忍者ブログ

続 拝啓天皇陛下様

  • posted at:2020-07-18
  • written by:砂月(すなつき)
ぞくはいけいてんのうへいかさま
松竹(大船撮影所)
配給:松竹
製作年:1964年
公開日:1964年1月1日 併映「モンローのような女」
監督:野村芳太郎
製作:白井昌夫
制作補:杉崎重美
企画:市川喜一 高島幸夫
原作:棟田博
脚本:多賀祥介 山田洋次 野村芳太郎
美術:宇野耕司
撮影:川又昻
照明:三浦礼
編集:浜村義康
録音:栗田周十郎
調音:佐藤広文
音楽:芥川也寸志
色彩技術:古畑成央
録音技術:沼上精一
装置:岩井三郎
装飾:安田道三郎
現像:東洋現像所
衣裳:杉山和利
監督助手:杉岡次郎
撮影助手:坂巻佐平
録音助手:田中俊夫
照明助手:堀利英
撮影事務:中村興一
進行:石和薫
出演:渥美清 藤山寛美 勝呂誉 小沢昭一 久我美子
シネマスコープ カラー 94分

昭和十九年、春。山口善助は軍犬兵として長辛店の軍犬部隊に配属された。加仁班長曰く軍犬兵は成績が優秀な兵長や上等兵が務めると軍通達で決まっているそうだが、何故か一等兵の善助が選ばれたのだった。上層部が決めたことに逆らうことが出来ないことから、加仁はここにいるときだけという条件で善助に上等兵の階級章を渡した。

軍隊生活六年目でまだ一等兵の善助。軍隊ではこのような男をもさくれと呼んだ。その善助にも子供の時代はあった。昭和二年、岡山県の下津井港で善助は初めて天皇陛下を見た。学校の引率で港に着くとその場で三時間待たされた。そしてようやく見えたのは沖を行く煙ばかりだった。そのとき善助はなんとまあ天皇陛下様は偉いものだと思った。昭和四年、その頃は不景気のどん底で善助の一家は食事をするのも困難を極めた。ある日、いたずら坊主の善助は飯抜きにされたが、一家は拾ってきた魚で中毒を起こし皆死んだ。幸い生き残った善助は親戚に引き取られた。昭和八年十二月、菓子屋で店頭の饅頭を盗もうとした善助を店主は特別な日だからと大目に見た。その日は天皇陛下に男児が産まれたことで町は提灯行列で賑わっていた。善助は店主から握り飯をもらったが、その思い出はいつまでも残り彼の天皇贔屓はこの日から始まった。昭和十一年、小学校に赴任してきた女子先生から文字を教わることになった。だがそのうち勉強よりも彼女の傍にいたいという気持ちが強くなり、先生のことを思うと胸が熱くなった。ある日、気持ちが抑えられなくなった善助は摘んだ花を渡すとともに抱きつこうとしたが、付近にいた漁師たちに取り押さえられた。その結果、強姦未遂で岡山少年刑務所へ送られた。一年後、出所したときにはもう女子先生はおらず周りの者も刑務所帰りを相手にしなかった。そんな彼を雇う職業はうんこ屋と揶揄される汲み取り屋しかなかったが、昭和十四年一月の徴兵検査で甲種合格し岡山歩兵第十連隊に入営した。食うや食わずの毎日がここでは三度の飯の心配がなく十日毎に俸給がもらえて住むところもあり、人が嫌がる軍隊も善助には天国だった。だが二年経てば満期除隊となりまた元の生活に戻った。ところが昭和十六年の春に赤紙がきたことでまた天国の暮らしが出来ると天皇陛下に感謝したのだった。

軍犬部隊で友春号の飼育係となった善助だったが犬の調教の苦労は並大抵ではなかった。つらい毎日が続く中、初めての外出が許されると真っ先に飲食店へ向かった。ところが酔った勢いで店主と大喧嘩をしてしまい重営巣送りとなった。夜が明けると加仁は窓の外を覗いて見ろと善助に言った。そこには彼のことが心配で夜中に金網を噛み破り会いにきた友春号がじっと待っていたのだ。これほど心配した人間が娑婆にいたのかと加仁から問われた善助は愚かな行動を反省した。

