忍者ブログ

くろねこルーシー

  • posted at:2021-11-24
  • written by:砂月(すなつき)
くろねこるーしー
「くろねこルーシー」製作委員会(アミューズメントメディア総合学院=tvk=テレ玉=チバテレ=三重テレビ=KBS京都=サンテレビ=札幌テレビ放送=TVQ九州放送=ぎふチャン=NTTぷらら=竹書房)
配給:AMGエンタテインメント
製作年:2012年
公開日:2012年10月6日
監督:亀井亨
製作総指揮:吉田尚剛
企画:永森裕二
製作:熊谷典和 遠藤圭介 梶野元延 波多美由紀 伊藤義行 江副純夫 菅村峰洋 矢上尚宏 寺田良司 中澤淳二 伊藤明博
プロデューサー:飯塚達介 森角威之
ラインプロデューサー:岩城一平
原案:永森裕二
脚本:永森裕二
撮影監督:中尾正人
録音:甲斐田哲也
美術:須坂文昭
助監督:金子直樹
制作担当:角田隆
編集:亀井亨
衣裳:永井伸子
ヘアメイク:清水ちえこ 渡辺順子
占術指導:北原江莉歌
アニマルトレーナー:ZOO動物プロ
制作主任:横沢淳
進行主任:藤沼英介 庄司十世
アシスタントプロデューサー:飯塚達介
プロダクションマネージメント:樋口哲史
音楽:野中”まさ”雄一
主題歌:「花と太陽」平松愛理
劇中歌:「また旅立ち」仲智唯
制作プロダクション:杜方
企画:AMGエンタテインメント
出演:塚地武雅 安めぐみ 村山謙太 大政絢 峯村リエ
アメリカンビスタ カラー 107分

母・幸子の一周忌の法事の日、鴨志田陽は墓前にいた。八年前に亡くなった父・賢のせいで迷信深くなり、幸子から押しつけられた二匹の黒い子猫のせいで人生を左右され、成り行きで父と同じ「黒猫占い師」になった。同棲していた猫アレルギーの佐山美紀と結婚し双子を授かったが、人生に行き詰まって家を飛び出したのだ。美紀が子供たちを連れて墓地にやってきたことから合わせる顔がない陽は身を隠すしかなかった。

「黒猫が横切ると縁起が悪い」などの迷信を信じ縁起ばかり担いでいる賢は占い師になって1年になるが、そのスタイルは相手の気持ちになって話を聞いて考えるというまるでカウンセリングのようなものだったこともあって客がつかなかった。彼の職場はレジャーセンターの片隅にある占いコーナーだったが、評判がいいのは隣のブースでコンピューター占いを行う先輩のガリンシャだった。休憩時間に彼女からサービス業として多少うさん臭くても相手が喜ぶようなことを言わなければダメだと指摘され、客の興味を引くにはキャラをつけなければいけないとカラフルな数珠を渡された。その夜、アパートに帰ると幸子と陽がきていた。会社をリストラされた賢は占い師になる道を選んだが、それを仕事として認めていない幸子に家から追い出されたのだ。たまに心配になると幸子は様子を見にくるが、陽は家族がバラバラになった原因は全て黒猫のせいだと考えていたのだった。二人が帰ると賢は幸子が用意したカレーライスを頬張った。すると窓の外で物音が聞こえたため開けてみるとそこには一匹の黒猫が寝そべっていた。賢は追い払おうと努力するが微動だにしないため憤りながら窓を閉めた。

「人には向き不向きがある」と占いの師匠である新藤三郎太に言われてから数日後の朝、賢が外で歯を磨いていると何処からか猫の声が聞こえた。耳を澄まして声の出処を探しているとバケツの中に二匹の子猫がいた。どうやらあの黒猫が産んで置き去りにしたようなのだ。困った賢はカラスから命を守るために一旦部屋に連れ帰ることにした。翌日、レジャーセンター内にあるペットショップで話を聞くことにしたが、店員の里中渚から母猫が育児拒否した可能性があることを知り驚いた。保健所に預ければ殺処分となることがわかると可哀想になり渋々世話をすることに決めたが、家にずっと置いておくのにも不安があった。渚のアドバイスに従ってルーとシーを占いの看板猫として傍に置くことにしたところ、運気が上向き始めた。

