忍者ブログ

日本一のホラ吹き男

  • posted at:2017-08-02
  • written by:砂月(すなつき)
にっぽんいちのほらふきおとこ
東宝
配給:東宝
製作年:1964年
公開日:1964年6月11日 併映「喜劇 駅前怪談」
監督:古澤憲吾
製作:渡辺晋 森田信
脚本:笠原良三
撮影:飯村正
美術:小川一男
録音:増尾鼎
照明:隠田紀一
音楽:宮川泰 萩原哲晶
整音:下永尚
監督助手:坂野義光
編集:黒岩義民
合成:松田博
現像:東洋現像所
製作担当者:井上卓之
出演:植木等 浜美枝 草笛光子 曾我廼家明蝶 谷啓
シネマスコープ カラー 92分

西北大学経済学部の初等は三段跳びの東京オリンピック候補として有望視されており、強化合宿ではいつも以上に張り切っていた。その結果、世界記録を塗り替えるような距離を跳んだのだが、その代償として両足のアキレス腱を切った上に捻挫まで負った。主治医からひと月は入院が必要だと言われ、それでは合宿が終わってしまうと等は今すぐにでも練習を始める気でいた。それを知ったコーチには彼が候補に選ばれることがないことがわかっており、退院したら君の故郷の温泉でゆっくり療養しそれから練習しても大丈夫だと気休めを言った。その言葉を信じた等は退院後に故郷でトレーニングを再開したが、コーチからの手紙で落選したことを知り肩を落とした。帰宅中に工事業者が掘り出した壺をもらった等は早速蓋を開けてみた。だが中から出てきたのは大判小判ではなく先祖が書き残した「初等之助一代記」という伝記だった。そこには等之助が幼少の頃から「ホラ吹き等之助」と呼ばれ、そんじょそこらのとは違う必ず実証を伴うホラを吹いたと書かれてあった。

風月流無敵道場で行った道場破りで主から小手を一本頂き、看板を外す代わりに客分として暫時逗留。翌月一日に松平藩の藩校で行われる御前試合で武芸指南役七味一刀斎を打ち負かし、千五百石の禄高を以って指南役に召し抱えられる。明月江戸表将軍家御前試合で天下の指南番を打ち倒し一万石の大名になる。このホラが現実となり、今まで彼を蔑んでいた人々は「預言者等之助」と呼ぶようになった。予言を実現し得たのは日夜目標に向かって前進する努力研鑚、神仏の御加護、そして幸運を得たことだと一代記に書いてあったことから、等はある決断をした。自分にも等之助の血が流れていることから、三段跳びを諦めて社会で三段跳びの出世をすることに決めたのだ。早速学校に戻ると就職担当の先生に「増益電機」に入社するための推薦を願い出たが、返ってきたのは冷たい言葉だった。何故ならその会社はコネが一切通用しない上に全国の大学卒業者が殺到して内定者が千人に一人と言われているからだ。それを聞いた等は、僕が入社すると言ったら絶対に入社しますと高笑いした。

学校を飛び出した等は、書店に駆け込むと電気事業関係の本と増益電機社長・増田益左衛門の自叙伝を読み漁った。そして入社試験の日、会場に現れた彼は面接官の前で、将来会社の経営陣に参加した暁には売り上げを五倍十倍にし、国内販売額だけならず輸出面でも革命的な大発展を実現して世界一流の大会社にしてみせると大見得を切った。どうやって実現するのかと尋ねられた等は、責任の持てないホラは吹きたくないから実際に僕にやらせてみなければわかりませんよと言った。後日、彼の元に採用通知が届いたが、結果は不合格だった。落ち込むのも束の間、等は次の行動に出た。

屋台的映画館
PR

日本一の色男

  • posted at:2017-05-09
  • written by:砂月(すなつき)
にっぽんいちのいろおとこ
東宝
配給:東宝
製作年:1963年
公開日:1963年7月13日 併映「喜劇 駅前茶釜」
監督:古澤憲吾
製作:渡辺晋 安達英三朗
脚本:笠原良三
撮影:小泉福造
美術:村木与四郎
録音:増尾鼎
照明:大野晨
音楽:宮川泰 萩原哲晶
整音:下永尚
監督助手:野長瀬三摩地
編集:黒岩義民
合成:松田博
現像:東洋現像所
製作担当者:根津博
出演:植木等 団令子 白川由美 草笛光子 浜美枝
シネマスコープ カラー 93分

厳粛な女子高の卒業式で突然C調な歌を歌い出した音楽教師の光等。卒業式に涙はいらないと考えていた彼はパーッと笑って別れようとしたのだが、不謹慎だと校長から即刻クビを宣告された。それを餞の言葉としてありがたく受け止めた等は生徒たちとともに学校をおさらばした。

