爆風スランプ
特技監督:樋口真嗣
出演:伊原剛志 中山忍 藤谷文子 蛍雪次朗 本田博太郎
アメリカンビスタ カラー 95分

1995年5月23日午前1時過ぎ、プルトニウム輸送船「海竜丸」から並走する海上保安庁巡視船「のじま」に座礁したという緊急連絡があった。そこは水深が3000メートル以上の海域であることから一等航海士の米森良成はありえないと考えたが、海竜丸の船底が何かに乗り上げたことは事実だった。さらに海竜丸の船長は奇妙な報告をした。乗り上げた環礁が勝手に離れて行ったというのだ。それを聞いたのじまの船長は首を傾げたが、その環礁が自船のレーダーにも映っていたことで信用した。ミンダナオ島の南南東約300キロの海上で起きた出来事だった。

良成は今回の件に責任を感じていたこともあり、海上保安庁の初動調査のメンバーから外れたことに憤りを感じていた。そこで第三管区海上保安本部にきていた八洲海上保険の社員・草薙直哉と話す機会を作り自分も漂流環礁調査に参加させて欲しいと願い出たのだった。だが直哉は良成が民事に介入することに疑問を持っていたため、あの環礁の正体を確認するまで引き下がるつもりはないことを正直に話した。長期休暇を取った良成は、直哉の娘で女子高生の浅黄を味方につけると草薙邸に押しかけ家事一切を引き受けてご機嫌を取った。すると直哉は渋々許可を出したのだった。翌日、漂流環礁探しに出航した調査船「けんざき」で良成は持論を展開した。目撃情報などによりクリスマス島近辺からギルバート諸島、カロリン諸島を経てフィリピン海溝の東へ向かったとされる環礁は、北赤道海流から黒潮に乗って漂流していると考えて間違いないと言った。そして最後に確認された地点と黒潮の潮速から考えられる大まかな現在地として石垣島の南方を予測した。

九州大学・平田教授の研究室からの紹介で福岡市動植物園を訪ねた長崎県警の大迫力刑事は、五島列島・姫神島で起きたことの詳細を聞こうとしたが、園長は現場へ調査に出かけていた。代わりに応対した鳥類学者の長峰真弓に珍しい大きな鳥の雛が見つかったことを話すと、逆に島で何かあったのかと聞かれた。すると力は一昨日起こった嵐の夜のことを話し始めた。時化の中、船員は無線で助けを求めたが、その時に「鳥が!」という最後の通信を残して消息を絶ったのだ。それが何を意味することかわからず動植物園を訪ねたのだが、真弓にもさっぱりわからなかった。そこで二人は姫神島に向かったが、その惨状は嵐によるものだとしか考えられなかった。自分の知る限り建物を打ち壊すような生物などいるはずはないと考えていた真弓だったが、鳥が吐き出した巨大なペリットのような物が落ちていたため調べてみることにした。すると中から平田が愛用していた万年筆が見つかった。

屋台的映画館
PR

宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る方舟

  • posted at:2017-06-06
  • written by:砂月(すなつき)
うちゅうせんかんやまとにいちきゅうきゅうほしめぐるはこぶね
宇宙戦艦ヤマト2199製作委員会(プロダクションI.G=バンダイビジュアル=ジーベック=バンダイ=バンダイナムコゲームス=ボイジャーエンターテインメント=東北新社=松竹=オー・エル・エム=ランティス)
配給:松竹
製作年:2014年
公開日:2014年12月6日
総監督:出渕裕
企画:石川光久 河野聡 西﨑彰司
プロデューサー:郡司幹雄 藤澤宜彦 鈴木忍
総括プロデューサー:上山公一 古川寛高 黒田康太
製作プロデューサー:下地志直 小山剛弘
チーフディレクター:別所誠人
原作:西﨑義展
脚本:出渕裕
総作画監督:結城信輝
キャラクターデザイン:結城信輝
チーフメカニカルディレクター:西井正典
メカニカルデザイン:石津泰志 玉盛順一朗
セットデザイン:青木薫 高倉武史 小林誠
撮影監督:青木隆
美術監督:谷岡善王
美術:小倉宏昌
色彩設定:鈴城るみ子
編集:小野寺絵美
音楽:宮川彬良 宮川泰
音響監督:吉田知弘
音楽プロデューサー:西﨑彰司
音楽制作:ボイジャーホールディングス バンダイビジュアル
CGディレクター:上地正祐
CG製作協力:SUNRISE D.I.D.
アニメーション制作:XEBEC
声の出演:小野大輔 桑島法子 鈴村健一 大塚芳忠 中村繪里子
アメリカンビスタ カラー 112分

