忍者ブログ

R-18文学賞 Vol.1 自縄自縛の私

  • posted at:2024-12-02
  • written by:砂月(すなつき)
あーるじゅうはちぶんがくしょうぼりゅーむわんじじょうじばくのわたし
吉本興業
配給:よしもとクリエイティブ・エージェンシー
製作年:2013年
公開日:2013年2月2日
監督:竹中直人
プロデューサー:仲良平
アソシエイトプロデューサー:中村直史
ラインプロデューサー:中林千賀子
キャスティングプロデューサー:星久美子
原作:蛭田亜紗子
脚本:高橋美幸
音楽:関島岳郎
題字・イラスト:平尾香 
撮影:寺田緑郎
照明:安河内央之
録音:北村峰晴
美術:斎藤岩男
編集:洲崎千恵子
スクリプター:甲斐哲子
音響効果:渡部健一
装飾:松田光畝
スタイリスト:兼子潤子
ヘアメイクデザイン:山内聖子
ヘアメイク:山本仁美
緊縛指導:奈加あきら
助監督:副島宏司
制作担当:高橋潤
主題歌:「No Reason」LOVE PSYCHEDELICO
制作協力:ブースタープロジェクト
企画協力:新潮社 「女による女のためのR-18文学賞」運営事務局
制作プロダクション:よしもとクリエイティブ・エージェンシー チームオクヤマ
出演:平田薫 安藤政信 綾部祐二 馬渕英俚可 米原幸佑
アメリカンビスタ カラー 106分

カフェの片隅で卒業論文をまとめる立花百合亜。そのテーマは「抑圧された性的フラストレーションに向けたサディズム的メディア戦略」というものだった。平凡な勤め人の父親と平凡で教育熱心な母親の三人目の子供として生まれた。成績優秀な兄とバレリーナとして将来を約束された姉。その中で彼女は勉強も運動もそこそこで育った。いつしか月日が経ち、優秀な兄は大学卒業後リクルート活動の挫折をきっかけに引きこもるようになった。姉はその類まれなる才能をショーパブで開花させた。子育て失敗のトラウマを抱えた母親の関心は三番目の彼女に向けられたが、百合亜はインターネットで知った自縛に夢中だった。

百合亜の恋人・持田裕太は理髪店を経営する父親のもとで育つ。母親は六歳の時に店の客と駆け落ちし、それ以来彼は女に対してきわめて潔癖な男になった。そんな裕太が百合亜と出会ったのはレストランでのトラブルがきっかけだった。百合亜が大量の書籍をテーブルに持ち込んだのが原因だが、裕太は30分以上もダメ出しを続けた。だがそのうちに批判が愛情に変わり裕太が告白をすると、百合亜も初めての経験に心がときめいた。

自縛の研究に熱心な百合亜の情報源はインターネットの動画だった。ある日、彼女は実践を試みることにした。やり方は何度も繰り返して見ていたため熟知していた。Tシャツ、短パン姿の百合亜は外から見えないようにカーテンを閉めると、赤いロープを二重にして持ち体を縛り始めた。そして完成すると安心したようにベッドに寝転んだ。するといつしか寝込んでしまい、目覚めたのは何度も鳴る玄関のチャイムに気づいてからだった。慌ててパーカーを羽織りドアを開けると裕太がそこにいた。百合亜は部屋が散らかっているからと言って彼を追い出そうとするが、裕太はその様子を訝しみ何か隠しているのではないかと追及した。すると服の隙間から赤いロープが見え、彼女の行動が理解出来ない裕太は別れることに決めた。失恋のショックがきっかけとなり百合亜は自縛を止めた。

屋台的映画館
PR

クレージーの無責任清水港

  • posted at:2024-11-29
  • written by:砂月(すなつき)
くれーじーのむせきにんしみずみなと
東宝=渡辺プロ
配給:東宝
製作年:1966年
公開日:1966年1月3日 併映「社長行状記」
監督:坪島孝
製作:藤本真澄 渡辺晋
脚本:小国英雄
撮影:小泉福造
美術:育野重一
録音:刀根紀雄
照明:高島利雄
整音:下永尚
音楽:萩原哲晶 宮川泰
監督助手:坂野義光
編集:武田うめ
殺陣:久世竜
現像:東京現像所
製作担当者:山田順彦
出演:植木等 谷啓 ハナ肇 団令子 浜美枝
シネマスコープ カラー 94分

