忍者ブログ

へそくり社長

  • posted at:2024-05-09
  • written by:砂月(すなつき)
へそくりしゃちょう
東宝
配給:東宝
製作年:1956年
公開日:1956年1月3日 併映「決闘巌流島」
監督:千葉泰樹
製作:藤本真澄
脚本:笠原良三
撮影:中井朝一
美術:河東安美
録音:小沼渡
照明:岸田九一郎
音楽:松井八郎
監督助手:小松幹雄
編集:大井英史
現像:東宝現像所
製作担当者:根津博
出演:森繁久彌 小林桂樹 上原謙 八千草薫 司葉子
スタンダード モノクロ 82分

明和商事社長の田代善之助は来たる大株主懇談会のことが心配でよく眠れなかった。その事を朝食時に口にすると妻の厚子は気にする必要はないと言った。芦屋に住む先代社長・福原富太郎の妻・イネは善之助の経営方針に賛成しているし、そのために娘の未知子が代理で出席することになっていると聞いていたからだ。彼にとって妻の助言はとてもありがたかった。厚子は富太郎の姪で、善之助は彼女のハートを射止めて結婚した。ところが順風満帆だった家庭生活も最近は風向きが変わってきた。健康に気遣う厚子は富太郎の方針に従って彼が同じ年頃になると食事を和食から洋食に変えた。白米が胃がんと高血圧の原因だとするテレビに出ていた医師の情報を鵜呑みにしていることも後押しした。ただ厚子と差し向かいで味噌汁とお新香のご飯が食べたいだけなのに。善之助の願いは叶いそうもなかった。

出社すると善之助が真っ先に行うのは富太郎の肖像写真に睨まれながら教訓「仕事に惚れろ、金に惚れろ、女房に惚れろ」を唱えることだった。そしてそれが終わると社長秘書の小森信一とスケジュールの確認を行った。午前11時に羽田空港に到着する未知子を出迎え、午後1時に大株主懇談会に出席するのがその日の大まかな予定だった。気を利かせた小森は懇談会用の分厚い報告要旨を夜遅くまで掛かって作成したが、善之助は要点だけまとめてタイプで打ち直せと突き返した。

空港に到着した未知子を乗せた車は明和商事に向かっていた。その車中で善之助は株主配当率の問題や社員の待遇改善、ボーナスの件などを会議の議題として取り扱うと説明するが、興味のない未知子はただハイハイと返事をすればいいのねと言った。先代社長の時代はお茶を飲みながらの独演会のようなものだったが、今はそうは行かなかった。株主に対して一々説明をしなければならないなんて三等社長のつらいところねと未知子から他意なく言われた善之助はぐうの音も出なかった。

屋台的映画館
PR

野菊の墓

  • posted at:2024-05-05
  • written by:砂月(すなつき)
のぎくのはか
東映=サンミュージック
配給:東映
製作年:1981年
公開日:1981年8月8日 併映「吼えろ鉄拳」
監督:澤井信一郎
製作:高岩淡 相澤秀禎
企画:吉田達 高村賢治
プロデューサー:梶淳 長谷川主水 高橋一浩 坂航太
原作:伊藤左千夫
脚本:宮内婦貴子
撮影:森田富士郎
録音:林鉱一
照明:梅谷茂
美術:桑名忠之
助監督:森光正
音楽:菊池俊輔
主題歌:「花一色 野菊のささやき」松田聖子
編集:西東清明
記録:宮本衣子
演技担当:和田徹
音響効果:沢地正幸
装置:中村文栄
装飾:新井栄治
美粧:入江荘二
美容:宮島孝子
衣裳:堀口栄
スチール:加藤勝雄
宣伝担当:坂本年文
現像:東映化学
進行主任:小島吉弘 高井義典
出演:松田聖子 桑原正 加藤治子 樹木希林 湯原昌幸
アメリカンビスタ カラー 91分

