忍者ブログ
えいがくれよんしんちゃんあらしをよぶえいこうのやきにくろーど
シンエイ動画=テレビ朝日=ADK
配給:東宝
製作年:2003年
公開日:2003年4月19日
監督:水島努
チーフプロデューサー:茂木仁史 太田賢司 生田英隆
プロデューサー:山川順市 和田泰 福吉健 梶淳
原作:臼井儀人
脚本:水島努 原恵一
作画監督:原勝徳 大森孝敏 針金屋英郎 間々田益男
キャラクターデザイン:末吉裕一郎
美術監督:高野正道 古賀徹
撮影監督:梅田俊之
ねんどアニメ:石井卓也
音楽:荒川敏行 浜口史郎
録音監督:大熊昭
編集:小島俊彦
絵コンテ:水島努 原恵一
オープニング曲:「PLEASURE」華原朋美
エンディング曲:「こんな時こそ焼肉がある」のはら家オールスターズ
声の出演:矢島晶子 ならはしみき 藤原啓治 こおろぎさとみ 真柴摩利
アメリカンビスタ カラー 88分

野原家では朝から騒動が起きていた。朝食があまりにも貧相なのだ。今日は朝から外回りだから体力をつけなきゃいけないんだぞとひろしが文句を言うと、それにつられてしんのすけやひまわり、そしてシロまでが抗議に加わった。するとこれには理由があるのよとみさえが言った。彼女が冷蔵庫から取り出したのは高級焼肉セットだった。たまには豪勢に行きたいと思い数か月やりくりしてようやく昨日買ったのだ。少しだけ予算オーバーしたため、その分が朝食に反映されたのだった。ひろしたちがみさえの気持ちを知って目を潤ませていると、突然車が壁を破って庭に飛び込み降りて来た白衣の男が匿ってくれと縋り付いて来たのだ。ひろしがそんなことは警察に頼めよと言うと、それはちょっと困ると男は弱弱しい声で言った。すると今度は堂ヶ島少佐というサングラスの男が現れて白衣の男にさっさとアレを出せと凄んだ。怯える男はこの家族に託したと言い、俺たちは何ももらっていないとひろしが反論した。すると堂ヶ島は男に一撃を喰らわせて意識を失わせると担ぎ上げ、さあ行こうとひろしたちに合図した。命の危険を感じた野原家は一斉に家を飛び出すが、堂ヶ島は彼らを凶悪犯一家に仕立て上げた嘘の情報を流したのだった。捕まえた際の報奨金一億円に目がくらんだ人々が彼らを追い掛け、その中にはふたば幼稚園の園長や職員、ひろしの会社の部下などの親しい人までいた。

追手の目から逃れるために身を隠していたひろしたちは頃合いを見て地下にある電話線の管路を伝って逃げることにした。逃走は成功したかに見えたが、その先で待っていたのはスウィートボーイズという会社で営業部長をしている下田長九朗とその一団だった。下田によると「アレ」というのはどうやら物ではないらしい。そこに天城という女性幹部が現れ小競り合いを始めると、ひろしたちはその隙を見て逃げ出した。地上に出た野原一家はかわのそば児童公園の遊具の中に逃げ込んだが、その途中でショッキングな出来事を目撃した。電気店のショーケースの中に置かれたテレビにひろしの父の銀の介が重要参考人として警察に連行されたというニュースが流れていたのだ。一体奴らは何が欲しいんだろう。ひろしは誤解を解くには下田が言っていた熱海にある本部のボスと会うことが最適だと考えた。何しろ冷蔵庫の中で高級焼肉セットが彼らの帰りを待っているのだ。

屋台的映画館
PR

クレージーだよ 奇想天外

  • posted at:2024-05-30
  • written by:砂月(すなつき)
くれーじーだよきそうてんがい
東宝=渡辺プロ
配給:東宝
製作年:1966年
公開日:1966年7月11日 併映「アルプスの若大将」
監督:坪島孝
製作:渡辺晋
製作補:五明忠人
脚本:田波靖男
撮影:宇野晋作
美術:村木忍
録音:伴利也
照明:小島正七
整音:下永尚
音楽:広瀬健次郎 萩原哲晶
主題歌:「虹を渡って来た男」
監督助手:浅野正雄
編集:武田うめ
合成:松田博
現像:東京現像所
製作担当者:山田順彦
出演:谷啓 藤田まこと 星由里子 ハナ肇 植木等
シネマスコープ カラー 90分