屋台的映画館
PR

ゾンビアス

  • posted at:2020-04-28
  • written by:砂月(すなつき)
ぞんびあす
ギャンビット
配給:日活
製作年:2011年
公開日:2012年2月25日
監督:井口昇
エグゼクティブプロデューサー:久保忠佳
プロデューサー:宮田昌広 成田尚哉 平田樹彦
キャスティングプロデューサー:東快彦
ラインプロデューサー:池原健
原作:久保忠佳
脚本:村田青 継田淳 井口昇
音楽:福田裕彦
撮影:長野泰隆
照明:児玉淳
特殊造形・キャラクターデザイン:西村喜廣
VFXスーパーバイザー:鹿角剛司
録音:日高成幸
整音:岩丸恒
美術:福田宣
装飾:渡辺誉慶
アクション監督:鈴村正樹
編集:和田剛
助監督:井上雄介
制作担当:内山亮
制作プロダクション:アルチンボルド
出演:中村有沙 菅野麻由 護あさな 優希 ダニー
アメリカンビスタ カラー 85分

妹をイジメで亡くして1年。つらさに耐えられない女子高生の恵は短い時間でもそのことから逃れようと考え先輩の亜矢が誘うキャンプに参加することにした。キャンプには恵と亜矢の他に亜矢の彼氏でドラック中毒者のタケ、亜矢の友人で売れないモデルの真希と極度な車酔いの直井が参加するが、そもそもの目的は真希がダイエットに使う寄生虫を探すことだった。偶然獲れた鱒を直井が捌いていると中から巨大な寄生虫が出てきた。虫に詳しい直井は高熱を出したり中には脳にまで影響を与えるものまでいると説明するが、真希は聞く耳を持たず奪い取った。モデルを目指してエステに大金をつぎ込んでも成果が得られずオーディションでは連続で落選した。そんな自分を変えようと真希は寄生虫を丸呑みした。その様子を見た恵の頭の中に当時の妹のことが過ぎり気分が悪くなった。

森の中から男の叫び声が聞こえ、スーツを着た中年男がフラフラとやってきた。捌いたのが解禁前の鱒だったことに気づいた直井が通報されるとうろたえていると、タケが男の方へ行きカッとなったら何をするかわからないぞと凄んだ。すると男は彼の指に噛みつき食いちぎったのだ。なおもタケを襲い続けようとする男に対して恵は回し蹴りを見舞い首をへし折ったのだった。恵は妹を守れなかったことを悔い、学校では友達を作らずひたすら空手に打ちこんでいた。礼儀はわきまえており手加減をして蹴ったのだが、何故か簡単にKO出来たのだ。男は痙攣を起こした後に動かなくなり、怖くなった5人は乗ってきた車で逃げようとした。ところがその車は何者かに乗り逃げされ森の中に取り残されてしまったのだ。亜矢は救助を求めようと電話を掛けるがそこは圏外。恵は直井が持っていた地図から近くに村があることを突き止め、そこまで歩いて行くことにした。

森をひたすら歩き村まであと少しのところに差し掛かった頃、恵はセーラー服を着た少女がその先にいることに気づいた。逃げる少女を追い掛けて行ったところ、そこには古びた民家があった。それが目標にしていた村だとわかると恵たちは家を回って呼び掛けたが人がいる気配はなかった。すると真希が腹痛を訴え始め、我慢出来なくなった彼女は離れにあるボットン便所に飛び込んだのだった。ところが便秘と格闘しているうちに便槽からゾンビが現れ這い上がってきたのだ。恐怖のあまり真希が突き飛ばすとゾンビは動きを止めその隙に外へ逃げ出したのだが、追い掛けてきたのは一人だけではなかった。集団でノロノロと向かってくる汚物まみれのゾンビに驚く恵たちは高台まで逃げることにしたが、真希は再び腹痛を起こし逃げ遅れた。そしてケツの穴から出てきたのはアレではなく謎の生物だった。真希はゾンビ集団に捕まってしまい、恵たちは目の前にある古民家に逃げ込んだが、そこの住人である老人が奥から出てきて猟銃を構えた。ところが老人は突然苦しみだし、虫に食い殺されるのはごめんだと銃口を口に咥えて発砲した。するとそこから飛び出した生物は直井の方へ飛んで行き、驚いて開けていた大口へホールインワンした。

