忍者ブログ
えいがくれよんしんちゃんでんせつをよぶぶりぶりさんぷんぽっきりだいしんげき
シンエイ動画=テレビ朝日=ADK
配給:東宝
製作年:2005年
公開日:2005年4月16日
監督:ムトウユージ
チーフプロデューサー:茂木仁史 木村純一 生田英隆
プロデューサー:和田泰 西口なおみ すぎやまあつお
アシスタントプロデューサー:吉川大祐
原作:臼井儀人
脚本:きむらひでふみ ムトウユージ
作画監督:原勝徳 大森孝敏 針金屋英郎 間々田益男
キャラクターデザイン:原勝徳
美術監督:川口正明 古賀徹
撮影監督:梅田俊之
編集:岡安肇
ねんどアニメ:石井卓也
録音監督:大熊昭
音楽:若草恵 荒川敏行 澤口和彦 CHIKA
絵コンテ:ムトウユージ 榎本明広 増井壮一 きむらひでふみ 原恵一
オープニング曲:「ユルユルでDE-O!」のはらしんのすけ
主題歌:「Crayon Beats」AI
声の出演:矢島晶子 ならはしみき 藤原啓治 こおろぎさとみ 真柴摩利
アメリカンビスタ カラー 92分

いつものように春日部に陽が昇り、いつものように野原家に朝が来た。朝食を終えるとみさえはひろしを送り出すが、お出掛け前にトイレに行くしんのすけはいつものように幼稚園バスに乗り遅れてしまった。しんのすけをバスに乗せるためにみさえはひまわりを背負うと自転車を飛ばしたが、追いついた時には幼稚園に到着していた。疲れて帰宅したみさえは朝食がまだだったことを思い出すが、食卓の上にほったらかしになっている食器や料理したままで片付けていないシンクを見てため息をついた。とりあえずカップラーメンにお湯を入れると洗濯物を畳み始めるが、ふと鏡台に映った自分の顔を見て驚いた。髪の毛に数本の白髪が・・・。気力を失ったみさえは大の字になったがそのまま眠ってしまった。

スヤスヤと眠るみさえは異変に気付かなかった。突然壁の掛け軸が小刻みに揺れ始め、やがて大暴れし始めるとその裏から眩しい光が洩れたのだった。それに最初に気が付いたのはエサがもらえず催促にきた愛犬のシロだったが、見たこともない現象に驚き小屋に帰って震えた。掛け軸の裏から出てきた発光体は家の中を観察するが、腹が減っていることもあって出来上がったカップラーメンの匂いに釣られた。何とかそれを食べたいと思った発光体は床の上に転がっていた怪獣シリマルダシの人形に憑依したのだが、食べているところを起きてきたみさえに見られてしまった。言い訳しても仕方がないと考えた発光体は自分がミライマンという時空間の調整員だと説明するが、寝ぼけているみさえはひろしがしんのすけに買ってきた新しいおもちゃだと思い呆れた。

夜になり仕事を終えたひろしが帰ってくると家の中には誰もいなかった。テーブルの上には作りかけのカップそばがあったため風呂にでも入っているのかと思ったが、シロが庭からしきりに吠えて掛け軸の方を指差すのでめくってみた。するとそこには天辺に白い繭をつけた東京タワーが見える風景があったのだ。ひろしが踏み込むと同時に穴が消えてしまったが、その世界では怪獣が街を破壊していたのだ。

屋台的映画館
PR

江戸へ百七十里

  • posted at:2024-12-11
  • written by:砂月(すなつき)
えどへひゃくななじゅうり
大映(京都撮影所)
配給:大映
製作年:1962年
公開日:1962年7月29日 併映「宝石泥棒」
監督:森一生
企画:財前定生
原作:山手樹一郎
脚本:笠原良三
撮影:今井ひろし
録音:林土太郎
照明:岡本健一
美術:西岡善信
音楽:斎藤一郎
装置:林米松
編集:谷口孝司
擬斗:宮内昌平
助監督:井上昭
音響効果:倉島暢
製作主任:村上忠男
主題歌:「いいから いいから」五月みどり
現像:東洋現像所
出演:市川雷蔵 嵯峨三智子 中村鴈治郎 島田竜三 五月みどり

