忍者ブログ

告訴せず

  • posted at:2025-06-02
  • written by:砂月(すなつき)
こくそせず
東宝映画=芸苑社
配給:東宝
製作年:1975年
公開日:1975年2月1日 併映「どてらい男」
監督:堀川弘通
製作:市川喜一 森岡道夫
原作:松本清張
脚本:山田信夫
撮影:福沢康道
美術:薩谷和夫
録音:坂井長七郎
照明:平野清久
音楽:佐藤勝
スチール:岩井隆志
合成:松田博
効果:東宝効果集団
整音:東宝録音センター
監督助手:今村一平
編集:黒岩義民
現像:東京現像所
製作担当者:徳増俊郎
出演:青島幸男 江波杏子 渡辺文雄 悠木千帆 小松方正
アメリカンビスタ カラー 90分

日本列島が衆議院の選挙活動で騒がしい中、岡山3区の木谷芳太は焦りを隠せないでいた。この区は定員4人に対して候補者が8人立っているが、上位2人の現職は当選が堅かった。議席争いをしているのは山崎鉄郎という同じ党から出馬した候補者であり、彼に勝つには最低4万5千票は必要になる。だが独自調査を行ったところ投票日の3日前になってこのままでは当選に3千票足りないことがわかった。選挙事務所で頭を抱える芳太に選挙参謀の光岡寅太郎が実弾を使うべきだと提案するとその金を調達すべく派閥トップの中田に相談の電話を掛けた。だが電話に出た秘書の間宮からけんもほろろに断られ、その様子に気づいた妹の春子は先生がダメなら大臣に頼めばいいと提案した。それを聞いた光岡は、中田と宗近大臣は派閥が違うが裏切ったのはお互い様だし当選すれば子分が増えるのだから宗近には3千万円くらい安いもんだろうと言った。早速宗近の事務所に電話を掛けたところ秘書の佐藤を通じて許可がもらえたため芳太は安堵の涙を流した。3千6百万円の領収書と引き換えに金を受け取ることになったが、問題は誰を遣いとして東京に行かせるかだった。秘密が守れる人物として光岡の頭に浮かんだのは愚直な春子の夫の省吾だった。駅前で大衆食堂を開く彼は春子からの電話に従って渋々背広に着替えると選挙事務所に出向いた。指示通りに新幹線に乗り宗近の事務所で領収書を渡すと佐藤はそれと引き換えに金庫から出した3千万円を渡した。省吾はそれを持ってきたバッグに詰め込むとビルを後にした。

金を受け取った後に東京駅から電話が掛かることになっていたが、深夜になっても省吾からの連絡はなかった。彼が金を持ち逃げしたのではないかと考えた光岡は自分の建設会社に電話を掛け社員に若い者を集めるよう命じた。数日の間行方不明となっている省吾は「福山誠造」として伊香保温泉にいた。それは今まで顎で使われていた芳太と、散々馬鹿にされていた春子への初めての抵抗だった。その金を元手にして大きく儲けてやろうと考えていた省吾は、旅館に泊まっていた農協の一行やそこで知り合った女中のお篠と出掛けた比礼神社の神職の話を参考にして穀物の先物取引に投資することに決めた。ところが旅館で金銭の盗難事件が発生し、バッグの中身の改めを拒否したため省吾は警察で事情を聴かれることになった。署長になら話すという条件で二人きりにしてもらうと、彼はこの金の出所が政治家だと話した。そしてもし私を疑うのなら大臣に電話を掛けて調べてくださいと言ったが、大臣の返事は「全く心当たりがない」だった。裏金だから告訴出来ないんだ。この金を使っても犯罪にならないことに気づいた省吾はお篠と人生を変えることに決めた。

