忍者ブログ

ガメラ2 レギオン襲来

  • posted at:2019-06-25
  • written by:砂月(すなつき)
がめらつーれぎおんしゅうらい
大映=日本テレビ放送網=博報堂=富士通=日本出版販売
配給:東宝
製作年:1996年
公開日:1996年7月13日
監督:金子修介
総指揮:徳間康快
製作代表:加藤博之 漆戸靖治 大野茂 小島和人 五十嵐一弘
製作:池田哲也 保坂武孝 澤田初日子 鶴田尚正
製作補:高橋博 齊藤久臣 森江宏
企画:島田開 武井英彦 安永義郎 筒井城二 石田耕二
プロデューサー:土川勉 佐藤直樹 南里幸
アソシエイトプロデューサー:奥田誠治 門屋大輔 藤巻直哉 高橋千尋 坂本龍彦
脚本:伊藤和典
音楽:大谷幸
撮影:戸澤潤一
美術:及川一
録音:橋本泰夫
照明:吉角荘介
編集:荒川鎮雄
スクリプター:石山久美子
助監督:片島章三
製作担当:森賢正
宣伝プロデューサー:矢部勝 嵐智史
音楽プロデューサー:木村敏彦
主題歌:「そら」ウルフルズ
特殊技術・特技監督:樋口真嗣
特殊技術・撮影:木所寛
特殊技術・美術:三池敏夫
特殊技術・照明:林方谷
特殊技術・怪獣造形:原口智生
特殊技術・操演:根岸泉
特殊技術・視覚効果:松本肇
特殊技術・編集:普嶋信一
特殊技術・スクリプター:河島順子
特殊技術・助監督:神谷誠
特殊技術・梶川雅也
製作協力:イマジカ アミューズ
「ガメラ2」製作委員会:大映=博報堂=日本出版販売=イマジカ=アミューズ
出演:永島敏行 水野美紀 石橋保 吹越満 藤谷文子
アメリカンビスタ カラー 100分

NASA・アメリカ航空宇宙局が地球に急速接近する隕石群を確認した。計算上、約48時間後に起きる衝突を回避することが出来ないことから、人類がパニックに陥ることを考慮し流星雨として公表した。その頃、夜の札幌郊外では観望会が行われていたが、引率者で札幌市青少年科学館の学芸員・穂波碧はラジオで日本に隕石が落下する可能性があることを知り急遽中止にした。科学館所長・野尻明雄からの連絡で三陸沖に一つ落下したことを知ったが、電話がノイズとともに切れると同時に上空が光に染まり巨大な隕石が横切った。隕石は支笏湖南西約1キロの地点に落下し、出動要請を受けた陸上自衛隊第11師団化学防護小隊は現地に向かった。早朝に大宮化学学校の渡良瀬佑介二等陸佐と花谷一等陸尉が合流し、防護小隊の笹井小隊長から説明を受けた。放射能や化学的汚染は検出されておらず、生物学汚染は検査に時間が掛かるため結果が出ていなかった。一方、隕石は未だに見つかっておらず、着地の瞬間に制動した形跡が残っていたのだ。それを聞いた渡良瀬は、あまり気持ちのいい話じゃないなと首を傾げた。

別の隕石が札幌市の南約50キロの最端部に落下した頃、科学館に呼び出されたNTT北海道のエンジニア・帯津は、碧からパソコンがインターネットに繋がらないと相談を受けた。実は朝方から市の南部一帯で同様の異常が報告されていたのだが原因はわからなかった。そこへ外へ出てみろと職員が駆け込んできたため碧は帯津とともに玄関を出た。すると支笏湖方面の夜空にオーロラが浮かんでいたのだ。調査を行うため碧は野尻を連れて支笏湖へ向かったが、強力な磁場により車が停止した。仕方なく碧が外に出ると、パトロール中の自衛隊員からここは立ち入り禁止ですよと注意された。隊員は車の復旧を行ったが、二人が科学館の関係者だとわかると渡良瀬たちを呼び出した。野尻は過去にシベリアで起きた未発見の隕石落下を例に挙げたが、それは氷の塊という仮説があると渡良瀬は言った。今回のはデータを見る限り氷の塊とは言い難いと野尻がつぶやくと、流星群が地球と遭遇したのが全くの偶然なのかが気になると碧は言った。笹井の「制動」という言葉を思い出した花谷はこれが単なる落下ではないと考えた。

