忍者ブログ

映画大好きポンポさん

  • posted at:2023-09-18
  • written by:砂月(すなつき)
えいがだいすきぽんぽさん
映画大好きポンポさん製作委員会(KADOKAWA=ハピネットファントム・スタジオ=エイベックス・ピクチャーズ=スタジオマウス=ムービック=ムービーウォーカー)
配給:角川ANIMATION
製作年:2020年
公開日:2021年6月4日
監督:平尾隆之
プロデューサー:新井孝介 森井巧 兼岩元子 岩瀬智彦 向井地基起 長谷川嘉範
原作:杉谷庄吾【人間プラモ】(プロダクション・グッドブック)
脚本:平尾隆之
絵コンテ:平尾隆之
キャラクターデザイン:足立慎吾
作画監督:加藤やすひさ 友岡新平 大杉尚広 矢吹智美
3DCG監督:高橋将人
撮影監督:星名工 魚山真志
演出:居村健司
監督助手:三宅寛治
色彩設計:千葉絵美
美術設定・美術監督:二嶋隆文
編集:今井剛
音楽:松隈ケンタ
オープニングテーマ:「Dance On Fire」新妻聖子
主題歌:「窓を開けて」CIEL
制作プロデューサー:松尾亮一郎
アニメーション制作:CLAP
声の出演:清水尋也 小原好美 大谷凛香 加隈亜衣 大塚明夫
アメリカンビスタ カラー 90分

映画製作のアシスタントをしているジーン・フィニーは撮影現場で気になったことや参考になることを常にノートに書き記している。そんな彼が尊敬してやまないのは映画界の巨人と呼ばれる伝説の大プロデューサーのJ・D・ペーターゼンを祖父に持つジョエル・ダヴィドヴィッチ・ポンポネットだった。ペーターゼンの引退を機にコネクションを全て受け継いだ若きシネアスト(映画作家)の彼女は脚本や役者、監督を精査する審美眼、人間的魅力や決断力、映画作りの才能を全て持ち合わせており、そんな彼女を皆親しみを込めてポンポさんと呼んだ。ジーンは銀幕の申し子と言っても過言ではない彼女のもとで映画作りのノウハウを学んでいるのだ。ポンポさんは話がわかりやすいB級映画ばかりプロデュースしているが、特にこだわりがあるわけではなかった。今回の「MARINE」をプロデュースした理由は、夏映画に不可欠な海と水着、そして主演女優のミスティアのきれいな体を皆に見てもらいたいというそれだけの理由だった。

ある日、映画「MARINE」の公開初日にやってきたペーターゼンは観賞後、ロビーでポンポさんと映画談義に花を咲かせていた。ペーターゼンと話す機会を得たジーンは緊張しながら良い映画を撮る秘訣について尋ねてみた。するとペーターゼンは映画の撮り方に正解なんてないが、現場は生き物だから役者の息吹きやうつろう景色、一瞬のきらめきを逃さぬよう画に対する感覚を鋭く磨いておく方がいいとアドバイスした。いずれ映画を撮ってみたいというジーンの気持ちを見抜いていたペーターゼンは、ポンポさんが君を傍に置くのは能力があると認めているからだよと優しく言った。

ポンポさんはコルベット監督と相談し「MARINE」の予告映像をジーンに任せることに決めた。そして怖気づく彼に、一番多くの人が観る15秒スポットは出来栄えが直接売り上げに繋がるから全スタッフの生活を背負うくらいの気持ちで作ってねとにこやかに言った。掴みがあり、意外な展開があり、見どころを紹介しつつミスリードさせながら興味を引き、最後にドーン!。そんな映像を15秒の中に詰め込まなければならないのだ。

