忍者ブログ

暴走パニック 大激突

  • posted at:2018-04-07
  • written by:砂月(すなつき)
ぼうそうぱにっくだいげきとつ
東映(京都撮影所)
配給:東映
製作年:1976年
公開日:1976年2月28日 併映「横浜暗黒街 マシンガンの竜」 
監督:深作欣二
企画:本田達男 杉本直幸
脚本:神波史男 田中陽造 深作欣二
撮影:中島徹
照明:若木得二
録音:中山茂二
美術:富田治郎
音楽:津島利章
編集:市田勇
助監督:篠塚正秀
記録:田中美佐江
装置:吉岡茂一
装飾:西村三郎
美粧:田中利男
結髪:白鳥里子
スチール:中山健司
演技事務:森村英次
衣裳:高安彦司
擬斗:上野隆三
進行主任:長岡功
カー・アクション:東洋レーシングチーム
出演:渡瀬恒彦 杉本美樹 渡辺やよい 風戸佑介 小林稔侍
シネマスコープ カラー 85分

白昼堂々、名古屋の福徳相互銀行に拳銃を持った覆面の二人組が押し入り、現金600万円をわしづかみにして逃げられた。その後、大津の滋賀相互銀行でも同様の手口で1200万円が奪われた。そして京都では800万円が持ち去られたが、犯人は犯行に使った大阪ナンバーの盗難車から用意していた別の車に乗り換えて逃走を図ったのだった。次の狙いは大阪か、神戸かと世間が騒ぐ中、三宮の繁華街を一台の赤いワーゲンが辺りを物色するように走っていた。乗っている山中高志と関光男は銀行強盗の二人組だった。彼らは第一勧業銀行に目をつけると車を脇に寄せ、記念写真のフリをして建物の外観を撮影した。二人の夢は儲けた金でブラジルへ渡り悠々自適な生活を送ることだったが、光男には気掛かりなことがあった。それは高志の女をどうするかだった。

高志が本業のバーテンダーとしてシェーカーを振っていると捜査状況が載った新聞を片手に光男が現れると、亭主と名乗る男が女の客をテーブルで犯そうとし始めたのだ。見兼ねた高志は男をつまみ出したのだが、それが彼女との最初の出会いだった。それからしばらくして女は万引きで捕まり、身元引受人として高志を指名した。面倒なことには巻き込まれたくなかったが、本人を目の前にすると断ることが出来ずに弁償を了承したのだった。女は緑川ミチという元ホステスで、キャバレーに勤めていた頃から思い込みの激しい男に付きまとわれていたのだ。そんな彼女を不憫に思った高志は面倒を見ることにしたのだが、いずれ何処かへ飛んで行くに違いないと気にも留めていなかった。

決行の日、銀色のスカイラインを銀行の向かいに停めた高志たちはボストンバッグ片手に直行した。そして賑わうカウンターの前を通り抜けてトイレに向かうと内側から鍵を掛け、室内に誰もいないことを確認すると着替え始めた。そして合図とともに飛び出し拳銃で威嚇しながらバッグに札束を詰め込んで行った。だが行員が非常ベルを鳴らしたことに驚き慌てて外に飛び出したのだった。人目を避けるために二人は路地を抜け車を停めてある大通りに出たのだが、前から走ってきたバイクに接触した光男は撥ね飛ばされた。運が悪いことに彼はそこへ走ってきたトラックの下敷きになり轢死したのだ。高志はバッグとともに光男を助け出そうとしたが、行員たちが追いかけてきたことでどちらも諦めて車に乗り込んだのだった。兵庫県警は緊急配備を敷き大阪府警、京都府警に対して協力を要請したが、高志は淀川付近でタクシーに乗り換えて自宅に戻ったのだ。翌日、テレビのニュースで光男のアパートに家宅捜索が入り、複数の証拠品とともに共犯者の指紋を発見したことが報じられた。逮捕までに時間がないことがわかると高志は急いで荷造りを始めた。するとそこに光男の兄・勝男が現れたのだった。

