忍者ブログ

処刑遊戯

  • posted at:2022-01-27
  • written by:砂月(すなつき)
しょけいゆうぎ
東映セントラルフィルム
配給:東映
製作年:1979年
公開日:1979年4月8日 併映「多羅尾伴内」
監督:村川透
企画:黒澤満 紫垣達郎 伊藤亮爾
脚本:丸山昇一
撮影:仙元誠三
録音:広上益弘
照明:渡辺三雄
美術:佐谷晃能
編集:田中修
音楽:大野雄二
音響監督:鈴木清司
助監督:小池要之助
色彩計測:川口徹也
記録:滝沢恵美子
衣裳デザイン:小阪キイ子
スチール:関谷嘉明
製作担当者:青木勝彦 山本勉
カースタント:スリー・チェイス
擬斗:高倉英二 松尾悟
美粧:入江美粧
衣裳:第一衣裳
現像:東映化学
協力:東映芸能ビデオ 東映俳優センター
製作協力:マツダ ホテルOZ 横浜倉庫株式会社
出演:松田優作 りりィ 青木義朗 片桐竜次 山西道広
アメリカンビスタ カラー 100分

ピアニストの叶直子と一夜をともにした鳴海昌平は何者かに拉致、監禁された。監視者がいないことを確かめると縛られた縄をほどいて脱出を図ったが、出口を目の前にして再び捕まった。それは特務機関のボス・藤田が仕掛けた試験だった。彼は一年前に起きた謎の暴力団大量殺戮事件に鳴海が拘わっている睨み、その腕を確かめるために試したのだ。精神力、肉体の回復力、敏捷性、一瞬の判断力など申し分ないと考えた藤田は、直子の命と引き換えに殺し屋・岡島芳勝の暗殺を命じた。

麻酔薬を打たれ街に放り出された鳴海は、意識を取り戻すとフラフラしながら自宅に戻った。そして薬局で手に入れた抗生物質の注射を怪我をした右手に打つと眠気が襲い、それまでの出来事が夢に出てきた。子供の頃の話をするまでに心を許した鳴海は直子を連れてドライブに出掛けたが、その帰りに機関の車に追われ進路を塞がれた。そしてその中の一人から後頭部を殴られたところで目が覚めた。右手の痛みがある程度取れると鳴海は懐中時計の修理を頼むために時計屋に出掛けた。部品が揃うには三日ほど掛かると言われ、それまで不便だろうと女主人の田山恵子から代わりの時計を渡された。自宅に戻ると岡島に関する資料が届いており、タバコをふかしながら確認をしていると藤田から時間がないから早く殺せという電話が掛かってきた。機関員の坂巻から監視されていることを見抜いた鳴海は、逆に接触してボスに会わせるように強要した。

岡島は藤田の組織で一千万円の報酬で完璧な仕事をしてきたが、機関の秘密を知り過ぎたことことで排除を決めた。藤田から話を聞いた鳴海は二千万円の報酬と仕事の手段に一切の口出しをしないことを条件にした契約を強引に結ばせた。暗殺への準備を進める中、鳴海はホテルOZに泊まる岡島とラウンジで直接会って様子を探った。岡島はその後チェックアウトしモーテルへ移動したが、後を追った鳴海は同じ部屋に直子がいることを知り愕然とした。

屋台的映画館
PR

ヌードの夜

  • posted at:2022-01-24
  • written by:砂月(すなつき)
ぬーどのよる
サントリー=ニュー・センチュリー・プロデューサーズ
配給:ヘラルド・エース=日本ヘラルド映画
製作年:1993年
公開日:1993年12月18日
監督:石井隆
製作:稲見宗孝 岡田裕
プロデューサー:成田尚哉 新津岳人
脚本:石井隆
撮影:佐々木保志
水中撮影:後藤アクアティックス
照明:安河内央之
音楽:安川午朗
美術:山崎輝
録音:杉山篤
編集:川島章正
記録:松葉摂胡
スチール:原芳市
特殊メイク:原口智生
殺陣:國井正廣
刺青:霞凉二
助監督:石田和彦
製作担当:宮川健治
提供:アルゴピクチャーズ
出演:竹中直人 余貴美子 椎名桔平 根津甚八 清水よし子
アメリカンビスタ カラー 110分

