忍者ブログ

銀蝶渡り鳥

  • posted at:2022-02-10
  • written by:砂月(すなつき)
ぎんちょうわたりどり
東映(東京撮影所)
配給:東映
製作年:1972年
公開日:1972年4月1日 併映「望郷子守歌」
監督:山口和彦
企画:吉峰甲子夫
脚本:松本功 山口和彦
撮影:仲沢半次郎
録音:井上賢三
照明:元持秀雄
美術:北川弘
編集:長沢嘉樹
助監督:小平裕
記録:勝原繁子
擬斗:日尾孝司
スチール:藤井善男
進行主任:松本可則
装置:根上徳一
装飾:田島俊英
美粧:井上守
美容:宮島孝子
衣裳:宮下貞子
演技事務:石原啓二
現像:東映化学
音楽:津島利章
主題歌:「銀蝶渡り鳥」梶芽衣子
・・・:「銀蝶ブルース」梶芽衣子
挿入歌:「かもめ町みなと町」五木ひろし
出演:梶芽衣子 渡瀬恒彦 小山明子 南原宏治 五木ひろし
シネマスコープ カラー 87分

新橋の不良グループ「緋桜会」の女番長・樋口ナミはメンバーとともに本庄組の幹部・矢島満を待ち伏せしていた。前の日に二人がシマ荒らしだとリンチされたことへの仕返しだった。レストランから出てきたところを襲撃し計画は成功した。腹にナイフが突き刺さった矢島は倒れ込むが、叫びながら傍に駆け寄ったのは舎弟ではなく妻の小枝子だった。親子水入らずで食事にきていた矢島を刺殺したことを後悔したナミはその場に留まりおとなしく逮捕された。彼女は栃木刑務所に収監されることになったが、後に小枝子が罪を少しでも軽くして欲しいと嘆願したため刑期が短くなった。収監から三年後、出所したナミは父の昔の仲間で今は銀座でビリヤード店をしている原田を訪ねた。彼なら小枝子の居場所がわかると考えたからだ。小枝子はシルキーという店のマダムをしていたが、半年前に潰れて今はブロンコというクラブでホステスをしているのだという。原田はビリヤード店に居合わせた手配師の東隆次に案内させた。銀座では新興暴力団の大和田興業が威勢を振るっていたが、小枝子の店はその大和田に狙われて借金の形に店の権利書を取られたのだ。小枝子が体を悪くして仕事を休んでいることをホステス仲間から聞いたナミは隆次からアパートの住所を教えてもらうと六本木にある清風荘を訪ねるが、結局声を掛けることが出来ずに引き返した。

腎臓を悪くした小枝子は働くどころか歩くことさえままならなくなっていた。彼女を不憫に思ったナミは隆次の紹介でブロンコのホステスとして働くことにした。彼女がまず手をつけたのはホステスたちが負担する客のツケの回収だった。工事現場に出向いたナミは土木会社社長の賀山に直接掛け合うが相手にされなかった。そこで強硬手段に出た彼女はツケの形としてトラックを差し押さえたのだった。苦労して手に入れた50万円は博奕にはまる古株ホステスの京子のもとへ届けられ、やがて大和田興業が開く賭場で消える運命が待っていた。だが彼女に付き添っていたナミがイカサマを見抜き儲けた金を全て京子に渡した。ナミはツケを次々と回収しブロンコのママ・佳代から高く評価された。そして給料が出ると隆次を喫茶店に呼び出し、小枝子に渡して欲しいと封筒を預けた。隆次はその理由を知りたがったが、ナミは頑なに話そうとしなかった。