地球では人工衛星の打ち上げや月ロケットの打ち上げ成功に浮かれていたが、その騒ぎに巻き込まれた最大の被害者は遊星アルファだった。たまに軌道を外れたロケットが飛んできて突き刺さり地震を起こすのだ。原水爆をどんどん作って戦争ばかりしている地球の人間が平和な宇宙に乗り出してきたらどうなることやら。そう考えた長官はM7(ミステイク・セブン)に地球へ行って戦争という悪習慣を取り除いてこいと命じた。地球と言ったって何処に行ったらいいかわからないとM7がゴネると、長官は憲法で戦争を放棄している軍隊のない日本がいいと言った。そして1年間誰かの体を借りて平和のために働く見返りとしてどんな望みも叶う超能力を与えると約束した。それでもM7は断固拒否するが、結局従わざるを得なくなった。

翌日に入社式を控えた鈴木太郎は酒場を梯子し千鳥足で帰宅していた。すると夜空に流れ星が見え、フラフラと道路に出たところを車に撥ねられた。鈴木は気を失ったが、M7はその体に入り込んで鈴木太郎として活動することにした。強く倒れたにも拘らずすっくと何事もなく立ち上がったことに驚いたのは、大聖化学社長の磯村平吉と秘書の城山和子だった。運転していた和子は責任を感じ彼を病院へ連れて行くことにしたのだが、診察をした外科医はレントゲン撮影をしても異常を見つけることは出来なかった。問題ないと和子に伝えたものの地球のことを知らないM7のその後の言動や行動を疑問視した外科医は診察を続けようとするが、事が大きくなるのを恐れた和子は強引に診察室から出た。彼を家まで送ろうとするが鈴木はその家が何処にあるのかわからないと言う。困った和子は彼の持ち物の中から名刺を見つけ、それを手掛かりに日之出荘まで送り届けた。

自分の部屋に辿りついた鈴木は部屋の中にある物を興味深げに調べ始めるが、隣の部屋に住む恋人の佐々木ゆかりが入ってきたことに気づかなかった。声を掛けられ驚いた鈴木が誰だと尋ねると、ゆかりはふざけているのだと思った。ゆかりがさっきいた女は誰なのかと問い詰めると、鈴木はあれが女だったのかと驚いた。アルファ星は科学が発達しており人間は機械で生産されていた。彼は女を見たことがなく男女の見分け方がわからなかったのだ。

屋台的映画館

クレージーの大爆発

  • posted at:2023-12-08
  • written by:砂月(すなつき)
くれーじーのだいばくはつ
東宝=渡辺プロ
配給:東宝
製作年:1969年
公開日:1969年4月27日 併映「ドリフターズですよ! 全員突撃」
監督:古澤憲吾
製作:大森幹彦 田波靖男
脚本:田波靖男
撮影:永井仙吉
美術:小川一男
録音:増尾鼎
照明:金子光男
整音:下永尚
音楽:荻原哲晶
挿入歌:「悪気じゃないんだ」ハナ肇とクレージーキャッツ
・・・:「キンキラキン」ハナ肇とクレージーキャッツ
・・・:「恋はそよ風」いしだあゆみ
監督助手:渡辺邦彦
編集:黒岩義民
現像:東京現像所
製作担当者:鈴木政雄
特殊技術・監督:中野昭慶
特殊技術・撮影:真野田陽一
特殊技術・美術:井上泰幸
特殊技術・照明:原文良
特殊技術・合成:松田博
出演:植木等 ハナ肇 谷啓 犬塚弘 桜井センリ
シネマスコープ カラー 83分

