忍者ブログ

蘇える金狼(1979年)

  • posted at:2020-12-19
  • written by:砂月(すなつき)
よみがえるきんろう
角川春樹事務所
配給:東映洋画
製作年:1979年
公開日:1979年8月25日
監督:村川透
製作:角川春樹
プロデューサー:黒澤満 紫垣達郎 伊藤亮爾
原作:大藪春彦
脚本:永原秀一
撮影:仙元誠三
照明:渡辺三雄
録音:高橋三郎
美術:佐谷晃能
編集:鈴木晄
助監督:小池要之助
B班撮影:杉村博章
色彩計測:川口徹也
記録:高橋たつ子
製作担当者:青木勝彦
美粧:若尾安子
衣裳:望月政雄
音楽:ケーシー・D・ランキン
編曲:木森敏之
音楽監督:鈴木清司
音楽プロデューサー:高桑忠男
主題歌:「蘇る金狼のテーマ」前野曜子
制作協力:U・DO
企画制作:角川レコード
発売:キャニオン・レコード
テクニカルアドバイザー:トビー門口
スーパーバイザー:四方義朗
衣裳デザイン:芦田淳
カースタント:スリー・チェイス
出演:松田優作 風吹ジュン 成田三樹夫 小池朝雄 草薙幸二郎
アメリカンビスタ カラー 131分

東和油脂の経理部に勤務する朝倉哲也は一見地味なサラリーマンだが、早朝に起きた1億円強奪事件の犯人だった。共立銀行の現金運搬人を白バイ警官姿の彼が襲い、まんまと大金をせしめたのだった。何事もなくいつものように出社した朝倉だったが、昼の休憩時間にやってきた銀行の専務の話で紙幣のナンバーが全て本店で控えられていることを知り愕然とした。東和油脂乗っ取りの野望を抱く彼は軍資金を失ったが、すぐさま次の計画に取り掛かった。

昼は目立たないサラリーマンを装う朝倉だが、夜は目蒲ボクシングジムで体を鍛えていた。トレーナーの沢野からは逸材として注目されていたが、本来の目的とは違うため血友病で鼻血が止まらなくなると嘘をついて誤魔化した。夜遅く横須賀の繁華街へ向かった朝倉は、裏道にいた海神組の若い組員を捕まえて麻薬の取り引き方法を力ずくで聞き出した。クラブ・ドミンゴのカウンター席に座っていると、一見の彼は怪しまれ奥の倉庫に連れて行かれた。朝倉は単刀直入に麻薬が欲しいと言ったが、幹部の坂本は警戒してしらばくれた。そこで強奪事件のときに使用した拳銃を突きつけ、取り引きに市会議員の磯川が拘わっていることを吐かせたのだ。磯川は市議会で相当な力を持っており、しかも県の公安委員まで務めている人物だった。あんたには手が出せるはずがないと忠告する坂本に、朝倉は1億円を強奪したが紙幣のナンバーが控えられていて使えないこと、そしてヤバい金をヘロインに変えた方が得策だと考えたことを話した。全てをしゃべり終えると坂本を射殺した。

東和油脂の内部情報を得るために朝倉は小泉経理部長の愛人である永井京子に近づくことにした。ゴルフの練習場でドジな姿を見せて気を引き親しくなると食事に誘った。そして組員から盗んだ麻薬をティーポットに忍ばせて京子の自由を奪うとホテルに連れ込んだのだった。麻薬の力で彼女の心を虜にすると、今度はホテルを抜け出し磯川の屋敷に向かった。セントラルタイムスの記者として部屋に入ると素早い身のこなしで磯川に近寄りナイフを首元に突きつけた。そして取り引きの時間と場所は後日伝えると言い残し姿を消した。

屋台的映画館
PR

ヨコハマBJブルース

  • posted at:2020-09-04
  • written by:砂月(すなつき)
よこはまびーじぇいぶるーす
東映セントラルフィルム
配給:東映
製作年:1981年
公開日:1981年4月25日
監督:工藤栄一
企画:黒澤満 岡田裕
原案:松田優作
脚本:丸山昇一
撮影:仙元誠三
録音:宗方弘好
照明:渡辺三雄
美術:今村力
編集:田中修
監督補:小池要之助
音楽:クリエイション
主題歌:「ブラザーズ・ソング」松田優作
挿入歌:「ハーデスト・デイ」松田優作
プロデューサー補:青木勝彦
色彩計測:仁村秀信
記録:今村治子
装飾:橋本俊雄
美粧:太田とも子
スチール:関谷嘉明
製作担当:田中雅夫
擬斗:林邦史朗
カースタント:三石千尋&スタントマンチーム
テクニカルアドバイザー:トビー門口
衣裳:第一衣裳
現像:東映化学
撮影協力:東京光学機械株式会社
製作協力:東映芸能ビデオ株式会社
出演:松田優作 辺見マリ 蟹江敬三 田中浩二 山田辰夫
アメリカンビスタ カラー 112分