代行屋の村木哲郎は廃ビルに事務所を構え、犬の散歩や老人介護など人が嫌がることを請け負って生活をしている。ある日、村木のもとに一人の女が訪ねてきた。その女は行方といい、福岡から上京してきたばかりなので街を案内して欲しいと頼んだ。観光ガイドのような真似はしたくなかったが、金になるため断ることが出来なかった。レストランに水族館、そして遊園地と言われるがままにレンタカーで都内を走る村木。そして最後に居酒屋で食事をすると行方は一人で歩けないくらい酔っ払ってしまった。村木はホテルまで送ると動けない彼女を代わってチェックイン
し渋々部屋まで付き添った。そして翌日の午前10時頃に迎えにくる約束をすると部屋を後にした。

行方と名前を偽る土屋名美は計画を成し遂げるために酔ったふりをして村木を騙しホテルの部屋を手に入れた。ホストクラブ支配人の行方耕三に人生を翻弄されている情婦の名美は彼を殺して自由になろうと考えていたのだ。部屋に耕三を呼び出した名美だったがベッドに隠していたナイフが見つかり力任せに犯された。怒りが頂点に達した名美はシャワーを浴びる耕三に忍び寄るとカーテン越しに刺した。

翌日、何も知らずにホテルの部屋を訪ねた村木は入り口にドアストッパーが挟まっていることに気づいた。中に入ると女の姿はなく鏡台の上には10万円の入った謝礼の封筒が置かれていた。ブツブツ言いながら各部屋を回っているとシャワー室の浴槽の中にカーテンが掛かっているものがあり、それをめくると男の死体が出てきた。自分が嵌められたことがわかると足早に部屋を出て行こうとするが、フロントから電話が掛かってきたため受話器を取った。もう一泊するから部屋の掃除はしなくていいと答えると一旦事務所に戻りトランクを持ち出した。そしてホテルでそれに死体を詰め浴槽の血を洗い流した。苦労をして何とか事務所まで運び込むことに成功したが、そこに訪ねてきたのは仙道達という男だった。彼は耕三の弟分で、音信不通になっていることを不審に思い後を追った。そしてホテルのフロントの男を締め上げ村木が記入した宿泊名簿で事務所を突き止めたのだった。仙道は村木に暴力を振るうと俺から兄貴を奪うことなんてさせねえぞと言い残して去って行った。

屋台的映画館

吉原炎上

  • posted at:2022-01-21
  • written by:砂月(すなつき)
よしわらえんじょう
東映(京都撮影所)
配給:東映
製作年:1987年
公開日:1987年6月13日
監督:五社英雄
企画:日下部五朗 本田達男 遠藤武志
原作:斎藤真一
脚色構成:笠原和夫
脚本:中島貞夫
撮影:森田富士郎
照明:増田悦章
美術:西岡善信 園田一佳
音楽:佐藤勝
編集:市田勇
吉原風俗監修:近藤富枝
監督補佐:鈴木秀雄
録音:平井清重
整音:伊藤宏一
記録:田中美佐江
助監督:長岡鉦司
装置:稲田源兵衛
装飾:福井啓三
背景:西村三郎
計測:津田宗之
衣裳:森護
美粧:長友初生
結髪:福本るみ
方言指導:藤坂有希 小林哲麿
擬斗:土井淳之祐
スチール:中山健司
演技事務:寺内文夫
舞踊振付指導:猿若清方
花魁道中指導:猿若清方
長唄:杵屋佐登代社中
清元:清元延千嘉勇社中
鳴物:堅田喜三久社中
座敷唄:吉原松葉屋連中
所作指導:春藤真澄
和楽:中本哲
協力:東映京都美術センター 割烹 伊勢勝 浅草文庫 同志社大応援団・吹奏楽部 東京 さが美
本社宣伝:松田仁 山本八州男 藤沢正博
製作宣伝:丸国艦
キャスティング:葛原隆康
進行主任:長岡功
出演:名取裕子 二宮さよ子 藤真利子 西川峰子 かたせ梨乃
アメリカンビスタ カラー 133分

東京浅草の一隅に吉原遊郭と呼ばれる日本最大の歓楽の別天地があった。東西三丁、南北二丁の周囲はお歯黒どぶと大門で仕切られ、借金に縛られた娘たちが六年から八年の歳月を過ごした。そしてあらゆる男たちに春を売った。この吉原への道は二つある。一つは男が通う極楽の道。そしてもう一つは娘が売られる地獄の道だ。

明治四十年、春。十九歳の上田久乃が女衒の今朝次によって吉原に連れてこられたのは瀬戸内で船長をしていた父親が船の転覆事故で死んだからだ。船の借金は家と土地を売って始末がついたが、船員の遺族に払う保証金が工面出来なかった。久乃の家族は体の弱い母親と幼児しかいないため彼女が売られてきたのだ。久乃が働くことになる中梅楼では全てを取り仕切る女将の大倉スミが館の中を案内した。スミが久乃を最初に引き合わせたのは御職と呼ばれる一番花魁の九重だった。九重は久乃から漂う「いい匂い」を感じ取り一番のお気に入りとした。

