忍者ブログ

会社物語 MEMORIES OF YOU

  • posted at:2020-05-14
  • written by:砂月(すなつき)
かいしゃものがたりめもりーずおぶゆー
坂本事務所=SEDIC=市川準事務所
配給:松竹
製作年:1988年
公開日:1988年11月26日
監督:市川準
製作:坂本敏夫
プロデューサー:中沢敏明
脚本:鈴木聡 市川準
音楽:板倉文
撮影:小野進
美術:菊川芳江
録音:熊谷良兵衛
照明:小中健二郎
編集:冨宅理一
助監督:米山紳
制作担当:高橋憲行
記録:川野恵美
スチール:上牧佑
スタイリスト:南平和子
擬斗:車邦秀
音楽プロデューサー:安藤賢次 庵豊
アートコーディネーター:市川敏明
企画協力:中井純一
製作協力:渡辺プロダクション
提携:松竹 日本テレビ放送網 坂本事務所 SEDIC
出演:ハナ肇 西山由美 谷啓 犬塚弘 桜井センリ
アメリカンビスタ カラー 99分

東京商事で勤続34年の総務課長・花岡始は間もなく定年を迎えようとしていた。仕事の引継ぎが終わったことで特に何もすることがなくなった彼は、自分のデスクからお茶をすすりながら部下たちの仕事ぶりを眺めるのが日課となった。仕事のストレスから解放されたからか朝早く目覚めるようになり、おかげで出勤時のラッシュアワーに遭うことはなくなった。だが家に帰れば見慣れた妻と顔を合わせなければならず、離婚した長女は娘と同居、受験に失敗した長男は予備校通いと別のストレスが溜まった。そんな花岡の一服の清涼剤は新入社員の西山由里が朝早くから笑顔で出迎えてくれることだった。退職を機に郊外へ引っ越すことにした花岡は、この地での最後の思い出に見慣れた河川敷で家族間でのささやかな焼肉パーティーを行ったが、定年後の彼を心配した妻は市役所でもらってきた趣味講座のチラシを手渡した。趣味を持たない花岡にとってどうでもいいようなものばかりだったが、何処からか聞こえてきたトロンボーンの音色に思わず耳を傾けた。

引っ越しが一段落した頃、花岡は同僚たちから陰口を叩かれていることを社内のトイレで偶然知った。その夜、久しぶりに別の課の谷山啓と飲みに行った花岡はそこで自分が昔、立川にある米軍基地のクラブでドラムを叩いていたことを話した。六大学の花形トロンボーン奏者として有名だった谷山が定年前に会社でジャズを演奏してみたいと言ったことに触発されたのだ。その頃を思い出し深酒をした花岡は帰り道にふらついて電柱に額をぶつけ、翌日は長男が警察にやっかいになり妻と謝りに行った。年末が目前に迫り何かと慌ただしい中、花岡は会社に迷惑を掛けまいと部下の木村台子に送別会を行わない旨の書類の作成を頼んだ。用事を済ませて席に戻ると封筒が置いてあり、その中には二人だけで行う由里主催の定年パーティーの案内が入っていた。驚いた花岡は視線で彼女を捜したが、その仕掛け人は台子だった。台子にとって朗らかで実直な花岡は太陽のような存在であり、私生活で何かあっても会社に行くことで元気をもらえた。 ある日、その花岡が由里を見るときだけ違う目をしていることに気づいた台子は、感謝のつもりでデートしてあげて欲しいと言った。パーティーは午後7時からだったが、重役会議と称した麻雀に誘われ抜けることが出来なくなった。ようやく終わった時には予定の時間を大きく過ぎており、急いで駆けつけると由里は辛抱強く待っていた。食事をし、今まで一度も足を踏み入れたことがないディスコへ行き、定年祝いの花をもらった。上機嫌でタクシーに乗ったが、伝えることを忘れていたことに気づき戻ると、由里は若い恋人とキスをしていた。ショックを受けた花岡はうなだれたまま家に帰った。