屋台的映画館
PR

男はつらいよ お帰り 寅さん

  • posted at:2022-02-07
  • written by:砂月(すなつき)
おとこはつらいよおかえりとらさん
松竹
配給:松竹
製作年:2019年
公開日:2019年12月27日
監督:山田洋次
製作代表:大谷信義
製作総指揮:迫本淳一
プロデューサー:深澤宏
原作:山田洋次
脚本:山田洋次 朝原雄三
音楽:山本直純 山本純ノ介
撮影:近森眞史
美術監修:出川三男
美術:倉田智子 吉澤祥子
照明:土山正人
編集:石井巌 石島一秀
録音:岸田和美
衣裳:牧亜矢美 松田和夫
装飾:湯澤幸雄
監督助手:佐々江智明
VFXスーパーバイザー:浅野秀二
VFXディレクター:横石淳
音楽プロデューサー:小野寺重之
宣伝プロデューサー:飯田桂介
スチール:金田正
記録:宮下こずゑ
製作担当:牧野内知行
製作主任:入交祥子
ラインプロデューサー:相場貴和
主題歌:「男はつらいよ」渥美清
オープニング唄:「男はつらいよ」桑田佳祐
制作協力:松竹映像センター
制作プロダクション:松竹撮影所 東京スタジオ
特別協賛:木下グループ スミフルジャパン スターツグループ みずほ銀行 芙蓉総合リース
出演:渥美清 倍賞千恵子 吉岡秀隆 後藤久美子 前田吟
シネマスコープ カラー 116分

長い間サラリーマン生活をしていた諏訪満男だったが、その合間に書いた小説が認められたことで仕事を辞め小説家になった。出版社に資料を貰いに行った彼は編集担当の高野節子から飯田編集長との会食を勧められたが断った。その日は妻・瞳の七回忌の法要だった。都内のアパートに中学三年生の娘のユリと暮らしているが、家事は専ら満男が担当している。法要の会場は彼が幼い頃から実家同然に過ごしてきた車家だったが、主人の竜造やその妻のつねが亡くなったことで店舗は団子屋から喫茶店に変わっていた。御前様が到着しお経が始まると、満男の頭の中にふと伯父さんのことが思い浮かんだ。彼の母・さくらは父・博の初恋の人である。今はアパートになっているこの家の裏手にその昔小さな印刷工場があり、工員の博は塀越しにさくらに思いを寄せていた。その切ない片思いを成就させたのは、満男の伯父さんでさくらの兄の車寅次郎だった。

法要が終わると瞳の父・窪田は、もしいい人がいるならば気兼ねせずに再婚をして欲しいと満男に言った。突然のことに驚いた彼はとりあえずわかりましたとだけ答えたが、妻の命日にその話をしたことを心底怒っていた。ユリのことが心配になり女の子には母親が必要なのかとさくらに相談すると、親子でも女同士の話はあると言われた。満男は博が忙しかったために男同士の話をしたことはなかったが、親身になって話を聞いてくれたのはいつも寅次郎だった。高校時代にブラスバンド部の後輩だった及川泉と卒業後も文通を続けていたが、それは彼にとって初恋だった。その後、遠距離恋愛に発展し泉は就職で上京したが、母・礼子の看病のために名古屋へ帰ってしまった。自分が振られたと思った満男が寅次郎に人間は何のために生きているんだろうと尋ねると、寅次郎はしばらく考えた末に、人生に何度かある生まれてきてよかったなと思うことのためじゃないかと言った。そのことを思い出したことをきっかけに何故かその日は泉のことが繰り返し頭に浮かんだ。

飯田の勧めで「幻影女子」のサイン会が八重洲ブックセンターで行われることになったが、悪筆を気にしている満男は乗り気ではなかった。ようやく列が終わりに差し掛かった頃、聞き覚えのある女性の声がしたため視線を上げると、そこに泉がいたため開いた口が塞がらなかった。見合い相手との縁談を解消した泉は満男との結婚を考えたが、いつまで経っても煮え切らないためヨーロッパへ留学した。その際に難民問題に興味を持った泉は親友とNGOのスタッフとして働くうちに国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)の職員と親しくなりそのまま就職した。今は上級渉外官として活動をしており、副国連難民高等弁務官に同行して東京に出張してきた際に偶然立ち寄った書店で満男のポスターを見掛けたのだ。サイン会が終わると満男は会わせたい人がいると言って彼女を行きつけの小さなジャズ喫茶に連れて行った。すると泉はそこのママの顔を見るなり笑顔があふれた。彼女は奄美大島で世話になった寅次郎の恋人のリリーだった。

