忍者ブログ

家族ゲーム

  • posted at:2025-01-12
  • written by:砂月(すなつき)
かぞくげーむ
にっかつ撮影所=ニュー・センチュリー・プロデューサーズ=日本アート・シアター・ギルド
配給:日本アート・シアター・ギルド
製作年:1983年
公開日:1983年6月4日
監督:森田芳光
製作:佐々木志郎 岡田裕 佐々木史朗
製作補:桜井潤一
企画:多賀祥介 山田耕大
原作:本間洋平
脚本:森田芳光
撮影:前田米造
照明:矢部一男
録音:小野寺修
美術:中澤克巳
編集:川島章正
助監督:金子修介
記録:森永恭子
装飾:山崎輝 八木雅彦 小林聖樹 歌田昌昭
衣裳:越智雅之
結髪:榊原あけみ
特機:城田幸夫
スチール:竹内健二
現像:東洋現像所
製作進行:宮内真吾
製作担当:藤田義則
出演:松田優作 伊丹十三 由紀さおり 宮川一朗太 辻田順一
スタンダード カラー 106分

高校受験を控える中学三年生の沼田茂之が家庭内にいることで、父親の孝助や母親の千賀子、そして兄で高校生の慎一までもがピリピリしていた。成績優秀な兄と違い勉強が苦手な茂之にはサボリ癖があり、テストの時期になると腹が痛いと言って学校を休んだ。その割にはプライドが高く、進路指導の教師から神宮高校を薦められても偏差値の高い西武高校にこだわった。それはその学校に通う慎一への対抗心だった。これまでに何人かの家庭教師がつけたが一向に成績が上がらないため、孝助は新たな家庭教師に望みを託すことにしたのだった。沼田家にやってきたのは大学に7年も通っている吉本勝という男で、夕食を終えると孝助は家族に聞かれたくない話をするために彼を車へ連れて行った。その話とは報酬についてだった。孝助には茂之の成績が上がらない理由が何処にあるのかわからなかった。そこで基本給の他に成績が上がる毎に歩合給を出すと提案したがその基準を決めていなかった。話し合いの結果、クラスの順位がひとつ上がる度に一万円ということで落ち着いたが、孝助の声は震えていた。

国語の答案用紙が返ってきたが、点数は26点だった。順位はビリから9番目。ふざけた答えばかりの用紙を見た吉本が抑えた怒りで何考えてんだと凄み、次のテストが来週あることがわかると授業は何処まで進んでいるんだと言った。茂之が黙って開いたページには松尾芭蕉の奥の細道が載っていたが、落書きがその上を支配していた。それを見てあきれた吉本は奥の細道を読んでわからない漢字や言葉をノートに書き出せと命じた。すると茂之は彼が目を離している間に「夕暮れ」という言葉を2ページに亘って書き続けたのだった。こんなことをして何になるのかと吉本が尋ねると、茂之はつまらない時間を楽に過ごせるからだと答えた。吉本は舐めるんじゃねえぞとつぶやき呼吸を整えると一発殴った。鼻血を出した茂之はショックを受けたが、この出来事をきっかけにして二人の間に主従関係が完成した。さっき言ったことをやってみなと吉本が言うと茂之は素直にノートに書き始めた。

屋台的映画館
PR

家族(1970年)

  • posted at:2024-10-27
  • written by:砂月(すなつき)
かぞく
松竹(大船撮影所)
配給:松竹
製作年:1970年
公開日:1970年10月24日
監督:山田洋次
製作:三嶋与四治
製作補:小角恒雄
原作:山田洋次
脚本:山田洋次 宮崎晃
撮影:高羽哲夫
音楽:佐藤勝
美術:佐藤公信
録音:小尾幸魚
調音:松本隆司
照明:内田喜夫
編集:石井厳
監督助手:大嶺俊順
装置:伊藤正義
装飾:菊竹敏行
進行:池田義徳
衣裳:東京衣裳
現像:東洋現像所
製作担当:峰順一
製作助手:名島徹
撮影助手:梅本寛二
照明助手:山ノ上実
録音助手:島田満
編集助手:鶴田益一
美粧:加藤栄子
スチール:堺謙一
出演:倍賞千恵子 井川比佐志 笠智衆 木下剛志 瀬尾千亜紀
シネマスコープ カラー 106分

