忍者ブログ

湘南爆走族

  • posted at:2025-04-01
  • written by:砂月(すなつき)
しょうなんばくそうぞく
東映(東京撮影所)
配給:東映
製作年:1987年
公開日:1987年4月25日 併映「カンフーキッド 好小子」
監督:山田大樹
企画:翁長孝雄 坂上順 佐藤和之
原作:吉田聡
脚本:山田大樹 和泉聖治
撮影:佐々木原保志
美術:大嶋修一
照明:渡辺三雄
録音:林鉱一
音楽:若草恵
編集:田中修
助監督:井上文雄
音楽プロデューサー:嵐ヨシユキ 高桑忠男 石川光
主題歌:「湘南グラフィティ」桃太郎
挿入歌:「ブン・ブン・ブン」翔
・・・:「Boom Boom Boom」織田裕二
記録:小林みどり
音響効果:原尚
音楽事務:新井明美
演技担当:酒井福夫
ヘアー・メイク:アートメーク・トキ
衣裳:大久保富美雄
装置:杉本喜作
装飾:平井浩一
電飾:金田孝夫
背景:松下潔
ファイティング・コーディネーター:國井正廣
擬斗協力:オフィス國井&悪童児
カー・スタント:武士レーシング・チーム
刺繍指導:山本一美
刺繍作品:糸と針の会
コーチング・ディレクター:池田定幸
スチール:原田大三郎
進行主任:竹山昌利
現像:東映化学
企画協力:東映ビデオ
出演:江口洋介 織田裕二 杉浦幸 清水美砂 我王銀次
アメリカンビスタ カラー 90分

湘南界隈を中心に活動する五人の暴走族・湘南爆走族。手先が器用なリーダーの江口洋助が波打際高校手芸部の部長を務めている間、親衛隊長の石川晃、特攻隊長の丸川角児、リーダー補佐の原沢良美、肩書きを持たない桜井信二は慣れないアルバイトに苦労していた。お金があればガソリンを満タンにして単車を走らせることが出来るからだ。失敗の連続で皆がクビになる中、原沢が唯一アルバイトを手に入れたことで湘爆が復活した。久しぶりに湘南の海岸沿いの道路を五人で走っているとライバルで大所帯の暴走族・地獄の軍団がやってきた。相変わらず寂しい同好会だなとリーダーの権田二毛作が馬鹿にすると、江口は何でもいいから頭数を揃えるところとは違うんだよと言い返した。二人は会うといつも言い合いになるがお互いに一目置いていた。権田は横浜を縄張りとする横浜御伽が関東連合を吸収し、次は湘南を狙っていることを噂に聞いていた。困った時にはこの権田様が助けてやるから泣いて頼みに来いと言うと、原沢がじっと彼の顔を見た。権田が思わずたじろぐと原沢はパンクしてるよと忠告した。

湘爆が週刊誌に取り上げられたことに焦る権田は新しいメンバーを募集する手段としてプロモーションビデオを撮影することに決めた。ところが緊張しがちな彼の姿は何処か滑稽で、しかも格好いい走行を見せようとしたがカーブを曲がり損ねて転倒し右足を骨折した。副総長の瀬島渉はコメディータッチな仕上がりとなったビデオを病室に持って行くが ワイルドでハードなものを期待した権田はその完成度に激怒した。同じ頃、湘爆の五人はラーメン屋・じえんとる麺にいた。ここの店主は初代湘爆親衛隊長の茂岡義重でいつも彼らの面倒を見ていた。江口たちは一杯のラーメンをどうやれば平等に食べることが出来るかなどと思案していたが、金を払わないうちにどんぶりを落としてしまい店を逃げ出した。バイトをせずに単車のガソリンを満タンにしてラーメンがいっぱい食べられ、その上リッチなデートが出来る。そんな夢のようなことが出来ないかと海岸で考えていると江口が突然ひらめいた。湘南を愛する部員が湘南の美しさを求めてさすらいそのまま富士山へ行くというアドベンチャー茶道部を学校側に承認させれば全てが解決するのだ。結局、緊急予算委員会で単車による単車のためのクラブは認められなかったが、その代わりに江口はお茶に拘わるアルバイトを見つけた。お金に目が眩み内容を知らされないまま現場に行ったところ、待っていたのは茶摘み娘の格好でお茶を振る舞う接待係だった。