屋台的映画館
PR

暴力金脈

  • posted at:2018-03-13
  • written by:砂月(すなつき)
ぼうりょくきんみゃく
東映(京都撮影所)
配給:東映
製作年:1975年
公開日:1975年8月9日 併映「けんか空手 極真拳」 
監督:中島貞夫
企画:日下部五朗 佐藤雅夫
脚本:野上龍雄 笠原和夫
撮影:増田敏雄
照明:北口光三郎
録音:中山茂二
美術:富田治郎
音楽:津島利章
編集:堀池幸三
監督補佐:清水彰
助監督:藤原敏之
記録:石田照
装置:吉岡茂一
装飾:松原邦四郎
背景:西村和比古
美粧:長友初生
結髪:白鳥里子
スチール:中山健司
演技事務:森村英次
衣裳:豊中健
擬斗:三好郁夫
進行主任:上田正直
出演:松方弘樹 梅宮辰夫 池玲子 山城新伍 伊吹吾郎
シネマスコープ カラー 95分

早朝5時の大阪。けたたましく鳴る目覚まし時計のベルとともに起床した中江宏は、身支度を整えると近所迷惑顧みずに大音量で軍艦マーチを掛けた。そうやって気持ちを高揚させると畳の下に隠してあった包みから大平重工の株券を取り出した。彼は駆け出しの総会屋で、整理券の配布時間に間に合うよう待機列に並んだ。そして整理券を手に入れると食堂で一服し、始業時間の9時になると再び会社を訪れた。整理券の番号順に総務課で手当てを貰うことになっているが、宏は電車賃すら貰うことが出来なかった。会社の台帳には大物から紹介された人物がリストアップされており、付き合いの度合いによって金額が上下した。宏の場合は大平重工と馴染みが薄いことと誰からの紹介もないことで軽くあしらわれたのだ。このままでは引き下がれず課長を怒鳴りつけようしたが、背後にいた男が間に割って入り自分の指導で目下勉強中の若い者だと言った。その男はベテラン万歳屋の乃木万太郎で、食堂で相席になったときに見覚えがあったのだ。こうして宏は初めての手当を手にしたのだった。

万太郎は総会屋の手解きをするために宏を焼き鳥屋へ連れて行った。金のことは口に出さないこと、そして相手が怖がる言葉は使わないこと。この二つの鉄則があることを万太郎は説明した。総務課の机の下には録音テープが仕掛けてあり、恐喝罪や恐喝未遂罪、不退去罪で通報される恐れがあるからだ。そして若者が信用をつけるなら電鉄、金が欲しいのなら銀行筋が最適だとアドバイスした。株付けは宏が30社なのに対し万太郎は600社ほど。強請り、たかり、会社ゴロと貰い続けて30年だと万太郎は高笑いした。すると様々なエピソードを聞き一日でも早くのし上がりたいと考えた宏は門下生にして欲しいと頭を下げたのだった。

まだ総会屋だけでは食って行けない宏は三味線とハンバーグの材料となる猫捕りで日銭を稼いでいたが、ある日、寺岡組の若い衆を引き連れてやってきた奥田寛次が元締を訪ねた。赤い首輪をつけた姐さんのミオがいなくなったため探していたのだが、既に皮となっていた。それが宏のせいだとわかると寛次は彼を事務所に連れて行くために車に乗せたのだが、話をしているうちに2人が知り合いだったことがわかった。九州から集団就職で大阪へ出てくるときに汽車の中で既に出会っていたのだ。大物総会屋を目指す宏と日本一の極道を目指す寛次は手を組む約束をした。

トラメガを持って万太郎とともに大東建設に乗り込んだ宏は「藤本社長生誕七十三年バンザーイ!」とやって5万円をせしめた。後日、宏と万太郎、寛二の3人が顔を合わせる機会があり、その際、寛二は万太郎が平和産業の株券を持っていることを知った。平和産業は寺岡組が唾をつけていた土地を横から掻っ攫ってマンションを建てたという曰くつきの企業だった。落とし前をつけるために総会で一泡吹かせて欲しいと寛二が頼むと、万太郎は相手に不足なしと対決を引き受けた。相手側には関西切っての暴力総会屋・神野儀十がついているが、万太郎が逮捕されたときに警察へ密告したのが神野だった。

