忍者ブログ

悪魔が来りて笛を吹く(1979年)

  • posted at:2024-11-14
  • written by:砂月(すなつき)
あくまがきたりてふえをふく
東映(東京撮影所)
配給:東映
製作年:1979年
公開日:1979年1月20日
監督:斎藤光正
製作:角川春樹
企画:角川春樹事務所
プロデューサー:橋本新一
原作:横溝正史
脚本:野上龍雄
撮影:伊佐山巌
録音:宮田重利
衣裳デザイン:宮内裕
美術:横尾嘉良
サウンドアドバイザー:紅谷愃一
照明:梅谷茂
編集:田中修
助監督:新井清
記録:勝原繁子
進行主任:小島吉弘
スチール:加藤光男
宣伝担当:福永邦昭 山本八州男
装置:安沢重治
装飾:酒井喬二
音響効果:岩藤竜三
協力:東映俳優センター
現像:東映化学
演技事務:石原啓二
刺青:霞涼二
衣裳:河合敬一
美粧:入江荘二
美容:宮島孝子
音楽:山本邦山
音楽補:今井裕
音楽プロデューサー:四方義朗
主題歌:「旅行く者よ」榎本るみ
協力:山久インテリア家具パレス
出演:西田敏行 鰐淵晴子 宮内淳 斉藤とも子 二木てるみ
アメリカンビスタ カラー 136分

昭和二十二年十月十五日の朝、銀座の天銀堂にやってきた宮内府秘書課長を騙る客が店長らに毒薬を飲ませて宝石を奪うという事件が発生した。その事件の容疑者として子爵でフルート奏者の椿英輔が浮かび上がるが、アリバイが成立しているとして釈放された。だが昭和二十三年の早春に富士山麓の青木ヶ原樹海で遺体が発見され、検視の結果自殺と判断された。遺体は死後三ヶ月を経過していた。英輔の遺体を埋葬してから数日後、娘の美禰子が遺品の整理をしていた際に遺書を見つけた。そこには「この家には悪魔がいる。」と記されていた。悪魔が警察に密告した人物のことを指すのではないかと美禰子は考えていた。何故なら警察から帰ってきた晩に英輔本人がこの家の誰かが密告したに違いないと彼女に告げたからだ。遺書にどのような真実が隠れているのか知りたくなった美禰子は警視庁の等々力警部を通じて探偵を紹介してもらうことにした。

椿邸を訪れた私立探偵の金田一耕助は美禰子から遺書を見せてもらったが、最初の印象は悪魔などという言葉を普通は滅多に使わないなと思った。この事件には不思議な点がもう一つあった。三日前に美禰子の母の秌子が英輔の姿を街で見掛けたというのだ。その夜、食事が終わると金田一は一時間の計画停電を利用した砂占いに同席した。そのやり方は吊り下げられた振り子の先が敷かれた砂に模様を描きその形によって吉凶を占うが、明かりを暗くして行うためその方が都合が良かったのだ。秌子の伯父の玉虫公丸が呪文を唱え始めると振り子がゆっくり動き始め何かを描き始めた。すると突然秌子が怯え始め蠟燭の灯が消えた。それと同時に柱時計が七時の鐘を鳴らすと邸の電気が点いた。砂の上には火焔太鼓のような模様が描かれており、それを見た者は皆驚いた。一方、耳を澄ますと何処からかフルートの音が聞こえてきたがそれは英輔が作曲した「悪魔が来りて笛を吹く」という楽曲だった。音の出所が二階だと気づいた金田一が駆け上がると秌子の兄・利彦の説明でそこが英輔の部屋だとわかった。明かりを点けて中に入り耳をそばだてた彼はその原因がレコードによるものだと突き止めた。単なる悪戯ではないのではないかと考えたが、それ以上に疑問に思ったのは火焔太鼓の模様を見た皆が何故驚きの表情を見せたのかだった。