西暦2199年、瀕死の地球を救うために7か月の航海を経てイスカンダル星にたどり着いたヤマトだったが、女王のスターシャ・イスカンダルは船体を汚染浄化システム・コスモリバースのシステムとして改造する際に、波動エネルギーの出力を兵器に利用する「波動砲」の発射口を封印した。イスカンダル人は波動エネルギーを兵器に転用した最初の人類で、大マゼランを血に染めて大帝国を作り上げた。だがその反省から二度と愚行を繰り返さないために艦長の沖田十三へ交換条件を提示したのだ。

ヤマトが大マゼラン銀河を後にしようとしていた頃、大ガミラス帝国のデスラー総統の死で目的を失った反乱軍のバシブ・バンデベルは帰国を思案していた。そこに現れたのは彼らが「蛮族」と呼ぶ帝星ガトランティスのグタバ(小マゼラン)遠征軍で、謎の破壊兵器によって抵抗も虚しく殲滅された。デスラー政権崩壊で他民族のガトランティスが台頭してきたのだ。

ガミラスとの戦いが終わり、あとは受け取ったコスモリバースシステムを地球へ届けるだけとなったことでヤマトの艦内は平穏な空気に包まれていた。そんな中、突然攻撃を受けたためガミラスの標準コードで呼びかけたが応答はなかった。そこで反撃を行うと新たに現れた巡洋艦とともに旗艦「メガルーダ」が出現したのだった。戦術長の古代進はガトランティスの大都督・雷鳴のゴラン・ダガームに対して事を構える意思がないことを伝えたが、彼には和睦という選択肢はなかった。何故ならガトランティス人は戦闘的民族であり、ダガームはその中でも最たる者だったからだ。ガミラスに甚大な打撃を与えた波動砲を持つヤマトは彼にとって魅力的であり、その技術は忠誠心を誓う大帝陛下への手土産として最適だった。そこで軍門に下って船を明け渡せと要求したが、古代が怯まずに断ったことで総攻撃を開始した。

7隻の戦艦が迫ってくる中、三時の方向に自由浮遊惑星が存在するという報告を受けた古代はそこへ逃げ込む選択をした。波動砲を撃てないヤマトにとって戦闘行為は自死に等しいからだ。宇宙魚雷などの攻撃と波動防壁で損傷を最小限に止めたヤマトだったが、手柄が欲しいグリアテはしつこく追跡を続けた。ダガームはそんな彼を忌々しく思い、ヤマトとともに火焔直撃砲で葬り去ろうとしたのだ。火焔直撃砲は超高熱エネルギー弾を目標へワープさせて爆破する兵器だが、巡洋艦の影響で転送座標に誤差が生じヤマトは命拾いした。このままでは敵の的になるだけだと判断した古代は複雑な空洞構造を持つ惑星に降下することにしたが、そこは異様な生物の巣窟だった。

屋台的映画館

チチを撮りに

  • posted at:2017-06-02
  • written by:砂月(すなつき)
ちちをとりに
ピクチャーズネットワーク=日吉ヶ丘PICTURES
配給:デジタルSKIPステーション
製作年:2012年
公開日:2013年2月16日
監督:中野量太
プロデューサー:平形則安
脚本:中野量太
撮影:平野晋吾
照明:谷本幸治
録音:島津未来介
助監督:松尾浩道
制作担当:星野友紀
脚本協力:大野敏哉
音楽:渡邊崇
VFXスーパーバイザー:樋口良
音響効果:大塚智子
編集:中野量太
出演:柳英里紗 松原菜野花 渡辺真起子 滝藤賢一 二階堂智
アメリカンビスタ カラー 74分