屋台的映画館
PR

香港クレージー作戦

  • posted at:2023-09-15
  • written by:砂月(すなつき)
ほんこんくれーじーさくせん
東宝
配給:東宝
製作年:1963年
公開日:1963年12月22日 併映「海底軍艦」
監督:杉江敏男
製作:藤本真澄 渡辺晋
脚本:笠原良三
撮影:完倉泰一
美術:村木忍
録音:小沼渡
照明:西川鶴三
整音:下永尚
音楽:神津善行
挿入歌:「股旅の唄」植木等
・・・:「どうせやるなら」植木等
・・・:「女の娘だもん」中尾ミエ
ショウ構成:谷啓
監督助手:野長瀬三摩地
編集:小畑長蔵
合成:松田博
現像:東京現像所
製作担当者:島田武治
協力:パン・アメリカン航空
出演:植木等 ハナ肇 谷啓 浜美枝 中尾ミエ
シネマスコープ カラー 93分

第百商事の営業部に属する植田等は要領のいい無責任男。企業回りの前払い交通費を認めてもらうために上司の中村課長にゴマをすり、そのくせ営業活動は午前中に全て電話で済ます始末。運よくカッカウヰスキーから梱包資材300ダースの注文があり、空いた時間を埋めるために公衆浴場へ行くと自宅に帰って昼寝した。そして夕方に再び出社し活動報告すると何も知らない中村は彼を高く評価した。

その日は給料日だったが、等は行きつけののん平横丁に行く足取りが重かった。何故ならツケが溜まっている店がいくつもあり、見つかれば今すぐにでも払えと催促されることがわかっているからだ。今月はこの店に払ってやろうととんかつ屋「とん安」の暖簾をくぐろうとしたところ小料理屋「八ちゃん」の店主・花岡八太郎と鉢合わせした。初めから君のところで飲むつもりでいたと言い訳し八ちゃんでビールのグラスをグイッと空けた。そして料理を作るために八太郎が二階へ消えるとこっそり逃げ出そうとしたが、そこにホルモン焼「エネルギー」の谷田敬一がやってきたため慌てて顔を隠した。更にはとん安の安井安吉まで現れたことで、等はどうして忙しい時間に来たのかと話をすり替えた。そこで彼はのん平横丁に立ち退き問題が起きていることを初めて知った。のん平横丁一帯の土地を持っていた地主が勝手に香港の中南公司に売却したをという話を聞いた等は、立退料の増額交渉の成功報酬としてツケを棒引きにして欲しいと言った。そこに八太郎がやってきてお前たち何をやっているんだと敬一たちに怒鳴った。彼らが来た理由は立ち退きに対する作戦会議を行うためだった。だが他に誰も来ないことからきっと皆土地を明け渡すに違いないと勘繰った。中南公司に明け渡すということは日本料理の敗北を意味すると考えていた八太郎はいくら積まれてもこの土地から離れる気はなかった。そこに敬一たちが等の提案を口にしたものだから彼の怒りは頂点に達した。カウンターで飲んでいた等に帰れと怒鳴りつけると、店から逃げるタイミングを図っていた彼は喜んで出て行った。帰り道にいいアイデアを思いついた等は翌日、中南公司を訪ねることにした。