1980年、地球は新しい宇宙時代に向けて沸き立っていた。しかし宇宙に目を奪われていた人々がひとたび足元を見つめると、そこには危機が迫っていた。それは世界経済の破綻による生活不安である。そしてその不安は各国の金市場における値上がりが示していた。それはニューヨークでもロンドンでもパリでもローマでも各国の取引市場では、日本が金の買い占めを止めない限り続くであろうと発表した。第二次世界大戦による廃墟から再起した極東の小国・日本は奇跡的な経済成長により今やアメリカに次ぐ世界第2位の生産力を誇っていた。今や円はドルよりも信頼され、世界中の金は日本へと流れ込んでいた。かつてマルコ・ポーロは日本を黄金の国「ジパング」と呼んだが、20世紀末の日本はまさしく黄金の国となっていた。日本に世界中の金が集中していることを知った秘密結社GIB本部は日本支部に向けて緊急司令を発した。「金を盗め」と。GIBとは密かに世界征服を目指す大地下組織だった。日本支部のWが待つオフィスに出頭したX14号は司令を伝えられた。それは三一銀行の地下金庫に眠る200億円もの金の延べ棒を盗み出せというものだった。その方法は第三者に盗ませ金だけいただくという狡猾なやり方だった。

大金を手にした大木健太郎は運転手の松田を従えて競馬場通いをしていた。重い札束が邪魔でしょうがない彼は競馬につぎ込めば減るだろうと考えたが、ツキまくって逆に増えてしまった。その帰り、踏切で遮断機が上がるのを待っていると後続の赤い車が追突してきた。健太郎は気絶した女性を助手席に移しその車を運転して病院へ連れて行こうとしたが、その途中で女性が目を覚ましもう何ともないからマンションへ連れて行って欲しいと言った。原宿のマンションに到着すると女性は毛利エリ子と名乗り健太郎を部屋に通した。そしてお見せしたい物があると言って映写機を準備すると、スクリーンにはかの有名な三億円強奪事件の犯行現場が映っていた。そして白バイ警官の格好をした人物の顔が健太郎であることがはっきりわかった。健太郎は強請りだと思ったが、エリ子からもっと大きな仕事がしたいと言われて驚いた。三一銀行の地下金庫に眠る500億円の金の延べ棒を盗み出すというのだ。毎日同じフィルムを見続けることであなたと組んで世間をあっと言わせたくなったとエリ子は言うが、金を見るのに飽き飽きしていた健太郎は断った。フィルムを警察に提出すると脅しても贅沢し尽したからもういいという始末。困ったエリ子は色仕掛けで迫ると、一晩考えるから明日うちにいらっしゃいと健太郎は言った。翌日、エリ子が教えられた住所に行くとそこは田んぼに囲まれた古民家があり、その横には宇宙真丸教(うちゅうまんまるきょう)の修練道場があった。真丸教教祖の健太郎はつまらない考えを捨てて入信すれば世の中のことは何事もうまく行くよと勧誘した。するとエリ子が懐から拳銃を出したため、健太郎は御本尊の霊を呼び出して伺いを立ててみると言った。

屋台的映画館

クレージー作戦 くたばれ!無責任

  • posted at:2023-03-09
  • written by:砂月(すなつき)
くれーじーさくせんくたばれむせきにん
東宝
配給:東宝
製作年:1963年
公開日:1963年10月26日 併映「大盗賊」
監督:坪島孝
製作:渡辺晋 安達英三朗
脚本:田波靖男
撮影:遠藤精一
美術:小川一男
録音:藤縄正一
照明:大野晨一
整音:下永尚
音楽:広瀬健次郎
主題歌:「ホンダラ行進曲」ハナ肇とクレージーキャッツ
監督助手:木下亮
編集:武田うめ
合成:松田博
現像:東京現像所
製作担当者:井上卓之
出演:植木等 ハナ肇 浜美枝 藤山陽子 淡路恵子
シネマスコープ カラー 92分

新興企業のがむしゃらな宣伝に押され鶴亀製菓の売り上げは右肩下がりとなっていた。そこで石黒専務は打開策として新製品の開発に着手した。そして出来上がったのが、飲めば忽ちファイトが湧いて猛然とハッスルする「ハッスルコーラ」という名の清涼飲料水だった。このコーラの中には軽い興奮剤のような物が入っており、被験者に選ばれたのは無気力な総務課の田中太郎だった。会議室に呼ばれた太郎は重役たちが見守る中で試飲させられるが特に変化はなし。だが会議室を出たところで突然その効果が現れた。気持ちが昂った彼は会議室に引き返すと我々も大いに頑張りますから皆さんも大いにハッスルして伝統のある鶴亀製菓の危機を打開しましょうと演説した。人が変わった太郎が自分の席に戻りバリバリと仕事を始めると、その迫力に圧倒された大沢丑松課長は唖然とした。