屋台的映画館
PR

仮面ライダー対ショッカー

  • posted at:2020-04-17
  • written by:砂月(すなつき)
かめんらいだーたいしょっかー
東映
配給:東映
製作年:1972年
公開日:1972年3月18日 併映「ながぐつ三銃士」「ムーミン」「さるとびエッちゃん」「スペクトルマン」
監督:山田稔
企画:平山亨 阿部征司
原作:石森章太郎
脚本:伊上勝
撮影:川崎龍治
照明:太田耕治
美術:高橋章
仕上制作:映広音響
録音:太田克己
編集:菅野順吉
選曲:武田正彦
記録:紀志一子
助監督:前川洋之
技斗:高橋一俊
進行主任:西川忠邦
制作担当:河野正俊
衣裳:東京衣裳
現像:東映化学
スタントマン:ジャパンアクションクラブ
オートバイ協力:日本安全運転専門学校
音楽:菊池俊輔
主題歌:「仮面ライダー」藤浩一
・・・:「ライダーアクション」子門真人
出演:藤岡弘 小林昭二 佐々木剛 千葉治郎 天本英世
アメリカンビスタ カラー 32分

大道寺地球物理学研究所の大道寺博士が人工重力装置GXを開発した。実験データをコンピューターに掛けようとしたところ、そこに現れたのは歓声を今か今かと待っていたショッカー日本支部の指揮官・死神博士だった。GXを大きくすれば地球の地軸をも変えられることから、悪用を恐れた大道寺は関係書類を助手の阿野に託して逃げさせようとした。ところがドアの隙間から流れ込んできた泡によって阿野は見る間に溶けて行ったのだった。すると死神博士は不気味な笑い声を残して姿を消し、それと同時に研究所は大爆発を起こした。

GXの設計データを手に入れた死神博士は研究室に戻ると科学班の戦闘員に装置の組み立てを指示するが、データの中に最も重要な方程式が載っていなかったのだった。悔しがる死神博士は次なる手段を考えた。一方、爆発から抜け出した大道寺は車を飛ばして娘のもとに向かっていた。その途中でショッカーのアジトから逃げてきたと見られる阿野を発見し急いで救助した。行き先を病院に変更し先を急ぐ大道寺に対し、阿野は奪ったデータにGXの方程式がないことを知ったショッカーが混乱している隙に逃げ出したと説明した。そして方程式の隠し場所を尋ねると、大道寺は万が一を考えて一人娘の珠美に預けてあると言った。それを知った阿野の姿はハエ男へと変貌し大道寺を襲ったのだった。車を路肩に停めた彼は何とか逃げ出したが、立ち塞がる戦闘員に身柄を拘束された。そこに現れたのは、ショッカーの極秘暗号通信を解読したFBI特命捜査官の滝和也と、ショッカーと戦う一文字隼人だった。一文字は滝が大道寺を助け出す間にハエ男の後を追ったが、それは罠だった。ハエ男だけでなくモグラングやサボテグロンまでも相手にしなくてはならなくなった一文字は仮面ライダーに変身すると必殺技のライダーキックで倒した。戦闘後、もう大丈夫ですと一文字は大道寺のもとに駆け寄ったが、もう遅いかもしれないと大道寺は言った。

大道寺邸では珠美の誕生日パーティーが行われ同級生たちがそれを祝っていた。照明を暗くして彼女がケーキのロウソクを吹き消すと突然ケーキが燃え上がった。珠美たちは部屋を出ようとするがドアが開かず、慌てているところに現れたのはドクガンダーとアリガバリだった。連れ出しに成功したドクガンダーたちは待っていた車に彼女を乗せようとするが、そこに立ちはだかったのは本郷猛だった。

屋台的映画館

怪獣大奮戦 ダイゴロウ対ゴリアス

  • posted at:2020-01-24
  • written by:砂月(すなつき)
かいじゅうだいふんせんだいごろうたいごりあす
円谷プロダクション
配給:東宝
製作年:1972年
公開日:1972年12月17日 併映「ゴジラ電撃大作戦」「パンダコパンダ」
監督:飯島敏宏
製作:円谷一
脚本:千束北男
撮影:稲垣湧三
美術:池谷仙克
音楽:冬木透
照明:新井盛
録音:東京映画映像部
整音:西尾昇
光学撮影:宮重道久 茂田幸男 中村司 吉田和広 木村金男 鯨井実 兵頭文造
監督助手:山本正孝
編集:白江隆夫
視覚効果:飯塚定雄
現像:東京現像所
製作担当者:笠井一美
特殊技術:大木淳 中野稔
出演:三波伸介 小坂一也 小林昭二 三角八朗 犬塚弘
スタンダード カラー 85分

