忍者ブログ

クレージーの殴り込み清水港

  • posted at:2025-01-28
  • written by:砂月(すなつき)
くれーじーのなぐりこみしみずみなと
東宝=渡辺プロ
配給:東宝
製作年:1970年
公開日:1970年1月15日 併映「社長学ABC」
監督:坪島孝
製作:渡辺晋 田波靖男
脚本:田波靖男
撮影:田島文雄
美術:阿久根巌
録音:指田漸
照明:小島正七
整音:下永尚
音楽:萩原哲晶
主題歌:「旅の空」植木等
・・・:「馬鹿は死んでも直らない」植木等 谷啓
監督助手:砂原博泰
編集:武田うめ
現像:東京現像所
製作担当者:古賀祥一
出演:植木等 谷啓 ハナ肇 星由里子 内藤洋子
シネマスコープ カラー 95分

清水港に一家を構える次郎長のところにお葉という娘が駆け込んできた。信州にある木曽谷下張戸(げばると)村から遥々やってきた彼女は親分である仏一家の友吉の手紙を預かってきたのだが、そこには借金返済のために百五十両を貸して欲しいと書かれていた。その昔、清水一家が渡世の間違いを起こして長い草鞋を履いた際に親身になって面倒を見てくれたのが友吉だった。その友吉がこうして頼んできたのだから余程の事情があるに違いない。そう考えた次郎長は、頼まれた物は今すぐには都合がつかないが後で必ず若い者に持って行かせるとお葉に伝えた。

何とか百五十両を工面した次郎長だったが、問題はその遣いを誰に任せるかだった。大政が頭を悩ませていると、あっしが行きますと隣にいた小政が言った。するとその短い脚なら下張戸宿まで時間が掛かっていけねえと法印大五郎が名乗り出た。それを合図に他の者たちも手を挙げたが、この遣いに行く者は酒も女も博奕も一切御法度だがそれでも行きたい奴はいるかと次郎長が問うと皆黙った。それならくじ引きで決めようということになり、紙縒りの端を結んだのを引いた者が遣いに行くことになった。誰が最初に引くのか決めているとそこに酔っぱらった森の石松が割り込んできた。事情を知らない彼は何かいい物が貰えると思い最初に引いてみたが外れだった。端を結んであるのが当たりだと知って急いで結び皆に見せびらかすが、真相を知ったときは後の祭り。嫌だとごねると次郎長は物の道理をわきまえないような奴は叩き切ってやると御冠だ。仲裁に入った大政は石松を裏へ連れて行きお前のように馬鹿正直な奴は見たことがないと言った。そして誰がついてくるわけでもないのだから途中でいくら飲んだってわかりゃしねえと助言すると、物わかりのいい石松はその言葉通りに実行することにした。

旅に出た石松は渡し舟に乗ったが、船頭はいつまで経っても出発しようとしなかった。石松がブツクサ文句を言っていると後から乗ってきた浪人の荒船五十郎が瓢箪に入れた酒をうまそうに飲み始めたのだ。それをうらやましそうに眺めていると五十郎が喧嘩を吹っ掛け騒動になった。拙者が無礼討ちにしてみせると五十郎が刀を抜こうとしたところ、それを後ろから邪魔したのは追分の三五郎だった。舟の中で斬ったりすれば出血多量で沈むかもしれないと三五郎が言うとそれを真に受けた五十郎は岸に上がった。それを見た三五郎は待ってましたとばかりに舟を出したのだった。

屋台的映画館
PR

クレージーの無責任清水港

  • posted at:2024-11-29
  • written by:砂月(すなつき)
くれーじーのむせきにんしみずみなと
東宝=渡辺プロ
配給:東宝
製作年:1966年
公開日:1966年1月3日 併映「社長行状記」
監督:坪島孝
製作:藤本真澄 渡辺晋
脚本:小国英雄
撮影:小泉福造
美術:育野重一
録音:刀根紀雄
照明:高島利雄
整音:下永尚
音楽:萩原哲晶 宮川泰
監督助手:坂野義光
編集:武田うめ
殺陣:久世竜
現像:東京現像所
製作担当者:山田順彦
出演:植木等 谷啓 ハナ肇 団令子 浜美枝
シネマスコープ カラー 94分

