忍者ブログ

テルマエ・ロマエⅠⅠ

  • posted at:2023-01-24
  • written by:砂月(すなつき)
てるまえろまえつー
フジテレビ=東宝=電通=KADOKAWA
配給:東宝
製作年:2012年
公開日:2012年4月28日
監督:武内英樹
製作:石原隆 市川南 石川豊 青柳昌行
プロデューサー:稲葉直人 菊地美世志
原作:ヤマザキマリ
脚本:橋本裕志
音楽:住友紀人
撮影:江原祥二
照明:杉本崇
録音:加藤大和
美術:原田満生
編集:松尾浩
衣裳:宮本まさ江
ヘアメイク:豊川京子
装飾:石上淳一
スクリプター:渡辺美恵
DIT:阿部友幸
VFXスーパーバイザー:西尾健太郎
ミュージックエディター:小西善行
サウンドエディター:伊東晃
フォーリーアーティスト:伊東晃
タイトルデザイン:赤松陽構造
監督補:洞功二
助監督:野尻克己
製作担当:嘉藤博
ラインプロデューサー:小沢禎二 宮崎慎也
アシスタントプロデューサー:梶本圭 西原恵
特別協力:日本出版販売
制作プロダクション:フィルムメイカーズ
出演:阿部寛 上戸彩 北村一輝 宍戸開 竹内力
シネマスコープ カラー 113分

テルマエと呼ばれる公衆浴場の建設によって民衆の支持を得た第14代ローマ皇帝・ハドリアヌスは、侵略戦争による領土拡大路線に終止符を打つことにした。そして近隣諸国との平和共存を目指すために領土の一部を他国に返還し新たな国境線を定めた。しかし戦争による世界征服を目論む元老院は戦う強いローマの必要性を民衆に訴え、ハドリアヌス帝の平和路線を覆そうと企んでいた。武力による世界征服か、それとも安定による平和共存か。今まさに大帝国ローマが変わろうとしていた。企みに選ばれたのはローマの象徴のコロッセオであり、そこで行われる奴隷のグラディエーターたちによる戦いは民衆の支持を得るため重要な催しだった。

様々なアイデアでテルマエに改革をもたらした浴場専門の建築技師・ルシウスは、ハドリアヌスから苛酷な戦いで疲弊した者たちを癒すためのテルマエを改良するように命じられた。実際に自分の目で確かめようとルシウスはコロッセオに併設されたテルマエへ向かうが、そこはただ湯を沸かした代物でこれでは傷の治癒など望めそうもなかった。無理難題を引き受けたことを後悔しながら湯に浸かり何かいい発想はないものかと考えを巡らせた。すると突然浴槽の底に引きずり込まれたのだった。湯の中から姿を現したルシウスはそこが以前きたような平たい顔族の銭湯だとわかった。だがそこにいるのは何故か皆太っており、頭には黒いズッキーニのような物を乗せていた。男たちはルシウスを取り囲み何事かしゃべると担ぎ上げて外へ連れて出した。

ルシウスが現れたのは相撲巡業で取り組みを終えた力士たちに用意された銭湯だった。驚いた彼らは力士見たさに外国人観光客が湯船に忍び込んだのではないかと考え取り組みが行われている野外会場へ連れて行くことにしたのだ。相撲を間近で見ることになったルシウスはこれが平たい顔族のグラディエーターたちによる戦いであることを理解したが、土俵はコロッセオに比べてとても貧素だと感じた。だがグラディエーターたちがルールに従って非常に紳士的であること、血が流れないにも拘らず観客たちが熱狂していること、観客の投げた座布団が人に当たっても痛くないように配慮されていることなどから、ルシウスは彼らからもっと学ぶべき何かがあるのではないかと考えた。再び銭湯に戻ったルシウスは脱衣場に置かれた足つぼマットやマッサージチェア、お湯に入れると色が変わる入浴剤に触れ、これらのアイデアをテルマエに利用出来るのではないかと考えたのだった。

屋台的映画館
PR

さまよう小指

  • posted at:2023-01-21
  • written by:砂月(すなつき)
さまようこゆび
Team The Pinkie
配給:S・D・P
製作年:2014年
公開日:2014年9月14日
監督:竹葉リサ
プロデューサー:竹葉リサ
クリエイティブプロデューサー:蔭山周
脚本:竹葉リサ
撮影:釘宮慎治
照明:杉本周士
整音:平間文人
録音:小牧将人 光地拓郎
プロダクションスーパーバイザー:林和哉
助監督:Radley Silla
美術監督:片桐真理子
美術造形:今関舞香 早川剛史
アクション監督:園村健介
ヘアメイク:元木美紗 中川美香 進藤健志
特殊メイク:北落香奈子
衣裳:増田翠
アクセサリー装飾:松岡まゆむ
編集:蔭山周 竹葉リサ
制作:中野雄斗
音楽:藤永憲太郎
主題歌:「Young love」Andersons
編集:西村喜廣
出資協力:DIRECTIONS S・D・P
出演:小澤亮太 我妻三輪子 末永遥 かでなれおん  仁科貴
アメリカンビスタ カラー 63分