屋台的映画館
PR

震える舌

  • posted at:2025-03-28
  • written by:砂月(すなつき)
ふるえるした
松竹
配給:松竹
製作年:1980年
公開日:1980年11月22日
監督:野村芳太郎
製作:野村芳太郎 織田明
企画監修:深作欣二
原作:三木卓
脚本:井手雅人
撮影:川又昻
美術:森田郷平
音楽:芥川也寸志
録音:山本忠彦
調音:松本隆司
照明:小林松太郎
編集:太田和夫
スチール:長谷川宗平
監督助手:大嶺俊順
装置:川添善治
装飾:磯崎昇
衣裳:松竹衣裳
現像:東洋現像所
ロボット製作:水野俊一
進行:小松護
製作主任:福山正幸
協力:聖路加国際病院
出演:渡瀬恒彦 十朱幸代 若命真裕子 日色ともゑ 中原早苗
アメリカンビスタ カラー 114分

作家の三好昭は郊外の団地で妻の邦江、娘の昌子と暮らしている。ある日、昼になり外での遊びから帰ってきた昌子と一緒に食事を取ろうとしたところ、何故か彼女はフォークを取り落とし食べ物を口にしようとしなかった。それが甘えだと思った昭は無理に食べさせようとするが、それでも口を開けようとしないため邦江を非難した。翌々日の夕方、邦江が買い物から帰ってくると昭は昌子の様子がおかしいと言った。彼女の歩く姿がいつもと違うのだ。それはまるでアヒルのようだった。心配になった邦江が何処か怪我をしたのかと尋ねるが何ともないという。昭は試しに歩かせようとするが、昌子は歩けるが歩きたくないと言った。邦江は小児麻痺を疑ったが、前日に医師からは風邪だと診断されていた。その夜、昌子が突然絶叫し、驚いた二人が寝床へ急ぐと痙攣を起こして舌を噛んでいた。昭が口をこじ開けて箸を銜えさせている間に邦江が救急車を呼んだ。

昌子は掛かりつけの病院に運ばれたが正確な診断が出来ず、応急処置だけで帰されることになった。万が一のことを考えて一晩預かって欲しいと邦江が懇願しても当直の医師に何かあったらまた来てくださいと冷たくあしらわれた。仕方なく自宅に戻ると昭は知人と連絡を取りその伝で大学病院の小児科医の診察を急遽受けるが、昌子の爪に噛み癖があったことから昭の厳しい躾によるストレスが原因ではないかと言われた。脳の障害ではないことがわかりホッと胸を撫で下ろす二人に医師は、明日は教授の診察日だからもう一度診てもらってくださいと言った。

翌日、再び大学病院を訪ねると小児科医の教授は腹部の触診を行ったが、昌子の体調は問題ないように思えた。膝蓋腱反射も問題なし。ところがしゃべりたくても口が開かない様子で、それを見た教授は心因性のものではないと言った。そしてスタッフに検査入院の準備を指示すると昭にこりゃあ大変だよと言った。様々な検査を行った結果、教授は病名を破傷風と結論づけた。担当医となった能勢は、絶対安静にして痙攣が起こらないように全ての刺激を避け、抗毒素血清療法を行うと説明した。邦江が昌子を連れて病室に向かうと、教授は昭を呼び寄せ破傷風について話した。破傷風は脳の疾患と違って一見何ともないように見えるが死亡率が非常に高く、患者の数が少ないため学術的にまだはっきりと解明されているとは言えなかった。小さな傷から入り込んだ菌が発育して毒素を出すのだが、血清は病原菌には効果があるものの毒素と神経が結合した後ではほとんど効果はなかった。昌子は痙攣を起こしているため安心は出来ないと教授は言ったが、昭には他に気になることがあった。昌子の口を開ける際に生爪が剥がれる程強く指を噛まれていたからだ。