屋台的映画館

続 男はつらいよ

  • posted at:2020-03-20
  • written by:砂月(すなつき)
ぞくおとこはつらいよ
松竹(大船撮影所)
配給:松竹
製作年:1969年
公開日:1969年11月15日 併映「喜劇 よさこい旅行」
監督:山田洋次
製作:斎藤次男
企画:高島幸夫
原作:山田洋次
脚本:山田洋次 小林俊一 宮崎晃
美術:佐藤公信
撮影:高羽哲夫
照明:内田喜夫
編集:石井厳
録音:小尾幸魚
調音:松本隆司
音楽:山本直純
監督助手:大嶺俊順
装置:小野里良
進行:池田義徳
製作主任:峰順一
現像:東京現像所
主題歌:「男はつらいよ」渥美清
協力:柴又 神明会
出演:渥美清 倍賞千恵子 ミヤコ蝶々 佐藤オリエ 山崎努
シネマスコープ カラー 93分

最近やたらと母親の夢を見るようになった車寅次郎は久しぶりに生まれ故郷の柴又に帰ることにした。実家である団子屋「本家とらや本舗」の暖簾をくぐるとそこには叔父の竜造や叔母のつね、そして妹のさくらの顔があった。全国を飛び回っているおかげで彼は長い間会っていない気がしていたが、実際には一年ぶりの再会だった。ただ唯一変わっていたのはさくらに子供が生まれたことだった。満男と名付けられた甥っ子は寅次郎そっくりで、さくらが夫の諏訪博とうまくやっていることがわかると寅次郎は涙した。竜造はゆっくりと話を聞こうと奥の部屋に通そうとするが、旅の途中だから長居は出来ないと言って寅次郎は立ち去ろうとした。すると隣の印刷工場から慌てて飛んできた博が止めようとしたが、さくらをよろしく頼むと言ってかっこよく店を出た。とはいうものの寅次郎には特に行く当てもなく、町中をブラブラしていると何処からか子供たちの英語の歌声が聞こえてきた。もしやと思い、ある家に向かうと中から授業を終えた子供たちが出てきた。その家の主は寅次郎が中学生の頃にお世話になった坪内散歩で、退職後は近所の子供たちに英語を楽しく教えていたのだ。懐かしく思った寅次郎は玄関先で挨拶をして帰るつもりでいたが、外から戻ってきた散歩の娘・夏子が昔遊んでいた頃よりも格段に美しくなっていたため息をのんだ。すぐに帰るつもりでいたが、散歩から茶の一杯でも飲んで行けと言われたため言葉に甘えて上がり込んだ。一杯の茶が二杯、三杯となり、そのうちそれが酒となって腰が立たなくなった。そして酒が進むと今度は胃痙攣を起こし金町中央病院に担ぎ込まれたのだった。病室で一晩過ごすと朝には同室の入院患者たちを大声で笑わせられる程に回復し、その勢いは医師の藤村努を怒らせた。ところが夏子が見舞いにやってくると途端におとなしくなり気弱な病人を演じるのだった。

夏子は楽団のチェリストで、寅次郎の見舞いを終えると演奏録音を行うテレビ局に向かった。すると散歩からの電話で寅次郎が行方不明になっていることを知った。仕事を終えて病院に向かうと藤村はカンカンになって怒っていた。昼過ぎに弟分の川又登がきたことで寅次郎は肝吸いをつけたうな重二人前を取ってくれと看護師に言った。それを知った藤村が叱ると、二人はプイと出て行ったきり帰ってこないのだ。責任が持てないのでもう戻ってきて欲しくないと言うと、入院費は私が支払いますと夏子は平身低頭して謝った。すると藤村は彼女を責めていることに気づき、あなたも被害者なんですねと頭を下げた。その頃、焼き鳥屋でたらふく飲み食いしていた寅次郎たちだったが、財布を持っていないことを思い出しツケにして店を出ようとした。そのことがきっかけで店主はケガを負い二人は警察に連行された。登は返されたが寅次郎は留置場行きとなり、呼び出されたさくらは涙を流した。後日釈放されると、寅次郎はまた旅に出た。