信州は追分の生まれで歌がうまいところから追分節の三五郎と呼ばれる冴えない男は手持ちの金を使い果たして腹を空かしながら旅をしていた。ようやく清水の宿場にある一膳飯屋に辿りついた三五郎は、銭金のことは言わないから何でもうまい物を持ってこいと啖呵を切った。そして注文のたびに料理の名前を紙に一つひとつ書き記すと勘定の時にそれを主人に渡した。それは食べた物を忘れないために記した覚書ではなく借用証だった。三五郎は無銭飲食の罪で目明しの多吉親分に捕らえられ牢へ入れられた。新入りはキメ板で尻を百回ぶん殴られるという牢のしきたりがあったが、調子のいい三五郎は話をすり替え賽子で勝負しましょうと言った。三五郎が勝てばキメ板はなしで負ければ酒一升を工面する。それを条件にして彼が牢内の囚人相手に勝ち続けていると、高く積み上げた畳に座る男が見兼ねて勝負を申し出た。彼は清水次郎長の子分森の石松だった。だが威勢がいいのもそこまでで、勝負に負けて居場所も着物も奪われたのだった。牢名主となった三五郎が例え罪咎の重さ軽さはあったとしても罪人としての上下関係があってはならないと持論を説くと囚人たちは感銘を受けた。休む畳や飯は平等であるべきだとして積んであった畳を平たく敷き直したが、そのきっかけとなったのは寝ぼけて落っこちたからだった。かっこいいことを言ったものの不味い飯は食いたくない。そこで針金を使って錠前を開けると外に出た。

再び一膳飯屋を訪れた三五郎は借用証の金を返済した上でたらふく食った。満足して牢に戻ると騒動が起きていたが、その原因が自分であることがわかるとただ散歩してきただけだと多吉に言った。そして捕らえられる際に抜き取った財布を返し、少しばかり減ってはいるがそれは只吉と陰口を叩かれるお前さんが一膳飯屋で只食い只飲みする分のお代だと言うと何も言い返せなかった。自分だけいい思いをしたのでは申し訳ないと三五郎が手土産の鯖寿司と酒徳利を持ち帰ったことで囚人たちは彼に心を開いた。特に三五郎を気に入った石松は六人相手に大立ち回りを繰り広げたった一人で奴らをコテンパンにやっつけたと自慢気に話すが、その割にはかすり傷一つないことを指摘されるとやったのは同じ次郎長一家の四天王の一人大瀬半五郎だと白状した。彼はその身代わりで牢に入ったのだ。後に三五郎は石松とともに放免を言い渡されたが、牢暮らしが気に入った三五郎はそれを拒否した。

屋台的映画館

空想天国

  • posted at:2024-10-20
  • written by:砂月(すなつき)
くうそうてんごく
東宝=渡辺プロ
配給:東宝
製作年:1968年
公開日:1968年8月14日 併映「連合艦隊指令長官 山本五十六」
監督:松森健
製作:渡辺晋
脚本:田波靖男
撮影:西垣六郎
美術:本多好文
録音:矢野口文雄
照明:西川鶴三
整音:下永尚
音楽:萩原哲晶
主題歌:「夢が夢がこぼれる」谷啓
監督助手:田中春一
編集:武田うめ
現像:東洋現像所
製作担当者:橋本利明
出演:谷啓 酒井和歌子 ハナ肇 藤田まこと 藤岡琢也
シネマスコープ カラー 85分

山水建設設計部に勤務する田丸圭太郎はある日部長に呼ばれた。その日の早朝に大きな地震があったが、山水建設が設計を請け負った鉄筋四階建ての海東高校の校舎が倒壊したというのだ。部長は設計上のミスではなく、工事を請け負った黒田組が設計図通りに施工を行わなかったからなのではないかと考えていた。そこで現地での調査を行うために彼が指名されたのだった。