仕事が終わると太郎は同僚の河野玲子の誘いでプールに行った。仕事が出来てスポーツ万能の太郎に玲子は惚れ直した。泳ぎ方を教えて欲しいとお願いするが、太郎はちょっと待ってねと用を足しに行った。ところがおしっこと一緒にコーラの成分が出てしまい太郎はまた元の性格に戻ってしまった。プールに戻ると玲子は若い男たちに囲まれており、彼女を助け出したもののパンチ一発で伸されてしまった。呆れた玲子は太郎を残して帰って行った。

太郎が団地に帰ると専務秘書の小谷民夫と彼の恋人でエレベーターガールの久保田美奈子が訪ねてきた。民夫は追加のコーラを持ってきたのだが、本当の用事はそれではなかった。女癖の悪い石黒が美奈子に秘書にならないかと誘ってきており、彼女を守りたい民夫は人が変わって何でもズバズバと進言出来るようになった太郎をとても羨ましく思っていたのだ。太郎はコーラがまるでポパイのほうれん草のような働きだったと説明するが、民夫は信じようとしなかった。

屋台的映画館

クレージー作戦 先手必勝

  • posted at:2022-05-21
  • written by:砂月(すなつき)
くれーじーさくせんせんてひっしょう
東宝
配給:東宝
製作年:1963年
公開日:1963年3月24日 併映「戦国野郎」
監督:久松静児
製作:渡辺晋 森田信
脚本:池田一朗
撮影:玉井正夫
美術:清水喜代志
録音:増尾鼎
照明:西川鶴三
音楽:宮川泰 萩原哲晶
整音:下永尚
監督助手:木下亮
編集:大井英史
合成:松田博
現像:東京現像所
製作担当者:眞木照夫
出演:植木等 谷啓 ハナ肇 池内淳子 中尾ミエ
シネマスコープ カラー 96分

サラリーマンの上田ヒトシは酔っ払って一晩留置場に泊まったことを理由に会社をクビになった。独身寮を追い出されたヒトシが頼ったのは小料理屋を営むお勝だったが、それは彼女にとって都合のいい話だった。ヒトシに惚れているお勝としてはこのまま居続けてもらい行く行くは結婚式を挙げることまで考えていた。だが無責任ながらも意外と律儀なヒトシは、親しき中にも礼儀ありだから家賃を払うと言ったのだ。がっかりしたお勝が好きなようにすればいいと素っ気なく言うと、ヒトシはそのうちになんとかすると言って店を出て行った。気分直しに祭りを見に行ったヒトシだったが目の前で神輿同士の争いが始まり、騒動を収めるために近くにあった乳母車を押して中に飛び込んだ。赤ん坊に何かあっては大変だと神輿は離れて行ったが、乳母車に乗っていたのは人形だった。事態を穏便に収束させたことを祭りの主催者たちに感謝されたヒトシは謝礼を受け取った上に一升瓶までもらった。その様子を見ていたのは留置場から出てきたばかりの安井真だった。彼は一晩ヒトシと同じ部屋におり、強盗と殺人で前科六犯という出まかせを本気で信じていた。弟子にして欲しいと安井が申し出ると、困った彼は主催者のところに置いてある酒を持ってきたら考えると言って姿をくらました。

ケンカが起これば仲裁人が必要になる。仲裁に入れば金になる。立派な職業として成り立つことを証明したヒトシは「よろずもめごとまとめ屋」を始めることにした。料金は親子ゲンカが千五百円で夫婦ゲンカが二千円。相棒はフラフラになりながら一升瓶を両手に持って帰ってきた安井だ。近所の八百屋で夫婦ゲンカが始まったことをお勝から聞いたヒトシは早速仲裁に行き特別サービスの千五百円を手に入れた。次の仕事はないかと二人で街を散歩していると男たちが殴り合っていた。きっかけはどうやら犬のケンカらしくとりあえず仲裁に入ることにした。ところがいつの間にかケンカに巻き込まれてしまいヒトシは首を絞められる始末。するとそこに着流し姿の男が割って入り仲を取り持った。その男は喧嘩頂戴業の花木ハジメといい、その芝居がかった仲裁の仕方に興味を持ったヒトシは彼を仲間に引き入れることにした。

屋台的映画館

プロフィール

HN:
砂月(すなつき)
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ主はインドア派大分トリニータサポーター

 

最新記事

 

P R

 

フリーエリア