学校を抜け出して川原で弁当を食べ昼寝するのが日課になっている女子高生の東村呼春(17歳)。いつものように昼寝をしていると、脱いだ右足の靴が流されたのだった。幸か不幸かその靴は流木に引っかかって止まったが、川の真ん中にあるため取れやしない。困っている呼春に声を掛けたのは通りすがりの二人の青年だった。釣りから帰る途中だった二人は興味本位に釣竿を振るが、釣り針は簡単には引っかからなかった。太陽が西にかなり傾いた頃、何やってんのと呼春に呼びかけたのは姉の葉月(20歳)だった。フリーターの彼女は昼キャバで働いているが、大事な話があるから午後6時に自宅へ集合せよという母・佐和からのメールがあったため早上がりして帰宅する途中だったのだ。青年たちの頑張りでようやく靴を手にすることが出来た呼春は、姉の自転車に二人乗りして帰った。

母が言う大事な話とは?再婚?血が繋がっていないとか?そんな話を二人がしていると、仕事で外出していた佐和が寿司を持って帰ってきた。夕食中にマグロのことで葉月と呼春が口論していると佐和があることをポツリと言った。二人の父・正高が死ぬというのだ。半年前に末期がんが見つかりもう助からないと3日前に正高の弟の西森徹二から連絡があったため、佐和は翌日が休日の二人に会いに行くように勧めたのだった。だが葉月は彼女の性格を知っていた。自分が嫌なことはいつも娘に押し付けるのだ。正高は14年前に愛人を作って家出したので、葉月たちにはこれといった思い出はなかった。そんな二人に佐和は会ってお別れしてくることと命令口調で言い、葉月にあの人の顔写真を撮って欲しいとカメラを渡した。どんな顔をして死んで行くのかを見てザマーミロと笑ってやるのだという。それを聞いた彼女たちは絶句した。

翌日、お遣いを引き受けた二人は渋々電車に乗った。呼春が父のことについて尋ねると、葉月は小学校に入学した頃の話を始めた。どうしてもチョコの匂いがする消しゴムが欲しくて万引きし、それを知った正高は激怒して叩いた。その後ずっと頭を撫でながら泣き続けた姿を見てもう二度としないと心に誓ったのだ。それを聞いた呼春は姉をうらやましく思った。佐和が父に関する写真を全て焼いてしまったため、彼女にはこれといった思い出がなかったからだ。その頃、自宅にこれから正高の葬式が行われるという連絡が徹二から入った。

屋台的映画館

幼獣マメシバ 望郷篇

  • posted at:2017-05-27
  • written by:砂月(すなつき)
ようじゅうまめしばぼうきょうへん
「幼獣マメシバ 望郷篇」製作委員会(アミューズメントメディア総合学院=tvk=テレ玉=チバテレ=三重テレビ=KBS京都=サンテレビ=札幌テレビ放送=TVQ九州放送=とちぎテレビ=テレビせとうち=広島ホームテレビ=静岡第一テレビ=群馬テレビ=KKTくまもと県民テレビ=MRO北陸放送=IBC岩手放送=NTTぷらら=BSフジ=アニマルプラネット=スターキャット=KADOKAWA)
配給:AMGエンタテインメント
製作年:2014年
公開日:2014年9月20日
監督:亀井亨
企画:永森裕二
製作総指揮:吉田尚剛
製作:種子島幸 松本嘉雄 石山孝紀 波多美由紀 正木恭彦 江副純夫 五十嵐広美 水江幸司 星野高章 中地務 水内美輝 中村克弘 植松充伸 畠田正次 上野喜伸 川上隆 沼尻孝 立木洋之 ルイ・ボズウェル 古川為茂 松本浩 
プロデューサー:宮田幸太郎 飯塚達介
ラインプロデューサー:稲垣隆治
脚本:永森裕二
撮影:松井宏樹
Bカメラ:高橋航
照明:高坂俊秀
録音:日下部雅也
美術:松塚隆史
衣裳:宮本まさ江
ヘアメイク:金森恵
キャスティング:おおずさわこ
助監督:小野寺昭洋
制作担当:佐藤幹也
音楽:チチクリギターズ
主題歌:「望遠郷」高橋直純
エンディングテーマ:「スブタDEサンバ!~パイナップルを添えて」
アニマルトレーナー:ZOO動物プロ
編集:亀井亨
音響効果:丹愛
制作プロダクション:スタジオブルー
出演:佐藤二朗 高橋洋 竹富聖花 菅原大吉 盛岡冷麺
シネマスコープ カラー 95分

