忍者ブログ

リメインズ 美しき勇者たち

  • posted at:2024-07-31
  • written by:砂月(すなつき)
りめいんずうつくしきつわものたち
松竹=サニ千葉・エンタープライズ=JTB=京都映画
配給:松竹
製作年:1990年
公開日:1990年2月10日
監督:千葉真一
製作:桜井洋三 千葉真一 石田博
企画監修:深作欣二
企画協力:松橋功
脚本:佐藤繁子
音楽監督:真田広之
撮影:藤原三郎
美術:梅田千代夫
照明:中山利夫
録音:広瀬浩一
編集:園井弘一
記録:野崎八重子
アクション監督:金田治
助監督:萩谷泰夫
製作主任:高坂光幸
プロデューサー:清水一夫 野村芳樹 星野精三
プロデューサー補:藤山顕一郎 高須準之助
宣伝プロデューサー:西川昭幸 村居俊彦 清瀬明彦
音楽:大谷幸
主題歌:「リメインズ」村松美香
出演:真田広之 村松美香 黒崎輝 真矢武 栗原敏
アメリカンビスタ カラー 107分

大正末期の冬。北国の集落に巨大な熊が明け方に現れ、部屋で眠っていた平助と妻のウメが襲われた。熊の一撃で即死した平助の死体はその場にあったが、ウメの姿は何処にも見当たらなかった。一縷の望みを託し警察署長は若い衆とともに捜索を行うが、見つかったのは熊の足跡とウメの着物の切れ端だけだった。その先で何か動く物が見えたため近づくが、それはウメの死体を貪り食う熊だった。署長たちは銃で射殺しようとするが、銃声を聞いて興奮し立ち上がった熊の体長は2メートルを優に超えていた。熊は彼らに向かって襲い掛かるが、それを阻止したのは遠くの集落からやってきた嘉助率いるマタギの集団だった。鋭冶が熊のいた場所から拾った着物の切れ端を嘉助に見せると、アカマダラに違いないと言った。アカマダラとは彼らの間で呼ぶ熊のあだ名だったが、その熊は女の肉を好む傾向があった。これまでわかっているだけでも十二人が殺され、そのうちの五人の女が食われたのだ。一年前に嘉助が住む村「鷹の爪」でも一人の女が食われ、彼らはそれ以来アカマダラをずっと追い続けていたのだ。ここはひとつ俺たちに任せて欲しいと嘉助が言うと、素人に歯が立つものではないから是非ともお願いしたいと署長たちは頭を下げた。

雪が積もる山道を進んで行くと熊の足跡は川で途切れていた。アカマダラは浅い川から山へ向かって行ったのではないかと考えられたが、嘉助は異変に気づいた。熊は彼らを撒くために同じ足跡をもう一度踏みながら後退していたのだ。機転の利くアカマダラにしてやられた嘉助たちは新たな痕跡を探し始めた。するとしばらく進んだところに小さな雪崩のような場所があり、谷を下って行くと新たな足跡が見つかった。それは目の前に立ちはだかる山の頂上へと続いていた。嘉助たちは頂上を目指すが吹雪に遭い、視界が効かないことから捜索を断念した。下山している途中で鋭冶は木に体を擦りつける熊を発見した。嘉助は鋭治とサブにブッパ(仕留め役)、次郎と伍平にセゴ(追い立て役)を命じたが、風向きが変わり熊が人の気配を察知したことで三人が追い込み鋭治が猟銃で止めを刺すことになった。ところがそこに現れた猟犬が熊に襲い掛かり、続いて現れたマタギが仕留めたのだった。掟を無視した振る舞いに激怒した鋭治は怒鳴りつけるが、マタギはそんなことも気にせず動かなくなった熊に近づきこいつはアカマダラじゃないと呟いた。鋭治はその顔を見て驚いた。男の姿をした彼女は一年前に母親をアカマダラに殺された鋭治の幼馴染のユキだった。

屋台的映画館
PR

劇場版 パタリロ!