明治の終わり頃、矢切の渡しの東にある矢切村で斎藤家は醤油の醸造所を営んでいた。もうすぐ中学に上がる十五歳の政夫はそこの末っ子で、家業は兄の喜一郎が行っていた。政夫は病気を患う母・きくの面倒を見ていたが、彼は母の身の回りの手伝いをするために時々やってくる二つ上の従姉の民子と会えることをとても楽しみにしていた。民子が住み込みで働くことになると政夫はまるで姉弟のようにじゃれ合ったが、その様子に目くじらを立てたのは喜一郎の妻の初子だった。初子は士族の出であったことから何かとしつけや行儀を持ち出しては叱った。だが二人が仲良くしているのを快く思っていなかったのは政夫を幼い頃から見てきた女中のお増も同じだった。

民子はきくの死んだ妹の娘で、父親の戸村新吉は店で日用雑貨を売っていた。だが修理を請け負うため品物が思うように売れず収入がほとんどなかった。そのことを知っていたきくは、肩身の狭い思いをさせまいと民子にそのことを隠しながら給金を後妻のせいに渡していた。ある日、政夫が街まできくの薬を取りに行っていると突然雨が降り始めた。心配になった彼女は使用人の常吉に船着き場まで迎えに行って欲しいと頼んだ。同じ頃、政夫を同じように心配した民子は船着き場へ歩いて向かっていたのだが、その途中で雨宿りする瞽女と出会い持っていたもう一つの傘を貸してあげた。政夫と民子が一つの傘に入って帰宅していると、後から馬車でやってきた常吉がその姿を見て嫉妬した。翌日、醸造所にやってきた瞽女は傘のお礼に唄と三味線を披露するが、それが終わり屋敷に戻ろうとするきくの目が壁に貼られたいたずら書きに釘付けになった。それは政夫と民子の相合傘だった。怒ったきくはこんな下衆な悪さをするのであれば見つけ次第暇を出すからそう思いなさいと皆に言った。その夜、妙な噂で商いに傷がつかないか心配していると喜一郎から言われたきくは考え込んだ。民子は政夫よりも年上だし血の濃いいとこだから一緒にさせることなど思いもしなかった。だが万が一のことを考え二人を引き離すことにした。

屋台的映画館
ちーこうものがたりねずみこぞうのつくりかたせいきまつばん
幻燈社=サクセスロード
配給:幻燈社=サクセスロード
製作年:1991年
公開日:1991年9月7日
監督:中田新一
製作:前田勝弘 可知亮 宇野行男
原作:宇田行人
脚本:竹内銃一郎 中田新一 
撮影:鈴木達夫
照明:水野研一
美術:竹内公一
音楽プロデュース:天翔陽子
音楽:大谷和夫
録音:川嶋一義
編集:川島章正
監督補:栗原剛志
助監督:新井愼一
主題歌:「千両役者」カブキロックス
出演:大鶴義丹 国生さゆり 柄本明 平田満 竹中直人
アメリカンビスタ カラー 100分

転職を繰り返す中川辰男は金に困って高利貸しから20万円を借りた。すると利息はあっという間に膨れ上がり半年で80万円を請求されることになったのだ。借金取りの武井は辰男のいる所に常に現れ、返せないと見るや彼を日本総販売という会社へ連れて行った。何も知らずに入社した辰男だったがそこは「チー公」たちのアジトだった。社長の小池、女に貢いで自分の会社を潰した夜逃げの留、競艇に狂って客から預かった金を横領した元銀行員の広瀬、そして元板前の安男。彼らの共通点はいずれも武井から借金を取り立てられていることだった。日本総販売は人に夢と希望を与えることをモットーにしているが、その正体は二束三文の商品を高額で売りつける詐欺集団なのだ。そんな人たちと仕事をすることに抵抗を感じていた辰男だったが、楽しそうにしている留たちを見て羨ましく思った。