タバコをくゆらせる涼介は情事を終え着替える真奈美に子供の頃の話をした。彼が5歳の頃にまるでストーカーのようにつきまとってラブコールを送る桃子という女の子と出会った。好みでない女の子に追いかけられることを迷惑に思っていた涼介はいつも逃げ回っていたが、ある日家に火をつけられ一家は路頭に迷うことになった。話を続ける彼の背を花火の明かりが照らしているのを見た真奈美は、春の花火は不幸になるんだよと言った。どうしてと尋ねると、花がたくさんあるのに花火なんて必要ないからと真奈美は答えた。人って結局愛するより愛されたいのよと誰に言うでもなくつぶやくと、何があっても俺が守ると涼介は後ろから抱きついた。その時、部屋のドアが激しく開き男たちがなだれ込んできた。涼介がヤクザの親分の情婦を寝取ったことが組の連中にバレてしまった。というか真奈美がバラしたのだ。袋叩きに遭った涼介は真奈美を愛しているなら死ねるなと親分に迫られ、思わず「愛して・・・ません」と口走った。親分の逆鱗に触れたことで指を詰めなければならなくなった。

涼介の体から離れた左手の小指は勢いよく跳ね上がり、若頭の笹神がそれを蹴り飛ばした。空高く舞い上がった小指はやがて道路に転がり落ちたが、それを拾った女は臭いを嗅ぐとにんまりと笑った。「見ーつけた!」。桃子は満足げに小指を持つ手を空に突き上げた。急いで家に帰ると実験室と化した部屋に閉じこもり研究の成果が実るのを今か今かと待ち構えていた。そしてついにその時を迎えた。ひと眠りする桃子が明滅する強い光で目覚めると、そこには全裸の男がいた。彼は桃子が創ったクローン人間だった。「月刊クローン人間をつくろう」の愛読者である彼女は付録のキットを全て集め組み立てた。問題は涼介の遺伝子をどうやって手に入れるかだったが、散歩していた彼女の前に小指が偶然転がってきたのだ。大きなイチモツをぶら下げ仁王立ちする涼介そっくりの男に桃子は顔を赤らめながらパンツはボクサー派かブリーフ派かと尋ねた。こうしてクローン人間との奇妙な同棲生活が始まった。

屋台的映画館

網走番外地 決斗零下30度

  • posted at:2023-01-18
  • written by:砂月(すなつき)
あばしりばんがいちけっとうれいかさんじゅうど
東映(東京撮影所)
配給:東映
製作年:1967年
公開日:1967年4月20日 併映「一心太助 江戸っ子祭り」
監督:石井輝男
企画:植木照男
原作:伊藤一
脚本:石井輝男
撮影:中島良明
録音:広上益弘
照明:大野忠三郎
美術:藤田博
編集:鈴木寛
助監督:寺西国光
進行主任:伊藤源郎
現像:東映化学工業
音楽:八木正生
主題歌:「網走番外地」高倉健
マジック:引田天功
協力:北海道士別市
出演:高倉健 嵐寛寿郎 田中邦衛 吉田輝雄 田崎潤
シネマスコープ カラー 88分

網走刑務所での長い勤めを終えた橘真一は行く当てのない一人旅をしていたが、汽車の中でチエという幼い少女と出会った。彼女は中比布の佐我連石灰山にいる父親を訪ねる途中であり、首から下げた札には「お気づきの方はこの子を表記の場所まで届けてください」と書いてあった。不憫に思って話し掛けると、変な男とはやたらに口を聞いてはいけないと言われていると言われ面食らった。それでも放って置けない橘は目的地まで面倒を見ることにした。佐我連駅に降りると駅前には馬車が待っており、乗ろうとすると貸し切りだからダメだと言われた。取り残されて途方に暮れていると、こんなところでボサッとしてても問題は解決しないわよとチエが言った。とりあえず近くにあった万屋を訪ねるが、馬はいるが生憎手が塞がっているため吹雪が止んだら歩いた方がいいと主人の英造が言った。5、6時間も掛かる道を子供に歩かせるわけには行かないため、おだてていい気にさせて何とか馬橇を借りることに成功した。そしてその馬橇に万が一何かあった場合は保証金20万円分を店で働いて返すという約束をした。