屋台的映画館
とくめいせんたいごーばすたーずざむーびーとうきょうえねたわーをまもれ
劇場版「フォーゼ・ゴーバスターズ」製作委員会(東映=テレビ朝日=東映アニメーション=東映ビデオ=アサツー ディ・ケイ=東映エージエンシー)
配給:東映
製作年:2012年
公開日:2012年8月4日
監督:柴﨑貴行
製作:鈴木武幸 平城隆司 高木勝裕
企画:白倉伸一郎 桑田潔 日達長夫 和田修治 松田英史 古澤圭亮
エグゼクティブプロデューサー:杉山登 加藤和夫
原作:八手三郎
脚本:小林靖子
音楽:大橋恵
撮影:松村文雄
照明:本田純一
美術:大谷和正
録音:工藤新一郎
編集:佐藤連
整音:小林喬
助監督:荒川史絵
スクリプター:渋谷康子
制作担当:東正信
AP:望月卓
ラインプロデューサー:道木広志
装置:福居勉
装飾:塩満義幸 山口康孝 淀名和祐介 大前瑠美
衣裳:滝口晶子
ヘア・メイク:一山あい子
絵コンテ:小池智実
製作デスク:佐々木幸司 平岩一輝
キャラクターデザイン:出渕裕 篠原保 原田吉朗 森木靖泰 K-SuKe
デザイン協力:プレックス
企画協力:企画者104
資料担当:松井大
選曲:宮葉勝行
音響効果:小川広美
造型:前澤範 前澤まさる 吉川学
主題歌:「キズナ~ゴーバスターズ」鈴木勝大&藤原啓治、馬場良馬&玄田哲章、小宮有紗&鈴木達央
音楽プロデュース:津島玄一 Project.R
レコーディングエンジニア:伊世照明
音楽製作:東映音楽出版 日本コロムビア
アクション監督:福沢博文
特撮監督:佛田洋
プロデュース:武部直美 佐々木基 矢田晃一 深田明宏
製作プロダクション:東映東京撮影所 東映テレビ・プロダクション
出演:鈴木勝大 馬場良馬 小宮有紗 松本寛也 榊英雄
アメリカンビスタ カラー 27分

新西暦2012年、都市生活は新エネルギー・エネトロンによって支えられていた。エネトロンは微量でも爆発的な熱量を発生させる上に人体に影響を及ぼさないことから、電気、ガス、ガソリンなどに代わる次世代のエネルギーとして期待されていた。東京地区のシンボルである東京エネタワーは各エリアとエネトロンタンクを繋ぐシステムの管理を担っているが、二つの展望台(トップデッキとメインデッキ)の間に転送装置を仕掛けたのはメサイアが生み出したアバターのエンターだった。

新西暦1999年に起きた正体不明のコンピューターウイルスの感染により転送研究センターのメインコンピューターが自我を持った邪悪なメサイアに乗っ取られ人間社会への侵攻を始めた。するとネット回線を通じて世界中に同じ現象が拡がることを恐れたセンター長の桜田ヨウスケはセンターの建物ごと亜空間に転送したのだった。メサイアはヴァグラスを組織し13年後に再び現実世界への侵略を開始したが、その目的は大量のエネトロンを奪うことだった。メサイアを現世に呼び戻すには莫大なエネルギーが必要になるからだ。エネルギー管理局はヴァグラス対策としてワクチンプログラムが移植された桜田ヒロム、岩崎リュウジ、宇佐見ヨーコの3人を特命部所属特殊部隊・ゴーバスターズに任命した。

エンターがラップトップ型の端末と工場の壁をコードで接続しメタウイルス「錆びる」をインストールすると、工場が瞬く間にメタロイド・スチームロイドへと変形した。同じ頃、特命部はエネトロンの異常消費反応を確認しゴーバスターズを出動させるが、それはエンターの罠だった。スチームロイドの煙突から噴出した特殊なスチームはパートナーロボットのバディロイドや専用マシンのバスターマシン、巨大ロボ・メガゾードに使用されている特殊金属を錆びつかせたのだった。それらが出撃不可能になっている一方で、特命部では東京エネタワーから微弱な転送エネルギーが漏れ出ていることを掴んでいた。ヒロムたちが調査を始めようとしていた矢先に現れたエンジニアの陣マサトは転送装置の在り処を指し示し、エンターが強制的にエネトロンを集めタワーとその周辺を亜空間へ転送しようとしていると言った。街ごと転送するとなれば何万人もの犠牲者が出るが、転送装置を外すにはバスターマシンが必要なのだ。打つ手のない彼らを救う鍵となるのは陣が開発した初期型バスターマシンのフロッグだった。