屋台的映画館
PR

ヤマトタケル

  • posted at:2024-11-11
  • written by:砂月(すなつき)
やまとたける
東宝映画
配給:東宝
製作年:1994年
公開日:1994年7月9日
監督:大河原孝夫
製作:富山省吾
脚本:三村渉
撮影:関口芳則
美術:小川富美夫
録音:池田昇
照明:望月英樹
編集:小川信夫
助監督:三好邦夫
製作担当者:森知貴秀
音楽:荻野清子
主題歌:「RAIN」YOSHIKI
衣裳デザイン:出川淳子
衣裳:木俣勝之 久保田かおる
ヘア―・メイク:梅沢文子 大野悦香 佐竹照秀
特殊メイク:織田尚 深谷陽 高濱幹
殺陣:金田治
スチール:工藤勝彦
記録:石田久美子
音楽プロデューサー:岩瀬政雄 北原京子
音響効果:佐々木英世
アソシエイトプロデューサー:鈴木律子
キャスティング:田中忠雄
特殊技術・撮影:江口憲一
特殊技術・美術:大澤哲三
特殊技術・照明:大澤暉男
特殊技術・造形:小林知己
特殊技術・操演:鈴木豊
特殊技術・特殊効果:渡辺忠昭
特殊技術・助監督:鈴木健二
特殊技術・製作担当者:小島太郎
企画協力:ライトヴィジョン
資料協力:電通プロックス 五藤光学研究所
特技監督:川北紘一
出演:高嶋政宏 沢口靖子 麿赤児 篠田三郎 杜けあき
アメリカンビスタ カラー 105分

遠い昔、ヤマトの国に双子の王子が産まれた。祈祷師のツキノワは古より双子は不吉の知らせであり、後の子は魔性の化身だとに告げた。それを聞いた大王ケイコウは、この世に子を愛でぬ親はいないが我は何故か弟の王子に憎悪を感じると言った。ツキノワはそれが虫の知らせであり、ありがたい神のお導きだとしてオウスを手放すよう提言した。その夜、ツキノワはイナヒヒメから取り上げたオウスを谷へ落として殺そうとするが、突然現れたアマノシラトリがそれをかっさらって行った。アマノシラトリが飛び去った伊勢の社の境内には小さな籠が置かれており、それに気づいたヤマトヒメはそれがオウスだと直感した。後日、兄のケイコウと面会したヤマトヒメは許しが出るまで預かると申し出た。それを聞いたケイコウはそれはならぬと反対するが、ヤマトヒメはオウスを遣わしたのはアマテラスオオミカミの使いであるアマノシラトリだと言った。そしてオオミカミに刃を向ける覚悟が兄上にありますかと問うとケイコウは腹を立てて部屋を出て行った。その様子を静かに見ていたイナヒヒメはヤマトヒメに感謝した。ヤマトヒメがケイコウの後について出て行った男のことを尋ねると、ツキノワの素性は知らぬが先ごろの干ばつの際に雨を導きケイコウから絶大な信頼を得た祈祷師だとイナヒヒメは言った。

10年後、ヤマトヒメの教えを受けて育ったオウスは立派な少年に育った。森の奥にある洞窟に興味を示したオウスは人目を避けて立ち入ろうとするが、武術師のゲンブとセイリュウに見つかり止められた。洞窟からはただならぬ妖気が漂っているため近寄ってはならぬと釘を刺された。だがそれでも諦めきれない彼は夜遅く松明片手に洞窟へと向かった。そこには子供が一人通れるくらいの入り口があり、先へ進む小さなと穴の奥に緑色に輝く勾玉が置かれていた。手を伸ばしてそれに触れると体が引き込まれ、気づいた時には巨大な牛頭の石像が祀られる祭壇の前にいた。その石像の足元には石に突き刺さった剣があり、オウスがそれを引き抜こうとすると何処からか我の眠りを邪魔するのはお前かと声がした。その声の主は石像であり、お前はいずれ三つの光を手に入れ神の戦士となるのだと言った。それを聞いたオウスが戸惑っていると、石像はいずれの日かまた会おうぞと目から緑色の光線を放った。光線を浴びた彼は気を失い、目覚めると心配したヤマトヒメたちに介抱されていた。オウスは右手に勾玉を握っており、洞窟での出来事が夢ではなかったことを確信した。

屋台的映画館

老後の資金がありません!