屋台的映画館

ホームカミング

  • posted at:2017-09-22
  • written by:砂月(すなつき)
ほーむかみんぐ
「ホームカミング」製作委員会(キングレコード=クロックワークス)
配給:クロックワークス
製作年:2010年
公開日:2011年3月12日
監督:飯島敏宏
エグゼクティブプロデューサー:大月俊倫
プロデューサー:藤本款 森山敦 森満康巳
アシスタントプロデューサー:山下義久 山下葉子
脚本:千束北男
音楽:冬木透 栗山和樹
撮影:稲垣涌三
照明:佐野誠
美術:池谷仙克 及川一
録音:山方浩
編集:松木朗
スクリプター:堀ヨシ子
監督補:小中和哉
助監督:小原直樹
衣装:加藤麻乃
ヘアメイク:山口亜希子
装飾:高橋俊秋
キャスティング:田端利江
制作担当:高瀬博行
企画:ガンジス
制作協力:フルフォレストファクトリー
出演:高田純次 高橋惠子 麗奈 秋野太作 黒部進
アメリカンビスタ カラー 105分

大手企業の船舶部で勤続37年仕事一筋に生きてきた鴇田和昭も61歳になり、ついに定年の日を迎えた。彼の頭の中にある理想は、現在独身の息子・和弘が結婚しその家族と二世帯で暮らすことだ。そのために都心から離れた静かな場所にあるニュータウン「虹の丘タウン」に新居を構え、来るべき日のために準備をした。帰宅すると彼を待っていたのは和弘と妻の摩智の他に見知らぬ女性がいた。その女性が和弘の婚約者の北小路彩香だとわかると、和昭の疲れは吹き飛んだ。だがその夜の食事は和昭の慰労会に彩香が加わったことで盛り上がったものの、時間が経つにつれて彼の表情が曇って行った。和弘は彩香と結婚した後、彼女が持つ赤坂のマンションで一緒に暮らすのだという。美咲が帰ったことで和昭が愚痴を漏らすと、和弘も相手が決まらないうちに二世帯住宅なんか建てるからだと言い返した。大勢でワイワイと暮らす夢が崩れたことで和昭は大きなショックを受けていた。

翌朝、新しいスタートを切った和昭は気持ちを切り替えてジョギングを始めたが、その途中で辻向かいに住む佐藤一郎に会った。突然お墓を決めましたかと聞かれて驚いたが、この街に住む時間は平均寿命から逆算すると意外と限られていることを知った。一郎は5年前に住み始めたことからこの街の事情に詳しく、かつての理想の街といわれた虹の丘タウンも少子高齢化の波に飲み込まれ、平均年齢69歳の老人の街と化していると説明した。彼が和昭を連れて向かった公園ではラジオ体操の準備が進んでいたが、ベンチに寝ていた酔っ払いの男が暴れ出したことで大騒ぎになり、一番若い和昭が駐在所まで通報に行くことになった。ところが急いで駆け込んだもののそこは「空き交番」の状態で、机に置いてある電話で状況を説明しようとしてもうまく相手に伝わらなかった。やがて別の通報を受けたパトカーが公園に到着したことを知り和昭は息を切らせて戻ったが、事情を聞きたいと言われて自治会長の大島忠が警察に向かったので、面倒になることを恐れて自転車でもらい下げに行った。その夜、自治会の集まりに摩智の代理として出席した和昭は、行事への参加などが面倒で退会したいという世帯が増え会の存続が危ぶまれていることを知った。妻から何も発言するなと忠告されていたが、和昭はここには思い出も歴史も何もないと言って出て行った和弘のことを思い出し、虹の丘祭の実行委員を引き受けることにした。

和昭の周りには気の合う仲間が集まるようになり、一郎、忠の他に絵を描くことを趣味にしている石田勉を加えた四人組がいつも行動をともにするようになった。ある日、努が高台からいつものように街の絵を描いていると、その先に見える村崎家の周辺に変化があることに気付いた。午前6時過ぎに電気工事の大型ワンボックスカーから5人の男が降りて住宅に機材を持ち込んだが1人だけが車に乗って帰った。しばらくして中年女性が郵便受けにチラシを入れると様子を窺いながら家に入って行った。そのことを努が3人に話すと、外にいる作業員も怪しく見えてきた。まさかこの家に住む裕宇君が誘拐され、刑事が張り込んでいるのではないか。特に予定のない老年探偵団は行動を開始した。

