忍者ブログ

ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃

  • posted at:2017-07-04
  • written by:砂月(すなつき)
ごじらみにらがばらおーるかいじゅうだいしんげき
東宝
配給:東宝
製作年:1969年
公開日:1969年12月20日 併映「コント55号 宇宙大冒険」「巨人の星 ゆけゆけ飛雄馬」
監督:本多猪四郎
製作:田中友幸
脚本:関沢新一
撮影:富岡素敬
美術:北猛夫
録音:刀根紀雄
照明:原文良
音楽:宮内国郎
主題歌:「怪獣マーチ」佐々木梨里
整音:下永尚
監督助手:久松正明 中野昭慶
編集:氷見正久
合成:向山宏
操演:中代文雄
現像:東京現像所
製作担当者:坂井靖史
特技監修:円谷英二
出演:佐原健二 中真千子 矢崎知紀 天本英世 堺左千夫
シネマスコープ カラー 69分

都市の発展とともに大気汚染や騒音問題の悩みを抱える関東地方のある街。そこで生活する小学生の三木一郎は気が弱いことでガバラというあだ名のガキ大将とその仲間からいじめられていた。彼の両親は共働きで、鍵っ子だったこともその一因だった。帰り道は同じクラスのサチ子と一緒のことが多く、ある日工場の空き地で寄り道しようしたところガバラたちが待ち伏せしていた。宝物である拾ったばかりの真空管を取られた一郎は、悔しさのあまりその場から足早に去った。懇意にしている同じアパートの発明おじさんこと南信平から部屋の鍵を受け取ったが、一郎の興味は信平の作った新しいおもちゃに引かれた。それはちびっこコンピューターというもので、アポロ11号が着陸した月世界の情報を得ることが出来た。だが怪獣島の情報がないとわかるとガッカリした。

自宅の戻った一郎はテレビを点けるとおやつの用意をした。するとテレビでは5000万円強奪事件のニュースの続報を伝えていた。川崎市で起こった強奪事件で乗っ取られた現金輸送車は発見されたが、犯人が二人組という情報以外に有力な手掛かりがなかったことで捜査は難航していた。捜査本部は犯人が今なお車が発見された地点近くに潜伏している可能性に掛けて付近の捜査に重点を置いたが、そんなことに興味のない一郎はテレビを消すと自室に向かった。そして押し入れから取り出したのは、自作したコンピューターだった。電源を入れてダイヤルを調整すると、怪獣島の場所を教えてくださいと呼びかけた。しばらくすると羽田空港を飛び立ったジャンボジェット機から応答があった。

怪獣島行きのジェット機に乗った一郎は、いつしか島に降り立っていた。そこで見たのは、ゴジラとカマキラスの決闘だった。カマキラスを倒したゴジラが雄叫びをあげたかと思うと、今度はゴロザウルス、マンダ、アンギラス、大ワシが現れた。恐怖で一郎が身を隠すと大ワシはゴジラに襲い掛かった。鋭い嘴で攻撃を仕掛ける大ワシに対しゴジラは尻尾で応戦。そして怯んだところ熱線を浴びせると、大ワシは海に落下した。ほっとしたのもつかの間。今度は別のカマキラスが現れ、一郎を見つけると追いかけた。殺されてはたまらないと彼は必死になって逃げたが、その途中で落とし穴にはまり、地中深く落ちて行った。そんな一郎を助けようと縄梯子を下ろしたのは、ゴジラの息子ミニラだった。