ある日のこと、作州津山藩の家老中橋茂右衛門を訪ねて浪人風情の男がやってきた。若殿が登城前で忙しい時間だからと御付きの者たちが追い返そうとするが、男はこちらにも家庭の事情があってどうしても御目に掛からなければならないと引き下がらなかった。騒動を知って茂右衛門がやってくると男は突然お邪魔して申し訳ないと頭を下げた。その男は長谷部平馬と名乗り、城主小森佐渡守高久に拘わりのある話だと言った。茂右衛門が奥の書院へ通すと、平馬はお買い上げ願いたい品があると一振の刀を差し出した。それは藤四郎兼光という銘刀であり、茂右衛門がこれを何処で手に入れたのかと尋ねると平馬は母の形見だと答えた。母の死後、彼は十歳になるまで植木屋徳兵衛夫婦に育てられたが、それから城下に町道場を開いていた祖父と昨年の秋まで暮らしていた。そしてその祖父が亡くなる間際に母の形見だと言ってその刀を渡されたが、同時に実の父親が今江戸にいる佐渡守だと言ったというのだ。双子の弟して生まれた平馬は母が亡くなると間もなく旅籠に出されたが、その真偽はわからないとも。話を聞き終えた茂右衛門が何故銘刀を当家に買い上げてもらう気になったのかと尋ねると、平馬は小森家の家宝は小森家に返した方がいいと考えたからだと言った。江戸へ出て踊りや三味線など遊芸の道を志そうとする彼にはもう刀は必要ないからだ。納得した茂右衛門は藤四郎兼光を百両で買い上げることにした。

茂右衛門は息子の茂太郎に平馬の後をつけ住まいを突き止めるよう命じた。姿を見失わないために急いで屋敷を出る茂太郎だったが平馬は外で待っていた。御役目御苦労だったなと呼び止めると、自分が疚しい者ではないことを証明するために住処が山下町にある町道場だと言った。そして今日と明日は道場や身の回りの整理、借金などを返済してから明後日の早朝に晴雨に拘わらず江戸へ出発するとこれからの予定を説明した。そしてどうしても信用出来ないというのなら国境まで見送りしても結構だと言った。わかったならそのことを御家老に伝えなさいと命じて平馬は去って行ったが、その手際の良さに驚いた茂太郎は開いた口が塞がらなかった。

屋台的映画館
えいがくれよんしんちゃんあらしをよぶゆうひのかすかべぼーいず
シンエイ動画=テレビ朝日=ADK
配給:東宝
製作年:2004年
公開日:2004年4月17日
監督:水島努
チーフプロデューサー:茂木仁史 生田英隆 木村純一
プロデューサー:山川順市 和田泰 西口なおみ すぎやまあつお
原作:臼井儀人
脚本:水島努
作画監督:原勝徳 大森孝敏 針金屋英郎 間々田益男
キャラクターデザイン:末吉裕一郎
美術監督:森元茂 古賀徹
撮影監督:梅田俊之
ねんどアニメ:石井卓也
編集:岡安肇
音楽:荒川敏行 宮崎慎二
録音監督:大熊昭
絵コンテ:水島努 原恵一
オープニング曲:「オラはにんきもの」のはらしんのすけ
主題歌:「〇(マル)あげよう」NO PLAN
声の出演:矢島晶子 ならはしみき 藤原啓治 こおろぎさとみ 真柴摩利
アメリカンビスタ カラー 96分

鬼ごっこの一種、高鬼をして遊んでいたかすかべ防衛隊の5人が路地を抜けると、そこには「カスカベ座」という古びた映画館があった。既に潰れているらしく扉は閉まったままで店内に明りはない。日が暮れ掛けていることもあり風間くんたちは帰ろうと促すが、映画が見たいしんのすけは中に入ろうと周囲をうろついた。すると高い位置にある窓が開いたままになっていることに気づき、近くにあった箱を積み上げて中に入ってみることにした。勝手に入っちゃダメなんだぞと注意してもしんのすけは何処吹く風。しかも「かすかべ防衛隊、ファイヤー!」と叫んだため他の4人は気が進まないが従うしかなかった。窓があったのは男子トイレで、廊下を進むとロビーがあった。そこのショーケースには昔の映画のパンフレットやお菓子がそのまま置かれていた。劇場へ続く閉まった防音扉の前でしんのすけはしばらく立ち止まりどうしたのかと風間くんが尋ねると、何か聞こえると言った。皆でおっかなびっくりしながら会場に入ると、スクリーンには荒野の風景が映し出されていた。映写室には誰もおらず映写機が勝手に動いていた。ボーちゃんは不思議に思ったが、しんのすけはタダで映画が見られるんだからラッキーだと言った。5人は最前列で映画を見始めるが、しんのすけは尿意を催しトイレに駆け込んだ。そして再び席に戻ると4人はいなくなっていた。置き去りにされたことに怒ったしんのすけは夜道を一人で帰った。