隕石落下から4日目、NTT北海道のネットワークオペレーションセンターに案内された碧は、帯津から大規模な光ファイバー網が連日消失していることを説明された。モニターに映し出された地図を見ていた彼女はあることに気づいた。それは恵庭市から磁界に沿って消失箇所が動いているように感じたからだ。そこに渡良瀬から彼女に電話が掛かり、前日にビール工場で1万ダースに及ぶビール瓶が消失したことに対する意見を求められた。現地に向かった碧は、支笏湖から移動するルートにこのビール工場が入っていることを持っていた地図で示した。

屋台的映画館
PR

顔役(1965年)

  • posted at:2018-10-19
  • written by:砂月(すなつき)
かおやく
東映(東京撮影所)
配給:東映
製作年:1965年
公開日:1965年1月3日 併映「徳川家康」
監督:石井輝男
企画:俊藤浩滋 吉田達
脚本:笠原和夫 深作欣二 石井輝男
撮影:星島一郎
録音:大谷政信
照明:元持秀雄
美術:中村修一郎
音楽:八木正生
編集:田中修
助監督:小山幹夫
進行主任:西井剛
現像:東映化学工業株式会社
出演:鶴田浩二 高倉健 佐久間良子 藤純子 三田佳子
シネマスコープ カラー 91分

国立代々木競技場の近くにあるホテルオーヤマに続々と車が集結していた。その会場では関東一帯のやくざ組織である関東城政会の84団体による幹部会が行われ、政府が3兆円の金をつぎ込んで東洋一の大産業地帯を造成しようとしている新浜市の埋立地についての説明がなされた。10年先には人口100万人の都市が3つは出来上がると予想され、大企業コンビナートの移転に連れてマンモス団地も建設されている。やがては東京や大阪に匹敵する一大消費都市になることは間違いなかった。埋立地の一部は県が地元の漁業組合に漁場放棄の見返りとして譲り渡した30万坪の土地で、その顔役の漁業組合長は鳴海一家の三代目で小杉組組長をしていた小杉末造だった。小杉と吉川市長がその土地の実権を握っており、整地が済み次第ここに転業漁民のための酪農地を造成する計画を立てていたが、それを関西同志会会長の尾関が狙っていたのだ。近々漁業組合が整地の入札を行うことになっており、尾関は子分の甲田建設の名を借りて落札しようとしていた。そこで城政会会長の檜山義一が大役を任せて貰えないだろうかと名乗り出ると満場一致で可決された。

東日開発会長の山脇と組んだ檜山は、気の毒だと思っているが関東を代表して派遣できる檜山組3千人の中でもお前以外見当たらないと大幹部の中神正治を指名した。中神はかつて兄弟分と二人で竹内一家に乗り込んで行ったという伝説の持ち主だったが、それもいつも損な役回りを押し付けられていたからだ。この役についたのは他に早見恭一、宮田哲男、染谷勇、桑原次郎、安積徳三郎の5人だった。彼らが埋立地に中神建設の工事事務所を建てると、早速甲田組が挨拶に現れ花瓶を置いて行った。それには爆竹が仕掛けられていたが、その破裂音が抗争の始まりの合図だった。甲田は実弾攻勢で入札に拘る建設業者とパイプを結び、賭場を開いて漁業者から借金の形として権利書を奪った。その頃、中神は足を洗ってバーを経営する柏田弘と会い、昔のよしみで小杉を紹介してもらうことになった。だが客としてやってきた上機嫌の新聞記者・秋田吾郎から大スクープを聞き気が変わった。甲田建設を追っていた彼は、市役所の土木課長が甲田と料理屋で何度も会っていたことを警察が突き止め参考人として出頭を命じたところ、留置場で首を吊って自殺したという情報を掴んだというのだ。それを知った中神は、柏田にさっきの話はなかったことにしてくれと言い残すと店を後にした。秋田が書いた記事はその日の夕刊に載ったが、死人に口なしだと甲田は笑い飛ばした。その頃、中神は小杉の屋敷を訪ね、私どもに力添えをお願いしたいと頭を下げた。すると小杉は、どちらに入札が落ちて血の雨が降ったとしてもカタギの者たちには関係ない話だときっぱり言った。