ある日、遠方へ出張した留たちは蔵のある古びた大きな屋敷を狙ってみることにした。早速着物を売りつけることにしたのだが、そこで寺崎静江と再会した。彼女と初めて会ったのは海岸だった。借金返済のことで一人悩んでいるとそこに走ってきた彼女のジープに轢かれそうになったのだ。静江は先輩で実業家の本宮の協力を得て洒落たアンティークショップの出店を企画していたが、物を貯め込むことが嫌いな彼女は販売する商品を実家の物で賄おうと考えたのだ。静江の祖母・らんは留たちが売りつけようとする着物の帯を偽物と知りながら何故か買い取ろうとした。良心の呵責に苛まれる辰男は本当のことを告げようとするが、静江はお婆ちゃんのあんなに楽しい笑い声を聞いたのは久しぶりだからと口止めした。らんの趣味はマネーゲームであり、屋敷には巨大なコンピューターが設置されていた。彼女は偽物の帯を買わされたくらいで金に困ることなんてありえないのだ。

屋台的映画館

着信アリ Final

  • posted at:2024-04-28
  • written by:砂月(すなつき)
ちゃくしんありふぁいなる
「着信アリ Final」製作委員会(角川ヘラルド映画=日本映画ファンド=日本テレビ放送網=東宝)
配給:東宝
製作年:2006年
公開日:2006年6月24日
監督:麻生学
製作:黒井和男
企画:秋元康
プロデューサー:有重陽一 山本章
アソシエイトプロデューサー:門屋大輔
原作:秋元康
脚本:大良美波子 真二郎
撮影:田中一成
美術:磯田典宏
照明:岡野清
録音:滝澤修
編集:川島章正
装飾:西渕浩祐
CGIプロデューサー:坂美佐子
音楽:遠藤浩二
音響効果:柴崎憲治
スクリプター:工藤みずほ
助監督:水戸敏博
製作担当:毛利達也
主題歌:「思い出のすぐそば」中孝介
製作プロダクション:角川ヘラルド映画
出演:堀北真希 黒木メイサ ジャン・グンソク 朝倉えりか 上脇結友
アメリカンビスタ カラー 105分

安城高校2年生の草間えみりは修学旅行で韓国に行くことになった。友人たちはフェリーの中で盛り上がるが、えみりだけ浮かない顔をしていた。その中に幼なじみの松田明日香の姿がないからだ。その夜、船室に集まった生徒たちは怪談で盛り上がったが、照明が消えたと同時に誰かの携帯電話から謎の着メロが鳴り始めた。学校から支給されたレンタル品だったため当初誰の携帯電話が鳴っているのかわからなかったが、自分だと気づいた楠木あずさが出ようとすると切れた。折り返し掛け直すと祭りのような音楽が聞こえ、女が「やっぱ使えねえな」と言った。電話はすぐに切れたため画面を確認すると、発信元は自分であり着信時刻は明日の昼になっていた。するとその直後に首を吊った彼女の写真が送られてきたのだ。誰かのいやがらせかと思いクラスメイトに見せると、皆あの時に似ていると言った。

翌早朝、フェリーは韓国に到着した。自由行動でえみりがいる1班は教師の園田美咲と行動をともにしていたが、あずさがチャガルチ市場でいなくなったと3班から連絡を受け美咲は警察へ行くことにした。残されたえみりたちは集合場所へ急ぐが、そこではあずさが行方不明になった時間があの着信時刻と同じらしいという話題で持ち切りだった。すると今度は三上輝也の携帯電話にあの着メロが流れた。受信メールの件名欄には「転送スレバ死ナナイ」と書いてあり、輝也は近くに貼ってあった飲料のポスターに書いてあるメールアドレスに送信しようとするが何故か入力することが出来なかった。皆が心配する中、彼は強気を装って公衆トイレに行くが、用を足して出たところに電柱から垂れ下がった電線が首に巻きつき感電死した。

あずさの死体が見つかったが、首を吊った状態だったことから警察は自殺と見ていた。そのことを伝え聞いた生徒たちは前の日に見た携帯電話の画像のことを思い出し、「パムの呪い」ではないかと考えた。仮にそれが本当だとしてもいじめを苦にして首吊り自殺を図った明日香は今も昏睡状態だった。