屋台的映画館

姿なき追跡者

  • posted at:2025-03-24
  • written by:砂月(すなつき)
すがたなきついせきしゃ
日活
配給:日活
製作年:1962年
公開日:1962年2月25日 併映「機動捜査班 無法地帯」
監督:古川卓巳
企画:岩井金男
原作:高久進
脚本:秋元隆太
撮影:伊佐山三郎
照明:高島正博
録音:米津次男
美術:小池一美
編集:辻井正則
音楽:小杉太一郎
助監督:橋本裕
色彩計測:滝田直之
現像:東洋現像所
製作主任:武藤良夫
出演:二谷英明 浅丘ルリ子 金子信雄 郷鍈治 山内明
シネマスコープ カラー 81分

秋津組の跡目を継ぐはずだった黒住俊道が新婚旅行に向かう列車の中で刺殺された。病床に伏す組長の秋津達之介は間大作、階堂晃、中山雄助、石井房吉、安田竹五郎の五人の大幹部を呼び寄せると、警察の捜査が行き詰っているのは案外組の中に犯人がいるのかもしれないと言った。そして相続財産を二億円相当の麻薬に変えたことを説明したうえで、また殺されては意味がないことから次の跡目を外部の人物に継がせると言った。それは黒住の弟の健次だった。それを聞いた大幹部たちは呆気に取られた。何故ならそんな人物がいることを誰も知らなかったからだ。秋津は麻薬の在り処を知っている間に健次が現れるまで代理を務めてくれと言った。そして健次は黒住を殺した裏切り者を整理してから現れるはずだと笑った。

秋津の葬儀の日、秋津組が管理する倉庫に二人の男が現れた。一人は刑事を騙った島亮太郎、そしてもう一人は島を偽刑事だと見破った牧吾郎だった。間は二人に拳銃で対決させようとするが島は何故か背を向けた。そして牧は歩き続ける彼の足元を狙って挑発するが、島はそのまま逃げてしまった。牧が用心棒として雇えと無言で訴えているのではないかと感じた間は、秋津組は余所者をそう簡単には入れないんだと言って金を渡した。

牧が簡易宿所にやってくるとそこには島がいた。何故俺の後をつけ回すんだと島が言うと、牧はあんたと同じで秋津組に売り込もうと思ったからだと答えた。島が秋津組の倉庫の周りをうろついていたのを見掛けた牧は曰くありだと感づき、彼を利用して売り込みを掛け内部に入り込もうとしたのだが見事に失敗したのだった。牧は秋津組の財産が麻薬に変わっていることを噂で知っており、島が倉庫に近づいたのは狙っている物が同じだと考えた。それをいただくには人手が必要であることから島をキャバレーに連れて行くと話の流れを説明した。跡目に座った黒住が殺されてその後釜となった健次は未だに姿を見せていなかった。秋津組は今のところは間の天下だが、そこにのし上がってきたのがこの店の支配人の階堂だった。その日の店内にはボディーガードの姿が多いことから牧は大幹部の集会がある睨み、島を説得して計画を実行することにした。