屋台的映画館
PR

黒い画集 第二話 寒流

  • posted at:2021-03-02
  • written by:砂月(すなつき)
くろいがしゅうだいにわかんりゅう
東宝
配給:東宝
製作年:1961年
公開日:1961年11月12日 併映「二人の息子」
監督:鈴木英夫
製作:三輪禮二
原作:松本清張
脚本:若尾徳平
撮影:逢沢譲
美術:河東安英
照明:猪原一郎
録音:保坂有明 下永尚
音楽:斎藤一郎
監督助手:梶田興治
編集:岩下広一
現像:キヌタ・ラボラトリー
製作担当者:井上卓之
出演:池部良 新珠三千代 平田昭彦 志村喬 丹波哲郎
シネマスコープ モノクロ 96分

安井銀行池袋支店の後任支店長を決める会議が本店の重役会議室で行われた。小西副頭取は従来より話が出ている田島を推していた。一方、急速に発展する池袋のような有望な地域で他の銀行と競争するにあたり、桑山常務は消極的な田島よりも誠実で積極的な貸付課長の沖野を推薦した。すると小西は最近課長になったばかりの経験が浅い沖野には荷が重すぎるとその意見を一蹴した。投票の結果、次期支店長に選ばれたのは沖野だった。

新任の挨拶回りで沖野が前任の田島と初めに向かったのは大口の取引先である料亭「比良野」だった。女将の前川奈美は三年前に亭主を亡くしたが、三十代という若さにも拘らず積極的に事業展開を行っていた。事業内容はしっかりとしており、一昨年に行った改築では七百万円を貸し付けたが、それも翌年の暮れには返済を終えていた。沖野は玄関で挨拶をすると先約があると言って早々に切り上げた。その先約とは桑山の遣いだった。桑山は情婦との関係を清算するために自ら出向くことはせず沖野に小切手を持たせたのだ。学校の後輩である沖野は支店長推薦の件もあり従うしかなかった。

ある日、奈美が銀行を訪れた。料亭増築の資金として必要となる一千万円の融資を申し込むためだった。後にその話を聞いた桑山は、立地条件が悪いにも拘らず比良野が繁盛していることを疑問視し、沖野に実際に行って様子を見るべきだとアドバイスした。その夜、比良野へ行った沖野は女中頭のお時から奈美の評判を聞き、この店は女将の器量で繁盛していることを確信した。翌日、不動産の価値が担保として申し分ないこと、官庁や大手筋の企業を得意先としており売掛金の回収がスムーズで経営状態に問題ないことを報告すると、君に確信があるのならやってみたまえと桑山はGOサインを出した。早速、沖野は稟議書を持って奈美の自宅を訪れ手続きを済ませた。それ以降、彼女は相談があるなどと沖野と会う機会を増やし、次第に二人は深い仲になっていった。奈美は度々結婚を口にするようになり、病弱の妻を抱える沖野の心は揺れ動いた。

屋台的映画館

海月姫

  • posted at:2021-02-17
  • written by:砂月(すなつき)
くらげひめ
「海月姫」製作委員会(アスミック・エース=講談社=ハピネット=パルコ=東海テレビ=レプロエンタテインメント)
配給:アスミック・エース
製作年:2014年
公開日:2014年12月27日
監督:川村泰祐
エグゼクティブプロデューサー:豊島雅郎 鈴木伸育
プロデューサー:井手陽子 宇田光 松下卓也
共同プロデューサー:鈴木俊輔 加茂義隆
アソシエイトプロデューサー:坪屋有紀
ラインプロデューサー:橋本竜太
製作:長澤修一 古川公平 高橋善之 山崎浩一 高木卓司 本間憲
原作:東村アキコ
脚本:大野敏哉 川村泰祐
撮影:福本淳
照明:市川徳充
録音:小松将人
美術:笠井亜紀
編集:森下博昭
装飾:渡辺大智
助監督:成瀬朋一
衣裳:井手珠美
ヘアメイク:赤間直幸
スクリプター:中田秀子
テクニカルプロデューサー:大屋哲男
VFXプロデューサー:道木伸隆
音楽プロデューサー:安井輝
音楽:前山田健一
ドレスデザイン:飯嶋久美子
スタイリスト:飯嶋久美子
制作主任:信平隆行
制作進行:岩峅啓伍
主題歌:「マーメイドラプソディー」SEKAI NO OWARI
挿入歌:「スターライトパレード」SEKAI NO OWARI
・・・:「花鳥風月」SEKAI NO OWARI
制作:アスミック・エース
制作プロダクション:ギークサイト
製作幹事:アスミック・エース 講談社
出演:能年玲奈 菅田将暉 池脇千鶴 太田莉菜 馬場園梓
アメリカンビスタ カラー 126分