屋台的映画館

犬のおまわりさん てのひらワンコ3D

  • posted at:2022-02-05
  • written by:砂月(すなつき)
いぬのおまわりさんてのひらわんこすりーでぃー
「犬のおまわりさん」製作委員会(アミューズメントメディア総合学院=NTTぷらら=竹書房)
配給:AMGエンタテインメント
製作年:2011年
公開日:2011年8月27日
監督:有馬顕
製作総指揮:吉田尚剛
企画:永森裕二
製作:小川貴史 伊藤明博
プロデューサー:飯塚達介 森角威之
ラインプロデューサー:田口梓
脚本:永森裕二
音楽:カリスマ
主題歌:「one on one」高橋直純
挿入歌:「ピエロ」Coba-U
撮影監督:中尾正人
録音:甲斐田哲也
助監督:芦塚慎太郎
制作担当:齊藤光司
ヘアメイク:唐澤知子
衣裳:永井伸子
アニマルトレーナー:ZOO動物プロ
キャスティング:tomokazu K
編集:石川真吾
VFX:東海林毅
音響監督:丹愛
スタジオオペレーター:勝間田峻也 後藤あづさ
監督助手:櫻井信太郎 菊嶌稔章
撮影助手:原伸也 江口裕佑 綱河由香利
録音助手:西山光繁
制作進行:小林大地
制作応援:岩城一平 躰中洋蔵
制作プロダクション:杜方
企画:AMGエンタテインメント
出演:中尾明慶 川原和久 中村ゆり 小松崎彩乃 大嶋康太
アメリカンビスタ カラー 68分

のどかな設楽町の交番に勤務する新米のお巡りさん・愛沢健。特に事件が起こることもなく、先輩の瀬田正志と顔を突き合わせながら平凡な日々をただただ過ごしている。やる事と言えば自転車での巡回くらいで、錆びて軋む音がうるさいと吉田のばあちゃんから怒られたりもする。ある日の夕方、勤務日誌に今日も何事もなかったと記入していると少年がゴールデンレトリバーの子犬を連れてきた。鑑札はついていなかったが首輪についた名札に「チョボ」と書かれてあったため、健は飼い主が簡単に見つかるだろうと気楽に考えていた。ところが瀬田の話で遺失物法の改正により交番で犬が飼えなくなったことを知り困ってしまった。しかも首輪がついている場合は「捨て犬」ではなく「迷い犬」扱いであることも初めて知った。仕方なく動物愛護センターに連絡をすると、引き取り手のないこの犬は一週間後に殺処分されるが、健が責任を持って預かることが出来れば三ヶ月の間飼い主を捜すことが出来ると職員の伴喜美子から説明を受けた。仮に飼い主が現れなくても飼い続けることが出来ることはわかったが、犬好きだが飼育経験のない彼はどうしていいか迷った。

結局、チョボをアパートに連れ帰った健だったが問題は早速訪れた。所構わず走り回る。何処でもおしっこをする。カーテンにじゃれつく。こぼしたドッグフードにがっつきその時に指を噛まれる。ドタバタのうちに夜が更け、健もチョボも疲れて眠りについた。交番での様子に気づいた瀬田は彼が子犬を連れて帰ったことを一発で見抜き、飼えもしないのにと呆れた。その夜、健が勤務から帰ると大家の三枝がドアの前に立っていた。何事かと尋ねると、何処かの部屋から犬の声が聞こえるため一軒ずつ回っているのだという。コーポ三枝ではペットを飼うことが厳禁であることからバレないように努めていたのだ。その場は何とかやり過ごしてしたが、限界を感じていた健は喜美子に相談することにした。センターを訪れた彼は飼育が無理であることを伝え殺処分に必要な書類に記入を始めた。その日の夕方、肩を落としながら巡回していると小学校近くの木の下から子犬の声が聞こえた。近づくと少女がチョボとそっくりな二匹を世話していた。三匹が兄弟であることがわかりセンターに報告に行くが、喜美子は健が思い直したと勘違いしサポートしますからとチョボを引き渡したのだった。

屋台的映画館

魔犬ライナー 0011変身せよ!

