忍者ブログ

カラアゲ・USA

  • posted at:2021-12-27
  • written by:砂月(すなつき)
からあげゆーえすえー
「カラアゲ☆USA」製作委員会(三和酒類=大分合同新聞社=大分放送=TSエンタープライズ=ソウルボート)
配給:太秦
製作年:2014年
公開日:2014年9月20日
監督:瀬木直貴
プロデューサー:藤倉博
脚本:山田耕大
撮影:今井裕二
照明:大町昌路
録音:渡辺丈彦
美術:朝倉麻理子
編集:目見田健
助監督:高明
制作担当:大蔵穣
からあげ監修:福田安洋
衣裳:村島恵子
ヘアメイク:吉森香織
音楽:長岡成貢
エンディングテーマ:「幸せをはじめよう」麦野優衣
制作プロダクション:ソウルボート
出演:高橋愛 海東健 浅田美代子 石丸謙二郎 中村ゆうじ
アメリカンビスタ カラー 95分

全国で鶏肉消費量がトップクラスの大分県。北部地方にはからあげ文化が根付いており、特に宇佐市は「からあげ専門店発祥の地」と呼ばれていた。数々の人気専門店が競い合う中、市街地から離れた場所にある「とり一番」だけは何故か閑古鳥が鳴いていた。ある日、そこに娘の辛島彩音が5年ぶりに帰ってきた。しかも黒人の娘のシャーリーを連れて。散々振り回した挙句に戻ってきた彩音の姿を見て父親の隆輔は激怒した。

役所勤めだった彩音は休みの日に博多で働いている友達のところへ遊びに行ったが、食事をするために入った和風キッチンで料理人のランディ・ジャクソンと出会い一目惚れして駆け落ちした。ところが子供はいるし、店にきた女の客には手を出すし、ギャンブルにはまって借金まみれになるし。仕方なく働いてシャーリーの面倒を見ることにしたのだが、突然ランディは姿を消したのだった。自分の男を見る目のなさに失望したが、いつか戻ってくるのではないかと考え1年間ひたすら待ったのだ。そして今はここにいた。

幼馴染の稲積智也に会った彩音はこれまでにあったことを包み隠さずに話した。これからどうしていいかわからないというので智也はとり一番を継げばいいとアドバイスしたが、彼女はそれを断固拒否した。智也は彩音が子供の頃から鶏肉が食べられないことをすっかり忘れていたのだった。そんな折、不人気だった島津昭泰が経営する弁当屋が世界的なフライドチキン専門店の「アメリカン・チキング」に鞍替えした。その弁当屋が作るからあげ弁当にはとり一番のからあげが使われていたため、得意先を失った隆輔のショックは大きかった。だがこの件で彩音はとり一番が不人気だった理由を突き止めた。子供の頃から味覚音痴だった隆輔は見様見真似で母親の手伝いをしてきたが、自分が店を切り盛りする様になってからも一度も味見をすることがなかったのだ。

アメチキの勢いは止まらず宇佐2号店を出すかも知れないという噂が飛び交っていた。市内のからあげ店が恐怖におびえていた頃、隆輔が病気で倒れ隠居していた祖母のそめが店を引き継ぐことになった。彼女からとり一番を始めるきっかけになった話を聞いた彩音は、今までの考え方を少し改めてみることにした。