街をブラブラしていた等はローズ化粧品のビルの前で列を作っているのを目にし、何事かと並んでいる女性に尋ねるとセールスの就職試験を受けに来ているのだと言った。彼は思い出したふりをしてがんばり給えと声をかけて玄関をくぐると、ショーケースに並んでいるわが社の製品を応募者の人数分だけ控室に運ぶよう営業部に伝えて欲しいと受付嬢に伝えた。彼女は等のことを知らなかったが、あまりにも堂々としていることから試験の立会いに来た重役だと思い込み従うことにした。控室に入った等は受験者を集めると、受験にあたっての心構えを説いた。商品を販売することで35パーセントのマージンをもらえることをさりげなく受験者から聞き出すと、ひと月の目標額を100万円として1日3万3千円分売ればいいのだから、1件につき千円ちょっとを30件に売ればいいと言った。販売は腕次第だが、わが社の製品を使っている人はいますかと尋ねると誰ひとり手を挙げる者はいなかった。すると等はそんな心がけでは全員失格になるのは明らかだと言った。何故なら試験官を務める社長の鼻は犬のように敏感で、自社製品かそうでないかの嗅ぎ分けが出来るからだ。そう言って営業部が持ってきた製品を面接開始の時間までに購入することを薦めると、化粧品はあっという間に売り切れたのだった。ご満悦で控室のソファーに寝転んでいると営業部の吉田が君は一体誰だと声をかけてきた。等はこの化粧品界でわしを知らんとは何事かと怒鳴り、相手が怯んだところで社長のところへ案内しろと言った。

面接室に通された等は面食らう重役たちの前で自己紹介を始め、僕をセールスマンとして使ってもらえませんかと野田社長に直談判した。だが当然のことながら正式の手続きのないものを採用するわけにはいかないと断られた。すると等は控室で売り上げた10万6千円の実績を示したのだ。うちと無関係の君がどうやって売ったのかと野田が疑問を口にすると、等はこれですよと右腕を指した。本採用には二人の保証人と保証金3万円が必要だと野田が言うと、等は社長と浦和営業部長がなればいいし保証金は売上金の35パーセントから差し引き残りは会社を信用して積み立てますと言い返した。図々しさに呆れ果てた野田は彼を採用することに決めた。

屋台的映画館

忍者狩り(1964年)

  • posted at:2017-02-02
  • written by:砂月(すなつき)
にんじゃがり
東映(京都撮影所)
配給:東映
製作年:1964年
公開日:1964年9月5日 併映「大喧嘩」
監督:山内鉄也
企画:森義雄
脚本:高田宏治
撮影:赤塚滋
照明:金子凱美
録音:加藤正行
美術:井川徳道
音楽:津島利章
編集:宮本信太郎
助監督:中島貞夫
記録:勝原繁子
装置:矢守好弘
装飾:松原邦四郎
美粧:佐藤宇之助
結髪:藤原明子
衣裳:荒堀実秋
擬斗:上野隆三
進行主任:中川卓磨
出演:近衛十四郎 河原崎長一郎 山城新伍 田村高廣 北条きく子
シネマスコープ モノクロ 87分

徳川三代将軍家光は幕府の体制確立の為、未だ諸国に散在する豊臣恩顧の外様藩を逐次取り潰して行った。その六年後、犠牲となった今津藩に一人の浪人を訪ねてきた者がいた。伊予松山藩蒲生家家臣・村山靭負は、和田倉五郎左衛門に命を買いたいと申し出たのだった。かつて今津藩と松山藩は豊臣家に仕えていたことから、事情を察した五郎左衛門は突然の訪問であったにもかかわらず話を聞くことにした。

松山藩蒲生家では病に臥せっている城主・蒲生中務太夫忠知の余命が短いことから、嫡子・種丸への家督相続を願い出た。後日、将軍家の御墨付を持参した老中・久世大和守は、松山藩江戸留守居役・立花主水正にこれを下付した。将軍家初御目見えの儀は六月十日に決まったが、それを良しとしないのは御墨付を出した徳川幕府だった。蒲生家は残る外様諸藩の内とりわけ武勇に富んだ豊臣恩顧の家柄であることから、これを取り潰して松山に徳川の新藩を据え、四国目付の要としたいと考えていたのだ。御墨付が紛失すれば相続が適わないことから、大目付・谷河内守が将軍の使者として松山城に到着する五月十日までに何とかせよと大和守は闇の蔵人に命じたのだった。

