忍者ブログ

風の谷のナウシカ

  • posted at:2024-05-26
  • written by:砂月(すなつき)
かぜのたにのなうしか
徳間書店=博報堂
配給:東映洋画
製作年:1984年
公開日:1984年3月11日 併映「名探偵ホームズ「青い紅玉の巻」「海底の財宝の巻」」
監督:宮崎駿
製作:徳間康快 近藤道生
企画:山下辰巳 尾形英夫 奥本篤志 森江宏
プロデューサー:高畑勲
制作:原徹
原作:宮崎駿
脚本:宮崎駿
作画監督:小松原一男
美術監督:中村光毅
音楽監督:久石譲
音響監督:斯波重治
原画:金田伊功 吉田忠勝 福田忠 丹内司 鍋島修 賀川愛 なかむらたかし 小林一幸 高坂希太郎 羽根章悦 小原秀一 庵野秀明 小田部羊一 才田俊次 高野登 池田淳子 渡部高志 富山正治 林貴則
撮影:白神孝始
編集:木田伴子
整音:桑原邦男
効果:大平紀義 佐藤一俊
演出助手:棚沢隆 片山一良
制作担当:酒井澄
制作デスク:鈴木重裕
声の出演:島本須美 松田洋治 榊原良子 納谷悟朗 京田尚子
アメリカンビスタ カラー 116分

「火の七日間」と呼ばれる戦争によって巨大産業文明が崩壊してから1000年。錆とセラミック片に覆われた荒れた大地に腐海と呼ばれる有毒の瘴気を発する菌類の森が拡がり、衰退した人間の生存を脅かしていた。辺境地域にある人口わずが500人の小王国・風の谷は海から吹く風のおかげで瘴気に冒されず、住民の多くは農業を生業としていた。ある日、族長ジルのひとり娘・ナウシカは小型グライダー・メーヴェを操って腐海へとやってきた。森で調査を始めたナウシカだったが、そこで滅多にお目に掛かれない王蟲の完全な抜け殻を見つけた。王蟲とは腐海に生息する巨大な生物で、その強固な抜け殻は様々な道具を作る材料として使用されていた。ムシゴヤシが雪のような胞子を降らし始めると、ナウシカはきれいなのに防瘴マスクをつけなければ肺が5分ともたないなんてと思いに耽った。すると何処からか心に呼び掛ける声が聞え、慌てて身を起こすとそれと同時に蟲封じの音が聞こえた。蟲封じとは襲い来る蟲から身を守る際に使用する鏑弾という名の銃弾で、発する音波は蟲の感覚を一時的に混乱させる効果があった。誰かが蟲に襲われていることがわかると巨神兵の化石に登り様子を確認した。前方の腐海で巨大な胞子のしぶきが上がり王蟲が姿を現すとナウシカはそれが抜け殻の主だと確信した。

森を出てメーヴェに飛び乗ったナウシカは王蟲に追われる人の救助に向かった。そして二本足の巨大な鳥・トリウマに乗って逃げる人に風上へ向かうように指示すると、今度は王蟲と並んで森へ帰るように呼びかけた。だが怒りを示す王蟲の14個の紅い目は変わらないため、ナウシカは強硬手段に出た。光弾を投下すると王蟲は閃光の激しさに目が眩み動きを止めた。次に蟲笛を鳴らして上空を旋回すると意識を取り戻した王蟲は森へ向かって動き始めたのだった。「光弾と蟲笛だけで王蟲を鎮めてしまうとは」。そうつぶやくのは自分の半生をかけて腐海の謎を解こうと各地を旅するナウシカの恩師のユパ・ミラルダだった。