屋台的映画館
PR

科学戦隊ダイナマン

  • posted at:2021-09-26
  • written by:砂月(すなつき)
かがくせんたいだいなまん
東映
配給:東映
製作年:1983年
公開日:1983年3月13日 併映「Dr.スランプアラレちゃん ほよよ世界一周大レース」「バッテンロボ丸」「まんがイソップ物語」
監督:東条昭平
製作:渡邊亮徳
プロデューサー:阿部征司 鈴木武幸
原作:八手三郎
脚本:曽田博久
撮影:いのくままさお
照明:斉藤久
美術:森田ふみよし
キャラクターデザイン:出渕裕
録音:上出栄二郎
効果:大泉音映
選曲:石川孝
編集:山口一喜
助監督:加島忠義
製作担当:山本康郎
計測:黒須健雄
記録:石川和枝
進行主任:小原武羅夫
製作デスク:須田啓一
アクション監督:山岡淳二
音楽:京建輔
主題歌:「科学戦隊ダイナマン」MOJO こおろぎ’73
・・・:「夢をかなえてダイナマン」MOJO こおろぎ’73
装置:東映美術センター
操演:船越幹雄
美粧:サン・メイク
衣裳:鷹志衣裳
装飾:装美社
企画協力:企画者104
キャラクター制作:レインボー造型企画
視覚効果:東映化学合成室
合成:チャンネル16
音楽制作:東映企画プロモーション ベスト・フレンド
現像:東映化学
車輌制作:十和モータース
オートバイ協力:鈴木自動車
車輌協力:三菱自動車
特撮監督:矢島信男
特殊撮影・操演:(株)特撮研究所 鈴木昶
特殊撮影・美術:(株)特撮研究所 大澤哲三
特殊撮影・撮影:(株)特撮研究所 高橋政千
特殊撮影・照明:(株)特撮研究所 戸塚和夫
出演:沖田さとし 春田純一 卯木浩二 時田優 萩原佐代子
アメリカンビスタ カラー 26分

夢野発明センター所長・夢野久太郎は若い5人の科学者(弾北斗、星川竜、島洋介、南郷耕作、立花レイ)とともに日々研究を行っている。子供たちから親しみを込めて発明おじさんと呼ばれる夢野はついにある発明品が完成させた。それはてっぺんにプロペラがついた足漕ぎ式の空飛ぶ自転車だった。皆が応援する中、北斗が操縦する自転車は宙に浮いたが、程なくして墜落した。発明センターに出入りするユタカたちにバカにされるが、北斗やレイは飛べるまで挑戦することが大事だと説いた。すると通りすがりの小学生が夢野に話し掛けてきた。科学者の木田博士がとんでもないものを発明し実験しているところを目撃したのだという。ワタルたちが案内した場所では木田と男たちが取り引きを行っていた。彼が発明した物、それは強力な破壊力を持つ破壊兵器・パワーガンだった。その威力は臨海に立つビルを粉々に吹き飛ばす程で、それを見た男たちは驚きのあまり思わず「シッポ」を出した。彼らの正体がジャシンカ帝国のシッポ兵だとわかると5人はダイナマンに変身した。その様子を遠くで窺っていたメギド王子は進化獣・クモシンカを呼び出し木田からパワーガンを奪い取ろうとした。だが5人のチームワークによって目論見は外れたのだった。

ジャシンカ帝国は人類とは異なる進化を遂げた地底人「有尾人」一族によって築き上げられた。支配者である帝王アトンは尻尾のない地上人を下等生物と判断し、科学技術を駆使して侵攻を開始した。同じ頃、彼らの動きを察知した夢野は発明センターに優秀な科学者5人を集め科学戦隊を結成した。発明おじさんは仮の姿、夢野の正体は科学戦隊の総司令官なのだ。彼が開発した強化服・ダイナスーツによりダイナマンとなった5人は人類の平和のために戦う決意をした。

木田と夢野は子供たちに夢のある発明をすると誓った仲だった。だが研究中にパワーガンを開発してしまい、捨てるにはもったいないと考えるようになった。研究には資金が必要だからだ。説得する夢野から逃げ出した木田はクモシンカに襲われたが、追い掛けてきた北斗たちに助けられた。一方、木田がその時に手放したパワーガンが入ったケースはワタルたちが持ち去った。パワーガンを巡る熾烈な争奪戦が始まった。