信州は追分の生まれで歌がうまいところから追分節の三五郎と呼ばれる冴えない男は手持ちの金を使い果たして腹を空かしながら旅をしていた。ようやく清水の宿場にある一膳飯屋に辿りついた三五郎は、銭金のことは言わないから何でもうまい物を持ってこいと啖呵を切った。そして注文のたびに料理の名前を紙に一つひとつ書き記すと勘定の時にそれを主人に渡した。それは食べた物を忘れないために記した覚書ではなく借用証だった。三五郎は無銭飲食の罪で目明しの多吉親分に捕らえられ牢へ入れられた。新入りはキメ板で尻を百回ぶん殴られるという牢のしきたりがあったが、調子のいい三五郎は話をすり替え賽子で勝負しましょうと言った。三五郎が勝てばキメ板はなしで負ければ酒一升を工面する。それを条件にして彼が牢内の囚人相手に勝ち続けていると、高く積み上げた畳に座る男が見兼ねて勝負を申し出た。彼は清水次郎長の子分森の石松だった。だが威勢がいいのもそこまでで、勝負に負けて居場所も着物も奪われたのだった。牢名主となった三五郎が例え罪咎の重さ軽さはあったとしても罪人としての上下関係があってはならないと持論を説くと囚人たちは感銘を受けた。休む畳や飯は平等であるべきだとして積んであった畳を平たく敷き直したが、そのきっかけとなったのは寝ぼけて落っこちたからだった。かっこいいことを言ったものの不味い飯は食いたくない。そこで針金を使って錠前を開けると外に出た。

再び一膳飯屋を訪れた三五郎は借用証の金を返済した上でたらふく食った。満足して牢に戻ると騒動が起きていたが、その原因が自分であることがわかるとただ散歩してきただけだと多吉に言った。そして捕らえられる際に抜き取った財布を返し、少しばかり減ってはいるがそれは只吉と陰口を叩かれるお前さんが一膳飯屋で只食い只飲みする分のお代だと言うと何も言い返せなかった。自分だけいい思いをしたのでは申し訳ないと三五郎が手土産の鯖寿司と酒徳利を持ち帰ったことで囚人たちは彼に心を開いた。特に三五郎を気に入った石松は六人相手に大立ち回りを繰り広げたった一人で奴らをコテンパンにやっつけたと自慢気に話すが、その割にはかすり傷一つないことを指摘されるとやったのは同じ次郎長一家の四天王の一人大瀬半五郎だと白状した。彼はその身代わりで牢に入ったのだ。後に三五郎は石松とともに放免を言い渡されたが、牢暮らしが気に入った三五郎はそれを拒否した。

屋台的映画館

一度も撃ってません

  • posted at:2024-11-25
  • written by:砂月(すなつき)
いちどもうってません
木下グループ
配給:キノフィルムズ
製作年:2020年
公開日:2020年7月3日
監督:阪本順治
製作総指揮:木下直哉
プロデューサー:榎望 菅野和佳奈
ラインプロデューサー:芳川透
企画:阪本順治
脚本:丸山昇一
音楽:安川午朗
音楽プロデューサー:津島玄一
撮影:儀間眞悟
照明:宗賢次郎
美術:原田満生
録音:照井康政
編集:普嶋信一
スクリプター:今村治子
衣裳:岩崎文男
メイク:豊川京子
音響効果:佐々木英世
装飾:石上淳一
助監督:井川浩哉
製作担当:小川勝美
製作プロダクション:プロダクション・キノ
出演:石橋蓮司 大楠道代 岸部一徳 桃井かおり 佐藤浩市
シネマスコープ カラー 100分

大手出版社で編集者として働く児玉道夫は頭を痛めていた。彼が入社した26歳の時に初めて担当したのが市川進という作家だった。純文学でデビューした彼は二冊本を出したが、その後は鳴かず飛ばずでそのうちハードボイルド風のノベルにシフトした。御前零児と名乗ったはいいが某有名作家の二番煎じで、出版の話を持ち掛けても営業は誰も取り合ってもくれなかった。その作家には都市伝説があった。ここ数年の間に未解決事件がいくつかあるのだが、それに共通するのが伝説の殺し屋だった。それら事件を基にした原稿をメールで度々送ってくるのが御前零児なのだ。実際に起きた事件をベースにして書いているのだろうが、殺害前後の一部始終を克明に記しているのが不気味で堪らなかった。そこで定年を間近に控えた児玉はそれを口実に担当を部下の五木要に引き継がせようと考えていたのだ。バー「Y」で飲んでいた児玉がそのことを伝えると、五木はそれを逃げだと言った。