屋台的映画館
PR

名探偵ホームズ

  • posted at:2017-06-30
  • written by:砂月(すなつき)
めいたんていほーむず
東京ムービー新社=RAI
配給:東映
製作年:1984年
公開日:1984年3月11日 併映「風の谷のナウシカ」
監督:宮崎駿
製作:藤岡豊 ルチアーノ・スカッファ
オリジナル・アイデア:マルコ・パゴット ジー・パゴット
グラフィック・デザイン:マルコ・パゴット ジー・パゴット
脚本:片渕須直
作画監督:近藤喜文 丹内司 友永和秀
キャラクターデザイン:近藤喜文
美術監督:山本二三
撮影監督:高橋宏固
録音監督:斯波重治
編集:瀬山武司
音楽:村松邦男
エンディングテーマ:「冒険のアリバイ」桑名晴子
演出補:富沢信雄
演出助手:片渕須直
整音:桑原邦男
効果:依田安文
編集助手:笠原義宏
タイトル:高具アトリエ
制作担当:竹内孝次
制作デスク:土岐友二
制作進行:山路晴久 笠原克彦
音響制作:オムニバスプロモーション
録音スタジオ:新坂スタジオ
現像所:東洋現像所
協力:徳間書店
制作協力:テレコム・アニメーション・フィルム
声の出演:柴田侊彦 富田耕生 大塚周夫 永井一郎 肝付兼太
スタンダード カラー 45分

「青い紅玉の巻」
夕方の渋滞にはまったことでイラつく医師のワトソンと、この時間はいつもそうさと気長に待つ相棒の私立探偵ホームズ。すると何処からともなく現れた翼竜型航空機プテラノドンが奇妙な鳴き声をあげながら街中を飛び回ったのだ。パニックに陥るロンドンの街。この騒動を一人ほくそ笑むのはモロアッチ教授だった。彼は部下のスマイリーとトッドにプテラノドンを操縦させ、街が混乱に陥ったのに乗じて宝石店から秘宝を盗み出す計画を立てたのだ。それはあっけないほど簡単に成功し、店主に見つからずに裏口から逃げ出すことに成功した。我ながら自分の才能が恐ろしいと馬車の中で高笑いするモロアッチだったが、服のポケットをいくら探してもあの宝石が見つからなかった。焦る気持ちを抑えて考えを巡らせてみるとひとつだけ思い当たる節があった。それは宝石店の裏口で少年にぶつかったことだった。掏られたに違いないと確信したモロアッチは必ず捕まえてやると吼えた。その夜、ホームズの下宿に宝石店から依頼状が届いた。翌日、宝石店の主人から話を聞くことにした二人は、あの秘宝がある王家から預かった世界に一つしかないという青い紅玉(ルビー)であることを知った。主人の目的は犯人逮捕ではなく宝石の返還なのだ。犯人から買い戻すことが出来れば500ギニーを支払うとまで言う主人の話にホームズは努力しますとそっけなく答えた。


「海底の財宝の巻」
仕事の依頼のない暇な雨の日、愛車のプロトベンツを手入れするホームズの元にレストラント警部がやってきた。手荒なことはしたくないからついてきてくれと言われ、ワトソンと渋々承知したホームズが連れてこられたのはイギリス海軍の戦艦の中だった。艦隊司令官によると、海軍が極秘に開発していた第一号潜航艇が何者かによって盗まれたのだという。ほぼ完成しあとは進水式を待つばかりとなったある日、食堂の昼のシチューの肉が古かったのか整備士全員が食中毒に罹った。その1週間後、ようやく工事を再開したところ中身が空っぽになっていた。事件とともに姿を消した3人のコックが怪しいと睨んでいたが、その似顔絵を見たワトソンはモロアッチだと言った。そしてあんな物盗んでどうする気だろうと思わずつぶやいたところ、あんな物とはなんだと司令官は怒鳴った。二人が言い争いをしているにも構わずホームズが犯行があった日を尋ねると、レストラントは1ヶ月前だと答えた。我々の捜査は完全に行き詰っているんだという彼の苦悩を知ったホームズは依頼を引き受けることにした。ひと月分の新聞を調べあげ泥棒に入られた場所がいずれも犬ヶ島にある船舶関連の工場であることを突き止めたホームズは、犯人が潜航艇の外側を自分たちで作っていることを説明した。さらに対岸の工場が狙われなかった根拠として、犯人が下水道を使って移動するためにテムズ川を渡ることが出来ないのだと結論づけた。それを聞いて犯人が下水道付近に潜んでいることを確信したレストラントは司令官と協力してモロアッチを包囲することにした。