元刑事で今はブルースシンガーをしているBJは、それだけでは食べて行けないため私立探偵をしている。近藤こずえからの依頼で半年前に家出した息子の明を捜し出したBJだったが、そこは横浜を支配する牛宅麻のホテルだった。近くに泊まる母親と会いますかとBJが尋ねるが、明は今の仕事に満足していると伝えて欲しいと言った。ライブハウスに戻るとこずえが報告を待っていた。BJは小さな貿易商で雑用のようなことをしているがそっとして置いて欲しいと言っていたと伝え、カタギかという質問には半分はそうだと答えた。こずえは去り際に、体にだけは気をつけるように伝えて欲しいと言った。彼女はもう明と会うつもりはなかった。

電話で呼び出されたBJはゴルフ場に向かった。そこで待っていたのはかつて同僚の椋圭介だった。彼はBJが牛ファミリーに呼び出されたことを知っており、何か力になれることはないか心配した。だが椋はそのことを伝えるためにBJを呼び出したわけではなかった。牛ファミリーに近づくうちに深入りしてしまい命を狙われるようになった彼は、妻・民子のためにも洗いざらいぶちまけて刑事を辞め身を隠すことが最良の選択だと椋は考えていた。近いうちに牛ファミリーは麻薬の取り引きを行うことになっており、上層部は椋を囮に使って現場を押さえようと考えていた。そして情報と引き換えに無罪放免を用意していたのだった。そのためには取り引きの場所と時間の情報が必要だったが、椋はそれを手に入れるのに苦労していたのだ。そんなことを本音で話せるのも相手がBJだからであり、騒動に巻き込まれないように人気のないゴルフ場を選んだのだった。だが椋は何者かに狙撃され、銃声を聞いて駆けつけた椋の同僚の紅屋悟志はBJを犯人だと疑った。民子はBJの元恋人であることから寝取られた逆恨みか、それとも牛から弱みを握られ誰かに狙わせたのではないかと考えたからだ。BJは警察に連行されたが証拠不十分で釈放された。椋の命を奪ったのはコルト・パイソン357マグナムであることを紅屋から聞き、それを牛の部下である蟻鉄雄が所持していることを思い出したBJは独自のルートで彼の居場所を捜し出すことにした。蟻の女と接触することに成功すると、蟻が男しか抱かないことやハードゲイが集うディスコハウスに出入りしていることを聞き出した。夜遅くその店に行くと、奥には明の姿があった。

屋台的映画館

汚れた英雄

  • posted at:2020-08-23
  • written by:砂月(すなつき)
よごれたえいゆう
角川春樹事務所
配給:東映
製作年:1982年
公開日:1982年12月18日 併映「伊賀忍法帖」
監督:角川春樹
製作:角川春樹
プロデューサー:橋本新一 和田康作
原作:大藪春彦
脚本:丸山昇一
撮影:仙元誠三
照明:渡辺三雄
録音:瀬川徹夫
美術:今村力
音響効果:大橋鉄矢
編集:西東清明
記録:小山三樹子
助監督:松永好訓
演技事務:鈴木康敬
衣裳:山田実
ファッションコーディネーター:あわたけけいこ
ヘア―・メイク:入江荘二
製作担当:元持昌之
翻訳:岡枝慎二
音楽監督:甲斐正人
主題歌:「汚れた英雄」ROSEMARY BUTLER
・・・:「THE LAST HERO」ROSEMARY BUTLER
・・・:「THE LONELY RIDER」ROSEMARY BUTLER
出演:草刈正雄 レベッカ・ホールデン 木の実ナナ 浅野温子 朝加真由美
アメリカンビスタ カラー 112分

全日本選手権ロードレースの第8戦。国際A級500ccの決勝は、2年間のブランクを乗り越えプライベートエントリーにも拘らずメーカーチームと互角に戦い総合ポイントでトップの96点を獲得している北野晶夫と、3ポイントの差を追う2年連続チャンピオンのヤマハ・大木圭史との対決が注目されていた。レースは北野が飛び出す展開で始まり、26周目にはコースレコードを塗り替える走りを見せた。だが大木はそんな彼の後ろを追走していた。終盤を迎えると若干21歳の鹿島健も加わって熾烈なトップ争いを繰り広げたが、直線コースに入ると大木が北野を抜いてトップに躍り出た。そのまま順位は変わらず大木が優勝し総合ポイントは108点となり北野と並んだ。決着は2週間後に行われる最終戦に持ち込まれることになった。