幼い頃に母親に連れて行ってもらった水族館でお姫様のドレスをまとったようなクラゲに出会った倉下月海。いつかお姫様になれるのではないかと考えていた彼女だったが、持ち前の性格が災いしそれとは縁遠い人生を歩んでいた。恋愛はおろか男の人としゃべることさえ出来ない有り様でいつの間にか二十歳を迎えていた。ある日、クラゲオタクの彼女は渋谷パルコで開催されている「クラゲの世界」という写真展を観たくて出掛けたのだが、ファッションセンスの高いその街がおしゃれに疎い自分を疎外しているように感じ泣く泣く引き返してきたのだった。月海は天水館という古びたアパートに住んでいるが、そこの住人の三国志マニアのまやや、鉄道オタクのばんば、和物オタクの千絵子、枯れ専のジジは皆彼女に同情した。独身である彼女たちは自らを「尼-ず」と呼び、男を必要としない人生を送ろうとしていた。天水館にはもう一人、主と呼ばれる売れっ子BL漫画家の目白樹音が住んでいるが月海はまだ会ったことがなかった。彼は極度の対人恐怖症であり、会話はドアの下にある隙間を使った筆談で行われた。

イラストレーターを目指して鹿児島から上京して半年。毎日楽しく暮らす月海だったが、時折亡くなった母親のことを思い出して淋しくなることもあった。そんな時はペットショップの水槽の中で優雅に泳ぐタコクラゲのクララから元気をもらうのだ。ところがある日、いつもと様子が違うことに気づいた。クラゲの数が増えたことでクララに友達が出来たのかと思ったが、それは天敵のミズクラゲだった。このままではタコクラゲが弱って死んでしまうため何とか店員に忠告したいのだが、その店員は見たところ苦手な男おしゃれ人間なのだ。だがそんなことも言ってらぬ緊急事態に勇気を振り絞って店に飛び込んだのだが、その鬼気迫る形相に驚いた店員は彼女を叩き出したのだった。するとそこを偶然通り掛かった女性が事情を察し、それならばタコクラゲを死んだことにすればいいと店員に言って強引に引き取ったのだった。こうしてクララは月海のルームメイトになった。翌朝目覚めると、足元にウィッグが落ちていた。あの女性が泊まったことを思い出した月海はこっそりとつけてみたが、その似合わなさに愕然とした。すると背後から声を掛けてきたのは金髪の青年だった。女性の正体は女装をした鯉淵蔵之介だったのだ。男のお姫様が東京にいることを知った彼女は衝撃のあまり石化した。

屋台的映画館

黒い画集 ある遭難

  • posted at:2021-02-10
  • written by:砂月(すなつき)
くろいがしゅうあるそうなん
東京映画
配給:東宝
製作年:1961年
公開日:1961年6月17日 併映「愛と炎と」
監督:杉江敏男
製作:永島一朗
原作:松本清張
脚色:石井輝男
撮影:黒田徳三
美術:小野友滋
照明:森康 比畄川大助
録音:酒井栄三 西尾曻
音楽:神津善行
監督助手:鈴木荘蔵
編集:黒岩義民
製作主任:内山甲子郎
協賛:大町市観光協会
登山指導:星野貢
登山衣裳:東洋レーヨン
出演:伊藤久哉 土屋嘉男 児玉清 和田孝 天津敏
シネマスコープ モノクロ 87分

経験豊富な岩瀬秀雄が登山中に遭難して命を落としたが、姉の真佐子はその死に不信感を抱いていた。何故なら同行していた登山経験の浅い一人が何事もなく下山していたからだ。それからしばらくして雑誌・岳人に一本の手記が載ったが、書いたのはその経験の浅い浦橋吾一だった。