今から6年前、水面下数千メートルにある太古の地層で眠り続けていた謎の怪獣が原子力潜水艦の海底爆発事故によって目覚めた。東京湾に現れたその怪獣は上陸後、市街地を火の海に変えたが、自衛隊の攻撃を受けて死んだ。ところがあの怪獣の子供が発見されたことで、罪滅ぼしとばかりにダイゴロウと名付けて保護することになったのだ。その任務には動物園の飼育員の斉藤が抜擢されたが、その理由は子牛やヤギの世話をした経験があるということだけだった。斉藤の愛情を受けたダイゴロウはすくすくと育ったが、大きくなり過ぎて孤島に隔離されるようになった。そして食欲も旺盛であることから今では国費で賄っていたエサ代の予算も底を尽きようとしていたのだ。ダイゴロウは成長期に入ったことで更に食欲が増し、一日50~60キロの食料では間に合わなくなった。そこで斉藤は環境衛生省の鈴木を呼び出し何とかして欲しいと頼んだのだが風向きは変わらなかった。

ダイゴロウを救いたいと願う発明家のオジサンは、エサ代を何とかしたいと考え自分の技能を活かした挑戦をすることにした。それはBCB-TVの人気番組「ビックリ発明大ショック」に出演し、制作したエアロバイクで1分間空を飛んで賞金の200万円を手に入れることだ。ところが離陸直後にエアロバイクは大爆発を起こし、飛んだのはオジサンの方だった。結果は失格。パラシュートで何とか命拾いしたが、引っ掛かった木から滑り落ちて右足を骨折し病院に運ばれた。その後、退院したオジサンは青葉台駅前で街宣活動を行いダイゴロウの救済を訴えたのだが、俺たちの税金を無駄に使うなと通りがかりの男たちから猛反発を受けた。その様子に黙っていられない大工の熊五郎がなだれ込み、オジサンを擁護するつもりで大暴れしたことで聴衆の理解は益々遠のいたのだった。子供たちのお小遣いだけでは到底足りないことから、オジサンは新たな発明品の開発を始め、熊五郎も大好きな酒を我慢してその分を寄付することに決めた。

ある日、政府はダイゴロウのエサ代を節約するためにアンチグロウという薬品で成長を止める方針を打ち出した。新聞でそのことを知ったオジサンが発明にやる気を出す一方、斉藤はアンチグロウを使うことをためらっていた。その煮え切らない態度に怒った鈴木は自ら食料にそれを混ぜたのだった。そしてダイゴロウは事情を察したかのようにそれを口へ運んだ。その新聞記事を読んで熊五郎のはらわたが煮えくり返っていた頃、オジサンはついに発明品を完成させた。再びビックリ発明大ショックに出演すると「雨降りミサイル」を披露した。それは雲の中の水蒸気を冷やすことで雨を降らせる人工降雨装置で、3分以内に雨を降らせることが出来れば今度こそ200万円を手にすることが出来るのだ。ミサイルの打ち上げは成功し程なくして雨ではなく雪が降り出した。テレビ局側はそれを成功とみなし200万円の小切手を手渡したが、オジサンは知っていた。装置が地上に落下していたことを。そして突然の雪が偶然の産物だったことを。良心の呵責を感じるが、ダイゴロウのことを思うと本当のことを明かせなかった。