屋台的映画館
PR

カイジ 人生逆転ゲーム

  • posted at:2024-05-23
  • written by:砂月(すなつき)
かいじじんせいぎゃくてんげーむ
「カイジ」製作委員会(日本テレビ放送網=札幌テレビ=ミヤギテレビ=静岡第一テレビ=中京テレビ=広島テレビ=福岡放送=ホリプロ=東宝=読売テレビ放送=D.N.ドリームパートナーズ=講談社=ヒント)
配給:東宝
製作年:2009年
公開日:2009年10月10日
監督:佐藤東弥
製作:堀越徹 堀義貴 島谷能成 村上博保 平井文宏 阿佐美弘恭 入江祥雄 山口雅俊
エグゼクティブプロデューサー:奥田誠治
Co.エグゼクティブプロデューサー:菅沼直樹 神蔵克
プロデューサー:藤村直人 北島和久 山口雅俊
企画・脚本協力:株式会社ヒント
原作:福本伸行
脚本:大森美香
音楽:菅野祐悟
音楽プロデューサー:志田博英
協力プロデューサー:中谷敏夫
ラインプロデューサー:小橋孝裕 川上竜生
撮影:柳島克己
照明:鈴木康介
録音:和久井良治
美術:小池寛
装飾:山田好男
特機:柳沢克幸
VFXスーパーバイザー:西村了
編集:日下部元孝
記録:初山澄乃
セカンドカメラ撮影:鈴木慎二
チーフ助監督:大津是
スケジュール:井原眞治
製作担当:大塚泰之 飯塚昌夫
主題歌:「It’s all too much」YUI
劇中歌:「Never say die」YUI
制作プロダクション:日テレ アックスオン
企画製作:日本テレビ放送網
出演:藤原竜也 天海祐希 山本太郎 光石研 吉高由里子
シネマスコープ カラー 129分

無気力で自堕落な生活を送る伊藤カイジは世の中にむしゃくしゃして停まっていたベンツを蹴った。それは全国的に有名な消費者金融・帝愛グループ遠藤金融の遠藤凛子社長の車だった。遠藤金融の社員に追い掛けられ忽ち捕まったカイジは事務所へ連れて行かれた。彼の前に置かれたのは古畑武志という2年前にバイト仲間が契約した30万円の借用書だった。カイジはそれ以降会っておらず無関係だと考えていたが、凛子は借主が姿を消したので替わって払って欲しいと言った。カイジは連帯保証人になっていたのだ。利息が膨らんだ借金202万円と車の修理代を請求された彼がそんな金払えないとゴネると、凛子は参加者を募っているギャンブルクルーズの話をした。今から4時間後に出航する豪華客船・エスポワールという客船で行われることになっており、うまく行けば一日で借金がチャラになるというのだ。それは多額の借金を背負った若者への救済措置でゲームに勝ち続けることがその条件だった。今の人生を変える最後のチャンスだと言われたカイジはその話に乗ることにした。

カイジは晴海埠頭に停泊するエスポワールに乗り込んだ。エスポワールはフランス語で「奇跡」を意味するのだ。参加者は大広間に集められたが、そこにいたのは負け組のオーラを放つ者ばかりだった。やがてステージ上に現れた利根川幸雄はゲームのルールを説明し始めた。まず参加者は胸につける1個100万円の星を3個買わなければならなかった。その費用は主催者が貸し付け、1分につき1パーセントの複利がつく。勝利すればこれまでの借金が一切帳消しになるばかりでなく、終了後に星を1個100万円で買い戻すのだ。ゲームはカードを使った「じゃんけん」で、ボックスの前に1対1で対峙しお互いが1枚のカードを出す。勝った者は負けた者から星を受け取り、あいこの場合は星の移動はなし。制限時間は30分。このゲームにおける勝利は、途中経過は問わず最終的に12枚のカードを全て使い尽くし星を3個以上確保していれば「勝ち」なのだ。ゲームが始まると皆不安を抱えながら勝負を始めた。すると船井譲二がカイジに声を掛けてきた。頭を使ってきちんとしたパートナーを見つければ100パーセント勝てるというのだ。星が3個だけでいいのであれば勝つ必要はないのだ。連続12回あいこにすればそれは可能だった。カイジは船井を信用しパートナーを組むが、その先に罠が待っていた。