長崎湾の入口に浮かぶ伊王島で暮らす風見精一は会社勤めが嫌になり、妻・民子が止めるのも聞かず若い頃から昔から夢見ていた酪農を経営することに決めた。そのきっかけとなったのは北海道の開拓村に住む彼の友人・沢亮太から来た誘いの手紙だった。精一は民子の他に長男の剛、長女の早苗、そして父親の源蔵と暮らしていた。苦労を知っている農家の娘の民子が何故そうまでして北海道へ行くのかと問うと、精一は自棄になりそれならば一人で行くと言い出したのだった。ある日、いつでも来いという亮太からの手紙を読んだ精一がその気になると、民子は失敗しても後悔しないことを確認した。それは自分自身への確認でもあった。民子は精一と一緒に開拓村へ行くことに決めた。失敗して元々という中途半端な気持ちでは絶対に成功はしないし、以前亮太は開拓の仕事は家族ぐるみでなければ続かないと言っていたからだ。民子に任せておけば間違いないと考える源蔵は福山に住む精一の弟・力に世話になるつもりでいた。だが問題は当面の資金だった。精一は退職金を当てにしていたが、会社が倒産しそれも水の泡と消えた。そこで民子は好色爺のチンケをたぶらかし借金してその穴埋め分を手に入れたのだった。そして菜の花が咲く春、一家は島を離れた。

急行列車に乗った風見一家は福山駅で下車した。迎えに来た力の車で彼の自宅へ向かうが、民子はそこで思わぬ光景を目にした。力の家は思った以上に狭く、おまけに子だくさん。妻の澄江は身重であり、そんな状況で源蔵を住まわせることは無理ではないかと考えたのだ。その夜、皆で話し合うと力は車のローンを毎月支払うことで酒やタバコすら節約していることがわかった。その結果、民子は子供たちの世話をしてもらいたいから源蔵を北海道へ連れて行きたいと精一に相談した。精一は渋るが今の力の生活を考えればそうするしかなかった。

大阪に到着すると民子たちは何処かで食事をすることにした。街は万博で活気づいており、何処へ行っても人、人、人。何とかレストランに入りひと息つくと、次の新幹線までの3時間あるから万博に行ってみようという話になった。電車を乗り継ぎ最寄りの駅に到着するが、あまりの人の多さに驚き入り口で引き返すことにした。すると偶然にも愛人と観光に来ていたチンケとバッタリ会ってしまった。

屋台的映画館
がーるずいんとらぶるすぺーすすくわっどえぴそーどぜろ
東映ビデオ=バンダイ=東映エージエンシー=日本コロムビア=東映
配給:東映ビデオ
製作年:2017年
公開日:2017年6月17日 併映「スペース・スクワッド ギャバンVSデカレンジャー」
監督:坂本浩一
エグゼクティブプロデューサー:加藤和夫
プロデューサー:中野剛 塚田英明 矢田晃一
原作:八手三郎
脚本:荒川稔久
音楽:渡辺宙明 亀山耕一郎
撮影:百瀬修司
照明:太田博
美術:和田洋
編集:目見田健
録音:山口満大
スクリプター:川野由希子
助監督:伊藤良一
制作担当:石切山義貴
ラインプロデューサー:佐々木幸司
装置:山本優
装飾:塩満義幸
小道具:淀名和祐介
持道具:大前瑠美
美粧:唐澤知子 一山あい子
衣裳:福田慎太郎 鷹嘴理恵
キャラクターデザイン:野中剛
資料担当:松井大
造型:レインボー造型企画 前澤範 前澤まさる 吉川学
主題歌:「ガールズ セイ ハレルヤ!」ガールズ・スクワッド(ジャスミン ウメコ シェリー シシー タミー)
挿入歌:「girls in trouble! DEKARANGER」ジャスミン&ウメコ with デカレンボーイズ
音楽プロデュース:Project.R
制作プロダクション:東映テレビ・プロダクション
アクション監督:坂本浩一
出演:木下あゆ美 菊地美香 森田涼花 桃瀬美咲 川本まゆ
アメリカンビスタ カラー 55分

留置場の独房で目覚めたS.P.Dの日渡茉莉花(ジャスミン)は何故自分が囚人服を着ているのかいくら思い出そうとしても何も覚えていなかった。もしかすると記憶を消されているのかもしれない。そんなことを思い巡らせているとドアのロックが解除され、それと同時に飛び込んできたのは女性だった。自分以外にも人がいたと喜ぶ彼女だったがそれもつかの間、怪物が閉じた別のドアをこじ開けて侵入すると襲い掛かった。女性は爪で一閃され即死。SPライセンスを持っていないためデカイエローに変身出来ないジャスミンは隣の部屋に逃げ込んだ。するとそこでは仲間の胡堂小梅(ウメコ)が呑気に眠っていたのだ。慌てて起こそうとするがウメコは寝ぼけたまま怪物に殺された。怒りに燃えるジャスミンは怪物に殴り掛かるが、パワーに圧倒され首を絞められた。すると怪物の憎しみしかない感情が流れ込んできたのだった。彼女には触れるだけで相手の記憶を読み取る能力があるのだ。その憎しみに気を取られているうちに隙が生まれ、ジャスミンは首を折られて絶命した。