屋台的映画館

ハード・リベンジ、ミリー

  • posted at:2023-09-09
  • written by:砂月(すなつき)
はーどりべんじみりー
「Neo Actionシリーズ」製作委員会(ウェッジホールディングス=日本出版販売=ワコー)
配給:日本出版販売
製作年:2008年
公開日:2008年8月9日 併映「THE MASKED GIRL 女子高生は改造人間」
監督:辻本貴則
企画:小林洋一 片山武志
製作:福井政文 小松賢志 多井久晃
プロデューサー:久保淳
脚本:辻本貴則
音楽:吉田光
撮影:湯浅弘章 辻本貴則
照明:村川聡 板倉陽子
美術:黒川通利
編集:辻本貴則
衣裳:江頭三絵
ヘアメイク:細倉明日歌 宮本真奈美
助監督:金子勲 遠藤薫
VFX:佐藤敦紀 鈴木朗 松田直紀
アクション・コーディネーター:園村健介
アシスタント・アクション・コーディネーター:鈴村正樹
アクション・スタッフ:アンドリュー小路
特殊造形監修:西村喜廣
特殊造形&メイク:石野大雅
エンディング曲:「Downrange Fish」Numb-Rub
制作:デイズ
出演:水野美紀 大口広司 中村哲也 紗綾 今村浩継
アメリカンビスタ カラー 44分

20XX年、銃刀法撤廃による治安の悪化で首都機能が崩壊し大都市は砂漠化した。その影響でヨコハマは無法都市となっていた。異母兄弟4人組の「ジャック・ブラザーズ」によって最愛の夫と幼い娘を目の前で惨殺され、自身も瀕死に陥ったミリーはカトウという男に助けられた。彼女は肉体を改造されたことで命拾いしたが、それはまさに全身武器だった。ある日、ミリーは市街地から離れた場所にあるコーヒーショップを訪ね、磨いて欲しいものがあると言って包みをテーブルの上に置いた。だが店主の男は、俺はもう引退したからそっちの仕事は勘弁してくれと素っ気なく言った。「あなたじゃなきゃダメなの、ジュウベイさん」。彼は伝説の刀鍛冶として知られた男であり、その名前で久しぶりに呼ばれた男は気が変わって包みを開けてみた。その中にカトウの脇差が入っていたことからミリーが殺人剣をマスターしたことがわかったが、人殺しに加担するわけにはいかないと拒否した。それでもミリーが諦めそうにないため、ジュウベイは一つため息をつくと磨くのはこいつだけでいいのかと言った。奥の部屋へミリーを連れて行ったジュウベイは彼女の右足に仕込まれたショットガン用の弾を渡した。そして刀は生き物だから戦いの最中でも一人斬るごとに磨いてやらなければダメだと忠告した。

ジュウベイからキョウシローの居場所を聞いたミリーは車で本牧埠頭の廃工場へ向かった。彼女が麻薬の客だと思ったキョウシローは俺の女になれば一生ぶっ飛んでられるぜと誘惑するが、異変に気づくよりも早くミリーの剣が動いた。真っ赤な血を吹きながら倒れ込んだキョウシローのジャケットのポケットから携帯電話を抜き取ったミリーは、その姿を写真に取るとジャックに送信した。やがて着信音が鳴ると、何の冗談だというジャックに自分で確かめてみればいいと挑発した。周囲の仲間が殺されているその原因が彼女だと知り何者だと尋ねるジャックに、あんたに家族を殺されたミリーよと答えた。

キョウシローの死体を外へ引きずり出したミリーは、彼の手首を刀で切り落とすと入り口のガラスに血で「Welcome」と書いた。そして部屋の中を歩き回り、間取りや武器として使えそうな物の配置を確認して来たる時を待った。