屋台的映画館
じゅうでんせんたいきょうりゅうじゃーたいごーばすたーずきょうりゅうだいけっせんさらばえいえんのともよ
「キョウリュウジャーVSゴーバスターズ」製作委員会(テレビ朝日=東映ビデオ=東映=東映エージエンシー=木下グループ)
配給:東映
製作年:2014年
公開日:2014年1月18日
監督:坂本浩一
製作:平城隆司 間宮登良松 鈴木武幸 松田英史 木下直哉
企画:林雄一郎 日達長夫 有川俊 小川政則 坂本建士
エグゼクティブプロデューサー:佐々木基 加藤和夫 疋田和樹
プロデュース:中野剛 大森敬仁 矢田晃一 深田明宏
原作:八手三郎
脚本:三条陸
音楽:佐橋俊彦 大橋恵
撮影:大沢信吾
照明:堀直之
美術:大谷和正
録音:伝田直樹
編集:大畑英亮
整音:深井康之
助監督:須上和泰
スクリプター:関根秀子
制作担当:石切山義貴
AP:菅野あゆみ
プロデューサー補:沖拓史 久慈麗人
ラインプロデューサー:道木広志 青柳夕子
選曲:宮葉勝行
音響効果:小川広美
キャラクターデザイン:K-SUKE
企画協力:企画者104
イラスト:薄永俊之
資料担当:松井大
デザイン協力:プレックス
造型:前澤範 前澤まさる 吉川学
主題歌:「みんな・デ・カーニバル」高取ヒデアキ 鎌田章吾
劇中歌:「史上最強のブレイブ」伊勢大貴
・・・:「バスターミナル レディーゴー!」高取ヒデアキ(Project.R)
・・・:「KA・MI・TSU・KE」串田アキラ
音楽プロデュース:本谷侑紀 Project.R
音楽制作:東映音楽出版 日本コロムビア
製作協力:東映テレビ・プロダクション
アクション監督:福沢博文
特撮監督:佛田洋
出演:竜星涼 斉藤秀翼 金城大和 塩野瑛久 今野鮎莉
アメリカンビスタ カラー 64分

特命戦隊ゴーバスターズの桜田ヒロム(レッドバスター)、岩崎リュウジ (ブルーバスター)、宇佐見ヨーコ(イエローバスター)の3人は不審なトラックを追跡していたが、それを運転していたのはデーボス軍の戦闘員・ゾーリ魔だった。ヒロムたちはたくさんやってきたゾーリ魔を退治しようとするが、そこに現れたネオガイルトンは荷台に監禁していた男を連れ去った。同じ頃、異変を感じていた賢神トリンは司令官として獣電戦隊キョウリュウジャーに出動を命じたが、その兆候は空に現れていた。桐生ダイゴ( キョウリュウレッド)、イアン・ヨークランド(キョウリュウブラック)、有働ノブハル(キョウリュウブルー)、立風館ソウジ(キョウリュウグリーン)、アミィ結月(キョウリュウピンク)、空蝉丸(キョウリュウゴールド)が異様な光を放つ様子に驚いているとそこに緑色の目をしたティラノサウルスが現れ、ダイゴにダイノホープが奪われると親友に死が訪れると警告し姿を消した。俺の親友が死ぬってどういうことだと考えているとそこにデーボス軍が現れ、中には見慣れない戦闘員もいたが6人は構わずキョウリュウチェンジして戦った。すると今度はネオガイルトンが現れ、その傍にいた男が爆竜チェンジした。その男は爆竜戦隊アバレンジャーのリーダー・伯亜凌駕(アバレッド)だった。狂ったように暴れ回るアバレッドに手を焼く6人に駆けつけたゴーバスターズが加勢するが、今度は恐竜戦隊ジュウレンジャーのリーダー・ゲキ(ティラノレンジャー)を引き連れたネオグリフォーザーが現れたのだった。ティラノレンジャーは他のメンバーの力を既に手に入れており、このままでは勝ち目がないと見たヒロムは皆を撤退させることにした。

