忍者ブログ
へいせいらいだーたいしょうわらいだーかめんらいだーたいせんふぃーちゃりんぐすーぱーせんたい
「仮面ライダー大戦」製作委員会(東映=テレビ朝日=東映ビデオ=アサツー ディ・ケイ=東映エージエンシー=バンダイ=木下グループ)
配給:東映
製作年:2014年
公開日:2014年3月29日
監督:柴崎貴行
製作:鈴木武幸 平城隆司 日達長夫 和田修治 松田英史 古澤圭亮 木下直哉
企画:有川俊 林雄一郎 加藤和夫 波多野淳一 小川政則 飯塚航也 嘉手苅理沙
原作:石ノ森章太郎 八手三郎
脚本:米村正二
音楽:中川幸太郎 山下康介
撮影:いのくままさお
照明:斗沢秀
美術:大嶋修一
録音:畑幸太郎
編集:長田直樹
整音:曽我薫
スクリプター:渋谷康子
スケジュール:山口恭平
助監督:塩川純平
制作担当:喜多智彦
ラインプロデューサー:富田幸弘 下前明弘
装置:川上直人
装飾:大熊雄己
小道具:富田元
キャラクター管理:中村豊
衣裳:守島愛 滝口晶子
メイク:佐藤友勝
造型:蟻川昌宏 浅野桂 前澤範 前澤まさる 吉川学
絵コンテ:なかの★陽
プロデュース補:望月卓 沖拓史 菅野あゆみ
製作デスク:小川真世
クリーチャーデザイン:出渕裕
キャラクターデザイン:田嶋秀樹 小林大祐 田中宗二郎 阿部統
資料担当:山辺浩一 金子しん一 松井大
選曲:金成謙一
音響効果:大野義彦 小川広美
主題歌:「ドラゴン・ロード2014」串田アキラ&KAMEN RIDER GIRLS
音楽プロデューサー:津島玄一 河野裕介
レコーディングエンジニア:伊世照明
音楽制作協力:egg
音楽制作:東映音楽出版 avex entertainment
スーパーバイザー:小野寺章
エグゼクティブプロデューサー:佐々木基 疋田和樹
プロデュース:白倉伸一郎 武部直美 大森敬仁 佐藤現 矢田晃一 深田明宏
製作プロダクション:東映テレビ・プロダクション
アクション監督:宮崎剛
特撮監督:佛田洋
出演:井上正大 半田健人 佐野岳 桐山漣 小林豊
アメリカンビスタ カラー 98分

地球の内側にもう一つの世界があるという事実を見つけた地下鉄工事の作業員がそこに現れた怪物に食べられた。そんな噂がオカルト雑誌やインターネット上で話題になっていたが、テレビや新聞など大手メディアは一切取り上げなかった。そのことに疑問を持った葛葉紘汰はヘルヘイムの森に棲む怪生物・インベスに拘りがあるのではないかと考え、幼馴染の高司舞とともに調査することにした。噂の現場と思われる地下鉄の工事現場に忍び込んだ紘汰たちだったが、謎の亀裂に巻き込まれ違う世界に落ちた。そして現れたのは地上を仰ぎ見る世界、つまり地球の内側だった。そこでシュウという不思議な力を持った少年と出会ったが、彼はその力を使ってやらなければならないことがあるがその理由がわからないと言った。記憶を失ったシュウを救うために紘汰たちは現れた場所から逆にたどって元の世界に戻るが、坑内に現れた男がその子を連れ出してはならぬと警告した。その男は人間の自由のために戦う本郷猛だった。猛は紘汰が仮面ライダー鎧武であることを見抜き、黙ってその子を渡せと言った。そしてお前のようなひよっこを仮面ライダーと認めるわけにはいかないと言い放つが、そこに無数のコンバットロイドが現れると紘汰たちを逃がし仮面ライダー1号に変身して戦った。