  • posted at:2024-07-27
  • written by:砂月(すなつき)
げきじょうばんぱたりろ
「劇場版パタリロ!」製作委員会(ネルケプランニング=白泉社=キューブ)
配給:HIGH BROW CINEMA
製作年:2019年
公開日:2019年6月28日
監督:小林顕作
製作:野上祥子 島田明 北牧裕幸
原作:魔夜峰央
脚本:池田テツヒロ
音楽:小林顕作 和田俊輔 ha-j 遠藤ナオキ
VFXプロデューサー:小川洋一
VFXスーパーバイザー:田口健太郎
CGディレクター:高橋尚登 吉田裕行
撮影:伊集守忠
照明:酒井隆英
舞台照明:坂本明浩
衣装デザイン:朝月真次郎
衣裳(舞台「パタリロ!」):前岡直子
美術:片平圭衣子
小道具:清水克晋
スタイリスト:大井慎弥
ヘアメイク:堀川貴世 松村直美 成島亮
振付:足立夏海 平原慎太郎
アクション指導:森貞文則
特殊スタイリスト:百武朋
特殊造形:並河学
LED映像・タイトルデザイン:ワタナベカズキ
スクリプター:松本月
ミュージックエディター:佐藤啓
録音:越智美香
音響効果:赤澤勇二
編集:難波智佳子 津野励木
助監督:川松尚良
制作担当:細谷光
監督補:小泉宗仁
出演:加藤諒 青木玄徳 佐奈宏紀 細貝圭 金井成大
アメリカンビスタ カラー 103分

常春の国マリネラ王国から皇太子のパタリロ・ド・マリネール8世が王室近衛兵のタマネギ部隊を引き連れて王室専用機でイギリスにやってきた。ロンドンのヒースロー空港で彼らを待っていたのはスコットランドヤードの刑事だった。今、マリネラは政情不安に陥っていた。パタリロの父で絶対権力者の国王ヒギンズ3世が病に臥し、権力を握ろうと画策する政治家たち大臣派と王家である国王派との対立が激しくなっていた。マリネラは世界的なダイヤモンドの産出国として有名であり、この混乱に乗じてパタリロが命を落とすようなことがあれば一大事だ。そこでスコットランドヤードが彼の警護を依頼したのは秘密情報部・MI6の凄腕エージェントのジャック・バルバロッサ・バンコランだった。だがそのバンコランの姿は空港になく、パタリロはこいつらがいれば安心だとタマネギ部隊とともに観光へ向かった。その夜、街中を浮かれながら歩いていると学ラン姿の如何にも怪しい日本人留学生と出会った。ナイフを抜いた彼らは一行を襲おうとするが、そこに現れたバンコランによってパタリロは命を救われた。美少年キラーのバンコランには特殊な「眼力」があり、その不思議な力で見つめられた者は途端に気絶してしまうのだ。バンコランは大臣派が留学生を暗殺者として雇ったのではないかと考えた。彼に命を救われたパタリロはボディーガードとして特別に傍にいることを許してやると言った。それを聞いたバンコランはお願いしますと言えと反論するが、二人が言い争っているところにやってきたBBC放送の記者・マライヒはバンコランの美しさに心を奪われたのだった。

パタリロは観光の密着取材がしたいというマライヒからの申し出を受け許可をした。BBC放送ではマリネラ国王が崩御した場合に特番を放送することが決まっており、そのために派遣されてきたのだ。彼は国王に関する取材を行っている際にある情報を掴んだ。それは絵を描くのが好きだった国王が若い頃にイギリスへ留学していたが、絵のモデルになった娼婦に心を奪われた。国王はその女性に何通かのラブレターとともに自分が描いた絵を送ったが、生活に困った女性は絵を売却した。その絵は流れ流れてコートールドギャラリーに飾られているが、その裏にラブレターが隠されているという噂があるのだ。国民にそのことが知られれば大変なことになると考えたパタリロはマライヒと協力して絵を盗み出すことにした。