74歳の市川は妻の年金をあてにして暮らす売れない小説家だ。物語のリアリティにこだわり過ぎる彼の作風はハードボイルド作家にシフトした後も同じだった。そんな彼が「Y」の暗い店内に入るとテーブル席の児玉が立って会釈した。カウンターでウイスキーのグラスを受け取った市川は五木の隣の空いた席に座った。児玉が長い間玉稿をいただきながら今一歩のところで出版出来なくてすみませんと謝罪すると、今日のは読んだのかと市川が言った。苦しそうな顔で児玉がやはり今一歩だったと言い、後のことは彼に託すと五木にパスを出した。市川から感想を聞かれた五木は、あれはノベルでも何でもないでしょと素っ気なく言った。そしてハードボイルドですら時代遅れなのにもっと陳腐で、もう一度売れたいのなら作者の感情を込めた物語を作ってくださいと思いの丈をぶちまけた。すると市川は作り物の物語はもうやり尽くしたしデッチあげた話を全て削ぎ落して残ったリアルが俺のノベルだと言った。それを聞いた五木が一歩間違うと病気扱いされますよと忠告すると、市川は病気にならないように夜が来るんだと気取って言った。

屋台的映画館
きしりゅうせんたいりゅうそうじゃーぶいえするぱんれんじゃーぶいえすぱとれんじゃー
スーパー戦隊MOVIEパーティー(東映=テレビ朝日=東映ビデオ=バンダイ=東映エージエンシー=日本コロムビア)
配給:東映
製作年:2020年
公開日:2020年2月8日 併映「魔進戦隊キラメイジャー エピソードZERO」
監督:渡辺勝也
製作:手塚治 西新 與田尚志 垰義孝 相原晃 北條真
企画:白倉伸一郎 赤津一彦 加藤和夫 金木勲 清水啓司 八木仁
原作:八手三郎
脚本:香村純子 荒川稔久
音楽:吉川清之 高木洋
撮影:大沢信吾
照明:柴田守
美術:岡村匡一
録音:中山寿範
編集:柳澤和子
整音:山口満大
スクリプター:栗原節子
アクションコーディネーター:岩上弘数
助監督:荒川史絵
制作担当:中保眞典
ラインプロデューサー:道木広志 青柳夕子
選曲:宮葉勝行
音響効果:桑原秀綱
キャラクターデザイン:久正人
企画協力:企画者104
資料担当:松井大 神内大輝
デザイン協力:プレックス
仏語協力:芦川智一
制作デスク:高野葉月 中村光希
造型:レインボー造型企画 前澤範 前澤護 吉川学
視覚効果:沖満
挿入歌:「ルパンレンジャーVSパトレンジャー」Project.R(吉田達彦 吉田仁美)
・・・:「騎士竜戦隊リュウソウジャー」幡野智宏
音楽プロデューサー:穴井健太郎 本谷侑紀
音楽協力:ジェニュイン
音楽制作:東映音楽出版 テレビ朝日ミュージック 日本コロムビア
製作プロダクション:東映テレビ・プロダクション
プロデューサー:丸山真哉 高橋一浩 井上千尋 島川博篤 山田真行 矢田晃一 深田明宏
アクション監督:福沢博文
特撮監督:佛田洋
出演:一ノ瀬颯 綱啓永 尾碕真花 小原唯和 岸田タツヤ
アメリカンビスタ カラー 55分

タンクジョウやワイズルーなど戦闘民族ドルイドンの幹部上司からいつもこき使われているクレオンは、彼らの目から逃れてゆっくり出来そうな場所を森の中に求めていた。そしてついに暗くて静かな洞窟を見つけたのだった。一人の時間を満喫しまくるぞと喜んでいたところ何処からか野太い声が聞こえた。洞窟の奥には牢屋があり、そこに閉じ込められていたのは壊滅した異世界犯罪者集団ギャングラーの残党のガニマ・ノシアガルダだった。クレオンはガニマの強いマイナス感情が次の作戦に使えるのではないかと考えた。