屋台的映画館

危いことなら銭になる

  • posted at:2017-06-25
  • written by:砂月(すなつき)
やばいことならぜにになる
日活
配給:日活
製作年:1962年
公開日:1962年12月1日 併映「機動捜査班 群狼の街」「37年大相撲九州場所 新鋭・柏鵬の堅塁に迫る」
監督:中平康
企画:久保圭之介
原作:都築道夫
脚本:池田一朗 山崎忠昭
撮影:姫田真佐久
音楽:佐藤勝
照明:岩木保夫
録音:福島信雅
美術:大鶴泰弘
編集:丹治睦夫
助監督:曽我仁彦
色彩計測:安藤庄平
特殊技術:金田啓治
製作主任:園山蕃里
音楽:伊部晴美
主題歌:「危いことなら銭になる」三宅光子
振付:漆沢政子
技斗:渡井嘉久雄
出演:宍戸錠 長門裕之 浅丘ルリ子 藤村有弘 郷鍈治
シネマスコープ カラー 82分

早朝、大蔵省印刷局小田原工場から滝野川工場へ輸送中の千円札印刷用透かし入りミツマタ和紙10億8千万円相当を乗せた車が何者かに襲撃を受けた。そしてこの車に乗っていた二人のうち運転手の木島は日活多摩川撮影所付近の林の中で他殺死体として発見された。そのニュース速報を週刊犯罪の事務所で知った計算尺こと編集長の沖田哲三はロッカーを開けてバックナンバーを調べ始めた。計算尺ではじき出した数字しか信用しない彼にとってこの話がまたとないチャンスだと確信すると、贋金づくり日本一の特集に登場した坂本雅章に接触することにしたのだ。明後日、飛行機で香港から帰ることがわかるとその日は朝から空港に入り浸ったが、彼と同じ考えを持っていたのはガラスのジョーこと近藤錠次だった。透かし入りの紙を盗んだ連中に本物そっくりの原版を彫ることが出来る贋幣の名人を高く売り込めば大金が手に入るという算段だが、手を組もうと持ち掛けた哲三の提案を錠次は拒否したのだった。堅い事言わずにと哲三が説得しているところに割り込んできたのは、二人の古い知り合いのダンプの健こと芹沢健だった。三人では割に合わないことがわかると錠次はオサラバしようとしたが、彼の弱みを握っている哲三はショーケースのガラスをコインで引っ掻いた。するとその音がこの世で一番大嫌いな錠次はもがき苦しみ始めたのだ。あだ名のガラスはここからきていたのだった。

哲三と健が雑談をしていると錠次は抜け目なく雅章の妻に孫だと言って近づいた。すると周りにいた和紙泥棒たちが怪しんで近づいてきたため、健もひ孫だと名乗った。その頃、哲三は税関職員の制服に身を包んで到着したばかりの雅章に寄り添うと、最近物騒なことが多いのでもう一度荷物を調べ直すと言って職員通用口に連れて行ったのだった。そうとは知らない錠次たちは雅章がくるのを今か今かとロビーで待ち構えていたが、職員専用の出入り口あることを職員から聞き哲三に先を越されたことがわかると健とともに駆け出した。すると裏通りに停めた車の前で何やら揉めている二人を見つけたため、錠次は雅章を言葉巧みに連れて行こうとした。ところがもたもたしているうちに今度は和紙泥棒たちが現れ、拳銃を突きつけて雅章を誘拐したのだった。

組織のボス・土方の屋敷に連れてこられた雅章の前には一級品の贋幣用の道具がずらりと並べられていたが、彼は自分の道具と気に入った場所でなければやる気にならないと言った。そして危ない橋を渡っても儲けはたかが知れている贋幣は金儲けのためにやる仕事ではないと言うと、土方は立派に儲けてみせると宣言した。香港の金融業者にまとめて買ってもらう話が既に出来ているのだ。落ち着いて仕事が出来る場所は何処がいいかと土方が尋ねると、雅章はゴミゴミしてうるさくて色っぽいところがいいと言った。