屋台的映画館
れっしゃせんたいとっきゅうじゃーざむーびーぎゃらくしーらいんえすおーえす
劇場版「鎧武・トッキュウジャー」製作委員会(東映=テレビ朝日=東映アニメーション=東映ビデオ=アサツー ディ・ケイ=東映エージエンシー=バンダイ)
配給:東映
製作年:2014年
公開日:2014年7月19日 併映「劇場版 仮面ライダー鎧武 サッカー大決戦!黄金の果実争奪杯!」
監督:竹本昇
製作:鈴木武幸 平城隆司 高木勝裕 間宮登良松 和田修治 松田英史 垰義孝
企画:白倉伸一郎 林雄一郎 清水慎治 日達長夫 波多野淳一 小野口征
原作:八手三郎
脚本:小林靖子
音楽:羽岡佳
撮影:松村文雄
照明:堀直之
美術:大谷和正
録音:伝田直樹
編集:柳澤和子
整音:深井康之
スクリプター:森みどり
助監督:茶谷和行
製作担当:東正信
ラインプロデューサー:青柳夕子
選曲:宮葉勝行
音響効果:小川広美
キャラクターデザイン:篠原保 森木靖泰 K-SUKE
造型:前澤範 前澤まさる 吉川学
デザイン協力:プレックス
企画協力:企画者104
資料担当:松井大 馬場竜太
主題歌:「烈車戦隊トッキュウジャー」伊勢大貴
劇中歌:「烈車戦隊トッキュウジャーサファリ」串田アキラ&堀江美都子
・・・:「バスターミナル レディーゴー!」高取ヒデアキ(Project.R)
・・・:「KA・MI・TSU・KE」串田アキラ
音楽プロデューサー:井上哲也 高田彩 本谷侑紀
音楽制作:東映音楽出版 日本コロムビア
製作協力:東映テレビ・プロダクション
エグゼクティブ・プロデューサー:佐々木基 加藤和夫
プロデューサー:宇都宮孝明 石川啓 矢田晃一 深田明宏
アクション監督:福沢博文
特撮監督:佛田洋
出演:志尊淳 平牧仁 梨里杏 横浜流星 森高愛
アメリカンビスタ カラー 29分

宇宙空間を駆け抜けるギャラクシーラインの烈車・サファリレッシャーが狩りを趣味とするシャドーラインの幹部・ナイル伯爵に襲撃された。ナイル専用のクライナーに攻撃されたサファリレッシャーは車両が切り離され、唯一残った先頭車両も体当たりによって脱線し地球へ落ちて行った。ナイル伯爵は家臣のハウンドシャドーとともに不時着したサファリレッシャーに止めを刺そうとするが、線路を走ってきたレインボーラインのトッキュウレッシャーによって阻止された。騒ぎを聞きつけてやってきたライト、トカッチ、ミオ、ヒカリ、カグラの5人は烈車戦隊トッキュウジャーに変身するが、強力な破壊力を持つナイル伯爵の着剣系ライフルに苦戦した。その時、サファリレッシャーが咆哮したと同時にライトを飲み込み急に走り出したのだった。何が起きたのかわからないトカッチたちはその後を追った。サファリレッシャーはライトが持つ強力なイマジネーションエネルギーを利用して宇宙空間の路線に戻そうとするが、重力に対抗出来る程のパワーが足りなかった。

停車したサファリレッシャーに乗り込んだトカッチたちは車内で倒れているライトを心配して駆け寄るが、その原因は単なる空腹だった。ホッと胸をなで下ろしているとそこにサファリレッシャーの女性車掌・レディが現れた。今から50年前、人類が宇宙へ飛び出して無限にイマジネーションを広げた時、レインボーラインの路線もまた宇宙へ拡がった。それが25年周期で太陽系を一周する宇宙大環状線・ギャラクシーラインだった。現在の人類にはイマジネーションが不足しており、サファリレッシャーを宇宙の線路へ戻すエネルギーすら足りていなかった。そこでレディはライトのイマジネーションエネルギーを利用しようと考えたのだ。ダイヤの遅れを心配する彼女はトッキュウレッシャーの車掌に協力を要請するが、その理由を地上のイマジネーションが減っているのはあなたたちの責任だからだと言った。それを聞いてトカッチたちは憤るが、車内販売の乗務員・ワゴンが運んできた料理で腹を満たしたライトはレディに協力を約束した。誰だって帰りたい場所には帰りたい。その思いはトッキュウジャーの5人も同じだったからだ。