  • posted at:2024-11-07
  • written by:砂月(すなつき)
ろうごのしきんがありません
「老後の資金がありません!」製作委員会(TBSテレビ=東映=ジェイアール東日本企画=ツインズジャパン=MBS=CBCテレビ=TBSラジオ=WOWOW=RKB毎日放送=読売新聞社=トーハン=TCエンタテインメント=北海道放送=静岡放送=東北放送=中国放送=RSK山陽放送=中央公論社=日本出版販売=BSN新潟放送)
配給:東映
製作年:2020年
公開日:2021年10月30日
監督:前田哲
企画プロデュース:平野隆
プロデューサー:岡田有正 下田淳行
共同プロデューサー:大脇拓郎 原公男
ラインプロデューサー:及川義幸
スタントプロデューサー:吉原裕幸 松下ひろみ
原作:垣谷美雨
脚本:斉藤ひろし
音楽:富貴晴美
撮影:佐光朗
照明:加藤弘行
録音:加藤大和
美術:露木恵美子
装飾:松葉明子 布部雅人
編集:高橋幸一
VFXスーパーバイザー:浅野秀二
スクリプター:杉本友美
スタイリスト:荒木里江
ヘアメイク:中西樹里
助監督:佐伯竜一
制作担当:熊谷悠
主題歌:「Happy!」氷川きよし
制作プロダクション:ツインズジャパン
製作幹事:TBSテレビ
出演:天海祐希 松重豊 新川優愛 瀬戸利樹 加藤諒
アメリカンビスタ カラー 115分

節約をモットーとする後藤篤子は将来のことを考え、パートで稼いだお金や夫・章の給料をやりくりしてコツコツと貯金してきた。経済評論家の情報で老後の資金が一人当たり4千万円必要であることを知った彼女だったが、その矢先に病気で介護施設に入所していた章の父が帰らぬ人となった。急遽、親族会議が開かれ誰が葬儀代を負担するかという話題になったが、篤子の妹・志津子は今までに負担した諸費用が篤子の月々支払う9万円を遥かに超えていると主張した。その明細を見せられた篤子は夫に意見を求めるが、あまり物事を深く考えない章はそれは悪かったとあっさり引き受けたのだった。葬儀屋は志津子が既に手配していたが、葬式にいくら掛かるかなんて見当もつかなかった。会社が忙しくて休めないという章の替わりに篤子が葬儀屋との打ち合わせに出向くが、そこで担当者から330万円の見積もりを提示された。なるべく安く済ませたいと考えていた篤子だったが、結局担当者に説得されてしまった。章の父は明治元年に創業した浅草の和菓子店・和栗堂の元店主であり、既に廃業はしているものの彼が歩んだ人生を考えれば参列者は300人を超えるのではないかと考えられた。そこで大ホールを手配したのだが、その考えは間違っていた。舅の知り合いや老舗の旦那衆は皆亡くなったり施設に入所して寝たきり状態で会葬者はたったの30人だった。結局、何だかんだで出費が嵩み出費は400万円に上った。

家電量販店・マジカデンキで働く篤子はある日店長に呼び出された。いよいよ正社員として雇用されるのではないかと期待を抱くが、言い渡されたのは契約期間の満了だった。新しい仕事を探すものの最適なものが見つからず頭を悩ませていると、長女のまゆみが突然結婚相手を連れてきたのだった。その結婚相手というのがヘヴィメタルバンド「Hot stickers」のボーカルを務める松平琢磨で、まゆみの弟の勇人が収入について尋ねると、琢磨は胸を張って150万円だと答えた。だがそれが月収でなく年収だとわかると篤子と章は天を仰いだ。彼の父親は栃木で「マツ金餃子」という店舗をチェーン展開する実業家で、結婚式は歌舞伎役者やプロ野球選手御用達の麻布寿園で挙げることを希望していた。娘が結婚するのはめでたいことだが、篤子はそこにいくら掛かるのかが心配でたまらなかった。