  • posted at:2022-02-02
  • written by:砂月(すなつき)
まけんらいなーぜろぜろわんわんへんしんせよ
東映動画
配給:東映
製作年:1972年
公開日:1972年7月16日 併映「仮面ライダー対じごく大使」「変身忍者 嵐」「超人バロム・1」「魔法使いチャッピー」「国松さまのお通りだい」
演出:田宮武
製作:高橋勇
企画:飯島敬
原案:笹川ひろし
脚本:辻真先 芹川有吾
作画監督:大工原章
美術監督:辻忠直
色彩設計:内川文広
撮影:酒井寿一 清水政夫
録音:神原広巳
編集:古村均
記録:黒石陽子
効果:福島音響
現像:東映化学
製作担当:茂呂清一
制作進行:大野清
音楽:山下毅雄
主題歌:「ゴー!ゴー!ライナー」笈田敏夫
声の出演:里見京子 山内雅人 小林修 北浜晴子 曽我町子
シネマスコープ カラー 50分

浮遊式自動車の自動運転が一般化された1980年、東海道メガロポリスの富士区で流星雨が確認された。それから数日後、富士山頂気象観測所で職員が原因不明の死を遂げる事件が発生した。ここ十数年来、世界各地で未確認飛行物体が目撃されていること、そして流星雨も確認されていることから科学者の林博士はこの異常事態がが宇宙人によるものであると学会で唱えた。ところがその説は圧倒的多数で否決され皆の笑い者になった。だがそれを誰よりも信じていたのは彼の一人息子のツトムだった。心の優しいツトムが4匹の野良犬を連れ帰ると、まるで人の言葉を理解出来るように賢かったことから博士はそれを快く受け入れた。それから数日後の夜、博士に家の中に見知らぬサボテンの鉢が置かれていた。母犬のクイーンと子犬のエース、ジャック、ジョーカーは動物の勘でそれが爆弾だと見抜くと外へ持ち出した。すると離れた場所で大爆発を起こしツトムと博士の命は救われたのだった。同じ頃、富士山が300年ぶりに大噴火を起こし山麓一帯は猛烈な火山弾の襲撃を受け富士区は大被害を被った。

翌日の早朝に博士は高台にある林宇宙科学研究所へ向かった。宇宙人が彼の口を塞ぐために命を狙ったことは明白であり、富士山の噴火も企みに一つだと考えた博士は新たな攻撃に備えることにした。ツトムが誕生日を迎えると博士は寂しがる彼にプレゼントを与えた。それはクイーンたち4匹とヘルメットだった。博士は瀕死だった犬たちをサイボーグ犬として蘇らせたのだ。補助電子頭脳を持ち子犬のための動くエネルギータンクとなるクイーンは、頭部が電子冷熱装置を備えた超硬度のドリルになる。エースは右目にどんな闇でも見通しが効くスターライトスコープと温度調整が出来るプラズマガン、左目にあらゆる物体の透視が出来る放射線アイと30分前に逃げた人物を捜すことが出来る熱線追跡カメラを搭載している。ジャックは猛烈なジェットガスを噴出し切断も粉砕も自由に出来る。ジョーカーはプラスチック皮膚を変形することによって自由に形が変えられる。博士はテレビ電話を使ってクイーンたちのレクチャーを行っていたが、突然部屋に入ってきた宇宙人に連れ去られてしまった。ツトムがクイーンに促されてヘルメットを被るとそれに犬たちと会話が出来る機能があることがわかった。ツトムが研究所へ連れて行くように命じると、クイーンは機械形態に変形し彼を乗せて飛び立った。