屋台的映画館
がんつ/がんつぱーふぇくとあんさー
映画「GANTZ」フィルムパートナーズ(日本テレビ放送網=集英社=東宝=ジェイ・ストーム=ホリプロ=バップ=読売テレビ放送=読売新聞=日活=STV=MMT=SDT=CTV=HTV=FBS)
配給:東宝
製作年(GANTZ):2010年
製作年(GANTZ PERFECT ANSWER):2011年
公開日(GANTZ):2011年1月29日
公開日(GANTZ PERFECT ANSWER):2011年4月23日
監督:佐藤信介
製作指揮:宮崎洋
製作:大山昌作 鳥嶋和彦 島谷能成 藤島ジュリーK. 堀義貴 平井文宏 村上博保 大橋善光 鳥羽乾二郎
エグゼクティブプロデューサー:奥田誠治
シニアプロデューサー:菅沼直樹
企画プロデュース:佐藤貴博
プロデューサー:田中正 飯塚信弘
ラインプロデューサー:毛利達也
原作:奥浩哉
脚本:渡辺雄介
音楽:川井憲次
撮影監督:河津太郎
美術監督:原田恭明
録音:横野一氏工
編集:今井剛
装飾:高畠一朗
衣裳:宮本まさ江
特殊造形プロデューサー:蟻川昌宏
アクション監督:下村勇二
操演:関山和昭
特殊メイク:若狭新一
特殊衣装:竹田団吾
スクリプター:田口良子
ヘアメイク:本田真理子
キャスティング:南谷夢
助監督:李相國
プロデューサー補:田中誠一
企画協力:集英社「週刊ヤングジャンプ」編集部 今井孝昭 阿相道広 中村篤
制作協力:ジャンゴフィルム
制作プロダクション:日活撮影所
企画・製作幹事:日本テレビ放送網
出演:二宮和也 松山ケンイチ 吉高由里子 本郷奏多 夏菜
(GANTZ):アメリカンビスタ カラー 128分
(GANTZ PERFECT ANSWER):アメリカンビスタ カラー 162分

都内の私立大学に通う就職活動中の玄野計は地下鉄の駅で電車を待ちながら面接対策の本を読んでいた。するとサラリーマン風の酔っ払いが線路が落ち、運が悪いことに快速電車が通過するというアナウンスが流れた。居ても立っても居られずに助けようと飛び降りた青年がいたが、それは玄野の古くからの親友の加藤勝だった。彼は手伝って欲しいと呼び掛けるが誰も見向きもせず、その中の玄野もわざと目を逸らした。加藤は酔っ払いをホームに押し上げ、自らも上がろうとするが力が足りなかった。見兼ねた玄野を手を差し出すが、二人は線路に転落しそこへ電車が滑り込んできた。

死んだはずの玄野と加藤は見知らぬ部屋にいた。そこには既にヤクザの畑中清、サラリーマンの鈴木良一、小学校教師の山田雅史、フリーターの稲森貴史、そして高校生の西丈一郎の5人がおり、隅には謎の黒い球体「GANTZ」が置かれていた。状況が理解出来ないふたりだったが、やがて若い女性・岸本恵が転送されてくる姿がまるで3Dプリンターで出力されているようで思わず見とれた。すると今度は球体から「ねぎ星人」の討伐を命じられ、それに使用される武器などが与えられた。街中に転送された8人は制限時間の20分以内にミッションをクリアしなければならなかった。賞金に目が眩んだ畑中清や鈴木たちは血眼のなって子供のねぎ星人を追い掛け、ついにガレージに追い詰めた。山田が銃を扱うのをためらっていると、畑中は進んで撃った。そこに現れたのは親のねぎ星人で、畑中の頭を鷲掴みにするとそのまま握り潰したのだった。悲鳴が聞こえ玄野がガレージを覗くと血の海と化したその光景に驚いた。そして目の前で加藤が今まさに襲われようとしていたのだが、それを救ったのはボディースーツに身を包んだ恵だった。すると玄野は隙を突いて親ねぎ星人の頭をスーツの入ったアタッシェケースで殴ったのだ。陰で様子を見ていた西は武器を使って親ねぎ星人の動きを止め玄野に銃で撃つように促すが、引き金を引くことは出来なかった。がっかりした西は次のときは死ぬよと言って代わりに始末した。