屋台的映画館

暗黒女子

  • posted at:2025-03-20
  • written by:砂月(すなつき)
あんこくじょし
「暗黒女子」製作委員会(東映=博報堂DYミュージック&ピクチャーズ=カルチュア・エンタテインメント=ROBOT=ひかりTV=双葉社=イオンエンターテインメント=WAIA PRODUCE=楽天=ワーナーミュージック・ジャパン=ラストラム・ミュージックエンタテインメント=読売新聞社)
配給:東映
製作年:2017年
公開日:2017年4月1日
監督:耶雲哉治
製作:村松秀信 村田嘉邦 中西一雄 加太孝明 板東浩二 戸塚源久 牧和男 芳賀正光 倉光雄一 小林和之 村田積治 安部順一
企画・プロデュース:松本整 明石直弓 
エグゼクティブプロデューサー:柳迫成彦
プロデューサー:大畑利久
アソシエイトプロデューサー:小松重之 宮城希
ラインプロデューサー:佐藤幹也
原作:秋吉理香子
脚本:岡崎磨里
撮影:中山光一
照明:松本憲人
録音:竹内久史
美術:松塚隆史
装飾:有村謙志
小道具・持ち道具:小澤圭美
制服デザイン・スタイリスト:櫻井まさえ
ヘアメイク:酒井夢月
フードコーディネーター:三田真由
編集:日下部元孝
スクリプター:西岡容子
ミュージックエディター:佐藤啓
音響効果:井上奈津子
アクションコーディネーター:下村勇二
助監督:北川博康
制作担当:和氣俊之
音楽:山下宏明
音楽プロデューサー:緑川徹 濱野睦美
主題歌:「#hashdark」Charisma.com
VFXプロデューサー:赤羽智史
制作プロダクション:ROBOT
企画:博報堂DYミュージック&ピクチャーズ ROBOT
宣伝:ショウゲート
出演:清水富美加 飯豊まりえ 清野菜名 玉城ティナ 小島梨里杏
アメリカンビスタ カラー 121分

聖母マリア女子高等学院の文学サークルで一学期最後の定例会が行われた。文学サークルには休暇前に闇鍋を食べながら自作の小説を朗読するという企画があり、いつもならテーマは自由だが今回は会長の澄川小百合が「白石いつみの死」と決めた。学院の屋上テラスの下にある花壇の中でいつみは死んでいた。このサークルの誰かが彼女を殺した。小百合はどうしてそのような噂が学院内に流れたのかわからなかったが、メンバーそれぞれにいつみの死を小説にしてもらうことで真実を解き明かそうと考えたのだった。

一年A組の二谷美礼にとって聖母マリア女子高等学院は憧れだった。お金がない彼女は必死で勉強をして特待生として入学したが校風に馴染めず居場所がないと感じていた。いつみはこの学院の経営者の娘で文学サークルの会長を務めていたが、美礼は彼女が持つ才能を学園を照らす太陽のように感じていた。身の丈に合わない憧れは持たない方がいい。そう諦めかけていた時にいつみは現れた。彼女は美礼が本好きだと知ると学院でも特別な人しか入れない文学サロンに招き入れたのだった。そこには作家としてデビューしている二年生の高岡志夜、ブルガリアからの留学生のディアナ・デチェヴァ、いつみのパートナーである三年生で副会長の小百合、お菓子作りが得意な二年生の小南あかねがいた。美礼の家庭がお金に窮していることを知ったいつみは彼女を白石家の家庭教師として迎えることにした。学院はアルバイト禁止だったが、彼女の妹の家庭教師であれば認めざるを得ないだろうと考えたのだ。美礼は初めて報酬をもらったがその額に驚き返そうとした。だがいつみは受け取ろうとしないため何か出来ることはないかと尋ねると、もし本当に恩返しがしたいのなら恵まれない人にしてあげてと言われた。美礼の彼女への尊敬の念は益々膨らむが、ある日の帰り道にいつみが父親の車に無理矢理乗せられているのを目撃した。それから彼女は肺炎を理由にしばらく学校を休んだ。その後、偶然いつみと会った美礼は彼女が口にした言葉に凍りついた。父親を誘惑する奴を殺してやりたいというのだ。父親の様子がおかしいことに気づいたいつみが書斎を探ると、引き出しの中から学院指定のハンカチが出てきた。ハンカチからはゲランのミュゲの香りがしたが、その香水を使う人物が誰なのか見当がついた。