屋台的映画館
おとこはつらいよとらじろうはいびすかすのはなとくべつへん
松竹
配給:松竹
製作年:1997年
公開日:1997年11月22日 併映「新 サラリーマン専科」
監督:山田洋次
製作:島津清
企画:高島幸夫 小林俊一
原作:山田洋次
脚本:山田洋次 朝間義隆
撮影:高羽哲夫
美術:出川三男
音楽:山本直純
録音:鈴木功
調音:松本隆司
照明:青木好文
編集:石井巌
スチール:長谷川宗平
監督助手:五十嵐敬司
装置:小島勝男
装飾:町田武
衣裳:松竹衣裳
現像:東京現像所
進行:玉生久宗
製作主任:峰順一
CG技術:株式会社日立製作所 武田晴夫(システム開発研究所)
撮影協力:日本航空 沖縄県 沖縄県観光連盟 琉球映画貿易 柴又 神明会
オーケストラ:東京ニューフィルハーモニック管弦楽団
主題歌:「男はつらいよ」八代亜紀
出演:渥美清 倍賞千恵子 吉岡秀隆 下條正巳 三崎千恵子
シネマスコープ カラー 106分

靴の製造、販売を行う光陽商事のセールスマン・諏訪満男は、サンプルを詰めたカバンを担いで鈍行列車に乗り地方都市を訪ね歩いていた。旅先で安いビジネスホテルに泊まることがあるが、彼はそんな時に決まって伯父さんのことを思い出した。今頃、何をしているのだろう。僕と同じようにトランクを下げて旅をしているのだろうか。伯父さんに会いたいという満男の気持ちは日に日に強まって行った。伯父さんこと車寅次郎は年中誰かに恋をしているが決まって振られる。満男が物心ついたときから柴又にたくさんの女性を連れてきたが、彼が特に印象に残っているのは歌手のリリーだった。満男は旅の列車に揺られながら二人のことを考えているうちに深い眠りに落ちた。

新緑の季節。印刷工場で働く満男の父・博は注文を受けたチラシを届けるために小岩駅前の繁華街にあるキャバレーへ向かったが、そこで偶然リリーと再会した。忙しい彼女はすぐにステージに立たなければならず、とても逢いたいと寅さんに伝えてと別れ際に言った。とらやでの夕食時にそのことを話していると、偶然その寅次郎から電話が掛かってきた。さくらの話でリリーが逢いたがっていることを知った寅次郎は詳しく話を聞き出そうとしたが、公衆電話の10円玉がなくなって切れてしまった。もやもやしたまま彼は仲間たちと旅に出た。

それからひと月後、とらや一家はアヤメの花が盛りな水元公園でピクニックをしようと出掛ける準備をしていたが、間が悪いことに寅次郎が帰ってきた。さくらたちはそのこと必死に隠そうとするが結局バレてしまい、変に気を使ったことが悪いと寅次郎は拗ねた。気分が悪いと竜造は計画を取り止め、一晩厄介になろうと思ったがそんな気分になれないと寅次郎は出て行こうとした。だが自分宛ての速達郵便が届いていたことを知り手紙を読んだ。差出人はリリーで、ステージで血を吐き今は病院で療養中だと書かれていた。気弱な文面に居ても立っても居られなくなった寅次郎は病院のある那覇市へ行くことに決めたが、一番早く到着出来る手段が飛行機だとわかり青ざめた。お金の問題ではない。高い所が死ぬほど苦手なのだ。どうしても乗りたくないという寅次郎を説得するために近所の人だけではなく御前様までくる始末。何とか納得させて事なきを得たが、騒動は翌日に待ち構えていた。朝早く博が運転する車で出掛けたまでは良かったが、空港でジェット機を目の前にして怖気づいたのだ。諦めかけたところに客室乗務員の一団が通り掛かり、声を掛けられた寅次郎は調子に乗ってついて行ったのだった。だが苦手なものはやっぱり苦手。那覇空港に着いたときには腰が抜けてフラフラになっていた。

屋台的映画館

プロフィール

HN:
砂月(すなつき)
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ主はインドア派大分トリニータサポーター

 

P R

 

フリーエリア