銀行に勤める支店長代理の江田昌利、貸付係の岩瀬、そして出納係の浦橋の三人は登山で北アルプスを目指すことになった。スケジュールは8月30日に大谷原、高千穂平のルートで冷小屋に一泊。翌31日早朝に出発し鹿島槍ヶ岳、八峰キレットを通過し五竜岳へ向かうのだ。その31日、八峰キレットには通行不可能と言われるような岩場があるが、その手前で霧が深くなり江田は引き返すことを提案した。だが岩瀬は冷小屋に戻るには3時間を費やすため先へ進んで八峰キレット小屋を目指すべきだと言った。小屋まで30分掛かるが、その間に天候が悪化した場合は引き返すという条件付きで江田は了承し前進を決めた。ガスは次第に濃くなり、これ以上進むのは危険だと江田は警告を発するが、岩瀬はあと20分もすれば小屋にたどり着けると譲らなかった。そこで初心者の浦橋がいることもあり山の定石として安全な方を取るべきだと江田が諭すと、岩瀬は渋々従った。まるで雲の中を歩くように冷小屋へ向かったが、疲労により岩瀬の歩みは次第に遅くなって行った。布引岳を越え灌木林を抜ければ小屋が見えるはずだったが林は途切れることがなかった。風雨が強まる中、道を間違えたことに気づいた江田は引き返そうとしたが、岩瀬が低体温症を起こし倒れたのだ。そして彼は突然狂ったように暴れ出し崖から転落したのだった。

江田と会う約束をした真佐子はその日の夜、三笠会館のレストランで待っていた。やがて彼が姿を現すと真佐子は電力会社に勤める従兄の槙田二郎を紹介した。弟の強引な行動を詫びた真佐子は花を捧げるために遭難現場まで案内して欲しいと言った。そして槙田を未熟な自分の代わりに連れて行って欲しいと願い出たのだ。彼は山に登りたいがために信州の高校を選び、会社も同じ理由で就職したのだった。江田は返答に窮し言葉を濁した。

屋台的映画館

黒薔薇昇天

  • posted at:2021-01-25
  • written by:砂月(すなつき)
くろばらしょうてん
日活
配給:日活
製作年:1975年
公開日:1975年8月9日 併映「わななき」
監督:神代辰巳
プロデューサー:三浦朗
原作:藤本義一
脚本:神代辰巳
撮影:姫田真左久
照明:直井勝正
録音:古川恒夫
美術:横尾嘉良
編集:鈴木晄
助監督:鴨田好史
色彩計測:田中正博
現像:東洋現像所
製作担当者:服部紹男
協力:レストラン シバタ
出演:谷ナオミ 岸田森 芹明香 山谷初男 高橋明
アメリカンビスタ カラー 72分

大島渚や今村昌平を尊敬し芸術性の高い作品を生み出そうとするブルーフィルム専門の映画監督・十三。女優のメイ子、男優の一(はじめ)、カメラマンの安さん、照明の石やんと行動をともにする十三は、これだと思うロケーションを見つけては製作に取り掛かった。ある日、海が見える旅館で撮影を行っているとメイ子が突然ストップを掛けた。どうやらお腹に子供を宿しているらしい。このまま仕事を続けると胎教に悪いので、子供を産むまで休ませて欲しいというのだが、十三にとって女優を失うことは死活問題に拘るのだ。何とか引き留めようと彼は屁理屈を並べるが、メイ子の気持ちは変わりそうもなかった。一方、一は子供の父親としての責任を取り彼女と結婚することに決めていたのだった。十三は撮影を諦めて大阪に戻ることにしたがメイ子のことは諦めていなかった。

十三たちは副業としてわいせつな音声を記録したカセットテープを製作、販売しているが、そのための素材を様々な場所で録音していた。猫がミルクを舐める音、動物園の動物たちの声、大相撲の勝利者インタビューの息遣い、そして一番のお気に入りは十三自身が通う歯医者で苦労して録音した十七、八の娘の治療を嫌がる声だった。これらを編集してマザーテープを作り販売すれば一本当たり七千円から一万円で売れる。これが映画製作の資金源となっているのだ。そのことをメイ子に説明した十三は、自分が持つ芸術的センスと知恵を信用してつまらないことを気にせず身を任せてくればそれでいいんだと説得した。ところが歯医者で録音した音声の中にこれだと思うような傑作を見つけると、彼女そっちのけで聞き入った。

歯科医と艶めかしい会話をする患者の女性の見当をつけた十三は、歯医者の待合室に行って直接会話をすることにした。彼は探偵を名乗りある人物から依頼を受けたと偽ると、幾代はそれがパトロンの大垣彦市だと疑った。彼女は年寄り相手に嫌気が差し不満解消に歯科医と浮気をしていたのだった。本職が映画監督だがそれでは生活が出来ないため副業として探偵をしていると十三が話すと、幾代は興味を持った。そこで安さんが待つ舟屋に彼女を連れて行くと、落ちぶれた活動屋の芸術的良心として映画を撮らせて欲しいと頭を下げた。

屋台的映画館

プロフィール

HN:
砂月(すなつき)
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ主はインドア派大分トリニータサポーター

 

P R

 

フリーエリア