屋台的映画館
かいとうせんたいるぱんれんじゃーぶいえすけいさつせんたいぱとれんじゃーあんふぃるむ
劇場版「ビルド・ルパパト」製作委員会(東映=テレビ朝日=東映アニメーション=東映ビデオ=アサツー ディ・ケイ=東映エージエンシー=バンダイ)
配給:東映
製作年:2018年
公開日:2018年8月4日 併映「劇場版 仮面ライダービルド Be The One」
監督:杉原輝昭
製作:手塚治 亀山慶二 高木勝裕 間宮登良松 野田孝寛 相原晃 垰義孝
企画:白倉伸一郎 鷲尾天 加藤和夫 麻生一宏 清水啓司 金木勲
原作:八手三郎
脚本:香村純子
音楽:高木洋
撮影:相葉実
照明:堀直之
美術:岡村匡一
録音:中原寿範
整音:原口崇正
編集:柳澤和子
スクリプター:高山秀子
助監督:葉山康一郎
製作担当:田中耕作
ラインプロデューサー:青柳夕子
主題歌:「ルパンレンジャーVSパトレンジャー Movie edition」Project.R(吉田達彦/吉田仁美)
音楽プロデュース:Project.R 本谷侑紀
製作プロダクション:東映テレビ・プロダクション
エグゼクティブプロデューサー:佐々木基
プロデューサー:宇都宮孝明 井上千尋 菅野あゆみ 矢田晃一 深田明宏
アクション監督:福沢博文
特撮監督:佛田洋
出演:伊藤あさひ 濱正悟 工藤遥 裕木滉星 横山涼
アメリカンビスタ カラー 29分

月夜国際空港にイギリスの私立探偵エルロック・ショルメが到着した。彼の目的はドグラニオ・ヤーブン率いる異世界犯罪者集団ギャングラーによる全ての犯罪の解明、そして義賊集団として活動する快盗戦隊ルパンレンジャーの正体を暴くことだった。そもそもエルロックに仕事の依頼したのは二つの組織に手を焼く国際特別警察機構(GSPO)日本支部で、戦力部隊として組織された警察戦隊パトレンジャーのメンバーである朝加圭一郎、陽川咲也、明神つかさはそのことを恥じていた。空港でマスコミやファンに囲まれる中、用意された車に乗り込もうとしたエルロックはあることに気づいた。一人だけ離れた場所に立つ中年の男が首から記者証を下げているにも拘らず一切ペンを動かしていなかったからだ。自分を見つめる目つきが鋭かったことからギャングラーだねと問いかけると、記者の男は即座に否定した。ところが「さすが名探偵!」と絶賛する声とともに飛んできたカードが男の顔を切り裂き、ついに正体を現したのだった。ウィルソンはエルロックの命を狙うために派遣されたギャングラー怪人で、警備をしていた圭一郎たちが対処しようと前に出ると、今度は三人組の快盗が颯爽と現れたのだった。快盗たちはルパンレンジャーに変身するとお宝を奪うためにウィルソンに近づいた。一方、圭一郎たちは市民の安全を守るためにパトレンジャーとなって戦闘に参加した。

残忍なザミーゴ・デルマによって夜野魁利は兄の勝利を、宵町透真は婚約者の大平彩を、早見初美花は親友の一ノ瀬詩穂を失った。ある日、稀代の大快盗アルセーヌ・ルパンの末裔に仕える中年男の執事コグレが彼らの前に現れルパンレンジャーにスカウトした。かつてアルセーヌは異世界人が作り出したアイテムを密かに収集していたが、コレクションの大半をギャングラーに奪われてしまった。コグレが希望するルパンコレクションの奪還と、一縷の望みをかけて愛する人を救い出したいという魁利たちの願いによってルパンレンジャーは誕生したのだった。

ルパンレンジャー、パトレンジャー、ウィルソンと戦闘員ポーダマンによる三つ巴の戦いを遠くから眺めていた謎のギャングラー怪人は両手から放った狐火で撹乱した。そして隙を突いたウィルソンはルパンレッドとパトレン1号を異世界へ引きずり込んだのだった。そこはギャングラーの世界で、ウィルソン、ドグラニオの右腕デストラ・マッジョ、ドグラニオの側近ゴーシュ・ル・メドゥに取り囲まれた二人は窮地に陥った。