鉱山に到着し飯場へチエを連れて行くと、彼女は真っ先に父親のところへ行った。そこにいたのは刑務所仲間の大槻だった。再会の喜びもつかの間、坑夫長の蝮がやってきてすぐに入鉱しろと命じた。北の果てまでわざわざ娘が会いにきたんだから一日休みをやってくださいと橘は頼み込むが、血も涙もない蝮は聞く耳を持たなかった。そこで橘は自分が代わりに入ると言った。鉱山はまさに地獄で、タコ部屋同然の場所で休憩もなく働かされた。時間になり仕事を終えて地上へ戻るとチエがやってきて馬が死んじゃったと言った。飯場の裏へ行くと橘が借りた馬が撲殺されていたのだ。犯人探しを始めるが誰に聞いても皆知らないと言った。そうなると答えは一つだ。蝮のせいだと疑うが取り巻きによってリンチに遭った。身も心もズタズタになった橘は馬を橇に乗せて万屋に返しに行こうとするが、その途中で日が暮れ辺りが見えなくなった。そこで休憩していると馬橇に乗った朱美というホステスが通り掛かり、そのままでは死んでしまうと自分が勤めるクラブ・コタンに連れて行った。橘は朱美から鉱山主のことを聞いていたが、そこにやってきた蝮が無礼な態度を取ったため店に険悪なムードが漂った。マスターの白木の仲裁でその場は何とか治まったが、次にやってきた英造が橘を見るなり「馬泥棒だ!」と叫んだ。橘は約束通りに万屋で働くことになった。

屋台的映画館

赤胴鈴之助 新月塔の妖鬼

  • posted at:2023-01-15
  • written by:砂月(すなつき)
あかどうすずのすけしんげつとうのようき
大映(京都撮影所)
配給:大映
製作年:1957年
公開日:1957年9月21日 併映「稲妻街道」
監督:安田公義
製作:酒井箴
企画:土田正義
原作:武内つなよし
潤色:穂積純太郎
脚本:岡本繁男 松村正温 吉田哲郎
撮影:相坂操一
録音:海原幸夫
美術:内藤昭
照明:中岡源権
音楽:渡辺浦人
作詞:藤島信人
作曲:金子三雄
主題歌:コロムビアレコード ビクターレコード
色彩技術:森田富士郎
編集:西田重雄
製作主任:村上忠男
現像:東洋現像所
装置:三輪良樹
装飾:海老瀬弥一
背景:北条三郎
美粧:小林昌典
結髪:布谷美代子
衣裳:黒沢好子
擬斗:宮内昌平
記録:梶谷美子
普通写真:松浦康雄
助監督:多田英憲
撮影助手:梶谷俊男
録音助手:鈴木幸三郎
照明助手:吉実豊次
移動効果:宇野薫
音響効果:倉島暢
美術助手:上里忠男
演技事務:千賀滝三郎
進行:堀一郎
出演:梅若正二 林成年 黒川弥太郎 三田登喜子 中村玉緒
スタンダード カラー 70分

江戸八百八町に夜毎出没する鬼面党は罪なき江戸市民の財宝を奪い妨げる者を容赦なく斬った。その目的は幕府を倒し天下を我が物にしようという大陰謀だった。鬼面党捕縛の命令はついに剣豪千葉周作に下った。だが周作は生憎病気の床にあったため、旅先の赤胴鈴之助に遣いを出した。その頃、鈴之助は幼馴染のしのぶや豚田肉之丞、雨山傘太郎、出歯川鍔太郎と江戸へ急いでいた。箱根の峠に差し掛かったところで彼らを待っていた待っていたのは鬼面党に雇われた浪人の櫓弥団次だった。彼の繰り出す天馬回転の術に対し鈴之助は何も出来ないまま谷に転落した。弥団次は残されたしのぶに手を出そうとするが、私たちの目的は鈴之助であるからそれ以上のことは認めないと首領鬼首十郎太の子一馬が止めた。鬼面党が引き上げるとしのぶは心配気に谷底を覗き込んだ。すると岩につかまって難を逃れた鈴之助が顔を出した。

ある夜、鬼面党の一団が道場を襲い周作の命を奪うと屋敷に火を放って逃げた。翌日、戻るのが遅れたことを後悔する鈴之助は鬼面党への復讐を母お藤に誓った。そこへ何者かが石を包んだ文を投げ入れた。その文には鬼面党の本拠が洗足池のほとりの三日月飾りがついた新月塔の下にあると書かれてあり、例えそれが罠であっても何か手掛かりが掴めればと鈴之助は一人で向かうことにした。新月塔へ向かう途中で彼の目の前に謎の白頭巾が現れた。警戒し身構える鈴之助に、白頭巾はその姿では死ぬために行くようなものだと風呂敷包みを渡した。その中には黒装束と鬼の面が入っていた。鈴之助が黒装束に着替え変化屋敷にまんまと潜入することに成功した頃、十郎太はるそん藤兵ヱと火薬の隠し場所を記す絵図面の取り引きをしていた。十郎太はその火薬を使って江戸の町を火の海に変えようと企んでいたのだ。絵図面と引き換えに金を渡す約束を持ちかけるが、一筋縄ではいかない相手であることを知り尽くす藤兵ヱはここではなく六地蔵で引き渡すと言った。十郎太はその役目を一馬に任せるが、手勢を向かわせることを忘れなかった。騙し討ちに遭い今わの際にある藤兵ヱの傍へ駆け寄ったのは銃声を聞きつけてやってきた竜巻雷之進だった。何か良からぬことが起こるのではないかと考えた彼は藤兵ヱが最後に言い残した黒潮岬へ行くことにした。