二度目の死から目覚めたジャスミンは、自分の身に起こっているのは同じことを何度も繰り返すループ展開だと確信した。体験した記憶は残っており、やはり同じタイミングでドアのロックが解除されたのだった。部屋の外に出た彼女は困って立ち尽くすあの女性を部屋の中に引き入れると自分が地球署の刑事であることを明かした。するとその女性も宇宙警察の刑事であることがわかった。ジャスミンは一緒に戦おうと協力を求めるが、女刑事は巻き込まれるのは御免だと逃げてしまった。ジャスミンが近くにあった棒で殴ると怪物は女刑事を追い掛けて出て行った。そこにやってきたウメコとともに部屋を出ると二人の女性が手招きした。ジャスミンたちは同じ部屋に籠るとドアの入り口にバリケードを築いた。宇宙連邦警察の刑事・シェリーとタミーも同じように二度死んでおり、そうなると少しばかり要領良くなっていた。拘束されているのは全て女性警察官であることから警察組織に対する復讐の可能性も考えられた。だが何度も死んで生き返っていることを重要視したジャスミンはまるでゲームのようだと言った。仮にそれが真実だとした場合どうすればクリアとなるのか。そう話しているうちに怪物がバリケードを破って侵入してきた。タミーは自ら勝負を挑み、シェリーのサポートを得てついに怪物を倒した。初めての勝利に喜ぶ四人だったが、起き上がった怪物から伸びた触手がウメコたちの体を貫いた。一人残されたジャスミンは部屋の隅に設置された監視カメラに気づき抗議するが声は届かなかった。その行動を別室で観察していたのは銀河連邦警察のバーディー刑事部長だった。

屋台的映画館

カイジ ファイナルゲーム

  • posted at:2024-07-19
  • written by:砂月(すなつき)
かいじふぁいなるげーむ
「カイジ ファイナルゲーム」製作委員会(日本テレビ放送網=ホリプロ=東宝=読売テレビ放送=講談社=電通=ヒント=札幌テレビ放送=宮城テレビ放送=静岡第一テレビ=中京テレビ放送=広島テレビ放送=福岡放送)
配給:東宝
製作年:2020年
公開日:2020年1月11日
監督:佐藤東弥
製作総指揮:宮崎洋
製作:沢桂一 堀義貴 市川南 菊川雄士 角田真敏 石川豊 山口雅俊
エグゼクティブプロデューサー:伊藤響
企画・プロデュース:藤村直人
プロデューサー:渡邉浩仁 小泉守
原作:福本伸行
脚本:福本伸行 徳永友一
音楽:菅野祐悟
撮影:小原崇資
照明:木村明生
録音:菊地啓太
美術:樫山智恵子
装飾:高橋光
編集:佐藤崇
VE:弓削聡
VFXスーパーバイザー:堀尾知徳
記録:初山澄乃
助監督:伊野部陽平
制作担当:芳野峻大
キャスティングプロデューサー:杉野剛
制作プロダクション:日テレ アックスオン
企画製作:日本テレビ放送網
出演:藤原竜也 福士蒼汰 関水渚 山崎育三郎 前田公輝
シネマスコープ カラー 128分

2020年、国を挙げて盛大に開かれた東京オリンピックの終了を機に、この国の景気は恐ろしい早さで失速して行った。国の借金は優に1500兆円を超えインフレで物価は上昇、失業率は今や49パーセントに上った。疲弊して安売りされた日本の技術は外資がハゲタカのように買収した。今この国では金を持つ強者だけが生き残り、簡単に踏み潰される金のない弱者は身を寄せ合うことで何とか今を生きていた。伊藤カイジは良善興行で日雇い労働者として働いていたが、一日の給料は組合費などの諸経費を引かれて手取りが7000円しかなかった。何故7割も取られなきゃならないのかと文句を言うと担当者は逆ギレをした。労働者の中には家庭の事情で身を粉にして働かなければならない者もおり、カイジが話を聞いてもらおうと担当者を引き留めようとすると「会社内で騒ぐな!」と一喝する声が響いた。その主は社長の黒崎義裕だった。彼は技能も学問もないお前らを雇っているのは俺であり、クズは黙って従っていればそれでいいんだと吐き捨てるように言った。