坑道から抜け出した紘汰は猛がシュウを渡せと言った理由がわからなかった。彼にはいろいろな物をひっくり返す能力があるが、記憶が戻らなければ何の意味もなかった。そこで舞が何でもいいから思い出したことを描いてみてとタブレット端末を渡すと、シュウは塔のような絵を描き始めた。それを見た紘汰はユグドラシルタワーだと言った。ユグドラシルタワーは沢芽市のランドマークだが、それとは違うとシュウは否定した。すると亀裂のあった場所が大爆発を起こして二つの世界が繋がり、そこに現れたコンバットロイドが人々を襲い始めた。すると後からヤマアラシロイドとタイガーロイドが現れこの世界は地下帝国バダンがいただくと宣言した。ヤマアラシロイドはコンバットロイドにシュウを捕まえろと命じるが、紘汰は鎧武に変身して対抗した。だがそこに幹部怪人が次々と現れ鎧武はピンチに陥った。

屋台的映画館
PR

カイジ2 人生奪回ゲーム

  • posted at:2024-06-25
  • written by:砂月(すなつき)
かいじつーじんせいだっかいげーむ
「カイジ2」製作委員会(日本テレビ放送網=札幌テレビ=ミヤギテレビ=静岡第一テレビ=中京テレビ=広島テレビ=福岡放送=ホリプロ=東宝=読売テレビ放送=バップ=D.N.ドリームパートナーズ=講談社=ヒント)
配給:東宝
製作年:2011年
公開日:2011年11月5日
監督:佐藤東弥
製作総指揮:宮崎洋
製作:菅沼直樹 堀義貴 市川南 弘中謙 平井文宏 阿佐美弘恭 吉岡富夫 山口雅俊
エグゼクティブプロデューサー:奥田誠治 神蔵克
企画プロデュース:藤村直人 山口雅俊
制作プロデューサー:渡邉浩仁
美術プロデューサー:北島和久
協力プロデューサー:中谷敏夫 小橋孝裕
原作:福本伸行
脚本:福本伸行 山崎淳也 大口幸子
企画・脚本協力:株式会社ヒント
音楽:菅野祐悟
音楽プロデュース・エディット:志田博英
撮影:藤石修
照明:鈴木康介
録音:横野一氏工
美術:内田哲也
装飾:山田好男
編集:日下部元孝
VFXスーパーバイザー:西村了
記録:山縣有希子
助監督:大津是
製作担当:田中盛広
制作プロダクション:日テレ アックスオン
企画製作:日本テレビ放送網
出演:藤原竜也 伊勢谷友介 吉高由里子 生瀬勝久 宇梶剛士
シネマスコープ カラー 133分

帝愛グループが仕掛ける数々の命懸けのゲームに勝利し、多額の借金の帳消しと地下帝国から解放された伊藤カイジ。だが一年も経たないうちに借金まみれになり再び負け組となった彼は地下帝国に逆戻りした。ここでは労働の対価として独自の通貨・ペリカが支払われる。1ペリカは0.1円に相当し、それを増やすには真面目に働くかチンチロリンで勝つしかなかった。考案者であるE班班長・大槻太郎の特権で行われるそのゲームは、親と子が互いに三つのサイコロを茶碗の中に投じ出た目によって勝敗が決まる。カイジは大槻と勝負するが、彼が投じるといつも役なしばかりで負けが続いた。頭に血が上ったカイジは手持ちの10万300ペリカを賭けて最後の勝負に出ようとしたが、賭け金の上限は10万ペリカと決まっていた。勝つことを確信している大槻が上限を外すと、何かデカいことが起きるのではないかと考えた仲間たちは皆カイジを信じた。だが大槻が投じたサイコロは残酷にも4,5,6(シゴロ)の目が出た。すると三好智広はそのサイコロに仕掛けがあることを指摘した。何故なら彼は半年間サイコロの目を記録し続けており、そのパターンから大槻が投げるサイコロには4,5,6しかないことに気づいていたのだ。巻き上げられた金を手に入れた彼らは勤労奨励オプションで外に出ることが出来るカイジに全てを託すことにした。