屋台的映画館
さむらいせんたいしんけんじゃーたいごーおんじゃーぎんまくばん
「シンケンジャーVSゴーオンジャー」製作委員会(テレビ朝日=東映ビデオ=東映=東映エージエンシー=木下工務店)
配給:東映
製作年:2010年
公開日:2010年1月30日
監督:中澤祥次郎
製作:平城隆司 福原英行 鈴木武幸 松田英史 木下直哉
企画:梅澤道彦 日達長夫 中曽根千治 小川政則
原作:八手三郎
脚本:小林靖子
音楽:高木洋 大橋恵
撮影:松村文雄
照明:柴田守
美術:大谷和正
編集:佐藤連
録音:伝田直樹
整音:小林喬
スクリプター:関根秀子
助監督:須上和泰
製作担当:小林智裕
主題歌:「侍ファーストラップ 銀幕BANG!!」Project.R(YOFFY 高取ヒデアキ Sister MAYO)
・・・:「侍戦隊シンケンジャー」サイキックラバー(Project.R)
・・・:「炎神戦隊ゴーオンジャー」高橋秀幸(Project.R)
音楽プロデュース:Project.R
製作プロダクション:東映テレビ・プロダクション
エグゼクティブプロデューサー:杉山登 疋田和樹
プロデュース:佐々木基 加藤和夫 宇都宮孝明 大森敬仁 矢田晃一 深田明宏
アクション監督:石垣広文
特撮監督:佛田洋
出演:松坂桃李 相葉弘樹 高梨臨 鈴木勝吾 森田涼花
アメリカンビスタ カラー 65分

かつて地球汚染を企む蛮機族ガイアークから世界を守った7人のヒーロー・炎神戦隊ゴーオンジャー。総裏大臣ヨゴシマクリタインを倒した彼らはヒューマンワールドを飛び出しガンマンワールドへ旅立った。ゴーオンジャーが倒すべき敵はガイアークの大物・害統領バッチード。戦いは今まさに佳境を迎えた。巨大化したバッチードに対しゴーオンジャーは巨大ロボット・エンジンオーG12で決闘を行った。互いに3歩進んで振り向きざまに撃つが、エンジンオーG12の方が一瞬早かった。銃弾を受けよろめくバッチード。だがそれは巧妙な作戦だった。一瞬の隙が生まれたことでバッチードの反撃に遭いゴーオンジャーは戦いに敗れた。バッチードは弱点の心臓部を狙ってくることを予測しそこにコインを仕込んで補強していたのだ。ゴーオンジャーの7人はバッチードが作った次元の穴に吸い込まれガンマンワールドから排除された。

工事現場で作業員が襲われているという知らせを受けて駆けつけた志葉丈瑠、池波流ノ介、白石茉子、谷千明、花織ことはの5人だったが、そこにいたのは外道衆のナナシ連中ではなくガイアークの蛮機兵ウガッツだった。だが市民に危害を加えていることには違いないため侍戦隊シンケンジャーに変身して戦うことにした。するとそこにゴーオンレッドが現れあっという間に片付けてしまった。ゴーオンレッドこと江角走輔はヒーロー同士の初対面ということで握手を求めるが、丈瑠はそれを無視した。これが二人の間に亀裂を生んだ。丈瑠は走輔の無駄の多い攻撃と戦いを甘く見た態度を見て「素人」だと言った。一方、走輔も仲間の上で偉そうにしているような奴の家来にされちゃたまらないと協力を断った。

三途の川に浮かぶ六門船に突然乗り込んだバッチードは外道衆の御大将・血祭ドウコクと接触した。バッチードは11次元全ての世界を簡単に汚染させることが出来るバッチリウムプラントをヒューマンワールドに完成させた。一旦動き出せば最高に汚れたガスを永遠に生産し続けるという代物で、その材料となるのが三途の川の水だった。バッチードの次元を超える力を使って三途の川の水をあふれさせて世界を汚染すれば、ドウコクの望みとバッチードの望みが一度に叶うのだ。ドウコクはアヤカシのホムラコギを呼び出しバッチードへの協力を命じた。

屋台的映画館

プロフィール

HN:
砂月(すなつき)
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ主はインドア派大分トリニータサポーター

 

P R

 

フリーエリア