宇宙大恐竜ボルドスは恐竜とスーパー戦隊を倒すためにかつてジュウレンジャーに倒された大サタンとアバレンジャーに倒された邪命神デズモゾーリャの恨みを吸収し、復讐の大恐竜となって地球に降臨した。そしてネオガイルトンとネオグリフォーザーを生み出したのだが、更にヴァグラスが復活したことによってエンターとエスケイプが仲間に加わった。

屋台的映画館
えいがくれよんしんちゃんあらしをよぶあっぱれせんごくだいかっせん
シンエイ動画=テレビ朝日=ASATSU-DK
配給:東宝
製作年:2002年
公開日:2002年4月20日
監督:原恵一
チーフプロデューサー:茂木仁史 太田賢司 生田英隆
プロデューサー:山川順市 和田やすし 福吉健
原作:臼井儀人
脚本:原恵一
作画監督:原勝徳 大森孝敏 間々田益男
キャラクターデザイン:末吉裕一郎
美術監督:古賀徹 清水としゆき
撮影監督:梅田俊之
ねんどアニメ:石井卓也
音楽:荒川敏行 浜口史郎
録音監督:大熊昭
編集:岡安肇 小島俊彦
絵コンテ:原恵一 水島努
演出:水島努
オープニング曲:「ダメダメのうた」LADY Q&野原しんのすけ、野原みさえ
主題曲:「二中のファンタジー~体育を休む女の子編~」DANCE☆MAN
声の出演:矢島晶子 ならはしみき 藤原啓治 こおろぎさとみ 真柴摩利
アメリカンビスタ カラー 95分

野原しんのすけは不思議な夢を見た。時代劇に出てくるような衣裳を着たきれいな「おねいさん」がほとりに佇んでいたのだ。朝食時にそのことを話すと、父のひろしも母のみさえも同じ夢を見たのだという。その日の昼過ぎ、しんのすけが幼稚園から帰ってくると愛犬のシロが庭に大きな穴を掘ってみさえに叱られていた。飼い主の責任として埋めるように言われたしんのすけは渋々いうことを聞くが、シロは何故かそれを止めさせようとした。そして更に掘り進めようとする様子を見て、もしかすると大判小判がザクザク出てくるのではないかと考えたしんのすけはスコップを握り一緒になって掘った。すると出てきたのは財宝ではなく小さな文箱だった。中には手紙が入っており、お宝の在り処が記されているかもと取り出すと、そこには子供が書いたような字と文面、そしてぶりぶりざえもんの絵が添えられていた。しんのすけはそれが自分の字だと気づいたが手紙を埋めた記憶はない。だがそこに書かれていた「おひめさまはちょーびじん」が夢の「おねいさん」と同一人物ではないかと考えたしんのすけはもう一度会いたいと目を閉じた。

しんのすけが再び目を開けると彼は夢で見たほとりに立っていた。そこに自分の家はなくシロもいなかった。あてどなく草原を彷徨っているとやがてひらけた野原に出た。その先では合戦が行われていたが、しんのすけはそれが時代劇の撮影だと思った。カメラは何処にあるのかと探していると二人の男が身をかがめて進んで行くのが見えた。それが鬼の井尻こと井尻又兵衛由俊の命を狙う伏兵であることを知らないしんのすけは何してるのと近づいた。男たちはしつこく絡んでくるしんのすけに手を焼きそのうちに正体が明るみに出た。命を救われた又兵衛はしんのすけに礼を言い、春日城でもてなすことにした。そこは2002年の春日部ではなく天正二年の武蔵国春日領だった。