カイジに与えられたのは14日間の自由と現金109万5千円だった。彼の目的はその期間内に手持ちの現金を労働者25人分の借金相当分である2億円に増やすことだ。そうなれば労働者全員を解放することが出来るのだ。万馬券を繰り返せば184倍に増やすことは可能だが確率はあまりにも低い。せめて50パーセントの確率で勝てるロジックはないものかと考えていたが、なるべく金を使いたくない彼は生活困窮者向けの炊き出しに辿りついた。だがそこには落ちぶれた利根川幸雄の姿があった。利根川は帝愛グループの最高幹部だったが、カイジとの勝負に敗れたことで兵藤和尊会長の怒りを買い地下帝国へ送られたはずだった。

屋台的映画館

残酷異常虐待物語 元禄女系図

  • posted at:2024-06-22
  • written by:砂月(すなつき)
ざんこくいじょうぎゃくたいものがたりげんろくじょけいず
東映(京都撮影所)
配給:東映
製作年:1969年
公開日:1969年1月9日 併映「待っていた極道」
監督:石井輝男
企画:岡田茂 天尾完次
脚本:石井輝男 掛札昌裕
撮影:吉田貞次
照明:中山治雄
録音:渡部芳丈
美術:鈴木孝俊
音楽:八木正生
編集:神田忠男
助監督:荒井美三雄
記録:塚越恵江
装置:近藤幸一
装飾:柴田澄臣
美粧:鳥居清一
結髪:横田三佳代
衣裳:岩逧保
擬斗:三好郁夫
緊縛指導:辻村隆
舞踊:藤間勘真次
進行主任:西村哲勇
出演:吉田輝雄 橘ますみ 葵三津子 賀川雪絵 カルーセル麻紀
アメリカンビスタ カラー 93分

『おいとの巻』
年の瀬も押し迫った頃、神社のお祭りで小間物を売っていたおいとはそこで妹のおきぬを見掛けた。悪い遊びを覚え始めたおきぬはしばらく家に帰っておらず、おいとは心配でたまらなかったのだ。そこにやってきたのは父親の借金の取り立てをするゴロツキだった。今日は堪忍して欲しいとおいとは頭を下げるが、男は払えないのならお前をしょっ引くしかないと腕を掴んだ。するとそこに現れた通りすがりの男がみっともない奴らだと叩きのめした。半次というその男が訳があるのなら相談に乗ると言うと、おいとは信頼し全てを話すことにした。次第に二人の距離が縮まる中、半次はある日借金が終わったら妹さんと一緒に暮らすんだなと金の入った包みを渡した。そして心を許したところを見逃さず体を奪った。それから数日後、半次はお前を助けたい一心で借金を重ねたことで俺は追われる身になったと告白した。それを知ったおいとは私で役に立つことがあれば何でもすると言うが、それは全て彼とゴロツキによる芝居だった。

『おちせの巻』
ある夜、豪商越後屋の娘おちせは夜這いを掛けた二人の小人に犯された。だが頃合いを見て起き上がると二人を鞭打ちにして部屋から追い出し高笑いした。これには深い訳があった。おちせには下賎な者や片輪者を見ると興奮するという異常な性癖があり、代の長吉に命じて奥山の見せ小屋の小人を雇い意図的に襲わせたのだ。これが世間に知られれば三代続いた越後屋の暖簾に傷がつくと考えた長吉は説得しようと試みるが聞く耳を持たなかった。そこで彼は蘭学に精通した玄達という医者に相談することにした。そのような症例のある患者は海外でも確認されており、玄達は医学書に書かれた事が真実なのか自分の目で確かめることにした。その後もおちせの男遊びは収まる気配を見せないことから、長吉は罰せられることを覚悟で彼女の性癖が病気であることを告げた。そして医者の診察を勧めるとおちせはしばらく考えた後に受け入れることにした。