屋台的映画館

ひみつのなっちゃん。

  • posted at:2024-11-03
  • written by:砂月(すなつき)
ひみつのなっちゃん
東映ビデオ=丸壱動画=TOKYO MX=岐阜新聞映画部
配給:Rabbit House 丸壱動画
製作年:2023年
公開日:2023年1月13日
監督:田中和次朗
製作:與田尚志 折上英作
エグゼクティブプロデューサー:加藤和夫 小林一彦
プロデューサー:中野剛 近藤良英 哘誠
協力プロデューサー:柳坂明彦
ラインプロデューサー:三好保洋
脚本:田中和次朗
撮影:石塚将巳
照明:金子秀樹
美術監督:山下修侍
録音・整音効果:臼井勝
編集:中村和樹
衣裳:中村祐実
ヘアメイク:那須野詞
助監督:鳥飼久仁
制作担当:齊藤光司
ドラァグクイーン監修:エスムラルダ
音楽:鈴木俊介 田井千里 石塚徹
音楽制作:ロード&スカイ・オーガニゼイション dottedline
音楽プロデューサー:田井モトヨシ
主題歌:「ないしょダンス」渋谷すばる
制作協力:さざなみ
製作プロダクション:丸壱動画
製作幹事:東映ビデオ
出演:滝藤賢一 渡部秀 前野朋哉 カンニング竹山 豊本明長
アメリカンビスタ カラー 97分

ある夏の夜、新宿二丁目で食事処を営む並木のなっちゃんが死んだ。ドラァグクイーンのバージンはその店で働くモリリンからの電話を受け急いで病院へ向かった。霊安室で横たわるなっちゃんはとても穏やかな顔をしており、バージンは涙が止まらないモリリンに寄り添った。しばらくして廊下に出るとバージンはモリリンから詳しい話を聞くことにした。なっちゃんが店で倒れているのを最初に発見したのは常連客で、その客からモリリンに連絡が来たのだという。そしてどうしていいかわからないモリリンはいつも頼りにしているバージンに電話を掛けたのだ。店やこれからのことを話していると葬儀社・セレモニーアグラスの内藤がやってきて関係を聞いた。ドラァグクイーン仲間とは口が裂けても言えないため、師弟関係のボス的なものだとバージンは答えを濁した。納得した内藤はお住まいやご出身を教えて欲しいと言ったが、秘密主義で有名ななっちゃんのことを二人は何も知らなかった。

店に向かった二人は秘密を墓場まで持って行くつもりでいたなっちゃんの考え方を尊重し飾ってある写真などを保管することに決めた。バージンが一時的に預かるになったが、問題はなっちゃんの家に置いてある私物をどうするかだった。第一、彼の自宅が何処にあるのか誰も知らないし、そこに本当の家族がもう来ているかも知れないのだ。バージンは以前ダンサーとして働いていた店を訪ねるが手掛かりはなし。だがそこでタレントとしても活動している仲間のズブ子と再会した。初めてなっちゃんの死を知ったズブ子は涙し、彼がいなければ今の私たちはいなかったと言った。だが一番親しかったズブ子さえもなっちゃんの自宅は知らなかったため途方に暮れていると、モリリンは店に来ていた名古屋のドラァグクイーン・アンジェリカに尋ねてみることにした。すると地方のドラァグクイーンの駆け込み寺と呼ばれるグローリーという店が新宿二丁目にあるらしく、そこで聞けば何かわかるかもしれないと言われた。三人が早速行ってみると謎の人物・グローリーは一枚のルーズリーフを渡すが、それはなっちゃんがその店で働くために書いた履歴書だった。バージンたちはすぐにでもその黄ばんだ履歴書を持って店を出たかったが、グローリーは長い長い昔話を始めた。