屋台的映画館

カイジ ファイナルゲーム

  • posted at:2024-07-19
  • written by:砂月(すなつき)
かいじふぁいなるげーむ
「カイジ ファイナルゲーム」製作委員会(日本テレビ放送網=ホリプロ=東宝=読売テレビ放送=講談社=電通=ヒント=札幌テレビ放送=宮城テレビ放送=静岡第一テレビ=中京テレビ放送=広島テレビ放送=福岡放送)
配給:東宝
製作年:2020年
公開日:2020年1月11日
監督:佐藤東弥
製作総指揮:宮崎洋
製作:沢桂一 堀義貴 市川南 菊川雄士 角田真敏 石川豊 山口雅俊
エグゼクティブプロデューサー:伊藤響
企画・プロデュース:藤村直人
プロデューサー:渡邉浩仁 小泉守
原作:福本伸行
脚本:福本伸行 徳永友一
音楽:菅野祐悟
撮影:小原崇資
照明:木村明生
録音:菊地啓太
美術:樫山智恵子
装飾:高橋光
編集:佐藤崇
VE:弓削聡
VFXスーパーバイザー:堀尾知徳
記録:初山澄乃
助監督:伊野部陽平
制作担当:芳野峻大
キャスティングプロデューサー:杉野剛
制作プロダクション:日テレ アックスオン
企画製作:日本テレビ放送網
出演:藤原竜也 福士蒼汰 関水渚 山崎育三郎 前田公輝
シネマスコープ カラー 128分

2020年、国を挙げて盛大に開かれた東京オリンピックの終了を機に、この国の景気は恐ろしい早さで失速して行った。国の借金は優に1500兆円を超えインフレで物価は上昇、失業率は今や49パーセントに上った。疲弊して安売りされた日本の技術は外資がハゲタカのように買収した。今この国では金を持つ強者だけが生き残り、簡単に踏み潰される金のない弱者は身を寄せ合うことで何とか今を生きていた。伊藤カイジは良善興行で日雇い労働者として働いていたが、一日の給料は組合費などの諸経費を引かれて手取りが7000円しかなかった。何故7割も取られなきゃならないのかと文句を言うと担当者は逆ギレをした。労働者の中には家庭の事情で身を粉にして働かなければならない者もおり、カイジが話を聞いてもらおうと担当者を引き留めようとすると「会社内で騒ぐな!」と一喝する声が響いた。その主は社長の黒崎義裕だった。彼は技能も学問もないお前らを雇っているのは俺であり、クズは黙って従っていればそれでいいんだと吐き捨てるように言った。

カイジは日本中がまるで帝愛グループの地下帝国のようになっていることを嘆いた。物価の上昇は留まることを知らず売店の缶ビールは1本1000円に値上がりしていた。我慢しようとしたが欲望には勝てず買った缶ビールを貪るように飲んでいると、声を掛けてきたのは地下労働施設で班長を務めていた大槻太郎だった。食堂でコンビーフ定食をおごってもらったが何の魂胆もないはずがない。そこでカイジが問い詰めると、大槻は君と組もうと思っていると言った。金を持て余している老人が各地で救済イベントを開いているが、それが鬱屈した若者の暴走を沈静化するのに一役買っているらしい。その中の一つに「バベルの塔」というのがある。それは街中のビルの屋上に大きな棒が立てられてその天辺に貼り付けられたカードを奪い合うというものだが、競争率が高くそもそもどのビルに棒が立てられるかわからない運否天賦のゲームだった。作戦の立てようがないとカイジが断ると、大槻はその通りだが裏を返せばその場所さえわかれば勝てる可能性はあると言った。その口ぶりはまるで何かを知っているかのようだった。