屋台的映画館
PR

BE-BOP HIGHSCHOOL

  • posted at:2025-05-29
  • written by:砂月(すなつき)
びーばっぷはいすくーる
東映ビデオ
配給:東映
製作年:1994年
公開日:1994年2月19日 併映「今日から俺は!!」
監督:きうちかずひろ
製作:渡邊亮徳
企画:黒澤満
プロデューサー:紫垣達郎
企画協力:高橋尚子
原作:きうちかずひろ
脚本:木内一雅
撮影:仙元誠三
照明:渡辺三雄
美術:今村力 岡村匡一
録音:曾我薫
編集:田中修
記録:勝原繁子
キャスティング:飯塚滋
俳優担当:河合啓一
助監督:鳥井邦夫
製作主任:金子哲男
製作担当:望月政雄
音楽:大谷和夫
音楽監督:鈴木清司
音楽プロデューサー:高桑忠男
主題歌:「気分はSUPER TOUGH」BE A GOOD BOY
挿入歌:「GIMMIE SOME MORE POER」ジェームス藤木
・・・:「いかしたグッド・モーション」ジェームス藤木
・・・:「恋のオーバー・ヒート」ジェームス藤木
・・・:「DANCE DANCE DANCE」ジェームス藤木
製作協力:セントラル・アーツ
出演:岸本祐二 庄司哲郎 宮崎光倫 家根本渉 花塚いづみ
アメリカンビスタ カラー 93分

愛徳高校2年F組の加藤浩志(ヒロシ)は待ち合わせをしている女子高生をナンパしたが、彼女は立花商業の副番・郷ミノルの恋人だった。ヒロシはそこにやってきたミノルに謝ると腹に一発パンチをカマし「俺は愛徳の加藤だ。文句があったらいつでも来い。」と言ってその場を去った。メンツを潰されたミノルは舎弟を使って学校帰りのヒロシを待ち伏せするが、声を掛けたのは彼のクラスメイトで悪友の中間徹(トオル)だった。「俺が加藤だったらなんだって言うんだ」とケンカを売るとそこにやってきた車に押し込まれて廃工場に拉致された。ミノルにより人違いであることが判明すると、トオルは俺をこんな目に遭わせてどうなるかわかっているんだろうなと凄んだ。すると番長の菊永淳一は謝るどころかガソリンの漏れたバイクに向けて火の点いたライターを投げたのだ。脅しのつもりが大爆発を起こし、トオルは菊永たちが呆気に取られている隙に逃げ出したのだった。

翌日の放課後、トオルが盛りに盛った武勇伝を舎弟たちに披露した。するとその近くでタバコを吸いながら黙って聞いていたヒロシが相手と同じようにビビってたんだろうにかっこつけるんじゃねえよと言った。お前の日頃の行いが悪いせいでとばっちりを受けたんだろうがとトオルが文句を言うと、二人のケンカは見たくないと兼子信雄(ノブオ)たちが間に割って入った。俺が菊永なんぞにビビるわけねえだろうとトオルが強がると、ヒロシは俺がそんな目に遭わされたらとっくに行っている言った。売り言葉に買い言葉。「上等だ。行ってやるよ!」と啖呵を切るとノブオたちは彼が今すぐにでも乗り込む気だと勘違いした。その日の夜は菊永たちが溜まり場としているライブハウス「JB」でイベントがあることなっており、そこに彼らがやってくることは間違いない。復讐話は一人歩きし最初は乗り気でなかったトオルもその気になった。だが会場でいくら待っても菊永たちが来そうにないのでトオルはトイレで時間を潰すことにした。マブい娘がいるからナンパをしに行こうとノブオと話しているといかつい男たちがわざと体を当てて通って行った。彼らは天保工業の不良集団で、トオルが田舎者呼ばわりしたことがきっかけとなって衝突した。

屋台的映画館

残酷・女高生(性)私刑

  • posted at:2025-05-25
  • written by:砂月(すなつき)
ざんこくじょこうせいまるせいりんち
日活
配給:日活
製作年:1975年
公開日:1975年7月23日 併映「主婦の体験レポート 続おんなの四畳半」
監督:林功
プロデューサー:伊藤亮爾
脚本:久保田圭司
撮影:山崎敏郎
照明:川島晴雄
録音:木村瑛二
美術:土屋伊豆夫
編集:井上治
助監督:山口友三
音楽:多摩零
色彩計測:村田米造
現像:東洋現像所
製作担当者:天野勝正
出演:東てるみ 中島葵 谷ナオミ 浜口竜哉 五條博
アメリカンビスタ カラー 63分