屋台的映画館

トラック野郎 故郷特急便

  • posted at:2017-06-20
  • written by:砂月(すなつき)
とらっくやろうふるさととっきゅうびん
東映(東京撮影所)
配給:東映
製作年:1979年
公開日:1979年12月22日 併映「夢一族 ザ・らいばる」
監督:鈴木則文
企画:天尾完次 高村賢治
脚本:中島丈博 松島利昭
撮影:出先哲也
録音:林鉱一
照明:萩原猶義
美術:桑名忠之
助監督:新井清
編集:戸田健夫
音響効果:原尚
記録:宮本衣子
擬斗:尾型伸之介
演技事務:山田光男
装置:清水次郎
美粧:井上守
美容:宮島孝子
衣裳:福崎精吾
装飾:酒井喬二
宣伝担当:坂本年文 山本八州男
スチール:加藤光男
協力:俳優センター
資料提供:NHK
現像:東映化学
進行主任:佐藤和之
音楽:木下忠司
主題歌:「一番星ブルース」菅原文太 愛川欽也
挿入歌:「傷だらけの恋」石川さゆり
協力:日本高速フェリー(株)
企画協力:(株)カントリー
協力:関西汽船 土佐闘犬センター 椎名急送 哥麿会 全国平和連合はなぶさ会 
出演:菅原文太 愛川欽也 石川さゆり 森下愛子 原田大二郎
アメリカンビスタ カラー 110分

国道4号線を南下していた一番星こと星桃次郎とやもめのジョナサンこと松下金造は、高知ナンバーの大型トラックに煽られた。そのトラックがドライブイン水車に駐車しているのを見つけた二人は「よさこい喧嘩犬」と書かれた名行灯に難癖をつけてケンカを仕掛けたのだが、ドライバーの垣内竜次は大きなお世話だと言ってそれを叩き割った。そして一番星号にも手を出したことから桃次郎は彼を殴ったが、竜次の愛犬である土佐犬が出てきたことで震え上がった。

銚子港で荷を降ろした桃次郎たちは、養殖ハマチの餌を高知へ運ぶ仕事が急遽決まったことで東京港フェリー埠頭からさんふらわあに乗船した。元気のない様子の金造を心配した桃次郎が事情を聞くと、彼はうつむいて話し始めた。久しぶりに我が家へ帰る金造を心待ちにしていた妻・君江だったが、帰れなくなったことがわかると激怒し特殊浴場で働くと電話口で怒鳴ったのだ。思い悩む金造がふと空を見上げると一羽のカモメが飛んでいた。それが短い間二羽に見えたことから単なる疲れだと気にすることもなかった。すると何処からか歌声が聞こえてきたことから桃次郎はその方向へ歩いて行った。歌の主はキャバレー回りの歌手の小野川結花で、桃次郎は彼女を見た途端一目惚れした。

高知に到着すると二人は横浪スカイラインを通って市場に向かっていたが、日が暮れると金造は目の不調に気付いた。センターラインがダブって見えるのだ。蛇行するジョナサン号は路肩を越えて停まり、心配した桃次郎が乗り込むと金造はショックを受けていた。桃次郎は金造を病院へ連れて行くと君江に電話を掛けた。そして積み荷を全て運び終えた早朝、病院へ電話を掛けると君江は到着していたが金造は姿を消していた。自殺の恐れがあることから桃次郎は足摺岬へトラックを飛ばすと、連絡を受けた仲間たちが先に着き天狗の鼻と呼ばれる崖に立つ金造の説得を始めていた。彼は桃次郎の姿を見たことで怖気づいたが、波が打ち付ける岩に目が眩んだことで体の力が抜けた。バランスを崩したその時、金造の体にしがみついたのはそこを通りかかった西尾風美子だった。風美子の優しさと高知弁に心打たれた桃次郎は、ドライブインくろしおで彼女が働いていることがわかると、金造を洲崎の病院へ連れて行った帰りに花束を買ってアタックした。風美子を自宅まで送り届けた桃次郎だったが、うちのせがれの嫁だからあの娘には手を出すなと隣に住む垣内清馬から忠告されたことでショックを受けた。くろしおに戻りヤケ酒を煽っていると、風美子の同僚の多美子は彼女が独身だと言った。行方不明の息子が戻ってきたら嫁にすると清馬が勝手に言っているだけなのだ。その放蕩息子の話を聞いて頭にきた桃次郎は清馬と再び会い、もうあきらめろと怒鳴った。