『おみつの巻』
ある藩の藩主正親は女を人と見ておらず、狩りに行った帰りに見掛けた通りすがりの女を投縄で捕らえては引きずり殺した。城内では一堂に会した腰元を赤い襦袢一枚にさせ、そこに火の点いた松明を角に括りつけた牛を引き入れた。悲鳴をあげながら襦袢をひらつかせて逃げ惑う腰元たちの姿に牛は興奮し暴走した。そんな中、おみつは牛を前にして襦袢を脱ぐが、胸を隠していたため正親は激怒し矢を放った。すると彼女は直視して正親を挑発したのだった。その強気な性格が気に入った正親はおみつを側室に迎えることにした。一方、愛妾お紺の方は正親との営みが遠ざかり寂しい思いをしていた。それを紛らわすために狆を傍に置いていたが、そのことが側室の弓岡を通じて正親に伝わり、激怒した彼はお紺の方を広間に呼びだした。そこで行われるのは全身に金粉を塗って皮膚の呼吸困難を起こさせる窒息責めだった。

屋台的映画館

ウィークエンド・シャッフル

  • posted at:2024-06-19
  • written by:砂月(すなつき)
うぃーくえんどしゃっふる
幻児プロダクション=らんだむはうす
配給:ジョイパックフィルム
製作年:1982年
公開日:1982年10月23日
監督:中村幻児
製作:渡辺正憲 中村幻児
企画:すずきもも
原作:筒井康隆
脚本:中村幻児 吉本昌弘
撮影:鈴木史郎
照明:三膳惣計
録音:伴利也
美術:細石照美
編集:田中修
音楽:山下洋輔 ジューシィ・フルーツ
助監督:白石宏一
製作主任:原重福蔵
記録:森田溶子
美粧:小沼みどり
スタイリスト:日向ひとみ
スチール:井上一真
効果:原尚
選曲:新井明美
挿入歌:「夢見るシェルター人形」ジューシイ・フルーツ
出演:秋吉久美子 伊武雅刀 池波志乃 秋川リサ 渡辺えり子
アメリカンビスタ カラー 104分

あるのどかな土曜日の朝、郊外の一軒家に住むエリートサラリーマンの斑猫章は室内でゴルフのパターの練習をしていた。すると一人息子の茂が家の中にいないことに気づいた妻の暢子が何処に行ったのかしらと言った。出掛けているのならそのうち帰ってくるだろうということになり、章は床屋に行ってめかし込むことにした。昼過ぎに暢子の大学時代の友人の木谷由香、住之江淑、三宅とも子が訪ねてくることになっているからだ。その頃、茂はちり紙交換業の男と一緒にいた。茂が金持ちの息子だと知った男は誘拐を企てることにした。男は最寄りの公衆電話から掛け、暢子が出ると世間話を始めた。同情を引いて少しばかり貰ってからすぐに返すつもりでいたが、いたずら心が働いた茂がその横で騒いだことで気が動転した。取り乱す暢子がお金ならいくらでも出しますから返してくださいと涙声で訴えると、男の横で茂が右手でパーを出した。男は声を上擦らせながら500万円出せとが言い、絶対に警察に知らせるなと念を押すと電話を切った。茂は大きく出たねと言った。彼はゲームを買うために必要な5万円を指示していたのだ。