国際線のパイロットの相沢正三は恭子と再婚をした。長期勤務を終え自宅に戻った彼が妻の体を貪っていると突然電話のベルが鳴った。それは娘のユキが入院したという知らせだった。ユキは父が恭子と結婚することに反対であり家庭に入ってからも反発した。ある日、家庭教師の谷村和夫との交際を批判されたことから彼と二人で伊豆大島へ旅行に出かけたのだが、ユキはある決意を固めていた。観光で誰もいない平原にやってくるとユキは和夫に缶コーラを渡した。それには大量の睡眠薬が溶かされており、それを飲んで和夫を道連れにして自殺しようと考えていたのだ。だが目覚めると病院のベッドの上にいた。そこに和夫の姿はなく、いるのは看護師と知らせを聞いて駆け付けた正三と恭子、そして正三の妹の三上かおるだった。こんなことになる前にひと言相談して欲しかったと問い詰める正三に、看護師はこれから患者が眠るところだから静かにしてくださいと三人に部屋の外へ出るよう促した。かおるは原因について説明を求めるが恭子は黙ったままだった。例え血が繋がっていなくても立派に育て上げる責任があるはずだと言っても目を伏せたまま。その曖昧な態度にユキを邪魔者だと考えているのではないかと感づいたかおるは彼女を引き取ることに決めた。

それから三か月後、かおるのマンションで暮らすことになったユキはそこから新しい高校に通った。その高校では転校生がスケバンの菊池忍と浜中潤子に挨拶をすることがしきたりになっているが、そうとは知らないユキは放課後に絡まれた。殴っても財布の中身を巻き上げても動じないかったが、潤子が面白がって左腕に巻いていた包帯を取ろうとしたところユキは思わず突き飛ばした。その見られたくない手首の傷は入院しているときにガラスのコップの破片で自らつけたものだった。ユキはあんたたちとケンカする気はないと静かに言い何事もなかったように立ち去った。その毅然とした態度に忍たちは何とも言えぬ不気味さを感じていた。

屋台的映画館

異常性愛記録 ハレンチ

  • posted at:2025-05-21
  • written by:砂月(すなつき)
いじょうせいあいきろくはれんち
東映(京都撮影所)
配給:東映
製作年:1969年
公開日:1969年2月21日 併映「前科者 縄張荒し」
監督:石井輝男
企画:岡田茂 天尾完次
脚本:石井輝男
撮影:わし尾元也
照明:和多田弘
録音:荒川輝彦
美術:鈴木孝俊
音楽:八木正生
編集:神田忠男
助監督:荒井美三雄
記録:石田照
装置:谷内嘉造
装飾:宮川俊夫
美粧:佐々木義一
結髪:横田三佳代
衣裳:豊中健
舞踊振付:花柳幻舟
進行主任:俵坂孝宏
協力:ユタニ家具センター
出演:橘ますみ 賀川雪絵 三笠れい子 葵三津子 尾花ミキ
アメリカンビスタ カラー 89分

京都の木屋町でバー「ノン」のママをする典子は染物会社社長の深畑と縁を切りたくてたまらななかった。深畑は酔った典子を介抱するふりをして愛していると近づき体を奪った。それは彼女にとって初めての男だったが、それから地獄のような日々が続いた。ある夜、仕事仲間の寺内たちと店に飲みにきた深畑だったが、帰り際になり皆から離れてタバコを吸っていた。典子が心配になり声を掛けに行ったところ、深畑は彼女を突き飛ばしてタクシーに乗ったのだ。自分に落ち度があるのではないかと考えた典子は窓にすがりつくが深畑は再び突き離したのだった。考え事をしながらマンションに帰ると、そこには深畑がいた。彼は典子を抱え高笑いしながら風呂場へ連れて行くと湯船に頭から浸けたのだった。苦しくてお湯から頭を出そうとすると掌で押し戻し、深畑は愉快にそれを何度も繰り返した。すると玄関のチャイムが鳴り入ってきたのは隣に住む友人のニャン子だった。風呂場から出てきた深畑がにらみつけるとニャン子は怖くなり部屋を出て行った。典子を束縛したい深畑は彼女が自分の言いつけを守ることが当然だと考えていた。へそを曲げたのは男に絶対に送ってもらうなと言ったにも拘わらず典子が寺内のタクシーに乗ったからだった。そんな彼が突然甘えた声を出しトイレに連れて行って欲しいと言い出した。典子は酔っているからだと思い便器に座らせると、彼女の手を放さない深畑はしているところを見て欲しいと懇願した。