屋台的映画館

海底大戦争

  • posted at:2019-10-31
  • written by:砂月(すなつき)
かいていだいせんそう
東映(東京撮影所)=ラム・フィルム
配給:東映
製作年:1966年
公開日:1966年7月1日 併映「男の勝負」
監督:佐藤肇
企画:亀井耕司 吉野誠一
原案:福島正実
脚本:大津皓一
撮影:下村和夫
録音:岩田広一
照明:森澤淑明
美術:江野慎一
特殊撮影:東映東京製作所特殊技術部 矢島信男 山田孝 武庫透
水中撮影:水中造形センター 館石昭
編集:祖田冨美夫
助監督:館野彰
進行主任:河野正俊
現像:東映化学工業株式会社
音楽:菊池俊輔
出演:千葉真一 ペギー・ニール フランツ・グルーバー アンドル・ヒューズ エリック・ニールセン
スタンダード カラー 84分

アメリカ海軍が開発した新型高性能魚雷の攻撃状況がマスコミ向けに公開された。その追跡魚雷には特殊な記憶装置が搭載されており、攻撃目標を素早く探知すると分析データに従って目標を完全に誘導、捕捉、破壊するのだ。実験は東日新聞の科学担当記者の安部やカメラマンのジェニー・グリアゾンなどが乗る攻撃潜水艦から北西3千ヤードに位置する目標潜水艦に対して行われ、その様子はモニターに映し出された。攻撃潜水艦から発射された2発の追跡魚雷は目標潜水艦から放たれた超音波ゾンデを掻い潜って進行を続けたが、何故か命中しなかった。その後、追跡魚雷は進路を変え攻撃潜水艦に向かってきたことで、ブラウン中佐は急遽破壊命令を出した。その際カメラの前を人影のようなものが横切りモニターでその様子を目撃した新聞記者たちは説明出来ないブラウンを問い詰めた。困ったブラウンは水死体に違いないと説明して納得させようと試みたが、破壊に失敗した追跡魚雷が被弾したことで実験を中止せざるを得なかった。幸い攻撃潜水艦は軽微な損傷で済んだ。

攻撃潜水艦の中に原子バイシャルセンターのハワード教授が乗っていたことが気になっていた安部は、後日ジェニーを引き連れて海に潜ることにした。孤島に聳え立つ原子バイシャルセンターには世界中の原子炉の灰が集められるが、灰は実験場近くの海底2万フィート地点に捨てられていることを突き止めていた。実験地点にボートを泊めると二人は海深く潜って行ったが、崖の上からその様子を監視していたのはハワードとブラウンだった。モニターに映った人影に関する調査は軍の首脳会議で極秘事項とされ、島の警戒も厳重にするよう命じられていたのだ。ハワードはこの島で起きている奇妙な出来事を口にした。夜中に何者かが上陸している形跡があるのだ。ダイビング禁止である島の規則に反して若者が行うことが稀にあるが、潜水用の水掻きにしては形状がおかしいのだ。ブラウンは悩んだ末に上層部への報告を保留した。その頃、安部は海中でシートのような漂流物を発見し、ジェニーはシャッターを切った。ところが不注意でカメラを落としてしまい二人はそれを追い掛けた。安部は一旦ボートに戻ったが、ジェニーは諦めずに捜索を続けついにカメラを発見した。急いで安部のもとにたどり着こうとするジェニーだったが、気配を感じて振り向くとそこには奇妙な生物が立っていた。彼女は慌ててシャッターを切ったが襲い掛かる生物を振り切って逃げるのが精一杯で再びカメラを落としたのだった。海中での異常を感じた安部がすぐさま飛び込んだことでジェニーは事なきを得たのだった。

ジェニーはシーサイドクラブにいるブラウンに海底で体験したことを報告したが、長時間潜水したことで起きる減圧症を疑い信用しなかった。更には精神分析検査の話を持ち出したため安部の怒りは頂点に達した。ブラウンが何かを隠しているに違いないと考えた彼は証拠が記録されたカメラを探しに行くことに決めた。

屋台的映画館

プロフィール

HN:
砂月(すなつき)
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ主はインドア派大分トリニータサポーター

 

P R

 

フリーエリア