屋台的映画館

横浜暗黒街 マシンガンの竜

  • posted at:2023-09-05
  • written by:砂月(すなつき)
よこはまあんこくがいましんがんのりゅう
東映(東京撮影所)
配給:東映
製作年:1976年
公開日:1976年2月28日 併映「暴走パニック 大激突」
監督:岡本明久
企画:俊藤浩滋 太田浩児
脚本:松田寛夫
撮影:飯村雅彦
録音:井上賢三
照明:川崎保之丞
美術:中村修一郎
編集:戸田健夫
助監督:福湯通夫
記録:山内康代
擬斗:日尾孝司
刺青:毛利清二
スチール:加藤光男
進行主任:志村一治
菅原文太ファッションコーディネーター:北本正孟
装置:畠山耕一
装飾:米沢一弘
美粧:井上守
美容:宮島孝子
衣裳:福崎精吾
演技事務:山田光男
現像:東映化学
協力:S・O・Sモデルエージェンシー
音楽:青山八郎
挿入歌:「いとしのエンジェル」チェリー・ボーイズ
出演:菅原文太 岩城滉一 千葉治郎 三益愛子 江波杏子
アメリカンビスタ カラー 94分

矢吹マサは横浜で溺愛する息子・竜太と小さなスタンドバーを営んでいたが、その裏の顔は強奪や殺人などを顔色一つ変えずに行う凶悪な親子だった。ある雨の夜、本牧埠頭で睦連合が麻薬の取り引きを行うという情報を得たマサは竜太の他に彼が連れてきた藤原清二という男と車で向かった。そしてM3サブマシンガンをぶっ放して乗り込むとアタッシェケースを奪うことに成功するが、車に乗り込む際に藤原が背中を撃たれた。ドジ踏みやがってとマサが悪態をつくと竜太は心配するなよ、おっ母となだめた。やがて車が廃工場に到着するとマンホールから下水道を通りいつもの隠し場所へ到着した。そしてレンガを丁寧に外すと麻薬の包みが入った袋を押し込んだ。車に戻ると竜太は苦しむ後部座席の藤原の顔にクッションを押しつけると銃で始末した。運転席のマサは煙草を燻らせながらバックミラーでその様子を見ていた。竜太が信用しているのはマサだけであり、藤原は最初からただの道具としか考えていなかった。マサは捨て値で捌いても10億円からにはなるのだから、慌てることなくほとぼりが冷めて始末した方がいいんじゃないかと提案した。だが竜太は何も言わなかった。

マサに黙って麻薬の一部を金に換えた竜太は瀬川次郎や関光一などの子分を呼び寄せて遊び回り白石めぐみという情婦を囲った。洗濯物についた香水の匂いで女の存在を知ったマサは激怒した。何故なら竜太は今まで碌な女を連れてきた試しがなく、首ったけと言っていた女は彼が刑務所に入って半年もせずに故郷へ帰って行ったからだ。竜太が涙するマサの機嫌を取っていると西部三兄弟が訪ねてきた。長男の貴博は竜太に睦連合から強奪した麻薬の半分をくれと言った。竜太が強奪に拘ったと考える理由は使用された銃がM3サブマシンガンだったからだ。貴博は竜太が出所後早々にアメリカ軍から横流しされたマシンガンを買ったという情報を掴んでおり、売り渡した人物に照会すればすぐに調べがつくと言った。睦連合に密告されて命を落とすよりはマシだろうと脅された竜太は夜中の2時に彼らの溜まり場のビリヤード場へ持ってこいと言われた。

約束の時間になりビリヤード場に現れたのは二人の白バイ警官だった。拳銃不法所持の容疑で貴博たちを壁際に並ばせると警官に扮した次郎と光一は一緒に伏せた。するとマシンガンを持って現れた竜太が西部三兄弟とその子分を皆殺しにした。竜太たちは前もって通報しておいた本物の警官が来る前に逃走した。

屋台的映画館

プロフィール

HN:
砂月(すなつき)
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ主はインドア派大分トリニータサポーター

 

P R

 

フリーエリア