参加者は再び部屋に戻されたが、それは生きている証だった。そこには玄野、加藤、恵、西の他に鈴木もいた。これまでの行動がGANTZによって採点され、恵、加藤、鈴木、玄野が0点だったのに対し西には5点が与えられた。玄野たちはこれが地球を侵略する星人をやっつけるミッションだということを初めて知った。

屋台的映画館

川の底からこんにちは

  • posted at:2021-08-12
  • written by:砂月(すなつき)
かわのそこからこんにちは
PFFパートナーズ(ぴあ=TBS=TOKYO FM=IMAGICA=エイベックス・エンタテインメント=USEN)
配給:ユーロ・スペース=ぴあ
製作年:2009年
公開日:2010年5月1日
監督:石井裕也
製作:矢内廣 氏家夏彦 武内英人 北出継哉 千葉龍平 宇野康秀
プロデューサー:天野真弓
脚本:石井裕也
撮影:沖村志宏
照明:鳥越正夫
録音:加藤大和
整音:越智美香
美術:尾関龍生
編集:高橋幸一
記録:西岡容子
助監督:近藤有希
アシスタントプロデューサー:和氣俊之
衣裳:馬場恭子
ヘアメイク:宮本奈々
ヘアメイク助手:中田陽子
スチール:三木匡宏
メイキング:内堀義之
音楽:今村左悶 野村知秋
ミックス:江渡佳彦
出演:満島ひかり 遠藤雅 相原綺羅 稲川実代子 鈴木なつみ
アメリカンビスタ カラー 112分

全てのものに妥協して生きている木村佐和子。上京して5つ目の仕事となるおもちゃメーカーでOLとして働いているが、開発部のお偉方から嫌味を言われようと気にしないように努めている。そんな彼女には上京して5人目となる彼氏がいる。新井健一は同じ会社の課長だが、つき合い始めた頃は編み物好きのバツイチ子持ちであることを知らなかった。そんな日々のストレスが積み重なって便秘となり、佐和子はメディカルクリニックの腸内洗浄に度々通っていた。休日になり動物園で待ち合わせをしていると健一は娘の加代子を連れてきた。佐和子が子供嫌いであることを加代子は直感でわかっており進んで近づこうとはしなかった。先輩のサユリとモトカからは別れなさいとアドバイスされていたが、そうなった責任は全て自分にあると彼女は考えていたのだった。次の休日、健一は動物園のベンチでプロポーズをするが、佐和子はどう返事していいかわからなかった。そんな折、町役場に勤める叔父の木村信夫から電話が掛かってきた。佐和子の父・忠男が肝硬変で入院したというのだ。実家に帰りたいのは山々だったが、事情があって簡単には決断出来なかった。

ある日、健一が突然会社を辞めた。ひとり娘である佐和子が実家のしじみ工場を継がなければ閉鎖に追い込まれることを知った彼は、加代子を自然のもとに育てたいという理由を作ってそこに移り住もうと考えたのだ。そのことを初めて聞いて驚いた佐和子は反対したが、押しの強い健一によって帰らざるを得なくなった。駅に到着すると信夫が迎えにきていたおり、説明が面倒な佐和子は加代子を自分の子供だと言った。信夫は戸惑いながらも病院に車を走らせた。

佐和子が抱える事情。それは彼女が高校を卒業してすぐにテニス部のキャプテンだった男と上京したことだったが、「駆け落ち」の噂は忽ち町中に広まった。きっかけは忠男が再婚を決めたことへの反発だったが、それが後の火種となるとはその時は思ってもみなかったのだ。結局は振られ、その後も恋愛と破局を繰り返すうちに今の佐和子が完成した。信夫が気を遣って彼女を工場で働かせることにしたが、従業員のおばちゃんたちからは白い目で見られ、しじみ採りのおじちゃんからは嫌味を言われた。だが最も厄介だったのは健一に事の顛末を話さなければならないことだった。