カイジは日本中がまるで帝愛グループの地下帝国のようになっていることを嘆いた。物価の上昇は留まることを知らず売店の缶ビールは1本1000円に値上がりしていた。我慢しようとしたが欲望には勝てず買った缶ビールを貪るように飲んでいると、声を掛けてきたのは地下労働施設で班長を務めていた大槻太郎だった。食堂でコンビーフ定食をおごってもらったが何の魂胆もないはずがない。そこでカイジが問い詰めると、大槻は君と組もうと思っていると言った。金を持て余している老人が各地で救済イベントを開いているが、それが鬱屈した若者の暴走を沈静化するのに一役買っているらしい。その中の一つに「バベルの塔」というのがある。それは街中のビルの屋上に大きな棒が立てられてその天辺に貼り付けられたカードを奪い合うというものだが、競争率が高くそもそもどのビルに棒が立てられるかわからない運否天賦のゲームだった。作戦の立てようがないとカイジが断ると、大槻はその通りだが裏を返せばその場所さえわかれば勝てる可能性はあると言った。その口ぶりはまるで何かを知っているかのようだった。

屋台的映画館

カイジ2 人生奪回ゲーム

  • posted at:2024-06-25
  • written by:砂月(すなつき)
かいじつーじんせいだっかいげーむ
「カイジ2」製作委員会(日本テレビ放送網=札幌テレビ=ミヤギテレビ=静岡第一テレビ=中京テレビ=広島テレビ=福岡放送=ホリプロ=東宝=読売テレビ放送=バップ=D.N.ドリームパートナーズ=講談社=ヒント)
配給:東宝
製作年:2011年
公開日:2011年11月5日
監督:佐藤東弥
製作総指揮:宮崎洋
製作:菅沼直樹 堀義貴 市川南 弘中謙 平井文宏 阿佐美弘恭 吉岡富夫 山口雅俊
エグゼクティブプロデューサー:奥田誠治 神蔵克
企画プロデュース:藤村直人 山口雅俊
制作プロデューサー:渡邉浩仁
美術プロデューサー:北島和久
協力プロデューサー:中谷敏夫 小橋孝裕
原作:福本伸行
脚本:福本伸行 山崎淳也 大口幸子
企画・脚本協力:株式会社ヒント
音楽:菅野祐悟
音楽プロデュース・エディット:志田博英
撮影:藤石修
照明:鈴木康介
録音:横野一氏工
美術:内田哲也
装飾:山田好男
編集:日下部元孝
VFXスーパーバイザー:西村了
記録:山縣有希子
助監督:大津是
製作担当:田中盛広
制作プロダクション:日テレ アックスオン
企画製作:日本テレビ放送網
出演:藤原竜也 伊勢谷友介 吉高由里子 生瀬勝久 宇梶剛士
シネマスコープ カラー 133分

帝愛グループが仕掛ける数々の命懸けのゲームに勝利し、多額の借金の帳消しと地下帝国から解放された伊藤カイジ。だが一年も経たないうちに借金まみれになり再び負け組となった彼は地下帝国に逆戻りした。ここでは労働の対価として独自の通貨・ペリカが支払われる。1ペリカは0.1円に相当し、それを増やすには真面目に働くかチンチロリンで勝つしかなかった。考案者であるE班班長・大槻太郎の特権で行われるそのゲームは、親と子が互いに三つのサイコロを茶碗の中に投じ出た目によって勝敗が決まる。カイジは大槻と勝負するが、彼が投じるといつも役なしばかりで負けが続いた。頭に血が上ったカイジは手持ちの10万300ペリカを賭けて最後の勝負に出ようとしたが、賭け金の上限は10万ペリカと決まっていた。勝つことを確信している大槻が上限を外すと、何かデカいことが起きるのではないかと考えた仲間たちは皆カイジを信じた。だが大槻が投じたサイコロは残酷にも4,5,6(シゴロ)の目が出た。すると三好智広はそのサイコロに仕掛けがあることを指摘した。何故なら彼は半年間サイコロの目を記録し続けており、そのパターンから大槻が投げるサイコロには4,5,6しかないことに気づいていたのだ。巻き上げられた金を手に入れた彼らは勤労奨励オプションで外に出ることが出来るカイジに全てを託すことにした。

カイジに与えられたのは14日間の自由と現金109万5千円だった。彼の目的はその期間内に手持ちの現金を労働者25人分の借金相当分である2億円に増やすことだ。そうなれば労働者全員を解放することが出来るのだ。万馬券を繰り返せば184倍に増やすことは可能だが確率はあまりにも低い。せめて50パーセントの確率で勝てるロジックはないものかと考えていたが、なるべく金を使いたくない彼は生活困窮者向けの炊き出しに辿りついた。だがそこには落ちぶれた利根川幸雄の姿があった。利根川は帝愛グループの最高幹部だったが、カイジとの勝負に敗れたことで兵藤和尊会長の怒りを買い地下帝国へ送られたはずだった。

屋台的映画館

プロフィール

HN:
砂月(すなつき)
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ主はインドア派大分トリニータサポーター

 

最新記事

 

P R

 

フリーエリア