屋台的映画館

冒険者たち ガンバと7匹のなかま

  • posted at:2017-03-11
  • written by:砂月(すなつき)
ぼうけんしゃたちがんばとななひきのなかま
東京ムービー新社
配給:共同映画全国系列会議
製作年:1984年
公開日:1984年3月4日
監督:出崎統
製作:藤岡豊
プロデューサー:加藤俊三
原作:斉藤惇夫
脚本:大和屋竺 馬嶋満 金子裕 吉川惣司 高屋敷英夫
作画監督:椛島義夫
画面設定:芝山努
美術:小林七郎
撮影:清水達正
音楽:山下毅雄
主題歌:「ガンバのうた」河原裕昌
・・・:「冒険者たちのバラード」すぎうらよしひろ
録音:加藤敏
編集:鶴渕允寿
声の出演:野沢雅子 水城蘭子 内海賢二 島田彰 堀絢子
スタンダード カラー 93分

町ネズミのガンバは生まれてこの方、海を見たことがなかった。そこで親友のボーボを誘って川を下ることにしたのだ。どんな川でも繋がっていると聞き、海への憧れから想像を膨らませるガンバ。様々な困難を乗り越えてたどり着いた港で雨宿りをするシジンからこの先に海があると聞いて驚いた二人は喜び勇んで桟橋へ向かった。だがそこにあるのは夕闇に沈む大きな水たまりだった。がっかりした二人は寝床を探すことにしたが、ボーボがごちそうの匂いを嗅ぎつけたためガンバもついて行くことにした。倉庫では年に一度開かれる港ネズミと船乗りネズミによる大パーティーが始まっており、彼らはガンバたちを快く受け入れた。やがてパーティーは佳境に入り、メインイベントのケンカナンバーワンが始まった。優勝商品は5年連続のチャンピオンのヨイショが七つの海を渡り歩いて手に入れた品物だったが誰も敵う者がいなかった。成り行きで挑戦することになったガンバは互角に渡り合ったが、そこへ傷だらけの小ネズミが転がり込んできたのだった。彼の名前は忠太といい、島にイタチが乗り込んできて仲間を片っ端から殺して行くと言うのだ。その島は夢見ヶ島というが、ノロイ島という別名があることを忠太が説明すると倉庫に緊張が走った。島の名前が雪のように白い大きなイタチのノロイのことだとわかると、拘わり合いになるのはごめんだと港ネズミたちは去って行った。何故なら歯向かったら最後、死しか待っていないからだ。逃げるネズミたちを引き留めようとするガンバに、ヨイショは相手が悪過ぎるんだと説得した。だが涙を流す忠太のことが見捨てられない彼は一人でも行くことに決めたのだった。忠太をおんぶして船に乗り込んだガンバを待っていたのは、サイコロをお守り代わりにしているイカサマ、力自慢のヨイショと彼の幼なじみで物知りのガクシャ、酔っ払いの医者・シジン、そして食いしん坊のボーボだった。がんばり屋のガンバは思わぬ援軍に涙して喜んだ。

ヨイショは忠太から島の情報を得ることにした。夢見ヶ島は雨が多く風が強いがネズミにとっては過ごしやすいところだった。だが白い悪魔を首領としたノロイ族が瞬く間に島のほとんどを占拠したのだ。赤い月が出ていた夜、長老ネズミの発案で数が3分の1に減った島ネズミたちはほとんど食べ物のない北側の岩山地帯へ逃げ延びた。イタチはここまで追ってこないだろうと。だがノロイは待ち伏せていた。ノロイ族の目的はネズミの縄張りを奪うことではなく、ただ「殺す」ことだった。やっと見つけた洞穴に逃げ込むことが出来たのはほんの一握りのネズミだけで、このままでは全滅してしまうと長老は忠太に島の地図を渡したのだった。仲間の命運は身軽でケガのない彼に託されたが、先回りしていたノロイに狙われたのだ。その話を聞いた6匹はショックを受けたが、ガンバは日光に映える海の姿を甲板から見たことで元気を取り戻し、その姿を見た仲間たちも勇気づけられるのだった。