屋台的映画館

劇場版3D あたしンち

  • posted at:2024-10-31
  • written by:砂月(すなつき)
げきじょうばんすりーでぃーあたしんち
「劇場版3Dあたしンち」製作委員会(シンエイ動画=メディアファクトリー=テレビ朝日=ADK)
配給:東映
製作年:2003年
公開日:2003年12月6日 
監督:高橋渉
エグゼクティブプロデューサー:北井敦朗
プロデューサー:魁生聡 斉藤幸夫 今川朋美 杉澤義文
企画:加藤良雄 平城隆司
原作:けらえいこ
脚本:大野木寛
監修:やすみ哲夫
絵コンテ:高橋渉
作画監督:大武正枝
美術監督:天水勝
撮影監督:関谷能弘
編集:小島俊彦
S3D監督:三田邦彦
CGI:つつみのりゆき
音楽:相良まさえ
色彩設計:野中幸子
音響監督:大熊昭
主題歌:「SUGAR! SUGAR!!  SUGAR! !!」矢沢洋子
制作デスク:永田雄一
制作進行:宇佐美翔平
声の出演:渡辺久美子 折笠富美子 阪口大助 緒方賢一 的井香織
アメリカンビスタ カラー 43分

タチバナ家にいつものように朝が来たが、その日の母はいつもと少し違っていた。目覚まし時計のアラームが鳴る前にすっきりと目覚め、お通じもなめらか。朝食の目玉焼きはいつもなら黒焦げだが今日はつやつやのプリプリだった。買い物に行けばお会計が3333円になり、支払いで小銭がぴったりだった。まだまだいいことが続くような予感がしてならなかったが、素晴らしい秋晴れに突然怪しげな雨雲が現れ雷が彼女に直撃したのだ。黒焦げになった母を見た周囲の人々は心配になって駆け寄るが、彼女は「死ぬかと思った」とつぶやくと照れ隠しに全然平気ですからと言ってそそくさとその場を立ち去った。家に帰り着替えた母はまた洗濯しなくちゃと顔を拭いたタオルをカゴに投げ込んだ。その時にタオルがおかしな動きをしたように感じたが気にしなかった。買った物を冷蔵庫の中にしまおうと買い物袋を手に取ったところ、破れた場所から中の液体が垂れていた。このままでは床が汚れてしまうと焦りティッシュペーパーに手を伸ばそうとすると、テレビの上に置いてあったティッシュの箱が飛んできたのだ。思わずキャッチしたが、目の前で起きたことが理解出来ない母は怖くなってそれを投げ捨てたのだった。

夕食時、母は自分が超能力者になったことを発表した。突然の告白にカレーライスを食べようとする手が止まるみかん、ユズヒコ、そして父。すると母はスプーンを掲げ曲がれと何度も念じた。ところが自分の持っている物ではなくみかんたちのスプーンが奇妙な形にねじ曲がったのだ。疑り深いユズヒコが何をしたのかと文句を言うと、母はユズヒコのスプーンを別の形に変えたのだった。それを見たみかんが何故そんなことが出来るのとて興奮気味に質問すると、母は雷に打たれたら使えるようになったみたいと言った。世間に知られたらテレビや新聞、ネットが大騒ぎするから絶対に外でやらないようにとユズヒコは釘を刺すが、みかんはそれ最高と叫び、母もノリノリだった。それを見たユズヒコが怖い顔で外では絶対にやるなと抗議すると、母は超能力を絶対に使わないと約束した。だが隠し事の出来ない母は翌日、喫茶店に集めた友人たちの前で10円玉を浮かせて見せた。

屋台的映画館

プロフィール

HN:
砂月(すなつき)
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ主はインドア派大分トリニータサポーター

 

P R

 

フリーエリア