中梅楼には九重の他にも二番花魁の吉里や三番花魁の小花など様々な遊女がいるが、久乃と特に仲が良かったのは境遇が似ている菊川だった。ある日、菊川が久乃に化粧を施しているところに学生の宮田が乱入してきた。体を触られて驚いた久乃が平手打ちをすると、後に九重から呼び出しを受けた。宮田は年の離れた九重の馴染み客だったのだ。九重は久乃を厳しく叱るが、それも愛情表現の一つだった。九重の見習いとなってしばらく経った頃、久乃に娼妓営業の鑑札が下りた。主人の大倉伊三郎から若汐という源氏名を貰った久乃はその夜から張見世に盛装して並んだ。そこへ上方から上客がきたことから、九重は自分が後見役となって吉里と小花をつき合わせ若汐の初見世の幕開けをしてやろうと考えたのだ。ところが若汐は部屋にきたいやらしげな客を警戒し部屋から飛び出し裸足で外へ逃げ出したのだった。やがて店の者たちに連れ戻されると、顔に泥を塗られて激怒した九重は彼女に女郎の手管を教え込もうとした。ところが若汐から思わぬ喜びを感じてしまい、御職としての限界を悟った九重は宮田とも縁を切って身を引く決心をした。

屋台的映画館

男はつらいよ 寅次郎紅の花

  • posted at:2022-01-18
  • written by:砂月(すなつき)
おとこはつらいよとらじろうくれないのはな
松竹
配給:松竹
製作年:1995年
公開日:1995年12月23日 併映「サラリーマン専科」
監督:山田洋次
製作:中川滋弘
プロデューサー:深澤宏
企画:小林俊一
原作:山田洋次
脚本:山田洋次 朝間義隆
撮影:長沼六男 高羽哲夫
音楽:山本直純 山本純ノ介
美術:出川三男
照明:野田正博
編集:石井巌
監督助手:阿部勉
録音:鈴木功
調音:松本隆司
スチール:金田正
進行:副田稔
製作担当:峰順一
装置:森篤信
装飾:露木幸次
美粧:宮澤兼子
衣裳:本間邦人(松竹衣裳)
現像:東京現像所
撮影機材:パナビジョン
撮影助手:池谷秀行
録音助手:原田真一
照明助手:青本隆司
編集助手:後藤彦治
美術助手:須江大輔
協力:鹿児島県 奄美群島 岡山県 津山市
撮影協力:柴又 神明会
ニュースフィルム提供:サンテレビジョン
島唄:坪山豊 皆吉佐代子 元ちとせ
挿入歌:徳永英明
CG技術協力:株式会社日立製作所 武田晴夫(システム開発研究所)
主題歌:「男はつらいよ」渥美清
出演:渥美清 倍賞千恵子 吉岡秀隆 下條正巳 三崎千恵子
シネマスコープ カラー 110分

秋の彼岸入りで暑さもようやく落ち着いた頃、くるま菓子舗では尋ね人の新聞広告を再び出すか相談をしていた。団子屋の跡取りである車寅次郎は全国を旅しているが、1月の半ばに神戸から缶入りのビスケットが届いたきりで連絡が取れていなかった。平成7年1月17日明け方に兵庫県の南部で地震が発生し甚大な被害をもたらした。その震災に巻き込まれたのではないかと考えた叔父の竜造は尋ね人の広告を出したのだが音沙汰がなく、居ても立っても居られない妻のつねがもう一度出してみようと提案したのだ。だが竜造はそもそも寅次郎が新聞を読むはずがないし何かあれば神戸の市役所から連絡があるはずだと言った。すると妹のさくらも便りがないのが無事の知らせって言うじゃないとつねを落ち着かせた。テレビで震災のドキュメンタリー番組が始まると3人はそれを見ることにした。ボランティア活動の様子が紹介されていたが、なんと炊き出しをする人々の中に寅次郎の姿が映っていたのだ。思わず顔を見合わせるさくらたち。およそ半年前の映像だがとりあえず無事であることがわかりホッと胸をなで下ろした。そこに訪ねてきたのは神戸の長田区でパン屋を営む石倉という男だった。寅次郎に世話になった彼は東京の用事ついでに挨拶にきたのだ。その寅次郎は被災者の中にいた元芸者の婦人に失恋して神戸を離れたと知りさくらはがっかりした。石倉はすぐに神戸へ戻らなければならないらしく、さくらは別れ際に頑張ってくださいねと元気づけた。