不惑の40歳になった元ニートの中年・芝二郎。半径3キロ以内でしか行動出来なかった彼も、いつしかバスに乗って旅が出来るまでに成長した。そんな二郎がやってきたある島の鯨露村には二年前に転勤になった親戚で郵便配達員の財部洋介が住んでいるが、ある日その彼からの手紙が届いた。二郎を見て犬の扱いに慣れているつもりでいた洋介はマメシバの一郎の弟・三郎を村に連れて行ったのだが、苦戦の毎日を送っていたのだ。そこで犬の扱いはプロフェッショナル級と自負する二郎が立ち上がり村に向かったのだった。ところがバスの乗車料金が全国一律210円だと思い込んでいたことと一郎を無断で乗せていたことで運転手と口論となり、さらにそれを聞いていた行商の老婆があんたを雇うよと二郎に声を掛けて一郎を連れて行ったことでプチパニックに陥った。運転手の話では、その老婆は山野アオイという資産家で行商をしなくても悠悠自適に暮らして行けるのだという。にも拘らず毎日港にきては内地からきた人を物色しているのだとか。犬泥棒の被害に遭ったので追いかけてもいいですかと尋ねると、運転手はしばらく考えて了承した。すると二郎は彼女が置いて行った重い荷物を担いで後を追い掛けた。

アオイは坂の上の神社で荷を解き始め、一束二千円という薬草を加工したものを並べ始めたのだ。その昔一万円でも行列が出来た万能薬だという話を聞いて暴利だと難癖をつけていると、客を呼んできなと言われ二郎は渋々鳥居の下で通行人がやってくるのを待った。だが人っ子ひとりこないため諦めてアオイのもとに戻ると薬草は完売していた。もう解散してもいいですかと二郎は尋ねたが、全ては一郎の手柄であんたは何もしてないじゃないかと小梅は言った。すると巫女の椎名小梅が近づいてきて三郎ちゃんですかと尋ねたが、違うことがわかると落胆した。三郎は幸運を呼ぶ柴犬としてこの島では知らない者がいないほど有名だったが3か月前に突然姿を消したのだ。誰かが盗んだのではないかと話題になり、それが三郎の力を特に必要としている仙道喜三郎ではないかと噂された。その頃から喜三郎は急に羽振りが良くなり、商店街に寄付をすると今度は村長選挙に立候補したからだ。それを聞いたアオイは喜三郎から直接聞き出すことにした。

喜三郎宅を訪ねると出てきたのは犬嫌いで二郎の元同僚の治郎丸聡だった。彼は喜三郎の選挙参謀で、今回の選挙の票集めを任されていた。それがわかるとアオイは今すぐ出馬を止めるように言ってくれと言った。人間、無理してはダメだ。その生き方を全うしてきた彼女は調子に乗ると足を掬われるぞと忠告したが、聡は耳を貸さなかった。