仕事の世界でも家庭でも全てで失格したような深畑を見放すようなことがあればどうなってしまうのだろう。そんな浅はかな母性本能が甘やかして彼をダメにしたのかもしれない。責任を痛感する典子だったが、自分の都合で度々やってくる彼を次第に疎ましく思うようになった。そんなある日、典子は建築家の吉岡と出会った。誠実な吉岡に惹かれた典子は小旅行を決行するが、帰ると怒り心頭の深畑が待っていた。彼はこれが家を留守にした証拠だと郵便受けに溜まった新聞を床に叩きつけ典子を平手打ちした。そして仰向けになった彼女にのしかかると両手で首を絞めたのだった。

屋台的映画館

主婦の体験レポート おんなの四畳半

  • posted at:2025-05-17
  • written by:砂月(すなつき)
しゅふのたいけんれぽーとおんなのよじょうはん
日活
配給:日活
製作年:1975年
公開日:1975年4月26日 併映「残酷 黒薔薇私刑」
監督:武田一成
プロデューサー:樋口弘美
原作:香山佳代
脚本:田中陽造
撮影:安藤庄平
照明:直井勝正
録音:木村瑛二
美術:徳田博
編集:鈴木晄
助監督:岡本孝二 中川好久
色彩計測:田中正博
現像:東洋現像所
製作担当者:天野勝正
音楽:坂田晃一
主題歌:「おんなの四畳半」
新内:花園一声 富士松亀明
出演:川崎あかね 宮下順子 殿山泰司 絵沢萠子 丘奈保美
アメリカンビスタ カラー 75分

東京の下町にある銭湯・お加女湯。その洗い場で井戸端会議を開いていたのは古びた木造アパート・不動荘の住民の富子、静江、佳代、郁子だった。体のことなどの雑談をしていると隣の男湯から歌声が聞こえてきた。その特徴のあるダミ声から不動荘の大家の春吉だとすぐにわかったが、彼はこのお加女湯だけでなく家屋敷もろとも女と博奕に入れ揚げたのだった。今はまた若い女のところに転がり込んでいるという噂があり、富子たちがそれを話題にすると品子は背中側の洗い場でそれを静かに聞いていた。彼女はその若い女だった。品子は豊満な肉体を富子たちに見せつけるようにして湯船に浸かった。

不動荘はお加女湯のすぐ近くにあるが、春吉は不動荘の名ばかりの大家で実際の管理は娘の野百合が行っていた。品子を連れた春吉は野百合に土産の団子を渡すとここへきた理由を説明した。春吉は品子と同棲をしているが金がないための彼女のヒモに手切れ金を渡せないでいた。しかも方々にある借金も滞っているため今いるアパートを追い出されたのだ。行くところのない彼らはひと月ばかり置いて欲しいと頭を下げるが、不動荘の部屋は一間しかないため野百合は自業自得だと断った。私に悪い男がついていたばかりにこんなことになってすみませんと品子が謝ると、春吉は親の苦労を見ないフリをする娘なんてこっちからお断りだと言って出て行こうとした。そうすれば引き留めてくれると思ったが野百合はどうぞご自由にと突っぱねた。とは言ってもやっぱり親子。私は店の方に泊まるから帰っておいでよと野百合が言うと、春吉はたった一人の娘にそう言われたんじゃしょうがねえなあと品子に目配せした。

野百合はおでん屋を営んでいたが、よく客としてくるのは幼馴染で今は不動荘の地主の真太郎だった。彼は野百合に好意を持っており度々結婚したいと話すがいつもはぐらかされていた。ある日、真太郎は銀行からあの土地にビルを建てたいという申し出があると話した。その場合、不動荘は取り壊されて住民には相応の立退料を払うことになるだろうと説明すると、野百合はこの土地が好きで住んでいる人たちに札束で顔を叩くような真似をしたらへそを曲げちゃうだろうなと富子たちを心配した。

屋台的映画館

プロフィール

HN:
砂月(すなつき)
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ主はインドア派大分トリニータサポーター

 

P R

 

フリーエリア