騎士竜戦隊リュウソウジャーの五人は休息を取るために森に来ていた。リーダーのコウが連れて来た騎士竜のティラミーゴは数々の戦いで汚れており、それを川の水できれいに洗い流してやろうとしたのだが余計なお世話だと抵抗して体を触らせなかったのだ。怒ったコウはティラミーゴを置いて帰ろうとするが、その様子を陰から見ていた快盗の高尾ノエルは彼の前に現れると君に聞きたいことがあると話し掛けた。その時ティラミーゴの叫び声が聞こえ心配になったコウは今来た道を慌てて戻った。怪物の姿を見た彼はリュウソウレッドに変身するとリュウソウケンで斬り掛かるが、それはクレオンがガニマのマイナス感情を利用して作り出した怪物・グリフォンマイナソーだった。騒ぎを聞きつけて他の四人も集まるが、そこにいたガニマは体についた五つの金庫のうち一つにティラミーゴを吸い込んだのだった。コウは閉じ込められたティラミーゴを助けようと扉をこじ開けようとするが跳ねのけられた。その隙にバンバがミエソウルを使って金庫の中を透視すると五体の騎士竜が閉じ込められているのが見えた。五人は騎士竜を取り返そうとするが強力なパワーで吹き飛ばされた。ガニマはギャングラーの女医のゴーシュ・ル・メドゥの実験台になって体を改造されたがそのまま何年も牢屋に放置されていたのだ。戦いの様子を後ろで見ていたノエルは相手がギャングラーだとわかると手持ちのダイヤルファイターを使って金庫を開けようとするが解除出来なかった。無敵の力を得たガニマがギャングラーの新たなボスになると豪語すると、その姿を見たクレオンは彼についていけば人生が辛くないのではないかと思った。

屋台的映画館
えいがくれよんしんちゃんあらしをよぶゆうひのかすかべぼーいず
シンエイ動画=テレビ朝日=ADK
配給:東宝
製作年:2004年
公開日:2004年4月17日
監督:水島努
チーフプロデューサー:茂木仁史 生田英隆 木村純一
プロデューサー:山川順市 和田泰 西口なおみ すぎやまあつお
原作:臼井儀人
脚本:水島努
作画監督:原勝徳 大森孝敏 針金屋英郎 間々田益男
キャラクターデザイン:末吉裕一郎
美術監督:森元茂 古賀徹
撮影監督:梅田俊之
ねんどアニメ:石井卓也
編集:岡安肇
音楽:荒川敏行 宮崎慎二
録音監督:大熊昭
絵コンテ:水島努 原恵一
オープニング曲:「オラはにんきもの」のはらしんのすけ
主題歌:「〇(マル)あげよう」NO PLAN
声の出演:矢島晶子 ならはしみき 藤原啓治 こおろぎさとみ 真柴摩利
アメリカンビスタ カラー 96分

鬼ごっこの一種、高鬼をして遊んでいたかすかべ防衛隊の5人が路地を抜けると、そこには「カスカベ座」という古びた映画館があった。既に潰れているらしく扉は閉まったままで店内に明りはない。日が暮れ掛けていることもあり風間くんたちは帰ろうと促すが、映画が見たいしんのすけは中に入ろうと周囲をうろついた。すると高い位置にある窓が開いたままになっていることに気づき、近くにあった箱を積み上げて中に入ってみることにした。勝手に入っちゃダメなんだぞと注意してもしんのすけは何処吹く風。しかも「かすかべ防衛隊、ファイヤー!」と叫んだため他の4人は気が進まないが従うしかなかった。窓があったのは男子トイレで、廊下を進むとロビーがあった。そこのショーケースには昔の映画のパンフレットやお菓子がそのまま置かれていた。劇場へ続く閉まった防音扉の前でしんのすけはしばらく立ち止まりどうしたのかと風間くんが尋ねると、何か聞こえると言った。皆でおっかなびっくりしながら会場に入ると、スクリーンには荒野の風景が映し出されていた。映写室には誰もおらず映写機が勝手に動いていた。ボーちゃんは不思議に思ったが、しんのすけはタダで映画が見られるんだからラッキーだと言った。5人は最前列で映画を見始めるが、しんのすけは尿意を催しトイレに駆け込んだ。そして再び席に戻ると4人はいなくなっていた。置き去りにされたことに怒ったしんのすけは夜道を一人で帰った。

家に帰ると母のみさえからこんな時間まで何をしていたのかと怒られた。ボクのせいじゃないと言い訳をするがみさえは聞く耳を持たない。すると風間くんの母親から電話が掛かり、どうやらまだ誰も帰宅していないことがわかった。しんのすけの話を聞き、風間くんたちがまだカスカベ座の中にいるのではないかと考えた父・ひろしは一家で捜しに行くことにした。ロビーや廊下などで呼びかけても返事はなく、一家は会場へ足を踏み入れることにした。スクリーンには荒野の映像が流れており、それを釘付けになったように眺めていると光に包まれた。次の瞬間、彼らはその映像と同じ荒野に立っていたのだった。

屋台的映画館

プロフィール

HN:
砂月(すなつき)
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ主はインドア派大分トリニータサポーター

 

P R

 

フリーエリア