屋台的映画館
げきじょうばんじゅうでんせんたいきょうりゅうじゃーがぶりんちょおぶみゅーじっく
劇場版「ウィザード・キョウリュウジャー」製作委員会(東映=テレビ朝日=東映アニメーション=東映ビデオ=アサツー ディ・ケイ=東映エージエンシー=バンダイ)
配給:東映
製作年:2013年
公開日:2013年8月3日 併映「劇場版 仮面ライダーウィザード in Magic Land」
監督:坂本浩一
製作:鈴木武幸 平城隆司 高木勝裕
企画:白倉伸一郎 桑田潔 日達長夫 和田修治 松田英史 古澤圭亮
エグゼクティブプロデューサー:杉山豊 加藤和夫
プロデュース:大森敬仁 佐々木基 矢田晃一 深田明宏
原作:八手三郎
脚本:三条陸
音楽:佐橋俊彦
撮影:松村文雄
照明:堀直之
美術:大谷和正
編集:大畑英亮
録音:伝田直樹
整音:深井康之
スクリプター:関根秀子
助監督:伊藤良一
進行主任:石切山義貴
選曲:宮葉勝行
音響効果:小川広美
視覚効果:沖満
主題歌:「GABURINCHO OF MUSIC!」高取ヒデアキ 鎌田章吾 キョウリュウジャー
キャラクターデザイン:K-SUKE
企画協力:企画者104
資料担当:松井大
デザイン協力:プレックス
造型:前澤範 前澤まさる 吉川学
製作協力:東映テレビ・プロダクション
特撮監督:佛田洋
アクション監督:福沢博文
出演:竜星涼 斉藤秀翼 金城大和 塩野瑛久 今野鮎莉
アメリカンビスタ カラー 29分

東京ドームシティ内にあるシアターGロッソで人気アイドル・Meekoのコンサートが行われていたが、デーボス軍の戦闘員・ゾーリ魔を引き連れたレムネアとアーシーが現れ彼女を連れ去ろうとした。すると最後列で観ていた桐生ダイゴ、イアン・ヨークランド、有働ノブハル、立風館ソウジ、アミィ結月の5人は観客を守りながら戦い、ステージに上がると獣電戦隊キョウリュウジャーに変身した。そして戦いの場を倉庫に移してイアンたちが大暴れする間にダイゴがMeekoを外に連れ出したのだった。二人は以前フランスで出会っていたが、その時にダイゴは竜の道を突き進んで強い男になることを、そしてMeekoこと天野美琴は歌手になることを約束した。彼が首から下げる琥珀のペンダントを見た美琴はそれをヒントに曲を作った。そして「Dino Soul」は大ヒットし彼女の人気は不動のものとなったのだ。再会を喜び合う二人だったが、Meekoは自分が着けていた大事な首飾りがないことに気づいた。するとそこにデスリュウジャー「D」が現れ、彼が奏でる奇妙な音楽を聴いた彼女は苦しみ始めた。「D」は確信した。Meekoが伝説の末裔であることを。ダイゴがキョウリュウレッドに変身して戦っていると他の4人も駆けつけて加勢した。だが「D」の持つ圧倒的な力には歯が立たずMeekoは連れ去られてしまった。

「D」はデーボス軍の大幹部・百面神官カオスが恐竜の感情を吸うために創り出した戦いのみに生きる男「獰猛の戦騎」だった。今から一億年前に最初の獣電竜・トバスピノは完成したが、その存在を知ったカオスは「D」を創った。「D」はトバスピノを暴走させて恐竜の絶滅を手伝わせようとしたのだが、その時に人間の巫女が現れた。彼女の歌に導かれたトバスピノは敵を倒して眠りについたのだが、再び現代に甦った「D」は巫女の末裔であるMeekoを誘拐して歌に秘められた力を奪おうと考えたのだ。トバスピノを悪の化身に変える編曲した歌の力を獣電池に閉じ込めた「D」は、恐竜博物館近くの山中に眠ると伝えられる獣電竜を発掘しそれを与えた。するとトバスピノは「D」の操るままに破壊を始めたのだった。

屋台的映画館

プロフィール

HN:
砂月(すなつき)
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ主はインドア派大分トリニータサポーター

 

P R

 

フリーエリア