御墨付は蒲生家城代家老・会沢土佐の手にあった。江戸藩邸を出立した密偵は忍者衆に襲われ全滅したが、その動きを先読みした土佐が御墨付をその前に手に入れていたのだ。御墨付を狙っているのは蒲生家取り潰しを企てる御公儀であり、その裏で動いているのは甲賀忍者であることから、土佐は彼らと戦うために五郎左衛門、永長八右衛門、筧新蔵、天野弥次郎を呼び寄せたのだった。いずれも公儀隠密の手に掛かり主家取り潰しに遭った浪人ばかりだったが、その得難い経験を買ったのだ。土佐は甲賀忍者を討ち果たした暁には必ず御目見以上の禄を約束すると宣言した。

忍者から御墨付を守るためにはまず城内外の警備を固め、出入りの者を厳重に監視しなければならないと弥次郎が進言すると、五郎左衛門は土佐に分限帳の提出を願い出た。蔵人とその手下のよって主家を失った五郎左衛門にとってその怒りは並々ならぬ物があった。今津藩では蔵人が二年前から手下の一人を仕官させ城中に送り込んでいたことから、まず新規召抱えの八人と奥女中の芙美を四人で手分けして調べることにした。その結果、小野平之助ら計六人に絞られたことで、五郎左衛門は敢えてそれらを御墨付の警護に着かせる提案をした。

屋台的映画館

ニッポン無責任野郎

  • posted at:2015-07-03
  • written by:砂月(すなつき)
にっぽんむせきにんやろう
東宝
配給:東宝
製作年:1962年
公開日:1962年12月23日 併映「喜劇 駅前飯店」
監督:古澤憲吾
製作:安達英三朗 森田信
脚本:田波靖男 松木ひろし
撮影:飯村正
美術:小川一男
録音:斉藤昭
照明:隠田紀一
調音:下永尚
音楽:宮川泰
挿入歌:「無責任一代男」
・・・:「ハイそれまでョ」
・・・:「しょぼくれ人生」
・・・:「これが男の生きる道」
監督助手:松森健
編集:黒岩義民
現像:東京現像所
製作担当者:島田武治
出演:植木等 団令子 ハナ肇 草笛光子 藤山陽子
シネマスコープ カラー 86分

失業中の無責任男・源等は朝から絶好調。「浜の真砂は尽きるとも、飯の種はゴマンと転がってらあ」。等は道で出会った明音楽器の営業部長・長谷川武から幕田常務が近々社長になるという噂を成り行きで聞いた。王仁専務と幕田は犬猿の仲であるため、王仁派の長谷川は最悪の場合、左遷になるのではないかと落ち込んでいたのだ。宮前社長が入院中であることを聞き出した等は病院に乗り込むと面会謝絶と書かれた17号室にズカズカと入り込んだ。仮病を使って入院している宮前は彼の姿に驚き、面会謝絶の札を見なかったのかと怒鳴った。すると等は面会ではなくお見舞いだと言った。彼は実業タイムスの記者と偽り、幕田に社長を譲って新しい事業に乗り出すのは事実かと鎌をかけた。すると宮前は、まだ発表の段階ではないとしゃべってしまったのだ。次に等は宮前からもらった果物の盛籠を手に幕田の自宅へ押しかけた。そして社長の就任祝いとしてそれを手渡し、長谷川からもよろしくと言われたと伝えた。王仁の子分である長谷川がそんなことをいうなんておかしいと不審を持つ幕田に、人から慕われるのは社長の人徳の賜物だと等は一笑に付した。

翌日、明音楽器に乗り込んだ等は長谷川のところへ行き、この会社に勤めたいので王仁に会わせて欲しいと言った。だが社長室に呼ばれた彼はその申し出を断り、頭の病院に行った方がいいと言った。長谷川は社長室に入るなり幕田に就任祝いを贈ったことを責められた。身に覚えのないことへの釈明に追われているところに等が割り込み、誤解を解いてあげましょうと言った。長谷川が等のことを入社希望者だと説明すると、うちは定期採用以外にいい加減な者を入れるわけには行かないと王仁は怒鳴った。すると等は幕田の自宅へ就職を頼みに行ったが、長谷川の知り合いだとわかるとけんもほろろの扱いを受けたと言った。そして会社の人事の実権は専務よりも常務の方が上だと聞いた言うと、怒った王仁は自分だって人を入れたりクビにすることぐらい出来るんだと怒鳴った。王仁は等を社員にしてみせると大見得を切り、長谷川に担当を任せた。