勝つことと同時に世界中のサーキットの最高ラップを自分のものにしておきたいと考えていた北野はヤマハを離れてプライベートライダーになった。その後、事故で重症を負ったが、メカニックの雨宮貴司や事故でレーサーを断念した緒方宗行、その妻でマネージャーのあずさ、そしてその息子の和巳に支えられて復帰したのだ。だが第8戦は敗因はマシーンの性能の差だった。ファクトリーチームには技術も人員も揃っているが、プライベートチームにはそれが欠けていた。そのせいでマシーンが北野のテクニックについて行けなかったのだ。チームを維持するには莫大な資金が必要となるが、彼は生まれ持った端整な顔立ちと鍛え上げた肉体を武器にして国際的な服飾デザイナーの斎藤京子をパトロンにつけた。更には新たに申し出た御木本グループ会長の令嬢・菜穂子をも取り込んだ。飽くなき欲望は衰えることを知らず、彼が次に狙いを定めたのは石油王の莫大な遺産を受け継ぎコングロマリットの社長となった娘のクリスティーン・アダムスだった。クリスティーンは日本支部の視察で来日したが、その際に開かれたパーティーに京子が招待され北野も同伴した。彼は3年前に行われた世界選手権のレセプションでクリスティーンと既に会っており、それを話題にして関係を深めた。最終戦が近づく中、マシーンの調整は着々と進んでいたが北野が満足出来る状態には至っていなかった。その原因は雨宮が恋人との関係を修復することに気持ちが傾き集中力を欠いていたからだった。緒方の努力で走る度にベストタイムが出るようになったが若干の違和感が気になった。雨宮の今後を考えた北野は解雇を通告し緒方と最終調整を行うことにした。

屋台的映画館
よしもとしんきげきえいがしょうてんがいせんそうすちこ
吉本興業
配給:KATSU-do
製作年:2016年
公開日:2017年3月4日
監督:谷口仁則
プロデューサー:東郷泰樹 田島雄一 安達澄子 谷口友紀
脚本:久馬歩 覚王山 谷口仁則
撮影:和田卓
照明:本村毅
録音:杉本崇志
美術:伊藤祐太 濱田美希
特殊効果:松尾美穂 道廣晃聖
編集:谷口仁則 岡貴文 三好和也
音響効果:田口雅敏
スチール:渡邉俊夫
音楽:南方健太郎 上條智志 上條みずほ
制作主任:谷本春華
挿入歌:「フレフレ」エイリアンズ
製作:藤原寛
エグゼクティブプロデューサー:片岡秀介
スーパーバイザー:黒井和男
制作協力:ゾフィープロダクツ ウォークオン
制作:MBS KATSU-do
出演:すっちー 武田幸三 吉田裕 中川貴志 清水けんじ
アメリカンビスタ カラー 108分

大阪の団地で銃の発砲事件が発生した。応援の連絡を受けた刑事の春日昌平は愛車を駆って現場に向かうが、その途中で息を切らして走る女性警察官の姿を見つけた。乗れと指示したが、彼女は何故か断ろうとする。不審に思いながらも現場へ行くんだろうと尋ねると、現場は現場なんですけどねと煮え切らない返事をした。だがコワモテの春日からの命令に断り切れずに乗り込み、何処の署かと聞かれるとしばらく考えた末に本当のことを打ち明けた。彼女は吉本新喜劇の座長でもある芸人のすち子で、舞台の稽古をしながら楽屋で寝落ちしてしまい衣裳のまま劇場まで走って向かっていたのだ。そのまま現場へ向かった春日はすち子に車で待っているように言うと団地の一室に踏み込んだ。ところが拳銃を持った犯人は人質になっていた女性を春日が介抱しているうちに逃げ出し、エレベーターから降りてきた少女を人質に取ると銃を突きつけた。廊下に張りつめる緊張感。春日と犯人が睨み合う中、ポカンという間の抜けたような音が響いた。待ち切れずにエレベーターで上ってきたすち子が劇場で使うマキザッパで犯人を後ろから殴ったのだ。事件は彼女の活躍によってあっけなく幕を閉じた。

三戦町では平成27年12月13日から28年1月25日に掛けて既に二十数名の行方不明者が発生していた。被害者は年齢、性別、特徴に共通点がないことから犯人が無差別に誘拐を行っている可能性が高かった。いつまた次の犠牲者が出てもおかしくないことから、兵働警部は捜査本部に集まった刑事たちに喝を入れた。そして暴走が過ぎる春日にはこの捜査から外す代わりに新しい任務を命じた。それは明日から3日間、一日署長としてくる芸人の世話をすることだった。兵働から写真を見せられた春日は思わずうめき声を漏らした。そこに写っていたのはすち子だったからだ。