さくらの息子の満男が会社で靴の試作品の仕事をしていると及川泉が訪ねてきた。突然会いたくなって名古屋から新幹線できたのだという。泉の相談事、それはこの夏に見合いをした医者の卵との縁談だった。高校生の頃から恋心を抱く相手からの思いがけない相談に満男は動揺を隠せず、いい人にめぐり会えたのなら気を遣って報告しなくてもよかったのにと格好をつけて言ってしまった。その言葉にショックを受けた泉は傷ついたまま名古屋へ帰って行った。それ以来、満男の頭から彼女のことが離れなくなった。結婚式当日、泉を乗せたタクシーの進路を塞いだのは満男の車だった。彼は車をタクシーにぶつけるとそのまま前進した。岡山・津山地方では花嫁が後ろに下がることは縁起が悪いとされており、式や披露宴は即刻中止となった。

屋台的映画館

殺人遊戯

  • posted at:2022-01-15
  • written by:砂月(すなつき)
さつじんゆうぎ
東映セントラルフィルム
配給:東映
製作年:1978年
公開日:1978年4月8日 併映「多羅尾伴内」
監督:村川透
企画:黒澤満 伊藤亮爾
脚本:播磨幸治 佐治乾
撮影:仙元誠三
録音:林鉱一
照明:渡辺三雄
美術:入野達弥
編集:田中修
助監督:崔洋一
色彩計測:杉村博章
記録:高橋たつ子
製作担当者:青木勝彦
美粧:入江美粧
衣裳:第一衣裳
現像:東映化学
音楽:大野雄二
挿入歌:「夏の流れ」松田優作
擬斗:高倉英二 松尾悟
出演:松田優作 中島ゆたか 佐藤蛾次郎 阿藤海 草薙幸二郎
シネマスコープ カラー 92分

44マグナムの使い手で成功率100%の殺し屋の鳴海昌平は、頭山会会長を殺害した際に目撃者である秘書の津山美沙子を殺すことなくほとぼりが冷めるまで海外へ逃亡した。それから5年後、漁船でひっそりと帰ってきた彼は薄汚れた自分の部屋に荷物を置くと夜の街に出掛けた。スナックバー・夕子のママから声を掛けられ店内に入った鳴海だったが、ビール2本とおつまみで3万5千円を請求されて青くなった。ママと押し問答をしているところにやってきた若いホステスは自分の客だと言って交代した。鳴海が見覚えがないというと、ホステスは横に座り父親が頭山会会長だったと耳元で囁いた。会長の娘である桜井昭子は、誰からも束縛されることなく自由に楽しく暮らすことが5年間続いたことは全て鳴海のおかげだと言った。だがあのことを誰にもしゃべっておらず恨んでもいないというのは俄かに信じ難かった。

銀座には2千件ものバーやキャバレーなどがありそこには1万人ものホステスが働いている。鳴海の舎弟の井筒文太はそのホステスたちが負担するツケを客から取り立て、手数料をいただくという商売を持ち掛けた。当初は嫌がる鳴海だったが、いざ始めてみるとノリノリで業務に勤しんだ。ある日、いつものように取り立てを行っていると偶然美沙子の姿を見つけた。彼女は銀座で売り出し中のクラブ「アラビカ」のママで、寿会会長・勝田省一の愛人となっていた。文太の話では美沙子は頭山会の利権をそっくり頂いたらしい。その話を聞いて興味を持った鳴海は寿会に近づくが、勝田は彼の素性を知っていた。勝田は仕事の依頼を申し出るが鳴海は警戒し断った。

寿会は老舗のヤクザで最近は愚連隊の花井組がのし上がってきた。勝田は弟分だった花井を何とかして抹殺したいと考えていたが、花井組のバックには関西の大組織がついているため迂闊に手が出せなかった。一方、花井も関西の力を借りて勝田を倒したいと考えているため諍いが絶えなかった。ある夜、花井組が雇った殺し屋によって重傷を負った勝田は、下手に手を出せば相手の思う壺にはまるだけだと組員に冷静になるように命じた。そして鳴海に2千万円で花井を消す仕事の依頼をした。同じ頃、寿会の二宮は花井組の事務所に猟銃を発砲して挑発した。花井は殺し屋を雇ったが、そこに現れたのは鳴海だった。

屋台的映画館

プロフィール

HN:
砂月(すなつき)
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ主はインドア派大分トリニータサポーター

 

P R

 

フリーエリア