屋台的映画館

続 サラリーマン忠臣蔵

  • posted at:2019-08-31
  • written by:砂月(すなつき)
ぞくさらりーまんちゅうしんぐら
東宝
配給:東宝
製作年:1961年
公開日:1961年2月25日 併映「背広三四郎 男は度胸」
監督:杉江敏男
製作:藤本真澄
原案:井原康男
脚本:笠原良三
撮影:完倉泰一
美術:清水喜代志 村木与四郎
録音:三上長七郎 下永尚
照明:金子光男
音楽:神津善行
監督助手:児玉進
編集:小畑長蔵
特殊撮影:東宝特殊技術部
現像:東洋現像所
製作担当者:森本朴
出演:森繁久弥 小林桂樹 加東大介 宝田明 司葉子
シネマスコープ カラー 109分

赤穂産業社長・浅野卓也が自動車事故で急死したことで後任社長に丸菱銀行元頭取の吉良剛之介が就任した。新社長は独自の方針を掲げ大幅な人事異動を行った。それと同時に重要なポジションへ抜擢したのは最初に寝返った大野久兵衛常務やその親戚筋、そして吉良に媚びへつらう者ばかりだった。更に先代社長の肝入だったフランス・アマン商会との販売特約の取り消しを命じたことで大石良雄専務は腹を括った。営業マンのアンリ・リシャールと商談を行い、アマン商会と大石との個人契約に同社社長が了承したことで彼は辞表を提出したのだった。

日本橋の貸しビルの一室に発足した「大石商事」には志を同じくした小野寺十三郎元部長、吉田元課長、原元課長が参加し、大石のお抱え運転手だった寺岡平太郎を秘書に抜擢した。その他にも営業部の赤垣源造や磯貝十郎、総務課岡野欣哉、竹林唯七、縫製課の大高玄五郎、会計係の矢頭門七といった若手や守衛の倉橋傳介までもが参加を表明したのだった。退職の流れはその後も続き、大石商事はあっという間に大所帯となった。大石は急遽、彼が浅野に結婚を勧めていた芸者加代治が女将を務める料亭あづまで創立祝賀会を開き、新会社の誠心は亡き浅野社長の決意であることを説いた。乾杯の後、元エレベーターガールの堀部安子が女中として働いていたことがわかり運転手としてスカウトしたことで大石商事は47人での船出となった。

若狭金属専務・角川本蔵の紹介で小野寺が天野化学の肥後豊常務との約束を取りつけた日の夜、大石はバー祗園のマダム・一文字才子が東銀座に出したというクラブ・イッチルックに顔を出した。するとそこで平太郎の妹の軽子が働いていて驚いたのだった。赤穂産業でタイピストとして働いていた彼女は社長秘書だった早野寛平と結婚しともに会社を離れて田舎暮らしを始めたのだが、鳥撃ちついでにちょっかいを出してきた久兵衛の息子・定五郎から軽子を守ろうと揉み合った際に銃が暴発。寛平は殺人未遂容疑で逮捕されたのだった。彼女は自分が招いた過失だと悔やみ平太郎には相談せずに弁護士費用を工面しようと苦労していたのだった。一方、この店に吉良の秘書の伴内耕一が常連客としてきており、接待として肥後を連れてきていることを知ると次なる一手を考えた。

大石が関西大手3社との交渉に出掛けている間に、寺岡が肥後と会談を行う約束を得た。早速、小野寺は食事会を開き特約の交渉話を進めようとしたのだが、肥後は大きな案件の判断を簡単には出来ないと釘を刺した。彼の機嫌を損ねたことで、小野寺は点数稼ぎに肥後がこの後行くという店にお供をせよと寺岡に命じた。その店はイッチルックであり、そうとは知らずに店内に入った寺岡は軽子と思わぬ形で再会した。