田丸が早速列車に乗って現地に向かうと駅前で女性が歩いてきた。歓迎してくれるかと思ったらいきなりビンタを食らった。彼女の父親は校舎の下敷きになって亡くなり、その原因が杜撰な設計をした山水建設のせいだと考えていたのだ。思うことのありったけをぶちまけて女性が帰って行くと、入れ替わるようにやってきたのは黒田組の黒田社長だった。女性は海東高校校長の娘の山村宏子で、突然の父親の死で気が動転しているのだろうと言った。田丸は今すぐにでも調査を開始したいと考えていたが、黒田は何故か一度宿に落ち着いて調査は明日からにした方がいいと言った。押し問答の末に黒田に任せることになったが、宿で待っていたのは芸者衆だった。その夜、部屋で寝ているとそのうちの一人が枕元にきた。驚いた田丸が何事かと尋ねると、その芸者は社長が何もかも心得ていると言った。それを聞いて臭いと感じた田丸は急遽調査をすることにした。倒壊現場に来た田丸は一目見て建物が指定通りに建設されていないことに気づいた。何故なら鉄筋は注文よりも細く、コンクリートは出来の悪い大根のようにスが入っていたからだ。そこに宏子が花を手向けに来ていたことがわかると、倒壊に至った原因を事細かに説明した。すると黒田が部下たちを従えて現れ命が惜しくないのかと凄んだ。やれるもんならやってみろと田丸は啖呵を切り、宏子を逃がすと大立ち回りを演じた。それをきっかけに二人は結ばれたが、それは全て田丸の空想だった。

田丸が早速列車に乗って現地に向かうと駅前で女性が歩いてきた。空想と同じシチュエーションだと期待をしていると、その女性は全くの他人だった。そこに黒田組の黒田社長がやってきたがすぐに現場を見てもらおうと言った。接待を少しだけ期待していた田丸はちょっと違うなと呟いた。

屋台的映画館

クレージー大作戦

  • posted at:2024-09-27
  • written by:砂月(すなつき)
くれーじーだいさくせん
東宝=渡辺プロ
配給:東宝
製作年:1966年
公開日:1966年10月29日 併映「喜劇 駅前競馬」
監督:古澤憲吾
製作:渡辺晋
脚本:笠原良三 池田一朗 田波靖男 坪島孝
撮影:永井仙吉
美術:村木忍
録音:増尾鼎
照明:平野清久
整音:下永尚
音楽:山本直純 萩原哲晶
主題歌:「大作戦マーチ」ハナ肇とクレージーキャッツ
監督助手:出目昌伸
編集:黒岩義民
合成:松田博
現像:東洋現像所
製作担当者:酒井靖史
協賛:伊豆富士見ランド
出演:植木等 ハナ肇 谷啓 野川由美子 犬塚弘
シネマスコープ カラー 100分

砂橋刑務所ではドラムの演奏を得意とする看守の加古井守が楽器を得意とする6人の受刑者を集め、社会復帰した際に楽団に就職出来るように指導を行っていた。トロンボーンはトロこと太平久が、クラリネットは与太クラこと藪越与太郎が、アコーディオンはピー麿こと花見小路抜麿が、電子オルガンはヤロパこと馬場ジョージが、ウッドベースは陣鉄こと陣十郎が担当していた。いつものように練習が始まると調子に乗った加古井が陶酔しながらドラムを叩き始めた。そうなると手が付けられないことを知っている5人は自分たちの雑居房に帰って昼寝でもして時間を過ごそうと考えたのだが、そこにいたのは見知らぬ男だった。石川五郎という受刑者が今日からここに泊まるからよろしく頼むと言うと、ヤロパが新入りの癖に態度がデカすぎるぞと食って掛かった。すると石川はうるせえと一喝し、俺はお前らのようなコソ泥や置き引きなどの類とはわけが違うから一緒の部屋に住まわせてもらうだけありがたく思えと言った。するとそこに現れたのは5人がいないこと気づいて所内を捜し回っていた加古井で、石川が歌とギターが得意だとわかると途端に上機嫌になった。