家に帰ると母のみさえからこんな時間まで何をしていたのかと怒られた。ボクのせいじゃないと言い訳をするがみさえは聞く耳を持たない。すると風間くんの母親から電話が掛かり、どうやらまだ誰も帰宅していないことがわかった。しんのすけの話を聞き、風間くんたちがまだカスカベ座の中にいるのではないかと考えた父・ひろしは一家で捜しに行くことにした。ロビーや廊下などで呼びかけても返事はなく、一家は会場へ足を踏み入れることにした。スクリーンには荒野の映像が流れており、それを釘付けになったように眺めていると光に包まれた。次の瞬間、彼らはその映像と同じ荒野に立っていたのだった。

屋台的映画館

映画 あたしンち

  • posted at:2024-10-17
  • written by:砂月(すなつき)
えいがあたしんち
テレビ朝日=シンエイ動画
配給:東映
製作年:2003年
公開日:2003年12月6日 
監督:やすみ哲夫
制作統括:早河洋 楠部三吉郎
製作:木村純一 加藤良雄 長谷川貞雄
企画:遠藤茂行 福吉健
プロデューサー:増子相二郎 西口なおみ 斎藤幸夫 魁生聡
原作:けらえいこ
脚本:両沢和幸 高橋ナツコ
絵コンテ:やすみ哲夫 牛草健
演出:牛草健
作画監督:大武正枝
美術監督:沢登由香
撮影監督:箭内光一
編集:小島俊彦
録音監督:大熊昭
音楽:相良まさえ
色彩設計:野中幸子
色指定:下浦亜弓
主題歌:「あたしンち」矢野顕子
オープニング:「さらば」渡辺久美子 折笠富美子
パートナーズ:東映 メディアファクトリー ADK
声の出演:渡辺久美子 折笠富美子 緒方賢一 阪口大助 拡森信吾
アメリカンビスタ カラー 95分

郊外のマンションに住む高校生の立花みかんはサラリーマンの父、専業主婦の母、弟で中学生のユズヒコと四人暮らし。ある日、みんながやっているから自分も耳にピアスの穴を開けたいとみかんと相談すると夕食の支度をしていた母は猛烈に反対した。何故ダメなのかと聞かれた母は、耳たぶがビローンとなって地面についている人を見たことがあるからだと言った。そんなのは嘘だし、私の体なんだから何をやってもいいじゃんとみかんが反論すると、母はあなたの体があなただけの物だと思ったら大間違いだと説教した。と真面目なことを言いながらも肝心な砂糖を切らしていることがわかり赤くなる母。するとみかんはピアスがOKなら買ってきてもいいよと言った。それを聞いて激怒した母はスーパーへ買い物に出掛けることにした。雨が降り出しそうな曇り空だったが、すぐに帰れば大丈夫だろうと傘を持たずにバスに乗った。だが買い物を終え店を出たところ雨が降り始めた。濡れるのが嫌いな彼女は停車するバスに一目散に駆け込んだ。そして停留所で降りたまでは良かったが、大嫌いな雷が鳴ったことでその場を動けなくなりみかんに救助の電話を掛けた。いち早く家に帰ろうとする母と心配でいち早く傘を届けたいみかん。すると二人が歩道橋を駆け上がったところに雷が落ち、そのショックでお互いの体が入れ替わってしまった。

みかんと母が雷に打たれるところを父とユズヒコは偶然見ていた。帰って家族会議を開こうとしたが、前向きな母とは対照的にみかんはあまりのショックで押し入れの中に引きこもってしまった。どうしていいかわからず泣くばかりのみかんはご飯なんて食べられないと訴えるが、正直なお腹がグウーと鳴った。とりあえず食卓を囲むことになり、父がしばらく不便だがとにかく今まで通りに暮らそうと提案すると皆同意した。