屋台的映画館

続 てなもんや三度笠

  • posted at:2016-12-23
  • written by:砂月(すなつき)
ぞくてなもんやさんどがさ
東映(京都撮影所)
配給:東映
製作年:1963年
公開日:1963年10月13日 併映「銭形平次捕物控」
監督:内出好吉
企画:神戸由美 俊藤浩滋
原作:香川登志緒
脚本:沢田隆治 鈴木則文
撮影:羽田辰治
照明:中村清
録音:矢部吉三
美術:大門恒夫
音楽:小沢秀夫
編集:神田忠男
助監督:本田達男
記録:国定淑子
装置:舘清士
装飾:清水悦夫 
美粧:林政信
結髪:西山節子
衣裳:小林勝
擬斗:島義一
解説:黒沢良
進行主任:神先頌尚
主題歌:「てなもんや三度笠」藤田まこと
出演:藤田まこと 白木みのる 香山武彦 西崎みち子 坂口祐三郎
シネマスコープ モノクロ 76分

安政五年。下田で日米通商条約が締結されると、それまで小さな漁港に過ぎなかった町は一躍時代の脚光を浴びた。沸き立つこの港町では、本通りを隔てて東屋と西屋のヤクザ一家がにらみ合っていた。小競り合いがきっかけで喧嘩に火がつくと、東屋の親分・伝兵衛は用心棒の平手三十郎を差し向けた。一方、男勝りの西屋親分のお兼は自ら喧嘩を買って出たのだ。一触即発の空気の中、三十郎を止まらせようとしたのは伝兵衛の一人娘のお雪であり、堅気の人に迷惑がかかると母の熱を冷まさせようとしたのは一人息子の新太郎だった。お雪と新太郎は恋仲の関係だったが、三十郎とお兼はそんなことなど露知らず。双方が刀を抜いた瞬間、沖に停泊している黒船ポーカー号が大砲を試し撃ちし、轟音を聞いた者たちは皆腰を抜かした。

物情騒然とした下田の町にやってきたのは、ヤクザ者・あんかけの時次郎と相棒の小坊主・珍念だった。芝居や見世物小屋が立ち並ぶ中、珍念は相撲が見たかったのだが生憎の満員の札。そこで時次郎は関係者面して裏から入ろうとしたのだが、小屋から追い出された男にぶつかった。その男は駒下駄の茂兵衛という力士で、大飯食らいの彼は毎日用意した食事を全て平らげてしまうのだ。当初は体が元手だと言っていた親方も堪忍袋の緒が切れてついにクビになったのだった。茂兵衛のことが心配でたまらない兄弟子の浴衣山は男にしてやって欲しいと時次郎に頭を下げると気安く請け負った。だがからっけつであることを珍念から指摘されると都合があると言ってその場から逃げ出した。

砂浜の松林を歩いていた時次郎と珍念は、桟橋から身を乗り出した茂兵衛の姿を見つけた。身投げするに違いないと思った時次郎は思い止まるようにと後ろから抱き付こうとしたが、ひらりと身を交わされて海に落ちた。申し訳ないと謝る茂兵衛に時次郎は、着物が乾いたらこの土地の親分に仁義を切って世話になるつもりであることを伝えた。早速東屋を訪ねた三人は草鞋を脱ぐことになり、伝兵衛が趣味としているカルメ焼きの焼き方がうまいと時次郎が褒めたことで意気投合した。泊まる部屋は狭いもののこれで飯はたらふく食えるし草鞋銭までくれるなら文句なし。ところが雑巾がけから庭掃除に薪割り、風呂焚きとこき使われた上に終わるまで飯はお預けだと言われた。こっそり抜け出そうにも監視の目が厳しく、安易に草鞋を脱いだことを後悔した。下田にあるもう一件の西屋の方が待遇がいいのではないかという珍念の話に乗っかった時次郎たちは、飢え死にするよりはマシだと脱走を決行した。だがここでも待遇は同じ。そんな彼らがいるこの西屋を、三十郎は黒船から新型爆弾を譲り受け撃滅する計画を立てていた。

屋台的映画館

プロフィール

HN:
砂月(すなつき)
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ主はインドア派大分トリニータサポーター

 

P R

 

フリーエリア