三戦町商店街の定食屋でひたすらナポリタンを食べ続けていた芸人の酒井藍は見知らぬ男に襲われバッグに詰め込まれた。そうとは知らない新喜劇メンバーは、連絡が取れないことを気にしながらも何とか舞台を乗り切った。その後、すち子は商店街を春日と防犯の広報活動をしながら歩いていたが、店主もお客さんも皆朗らかな人たちばかりだったことで上機嫌だった。三戦署に戻ってくつろいでいると春日が娘のゆいを連れてきた。彼女はすち子の大ファンで、一緒に写真を撮ってもらうととても喜んだ。明日の舞台に招待されたゆいだったが、そのとき気になることを口にした。彼女の友人が商店街に行ってから連絡が取れなくなったとその母親から聞いたというのだ。最近、商店街から人が消えるという噂が学校でも話題になっており、気になった春日はいち早く聞き込みを行おうと部屋から飛び出した。その慌て様を見てまた暴走するのではないかと考えたすち子は急いで後を追い掛けた。

屋台的映画館

夜汽車の女

  • posted at:2019-09-14
  • written by:砂月(すなつき)
よぎしゃのおんな
日活
配給:日活
製作年:1972年
公開日:1972年7月19日 併映「隠し妻」
監督:田中登
企画:三浦朗
脚本:宮下教雄
撮影:山崎善弘
照明:松下文雄
録音:福島信雅
美術:川島軍二
編集:鈴木晄
音楽:坂田晃一
助監督:長谷川和彦
色彩計測:仁村秀信
現像:東洋現像所
製作担当者:大内利男
出演:田中真理 続圭子 桂知子 雪丘恵介 織田俊彦
シネマスコープ カラー 71分

都会から離れた静かな場所に建つ考古学者・水城元邸。そこには27歳の裕美と23歳の妹の冴子が暮らしていた。母親を早くに亡くしたことで冴子は裕美を母のように慕い、それは姉妹愛を越えたものになっていた。ある日、水城は裕美に大学の研究室で働く有川洋二との結婚を勧めた。それを知った冴子は当然断るものだと思っていたが、いいように進めてくださいと裕美が答えたため愕然とした。二人の間に他人が入り込むことは考えられないからだ。その夜の食事には有川が招待されており、気に入らない冴子は終始無礼な態度をとった。そして裕美の心が彼の方へ傾いて行くのを恐れた冴子は気を引こうと懸命になった。ある日、離れの倉庫で以前から交際していた有川の同僚・松井五郎との関係を有川から見られ自重した方がいいと指摘された冴子は、逆ギレして姉はあなたにもったいないわと言い放った。

裕美は水城とともに御茶会に出掛け、女中のひろ子も休みを取って羽を伸ばした。ひとり自宅に残った冴子が庭で裸になって肌を焼いていると有川が水城を訪ねてきた。すると冴子は姉から聞いたキスもろくに出来なかったという話を持ち出し嘲り笑った。そしてここには誰もいないと挑発すると有川はムキになった。それから二人は頻繁に会うようになり、彼女の体の虜になった有川は冴子と結婚をする決意をした。だが冴子にはそんな気など更々なかった。その夜、10時を過ぎても彼女が帰ってくる様子がなかったことから、裕美は心配なさるからこのことをお父様に言ってはなりませんよとひろ子に忠告した。するとひろ子はこんなことを言ってはお叱りを受けるかもしれませんけどと前置きし、毎日のようにやってくる有川が冴子が出掛けている日だけこないと言った。あなたがそんなことを気にしなくてもいいのよと裕美は叱ったが、心の中は荒れ狂っていた。嵐の中を帰ってきた冴子を問い詰めると、有川は私の体に夢中だがこちらは何とも思っていないと弁解して部屋に逃げ込んだ。怒りを鎮められない裕美が居間でたたずんでいると、慌てたひろ子が飛び込んできた。水城が倒れたというのだ。ドサ周りの劇団と一緒に上京してきたひろ子は妻を亡くした水城に拾われ、それ以来ずっと彼の身の回りの世話をしてきた。そしていつものように夜のお勤めをしていたところ脳溢血を起こしたのだ。何とか一命を取り留めたものの寝たきりの体となった。

夜が明けると有川が訪ねてきた。今の自分には冴子が必要だと考えていた有川は、付き合いが浅かった裕美との関係を解消し、改めて冴子との交際を水城に認めてもらおうとしたのだ。ところが水城は断固として反対した。何故なら冴子は妻の不義の子であるため、結婚しても財産を継ぐことが出来ないのだ。それを知った有川は再び裕美に近づくことにした。

屋台的映画館

プロフィール

HN:
砂月(すなつき)
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ主はインドア派大分トリニータサポーター

 

P R

 

フリーエリア