翌朝、みかんは目覚めると自分の体を触ってみた。だが昨日起きたことが夢ではなかったことがわかると落胆した。起きようとしても母の体が重く思った様に動けない。それでも何とか洗面所に行くと母がみかんの歯ブラシで歯を磨いていた。何だか複雑な気分だなとため息をつくと父が日曜日にも拘らず出掛けようとしていた。今日は臨時会議があるらしく、母はいつものように持ち物のチェックをした。そこに起きてきたユズヒコがみかんを見て夢じゃなかったんだと言うと、母は休みだからってダラダラするんじゃないのよと叱った。そして明日からまた学校でしょと言ったところでハッとした。みかんと母は顔を見合わせながら言った。「学校、どうしよう!」。

屋台的映画館
えいがくれよんしんちゃんあらしをよぶあっぱれせんごくだいかっせん
シンエイ動画=テレビ朝日=ASATSU-DK
配給:東宝
製作年:2002年
公開日:2002年4月20日
監督:原恵一
チーフプロデューサー:茂木仁史 太田賢司 生田英隆
プロデューサー:山川順市 和田やすし 福吉健
原作:臼井儀人
脚本:原恵一
作画監督:原勝徳 大森孝敏 間々田益男
キャラクターデザイン:末吉裕一郎
美術監督:古賀徹 清水としゆき
撮影監督:梅田俊之
ねんどアニメ:石井卓也
音楽:荒川敏行 浜口史郎
録音監督:大熊昭
編集:岡安肇 小島俊彦
絵コンテ:原恵一 水島努
演出:水島努
オープニング曲:「ダメダメのうた」LADY Q&野原しんのすけ、野原みさえ
主題曲:「二中のファンタジー~体育を休む女の子編~」DANCE☆MAN
声の出演:矢島晶子 ならはしみき 藤原啓治 こおろぎさとみ 真柴摩利
アメリカンビスタ カラー 95分

野原しんのすけは不思議な夢を見た。時代劇に出てくるような衣裳を着たきれいな「おねいさん」がほとりに佇んでいたのだ。朝食時にそのことを話すと、父のひろしも母のみさえも同じ夢を見たのだという。その日の昼過ぎ、しんのすけが幼稚園から帰ってくると愛犬のシロが庭に大きな穴を掘ってみさえに叱られていた。飼い主の責任として埋めるように言われたしんのすけは渋々いうことを聞くが、シロは何故かそれを止めさせようとした。そして更に掘り進めようとする様子を見て、もしかすると大判小判がザクザク出てくるのではないかと考えたしんのすけはスコップを握り一緒になって掘った。すると出てきたのは財宝ではなく小さな文箱だった。中には手紙が入っており、お宝の在り処が記されているかもと取り出すと、そこには子供が書いたような字と文面、そしてぶりぶりざえもんの絵が添えられていた。しんのすけはそれが自分の字だと気づいたが手紙を埋めた記憶はない。だがそこに書かれていた「おひめさまはちょーびじん」が夢の「おねいさん」と同一人物ではないかと考えたしんのすけはもう一度会いたいと目を閉じた。

しんのすけが再び目を開けると彼は夢で見たほとりに立っていた。そこに自分の家はなくシロもいなかった。あてどなく草原を彷徨っているとやがてひらけた野原に出た。その先では合戦が行われていたが、しんのすけはそれが時代劇の撮影だと思った。カメラは何処にあるのかと探していると二人の男が身をかがめて進んで行くのが見えた。それが鬼の井尻こと井尻又兵衛由俊の命を狙う伏兵であることを知らないしんのすけは何してるのと近づいた。男たちはしつこく絡んでくるしんのすけに手を焼きそのうちに正体が明るみに出た。命を救われた又兵衛はしんのすけに礼を言い、春日城でもてなすことにした。そこは2002年の春日部ではなく天正二年の武蔵国春日領だった。

屋台的映画館

プロフィール

HN:
砂月(すなつき)
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ主はインドア派大分トリニータサポーター

 

最新記事

 

P R

 

フリーエリア