屋台的映画館

日本女侠伝 激斗ひめゆり岬

  • posted at:2024-05-13
  • written by:砂月(すなつき)
にほんじょきょうでんげきとうひめゆりみさき
東映(京都撮影所)
配給:東映
製作年:1971年
公開日:1971年11月19日 併映「現代やくざ 血桜三兄弟」
監督:小沢茂弘
企画:俊藤浩滋 日下部五朗
脚本:笠原和夫
撮影:吉田貞次
照明:増田悦章
録音:溝口正義
美術:鈴木孝俊
音楽:津島利章
編集:宮本信太郎
助監督:篠塚正秀
記録:牧野淑子
装置:近藤幸一
装飾:山田久司
美粧・結髪:東和美粧
衣裳:森護
擬斗:上野隆三
空手指導:長嶺将真
琉球舞踊:比嘉清子
進行主任:上田正直
協力:琉球映画貿易株式会社
出演:藤純子 大木実 待田京介 南利明 潮健児
アメリカンビスタ カラー 96分

アメリカ軍占領下で復興途上の頃の沖縄。男勝りの与那嶺ゆりは戦死した両親の遺志を継いで与那嶺運送の社長になった。経営が苦しい中、三台目のトラックを納入することになったが、仕事をするにはガソリンが余計に必要だ。そこでいたずら心が働いた彼女は相棒の金丸勇と組んでアメリカ軍の集積所に備蓄してあるドラム缶をいただくことにした。運んでいた豚の一匹をけし掛けてゲートをくぐらせると、すまないとMPに声を掛けて二人で入って捕まえた。すると彼女を見たMPは、ここは軍のエリアだから不法侵入の豚は引き渡せないが今夜デートしてくれるならOKだと言った。しめたと思ったゆりは胸ポケットからトランプの箱を取り出すと、これでドラム缶一本と勝負したいと願い出た。作戦はまんまと成功し、調子に乗ったMPから三本のドラム缶をせしめたのだった。

その夜、ゆりは新車納入祝いのパーティーをバーで行うが、暴力団・岩松組がやってきて場を荒らした。そして足の悪い花売り娘の幸子にちょっかいを出したことがきっかけで騒動が起き、与那嶺運送の八作健作(講道館柔道)と岩松組の伊波大助(首里手三段)が代表して差しで勝負をつけることになった。一進一退の攻防の中、八作が関節技を決めると傍で見ていた男が勝負あったと止めさせた。彼は糸東流師範の当間豪志郎だった。すると岩松組組長の岩松軍司がゆりに声を掛け、この場は水に流して商売の話をしましょうと言った。だがゆりは生憎ですが仕事が詰まっていますのでと言って皆を引き揚げさせた。そして店の外にいた幸子に商売の邪魔をしてごめんなさいと詫びて花を全て買い取り、このような夜の商売は止めた方がいいと忠告した。だがその娘は、私がいる部落には借金があるので皆で働かなければ返せないと言った。その部落が具志頭村の新城であることを知ったゆりはハッとした。翌日、彼女をトラックで新城へ連れて行ったゆりは母親の生家だった場所へ案内した。そこにやってきた区長の安里景介と話すうちに借金がサトウキビを育てる土地の購入費用であることがわかったが、利息は膨らむ一方でこのままでは収穫期が来ても収益を全て押さえられてしまうことは目に見えていた。ゆりは畑を開墾したときに出てきたスクラップが山ほどあることがわかるとこれを売りましょうと提案した。今スクラップは値が上がっており、運搬を手伝えば利息の足しになると考えたのだ。ゆりは三台のトラックを使って東洋商会の集積場に持ち込むが、その会社を仕切っていたのは岩松組だった。

屋台的映画館

プロフィール

HN:
砂月(すなつき)
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ主はインドア派大分トリニータサポーター

 

P R

 

フリーエリア