屋台的映画館

こちら55号応答せよ! 危機百発

  • posted at:2017-06-15
  • written by:砂月(すなつき)
こちらごーごーごうおうとうせよききひゃっぱつ
松竹(大船撮影所)
配給:松竹
製作年:1970年
公開日:1970年8月8日 併映「ズンドコズンドコ全員集合!!」
監督:野村芳太郎
製作:升本喜年 浅井良二
脚本:野村芳太郎 ジェームズ・三木 吉田剛
撮影:川又昻
美術:重田重盛
音楽:木下忠司
録音:栗田周十郎
照明:三浦礼
編集:浜村義康
調音:佐藤広文
監督助手:山根成之
装置:中村良三
装飾:印南昇
進行:玉生久宗
衣裳:東京衣裳株式会社
現像:東洋現像所
振付:一宮はじめ
製作主任:吉岡博史
主題歌:「55号平次の歌」坂上二郎
挿入歌:「夜と昼の間に」ピーター
・・・:「愛の美学」ピーター
・・・:「愛する故に懺悔して」ピーター
・・・:「サッちゃん」皆川おさむ
・・・:「ちびっこカーボーイ」皆川おさむ
出演:萩本欽一 坂上二郎 倍賞美津子 長山藍子 ピーター
アメリカンビスタ カラー 88分

同級生の酒井静子に恋する萩原金助は、中学卒業後に東京で就職して立派になり行く行くは彼女と結婚することを夢見ていた。ところが静子は父・大作の故郷である鹿児島の高校に入り卒業後は少し勤めてから結婚するのだという。定年が決まっている駐在さんの大作は少年院で院長として働くことが決まっており、結婚相手の理想像が父親だと知ると金助はいつか自分も同じ道を進みたいと考えるのだった。月日は流れ、金助は夢を叶えるために警察官採用試験を受けることにしたのだが、付け焼き刃の勉強では太刀打ち出来ないため仕方なくカンニングすることにした。だがそのあからさまな態度は監督官補の蟹形平次郎巡査にばれて教室からつまみ出されたのだった。

晴れて警視庁の巡査となった金助は城南署捜査係見習いとして平次郎とコンビを組むことになった。当初、金助は彼の顔を見てギョッとなったが、平次郎が自分の顔を覚えていないことで初対面のふりをした。先輩風を吹かす平次郎は正義感の強いベテラン刑事だが、先走って失敗を繰り返すことで署の厄介者扱いされていた。少年時代、平次郎は少年院の愛光塾に収容されていたが、大作の尽力によって更生した。大作は彼が修業する前に他界したが、ある約束が平次郎を模範院生にさせたのだ。それは立派に更生したらお前の願い事は何でも聞いてやるというものだった。平次郎は早速、母の形見である結婚指輪を静子に渡そうとしたが、突然のことに戸惑う彼女は受け取りを拒否して逃げ出したのだった。

警察官としてのイロハを金助に教えていた平次郎は、事件性の臭いが強い二つの組織を紹介した。一つは大阪万博での警察の取り締まりから逃れてきた暴力団・三日月組。代貸の松崎はキャバレー・アポロを根城に勢力を伸ばそうとしていた。そしてもう一つは地元関東のテキヤ・血桜組だった。ある日、一人で町内を探ることになった金助がアポロの前で張り込みをしていると、松崎が何者かに刺された。驚いた彼は近くの交番で一服していた平次郎に報告をしたが、現場に戻ると松崎や舎弟は姿を消していた。周りにいたホステスたちも何も見ていないと言い張り、松崎の車から証拠となる凶器は見つからなかった。だがシートから多量の血痕が発見された。

屋台的映画館

プロフィール

HN:
砂月(すなつき)
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ主はインドア派大分トリニータサポーター

 

P R

 

フリーエリア