屋台的映画館

ホラ吹き太閤記

  • posted at:2015-08-20
  • written by:砂月(すなつき)
ほらふきたいこうき
東宝
配給:東宝
製作年:1964年
公開日:1964年10月31日 併映「喜劇 駅前天神」
監督:古澤憲吾
製作:渡辺晋 森田信
脚本:笠原良三
撮影:西垣六郎
美術:北猛夫
録音:増尾鼎
照明:隠田紀一
整音:下永尚
音楽:宮川泰 萩原哲晶
主題歌:「だまって俺について来い」植木等
振付:竹部董
監督助手:清水勝弥
編集:黒岩義民
現像:東洋現像所
製作担当者:島田武治
協力:国宝姫路城 姫路城管理事務所
出演:植木等 ハナ肇 谷啓 浜美枝 藤山陽子
シネマスコープ カラー 98分

今からおよそ400年の昔。京都・足利幕府の秩序が乱れたことで全国各地に群雄が割拠し、現代の政党や暴力団の派閥争いをオーバーにした戦国時代が始まった。ちょうどその頃、三河の国のある宿場に一人の陽気な若者が現れた。宿賃を辛抱するために矢矧橋の上で野宿していた若者の横を夜盗・蜂須賀小六の一行が通り過ぎようとしたが、小六はそれが死体かどうか確かめるために槍で突いた。殺されてはたまらないと飛び起きた青年はふざけたことするなと怒鳴り、謝るまで放さんと槍を掴んだまま小六を睨み続けた。すると小六はすまなかったと頭を下げ、青年もそうさっぱりくりゃ勘弁してやると槍を放した。度胸がある奴だと感心した小六が名乗ると、わしは尾張中村の日吉丸で今に名のある大名に仕官したら木下藤吉郎と名乗る予定の前途有望な男だと青年は言った。俺の家来になってひと働きしないかと誘われた日吉丸は思案したが、どうせ野武士の仕事は泥棒、強盗、追剥の類だろうと断った。それを聞いた小六は、天下の領民、百姓に悪事を働くことはないと断言した。今夜の狙いが岡崎の野武士・日比野六太夫の屋敷であることを知った日吉丸は、報酬が手柄次第だと聞いて了承した。

その夜、門前にやってきた小六は日比野邸に討ち入ろうとしたが、それでは屋敷の中の者が目を覚まして斬り合いになってしまうと忠告した。それを覚悟で夜討ちをかけに来たのだという小六に、日吉丸は味方がやられないうちに目的の千両箱を奪えばいいと言った。そして小六の槍を借りると棒高跳びのように門を飛び越え、閂を引き抜いて中から開けたのだ。その鮮やかな姿に小六は思わず猿だと呟いた。日吉丸は一団に門前で待つように指示すると屋敷に忍び込み、頃合いを見て泥棒だと叫んだのだ。彼の作戦はまんまと当たり、千両箱を盗み出すことに成功した。明け方、疲れ果てた小六の一行が矢矧橋に差し掛かると、日吉丸が誰もケガがなかったかなと声をかけた。今度は容赦せんぞと怒鳴る小六に日吉丸は千両箱を見せ、これで勘定は引き合うわけだと高笑いした。すると小六も負けずに高笑いした。

小六たちは陣地に戻ると祝杯を挙げた。機嫌のいい小六が酒を勧めると日吉丸は参加報酬のことを口にし、金はいらないからその代わりにあんたが大事にしている刀が欲しいと言った。その刀は備前村正という名刀で、お前らに易々とくれてやるわけにはいかんと小六が言うと、もしわしが三日のうちにそれを盗ったとしたら頂戴できますかと提案した。泥棒のところで手柄を立てるとしたら泥棒の一手しかない。小六はその申し出を喜んで受けたのだった。

屋台的映画館

プロフィール

HN:
砂月(すなつき)
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ主はインドア派大分トリニータサポーター

 

P R

 

フリーエリア