家の中で一人思い悩む暢子はどうしていいかわからなかった。銀行から下ろそうにも預金は家を建てるときに全て使ってしまったのだ。そこにうだつの上がらない百科事典のセールスマンが訪ねてきたが、彼女はその声に気づかなかった。誰もいないと思ったセールスマンが室内に侵入して引き出しの中を物色していると暢子と鉢合わせした。セールスマンは怪しいものではないと言い訳し慌てて百科事典の説明しようとするが、持っていたアタッシェケースを取り落とした。すると中に入っていたチラシと一緒にドスが転がり落ちた。それはここへ来る途中に公園でヤクザ者が落として行った物で、役に立つかわからないがとりあえず拾ったのだ。彼が誘拐犯だと思った暢子は怖いと感じるのも忘れて茂を返してくださいと詰め寄った。話の流れで500万円が手に入るのではないかと考えたセールスマンはドスをちらつかせて俺は前科四犯だと凄んだ。するとカッとなった暢子はどうしてこんな目に遭わなきゃいけないのと不満をぶちまけたのだった。どうしていいかわからないのは彼も同じで、思いついた言葉を並べて慰めることにした。だがそれでも騒ぎ立てるため我慢ならないセールスマンは体で黙らせることにした。

屋台的映画館

修道女ルナの告白

  • posted at:2024-06-15
  • written by:砂月(すなつき)
しゅうどうじょるなのこくはく
日活
配給:日活
製作年:1976年
公開日:1976年1月8日 併映「未亡人下宿 すぐ入れます」「淫絶夫人 快楽の奥」
監督:小沼勝
プロデューサー:樋口弘美
脚本:芦沢俊郎
撮影:水野尾信正
照明:福島利隆
録音:橋本文雄
美術:坂口武玄
編集:井上親弥
音楽:畠山明博
主題歌:「天使の朝」高村ルナ
・・・:「鈍色の雨」高村ルナ
助監督:高橋芳郎
色彩計測:青柳勝義
現像:東洋現像所
製作担当者:田中雅夫
出演:高村ルナ 中島葵 田口久美 中丸信 梓ようこ
アメリカンビスタ カラー 74分

小谷バレエ教室で講師を務める小谷真弓の前に突然妹のゆかりが現れた。今から三年前、真弓に恋人の篠崎圭吾を寝取られたゆかりは失意の末に北国にある修道院に入り、ルナという修道名を与えられた。にも拘らず彼女が真弓を訪ねてきたのには理由があった。ルナは神父とアフリカへ伝道の旅に出ることになり、もう日本に帰ることはないことから土地を処分することになったのだ。ルナは真弓と圭吾の関係が今も続いていると思い、彼が営む不動産会社に話をして欲しいと頼んだ。だが二人の関係は既に破綻していた。

この件で一儲け出来ると考えた真弓は久しぶりに圭吾と連絡を取ることにした。ルナは彼女に圭吾を奪われたことを死ぬほど憎んだが、長い信仰生活がそれを薄れさせた。だが真弓は血の繋がらない姉妹ということもあってそのことに罪を感じていなかった。アフリカへ行くまでの一週間、ルナは真弓の部屋で生活することになった。その部屋を訪ねた圭吾にルナは話を始めた。彼女が所属する教団は十年ほど前に約十ヘクタールの土地を購入したが、派遣された神父が努力したおかげで使命は一応の成果を挙げ、次の布教へ向かうことになった。そのためにあの土地を誰かに引き取ってもらう必要があり、圭吾のことを思い出して神父に相談したところ了承を得たのだった。教団は利益が目的ではないため販売価格は買った当時の値段を希望しており、その金を真弓の結婚資金に当てることにも神父は理解を示していた。

圭吾はゆかりが修道女になったのは自分のせいだと悔いていた。だがルナはそのおかげで神を知ることが出来たことを感謝していた。彼女は神と同時に悪魔を知った。外界と距離を置く修道院に入り信仰を深める生活を送るつもりでいたが、禁欲生活に耐えられない神父によって強姦された。礼拝堂で一人悲しむ彼女に手を差し伸べたのはシスターだった。ルナはシスターから罰が大きければ大きいほどそれだけ快楽も大きくなると教えられた。

屋台的映画館

プロフィール

HN:
砂月(すなつき)
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ主はインドア派大分トリニータサポーター

 

P R

 

フリーエリア