石川が銀座にある宝石店で強盗を働いて警察にわざと捕まったのには理由があった。東京のあるところには10億円もの現ナマが眠っているらしく、それは日本の暗黒街で頭取と呼ばれるボスがかき集めた悪銭だった。彼はそれをごっそりいただこうを考えていたのだ。だがそれには仲間が必要で、白羽の矢を立てたのが砂橋刑務所にいるトロだった。金庫破りの特技を持っているトロに作業時間を利用して接触するが、彼は5億円の山分け話にも興味を示さなかった。何故なら逃亡生活に疲れ果て刑務所での生活の方が余程気楽だと考えるようになったからだ。それを聞いた石川は悪党から金を巻き上げるのだから立派な社会正義だと説くが、トロは他の奴に頼みなと素っ気なく言った。すると石川は日本一の金庫破りなんて噂だけなんだなと鼻で笑い、頭取の金庫と聞いて怖気づいたんだとがっかりした。プライドを傷つけられたトロは10億円が金庫に仕舞われていることがわかると、俺の腕を見せてやると息巻いた。

屋台的映画館

クレージーのぶちゃむくれ大発見

  • posted at:2024-09-02
  • written by:砂月(すなつき)
くれーじーのぶちゃむくれだいはっけん
東宝=渡辺プロ
配給:東宝
製作年:1969年
公開日:1969年1月1日 併映「フレッシュマン若大将」
監督:古澤憲吾
製作:渡辺晋 大森幹彦
脚本:田波靖男
撮影:永井仙吉
美術:小川一男
録音:田中信行
照明:金子光男
整音:下永尚
音楽:山本直純
主題歌:「俺は売り出し中」植木等
・・・:「笑って笑って幸せに」ハナ肇とクレージーキャッツ
監督助手:西村潔
編集:黒岩義民
合成:松田博
現像:東洋現像所
製作担当者:堤博康
出演:植木等 谷啓 ハナ肇 犬塚弘 桜井センリ
シネマスコープ カラー 84分

課長になれるかなれないかの瀬戸際に立っている東西電気工業の花川戸大五郎は、サラリーマン人生を賭けて3025型コンピューターの売り込みを掛けていた。得意先の担当者の遠山宏を高級クラブ「あんぶれら」に度々招いて接待していたがいつも結論を先送りされていた。ある夜、意を決してそろそろ答えが聞きたいと申し出ると、遠山は思わぬところから首脳部に圧力を掛けてきて困っていると打ち明けた。その圧力というのが政界の黒幕と言われる鬼熊という名の男で、東西電気工業のライバルである外資系企業・ABCマシンのコンピューターを一手に引き受けている東洋商会が傍に控えていた。その結果、入札はABCマシンに軍配が上がり花川戸は中島部長からこっぴどく叱られた。更に悪いことは続き、課長昇進の夢は泡と消えた上にあんぶれらで飲食した経費が認められなくなった。東西電気工業では経営の合理化でコンピューターを導入し、効率の悪い社用交際費は細かいところまでチェックするようになったのだ。これだけは認めて欲しいと花川戸は頭を下げるが、中島はコンピューターの経営管理は絶対だと言って譲らなかった。

どうしたものかと花川戸がうなだれているとあんぶれらのフロアマネージャーの植村浩が請求書を持って訪ねてきた。ツケはホステスからクラブに払うことになっているが、花川戸が贔屓にしているナンバーワンホステスの好子は最近無断で店を休んでいる上にアパートにも帰っていなかった。植村がそのことを伝えると、花川戸は自分が取り引きを成功させていればこんなことにならなかったのにと悔いた。部長と掛け合っても無駄だと言う花川戸に、植村はそれならコンピューターと会って話をつけましょうと言った。東西電気工業のコンピューター室に案内された植村はプログラマーの安西が紹介した皆から先生と呼ばれる開発者の谷井明と会うことにした。谷井はコンピューターの仕組みについて説明をするが、植村からツケのことで詰め寄られると僕はただの技術者だから関係ないと突っぱねた。そこで例え先生が偉い人だとしても会社のコンピューターにうちのツケを払うことを命令出来ないなら大したことないなと言うと、カチンときた谷井は支払いが出来るようにプログラムを作ってやると約束した。ところがちょっとした手違いにより東西電気工業に入金されるはずの金が全て好子の口座に入金されたのだった。

屋台的映画館

プロフィール

HN:
砂月(すなつき)
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ主はインドア派大分トリニータサポーター

 

最新記事

 

P R

 

フリーエリア