屋台的映画館

怪獣総進撃

  • posted at:2017-05-23
  • written by:砂月(すなつき)
かいじゅうそうしんげき
東宝
配給:東宝
製作年:1968年
公開日:1968年8月1日 併映「海底軍艦」(短縮版)「海ひこ山ひこ」
監督:本多猪四郎
製作:田中友幸
脚本:馬渕薫 本多猪四郎
撮影:完倉泰一
美術:北猛夫
録音:吉沢昭一
照明:平野清久
音楽:伊福部昭
整音:下永尚
監督助手:谷清次
編集:藤井良平
音響効果:西本定正
現像:東京現像所
製作担当者:坂本泰明
特殊技術・撮影:富岡素敬 真野田陽一
特殊技術・光学撮影:徳政義行
特殊技術・美術:井上泰幸
特殊技術・照明:原文良
特殊技術・操演:中代文雄
特殊技術・合成:向山宏
特殊技術・監督助手:中野昭慶
特技監修:円谷英二
特殊監督:有川貞昌
出演:久保明 小林夕岐子 愛京子 田崎潤 土屋嘉男
シネマスコープ カラー 89分

20世紀も終わりに近づいた頃、月に探検基地を開設した国連科学委員会は、硫黄島にある第二宇宙空港から連日ムーンライトSY-3号を打ち上げていた。一方、小笠原諸島の周辺を利用して一大海底牧場を建設してあらゆる魚類の養殖を始め、それと同時に世界を恐怖を与えた怪獣を島に集めて研究を行っていた。怪獣たちが区域外に出ようとした場合、それぞれの本能と習性に応じた管制装置が働き科学的な壁が発生して脱走を防ぐのだ。島の周囲は食糧が豊富であることから怪獣たちが飢え死にすることはなかった。この怪獣ランド海底牧場は地底深く建設されたコントロールセンターで管理されていた。

SY-3号の艇長山辺克男は勤務する月基地から怪獣ランドに初出勤した恋人の真鍋杏子に冷やかしを兼ねて電話をしたが、電波障害によって通話が途切れた。その頃、地上では制御装置が全て故障するという異常事態が起きていたおり、大谷博士は職員に機材の点検を命じた。だが障害は自動的に短時間で復旧。その後、怪獣ランドは謎のガスに覆われた。突然連絡を絶った怪獣ランド調査のために、東京にある国連科学委員会は吉田博士の指揮のもとで通信衛星での査察を行った。電波障害を受ける中、入手した映像に映った怪獣ランドは見るも無残に荒れ果ており、新たな火山活動を示すような山の盛り上がり方をして途切れた。その後、モスクワ放送が緊急放送で午前11時25分に突如モスクワに飛来したラドンが建物を破壊し続けていることを伝えると、凱旋門前に地底から出現したバラゴンが破壊活動を行っていることをパリ放送が伝えた。世界の重要都市が怪獣によって破壊されており、北京に現れたのはモスラ、ロンドンにはマンダ、そしてニューヨークに上陸したのはゴジラだった。委員会に詰めかけたマスコミの質問攻めに遭ったスチーブンソン博士は答えに窮し、吉田も活動を予測できない怪獣に対して警戒が必要だとしか言えなかった。すると記者の一人が素朴な質問をした。怪獣ランドに一番近い東京が何故襲撃されないのか、と。それは吉田にとって答えを出すことが最も難しい質問だった。

月基地の西川隊長は地表の調査を行っていたSY-3号に帰還を命じたが、克男はその途中で謎の飛行物体を確認したため操縦士に追跡するように言った。だが目標を見失ってしまい、西川から大目玉を食らった。基地に戻ると委員会の吉田からSY-3号で怪獣ランドに向かえという指令を受けた。地球に戻り詳細がわからないままコントロールセンターの入り口に到着すると、吉田は新たな指令を出した。それは潜入した何者かの正体と目的を突き止めることだった。武装せよという言葉に只事ではないと感じた克男たちは気を引き締めた。

屋台的映画館

プロフィール

HN:
砂月(すなつき)
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ主はインドア派大分トリニータサポーター

 

P R

 

フリーエリア