机の中に入っていた丸山英子の社員通帳を覗き見て貯蓄能力に惚れ込んだ等は、新入社員となったあいさつ代わりに彼女にお茶をご馳走することにした。その行先とは銀行だった。等は英子をソファーに座らせると無料のコーヒーを手渡した。そして自分はカウンターへ行き、これからお世話になるからと1円で通帳の発行を願い出たのだった。彼女のもとに戻った等は、金庫の中に僕の100万円が入っていると思うと豊かな気持ちになれるとホラを吹き、いきなり結婚話を切り出した。50万円も貯めているのはやりくりのうまい証拠で、それでうまく行かなければ別れればいいと言った。そして会社を一生続けなければいけないと思うからサラリーマンはしょぼくれるわけで、それは結婚も同じことだと持論をぶちまけた。英子はその図々しさに魅かれて行った。

屋台的映画館

ニッポン無責任時代

  • posted at:2015-05-26
  • written by:砂月(すなつき)
にっぽんむせきにんじだい
東宝
配給:東宝
製作年:1962年
公開日:1962年7月29日 併映「喜劇 駅前温泉」
監督:古澤憲吾
製作:安達英三朗 森田信
脚本:田波靖男 松木ひろし
撮影:斉藤孝雄
美術:小川一男
録音:斉藤昭
照明:隠田紀一
調音:下永尚
音楽:神津善行
挿入歌:「ハイそれまでョ」
・・・:「無責任一代男」
・・・:「やせ我慢節」
・・・:「五万節」
・・・:「ドント節」
・・・:「スーダラ節」
監督助手:長野卓
編集:黒岩義民
合成:松田博
現像:東京現像所
製作担当者:喜多村俊男
出演:植木等 ハナ肇 谷啓 中島そのみ 重山規子
シネマスコープ カラー 86分

バー「マドリッド」のホステス・麻田京子は、常連客の黒田有人から太平洋酒の株購入の話を持ち掛けられた。この会社の株価が最近上昇している理由はこの男が大量に買い占めているからだった。黒田が京子を口説いていると、太平洋酒の谷田総務部長と会計の大塚が来店した。それがわかると黒田は顔を隠して店を出て行った。京子は谷田たちの席につき、株買い占めのことをさりげなく聞いた。すると谷田は顔色を変え、誰に聞いたのかと問いただした。彼らはそのことで氏家勇作社長に怒られたばかりなのだ。だが京子は忘れたとすっとぼけた。株主総会の前なのにと落胆する二人のところへやってきたのは、平均(たいらひとし)という男だった。氏家社長と軽い付き合いをしているという彼は、用事があるから勘定を一緒にしといてと京子に告げて店を出た。大塚は均のことを京子に尋ねたが、初めての客なので何も知らないと言った。しかも勘定は二人にツケといてという意味だったことがわかり、騙されていたことを知った。均はその足で氏家邸を訪ね、家政婦が止めるのも構わずに部屋に上がり込んだ。すると騒動を聞きつけてやってきた妻の洋子は、いつ帰ってくるかわからない主人を夜遅くまで待ってもらっても困ると言った。均は氏家の翌日の予定を聞き出すとあっさり引き下がった。

健吉・咲子夫婦宅の二階に下宿している均は、競馬でしくじって会社をクビになり今は失業中の身。そんな彼は一山当てるために健吉からスーツを借りることにした。健吉はまだ月賦が残っているそのスーツを貸すのを渋ったが、均がポケットの中のへそくりを見つけると仕方なく了承した。翌日、青山斎場の受付に現れた均はさりげなく係員と交代した。氏家が郷里の先輩である松山一郎元大臣の葬儀にやってくることを氏家邸で知り先回りしたのだ。そして目的の人物が現れるとトイレに行くと言って席を離れた。氏家に近づいた均は、松山が病気で倒れた後も社長のことを気にしていたと伝えた。さらに太平洋酒乗っ取りに絡み、亡くなる前日に枕元に呼んで協力を頼むと言ったと出任せを並べると、氏家はいい相談相手が出来たとそれを信じ明日会社へ来なさいと言った。ところが均はすぐさま会社に駆けつけ、松山の遺した言葉が気になると言って再び接触したのだった。社長室で二人が談笑していると、株の買い占めをしているのが誰だかわかったと谷田が入ってきた。彼は均を見るなり何だという顔をしたが、均が社長の知り合いで松山の相談役、さらに総務部で面倒見ろと言われれば黙って従うしかなかった。谷田の報告で株の買い占めを行っているのは乗っ取り屋で有名な黒田産業であることがわかった。そしてその黒幕を缶詰や食品で業界ナンバー1の山海食品と疑った。第一位の氏家と第二位の富山商事社長の株を合わせれば半数近くになることを知った均が新橋の料亭での接待を提案すると氏家も話に乗った。翌日の夜、早速もてなしが行われたが、富山は乾杯を済ませると用事があるといって早々に出て行った。彼には黒田との先約があったのだ。

屋台的映画館

プロフィール

HN:
砂月(すなつき)
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ主はインドア派大分トリニータサポーター

 

P R

 

フリーエリア