屋台的映画館

怪談蛇女

  • posted at:2021-05-13
  • written by:砂月(すなつき)
かいだんへびおんな
東映(東京撮影所)
配給:東映
製作年:1968年
公開日:1968年7月12日 併映「怪猫呪いの沼」
監督:中川信夫
企画:扇沢要 大久保忠幸
脚本:神波史男 中川信夫
撮影:山沢義一
録音:大谷政信
照明:銀屋謙蔵
美術:北川弘
音楽:菊池俊輔
編集:長沢嘉樹
助監督:三堀篤
進行主任:阿部征司
記録:中尾寿美子
装置:石井正男
装飾:武井正二
現像:東映化学工業株式会社
出演:桑原幸子 賀川雪絵 河津清三郎 西村晃 村井国夫
アメリカンビスタ カラー 85分

明治もまだ浅い頃、北陸の片田舎にある大沼部落にはまだ文明開化の波が及んでいなかった。漁業を営むにも漁船が出入りする港がなく、村民たちはただわずかばかりの痩せた土地にしがみついて生きるしかなかった。貧しい小作人たちの上に伸し掛かるように地主大沼家はそびえていた。冷酷な大沼長兵衛は莫大な借金のある玉井弥助から貸してある畑を取り上げようとしたが、それでは死活問題に拘ると通り道で待ち伏せして直訴することにした。馬車が見えると弥助は追いすがり必死に訴えたが、長兵衛は聞き入れず馬車が速度を落とすことはなかった。やがてカーブに差し掛かると弥助は撥ね飛ばされ頭を打ったが、彼の死は長兵衛にとって都合が良かった。借金の形に弥助の妻のすえを母屋で働かせ、娘のあさには機織りの仕事を覚えさせることにした。女工・ふくの指導のもと、あさは朝5時から夜の9時まで休まずに働いた。一方、一切の雑用を押しつけられたすえは隙があれば言い寄ってくる長兵衛に手を焼いていた。ある夜、台所で片づけをしていた彼女は弱った体に精をつけるために人目を盗んで三つの卵を懐に入れた。そのうちの二つをあさに渡し労いの言葉を掛けたが、それが長兵衛の妻・政江にバレてしまった。彼女は翌日から外の仕事に回され重労働を強いられた。

長兵衛の長男・武雄が婚礼を行うことになり、その日は縁談をまとめた村長の房太郎への宴席が設けられることになっていた。台所では食事の準備が進んでいたが、天井の梁に一匹の蛇が現れ使用人の才次はそれを木切れで殴り殺そうとした。それを外から見ていたすえは可哀想に思い止めさせようとしたが、騒動を聞きつけてやってきた長兵衛に蹴り飛ばされ薪の束に頭を打ちつけたのだった。彼女は納屋に運ばれたが医者に診てもらえず放置された。そしてその夜、あさに看取られて死んだ。翌朝、すえは海が見える丘に葬られ、肩を落とすあさに慰めの言葉を掛けたのは将来を誓った捨松だった。

すえという邪魔者がいなくなり大喜びしたのは武雄だった。あさに用事を言いつけた武雄は人気がない場所へ先回りすると草むらへ彼女を引きずり込み強姦した。ふらつきながら帰る途中で行き倒れたあさは大沼家の者たちに見つけられたが、彼女もまた母親のように誰もいない納屋へ運ばれた。絶望し鎌で自害しようと考えたが捨松の言葉が頭に浮かび思い止まった。

屋台的映画館

プロフィール

HN:
砂月(すなつき)
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ主はインドア派大分トリニータサポーター

 

P R

 

フリーエリア