忍者ブログ

四谷怪談 お岩の亡霊

  • posted at:2025-03-17
  • written by:砂月(すなつき)
よつやかいだんおいわのぼうれい
大映(京都撮影所)
配給:大映
製作年:1969年
公開日:1969年6月28日
監督:森一生
企画:藤本初之助
原作:鶴屋南北
脚本:直居欽哉
撮影:武田千吉郎
録音:大谷巌
照明:伊藤貞一
美術:太田誠一
音楽:斉藤一郎
編集:谷口登司夫
音響効果:倉島暢
擬斗:楠本栄一
助監督:大洲斉
製作主任:小沢宏
現像:東洋現像所
出演:佐藤慶 稲野和子 青山良彦 御影京子 小林昭二
シネマスコープ カラー 93分

天明六年、十代将軍徳川家治の死後十数年に亘って権勢を誇った老中田沼意次が失脚。遠州相良藩五万三千石は没収となり奥州下村一万石に転封された。禄を離れた家臣たちは路頭に迷い、その多くは仕官の伝手を求めて江戸へ向かった。だが彼らを待っていたものは果てしない浪人暮らしの絶望と泥沼のような貧困だった。

浪人の民谷伊右衛門は妻のお岩、そして幼子と長屋暮らしをしていたが、貧乏な毎日が馬鹿馬鹿しく感じていた。腕に自信があり才覚もある自分に仕官の声が掛からないのは伝手や金のせいであり、その金を稼ごうにも傘一枚張って十文、一日働き詰めで一朱にしかならなかった。お岩は着物の仕立てをしていたが伊右衛門を満足させるには程遠かった。お岩の妹のお袖が水茶屋で働き父親の世話が出来る程稼いでいることを知っていた伊右衛門はお前も働けと言うが、乳飲み子を抱えるお岩には無理な話だった。

ある日、気晴らしに出かけた伊右衛門は浪人同士の会話である情報を耳にした。諸大名の財政は火の車であり表向きの格式を保つためには財力のある町民から借金をする以外に手立てはなかった。日本橋にある両替伊勢屋には諸藩の江戸留守居役がひっきりなしに来ているらしく、その伊勢屋に取り入って仕官を頼めば何とかなるのではないかと伊右衛門は考えたのだった。

薬売りの直助はお袖に会うことを楽しみにして水茶屋に通っていたが、女将から辞めて地獄屋に行ったと聞き矢も楯もたまらず宅悦のもとへ急いだ。地獄屋というのは按摩の宅悦が営む売春宿で、お袖が働く原因となったのは彼女の父親が流行り病で臥せったときに出来た三両の借金のせいだった。一方、浪人の佐藤与茂七は小間物屋に転身した奥田庄三郎からの話でお袖が江戸にいることを知ったが、現状を知り愕然とした。与茂七はお袖とつき合っていたが苦労させまいと相良で別れ、それ以来行方がわからなくなっていたのだ。文無しでは会ってくれぬぞと庄三郎が金を握らせると与茂七は感謝し先を急いだ。売春宿では直助がお袖に体を迫っていたが、そこに乗り込んだ与茂七が二人を引き離したのだった。同じ頃、伊右衛門はならず者に絡まれていた伊勢屋の娘お梅を救った。お梅は心から感謝するが、それは全て伊右衛門が仕組んだ芝居だった。

屋台的映画館
PR
Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass
Pictgram
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

 

プロフィール

HN:
砂月(すなつき)
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ主はインドア派大分トリニータサポーター

 

最新記事

 

P R

 

フリーエリア