美礼、あかね、ディアナ、志夜が独自の考察と自身の経験を交えた小説の披露を終えると、小百合は朗読するための原稿を手に取った。それはいつみ本人が書いた小説だった。

屋台的映画館

四谷怪談 お岩の亡霊

  • posted at:2025-03-17
  • written by:砂月(すなつき)
よつやかいだんおいわのぼうれい
大映(京都撮影所)
配給:大映
製作年:1969年
公開日:1969年6月28日
監督:森一生
企画:藤本初之助
原作:鶴屋南北
脚本:直居欽哉
撮影:武田千吉郎
録音:大谷巌
照明:伊藤貞一
美術:太田誠一
音楽:斉藤一郎
編集:谷口登司夫
音響効果:倉島暢
擬斗:楠本栄一
助監督:大洲斉
製作主任:小沢宏
現像:東洋現像所
出演:佐藤慶 稲野和子 青山良彦 御影京子 小林昭二
シネマスコープ カラー 93分

天明六年、十代将軍徳川家治の死後十数年に亘って権勢を誇った老中田沼意次が失脚。遠州相良藩五万三千石は没収となり奥州下村一万石に転封された。禄を離れた家臣たちは路頭に迷い、その多くは仕官の伝手を求めて江戸へ向かった。だが彼らを待っていたものは果てしない浪人暮らしの絶望と泥沼のような貧困だった。

浪人の民谷伊右衛門は妻のお岩、そして幼子と長屋暮らしをしていたが、貧乏な毎日が馬鹿馬鹿しく感じていた。腕に自信があり才覚もある自分に仕官の声が掛からないのは伝手や金のせいであり、その金を稼ごうにも傘一枚張って十文、一日働き詰めで一朱にしかならなかった。お岩は着物の仕立てをしていたが伊右衛門を満足させるには程遠かった。お岩の妹のお袖が水茶屋で働き父親の世話が出来る程稼いでいることを知っていた伊右衛門はお前も働けと言うが、乳飲み子を抱えるお岩には無理な話だった。

ある日、気晴らしに出かけた伊右衛門は浪人同士の会話である情報を耳にした。諸大名の財政は火の車であり表向きの格式を保つためには財力のある町民から借金をする以外に手立てはなかった。日本橋にある両替伊勢屋には諸藩の江戸留守居役がひっきりなしに来ているらしく、その伊勢屋に取り入って仕官を頼めば何とかなるのではないかと伊右衛門は考えたのだった。

薬売りの直助はお袖に会うことを楽しみにして水茶屋に通っていたが、女将から辞めて地獄屋に行ったと聞き矢も楯もたまらず宅悦のもとへ急いだ。地獄屋というのは按摩の宅悦が営む売春宿で、お袖が働く原因となったのは彼女の父親が流行り病で臥せったときに出来た三両の借金のせいだった。一方、浪人の佐藤与茂七は小間物屋に転身した奥田庄三郎からの話でお袖が江戸にいることを知ったが、現状を知り愕然とした。与茂七はお袖とつき合っていたが苦労させまいと相良で別れ、それ以来行方がわからなくなっていたのだ。文無しでは会ってくれぬぞと庄三郎が金を握らせると与茂七は感謝し先を急いだ。売春宿では直助がお袖に体を迫っていたが、そこに乗り込んだ与茂七が二人を引き離したのだった。同じ頃、伊右衛門はならず者に絡まれていた伊勢屋の娘お梅を救った。お梅は心から感謝するが、それは全て伊右衛門が仕組んだ芝居だった。

屋台的映画館

プロフィール

HN:
砂月(すなつき)
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ主はインドア派大分トリニータサポーター

 

最新記事

 

P R

 

フリーエリア