屋台的映画館

BRAVE STORM ブレイブストーム

  • posted at:2024-07-16
  • written by:砂月(すなつき)
ぶれいぶすとーむ
ブラスト
配給:プレシディオ
製作年:2017年
公開日:2017年11月10日
監督:岡部淳也
プロデューサー:岡部淳也
エグゼクティブプロデューサー:村田修一
脚本:岡部淳也
特別協力:北村龍平
脚本協力:堺三保 ジョセフ・オブライアン 田畑由秋
ビデオコンテ:深谷英作
プリビズ:子安肇 武富聖
編集:岡部淳也 桑原崇
キャラクターデザイン:Skan Srisuwan 竹谷隆之 山形太智 筒井万貴
CG・VFX監督:子安肇
特殊造形監督:高橋勇也
音楽・SE・MIX:マイケル・バータ
アクション監督:野口彰宏
撮影監督:野口裕希
本編監督:千村利光
照明:舘野秀樹
録音:鶴巻仁
美術:中川理仁
CG・VFXプロデューサー:桑原崇
製作プロデューサー:半田健
アシスタントプロデューサー:橋本佳樹 馬場章
助監督:亀原宏誠 中川充
製作指揮:アルバトロス
出演:大東俊介 渡部秀 山本千尋 タモト清嵐  春日光一
アメリカンビスタ カラー 81分

2018年、東京。実力派人気ボクサーの紅健はボクシングジムのトレーナーに黙って地下格闘技場で行われる賭けボクシングに参加していた。そのことを知っているのはジム仲間のシュウだけだった。ある夜、二人で街を歩いていると目の前に女性が現れ、健に向かってあなたは今日殺されるわと言った。一緒に来て欲しいと言われたが、何かの勧誘ではないかと疑った健は無視してシュウと地下格闘技場へ向かった。1試合目は屈強なマッチョ男と対戦したがあっさりとKO勝ちした。2試合目を終えた後に酒を飲みに行こうと考えていた健にとって次の対戦相手は好都合だった。冴えない顔をした華奢な中年男だったからだ。ところがその男は健のパンチをいくら見舞っても倒れることはなく、逆に腹に一撃を食らって吹っ飛んだ。痛めつけられる健がこのままでは彼が死んでしまうと考えたシュウが折りたたみ椅子で男の首をぶん殴ると傷ついた部分から火花が散った。男の正体はロボットだった。男は振り返るとシュウの首をへし折り、それを見て怒りが頂点に達した健は男が動かなくなるまで椅子で攻撃し続けた。シュウに駆け寄り泣き叫ぶ健を静かに見ていた春日光三は眼鏡型デバイスを掛けた。すると周りにいる男たちが皆人間の姿に偽装したチグリス星人であることがわかった。彼は兄の光二と協力して健を救出した。健を乗せた車は人気のない場所にある倉庫の前で停まったが、そこにいたのは死の警告したはるかだった。

2050年、東京。崩壊したキルギス星からやってきたキルギス星人は巨大ロボット・ブラックバロンを使って地球上の大気をキルギス星の大気に変換し、人類の96パーセントを滅亡させた。生き長らえた4パーセントの人類には暗黒と絶望しか残されていなかったが、最後の希望とも言える5人の兄妹が立ち上がった。人体能力を500パーセントアップさせる強化スーツ・シルバーを装着した光二がキルギス基地へ乗り込みブラックバロンの設計データの奪取に成功すると、長男の光一と長女のひとみは光二、光三、はるかを2013年へ送るためのサポートに回った。未来を変えるために彼らがその時代を選んだ理由は、ロボット制御の次世代AIと生態学を融合させた小型モーター制御システムを研究する工学博士の紅健一郎にブラックバロンに対抗するための巨大ロボットの製作協力を求めるためだった。

屋台的映画館

プロフィール

HN:
砂月(すなつき)
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ主はインドア派大分トリニータサポーター

 

P R

 

フリーエリア