屋台的映画館

カミカゼ野郎 真昼の決斗

  • posted at:2018-08-15
  • written by:砂月(すなつき)
かみかぜやろうまひるのけっとう
にんじんプロダクション=國光影業股份有限公司
配給:東映
製作年:1966年
公開日:1966年6月4日 併映「地獄の野良犬」
監督:深作欣二
企画:田畑稔
脚本:深作欣二 太田浩児 池田雄一
撮影:山沢義一
録音:井上賢三
照明:川崎保之丞
音楽:八木正生
編集:田中修
助監督:太田浩児
記録:石田照
スチール:遠藤努
進行主任:中野洋
現像:東映化学工業
協力:三菱重工業株式会社 ニッカ・ウイスキー株式会社 日本航空株式会社 ミランダ・カメラ
主題歌:「素敵なカミカゼ野郎」千葉真一
出演:千葉真一 白蘭 大木実 国景子 高倉健
シネマスコープ カラー 90分

中華民国・台北市にある台湾観光份有限公司の頼天賜社長のもとに一通の封書が届いた。その封書の差出人欄には「日本 東京 K.M」と書いてあり、手紙の内容に頼は慌てた。その頃、横浜・中華街に店を構える矢島嘉市、東京に本社を置く日東商事の社長・北沢信にも同様の手紙が届いていた。北沢が他の二人と電話で連絡を取るために窓を閉めようとすると、上空には一機のセスナ機が旋回していた。

東京でのフライトを終えた国際航空のパイロット・御手洗健は休暇を取り赤沢温泉でスキーを満喫していた。明朗闊達で行動力に富む女好きな彼はプロ顔負けな滑り方をする女性に見惚れアプローチを掛けたが無視された。それでもめげない健が全力でアピールしていたそのとき、辺りの空気を震わす銃声が響いた。二人が胸を押さえて倒れた男に近づくとまだ息があったことから急いで救助を求めた。ペンションに戻った健は支配人から表彰ものだとおだてられていい気分になっていたが、刑事たちが彼を見る目は違った。健が所持する28口径の猟銃が犯行に使用された可能性があり、胸を撃たれた矢島が死の間際に「御手洗のヤツ・・・」と言ったというのだ。彼は警察署長から取り調べを受けることになったが、女性は健の無実を証言した。彼女は香蘭というカメラマンで、雪山の写真を撮るために台湾から仕事でやってきたのだ。更に遺体から発見された弾の旋条痕と健の猟銃のものとが一致しなかったため疑いが晴れたのだった。その夜、お礼を言うために香蘭をバーのカウンターに招待した健は話をするうちに異国に興味を持ち一度行ってみたいなと呟いた。すると背後にいた男がパイプを燻らせながらそういうことになるかもしれませんよと言った。そしてその男は隣に座るとあなたの未来を見て差し上げましょうと勝手に占い始め「南進の定めがある」と指摘したのだ。台湾が南に位置することで健の心は動いたが、その占いはある人物から依頼された芝居だった。

健を待ち伏せしていた北沢は車がやってくると強引に止め、冗談でやっているのかと問い詰めた。何のことかわからないと健が尋ねると、北沢はとぼけるのはよしたまえと手紙を渡した。そこには昭和20年8月15日の夜に台湾で起きたことへの復讐をする旨が書かれており、身に覚えのない彼は人違いだと笑い飛ばした。その後、職場の国際航空へ向かうと何故か主任や事務員が、彼が台湾へ行く前提で話し掛けてきたため戸惑った。三菱MU-2を130万円のギャラで台湾に運ぶことになっており、渡航に必要な手続きは全て仕事を依頼してきた矢島が行っているというのだ。会社に着く前にサングラスの男から止めた方がいいと忠告されていたが、タクシーで乗りつけた香蘭がMU-2の乗客であることがわかると健は腹を固めてパイロットを引き受けることにした。

屋台的映画館

河内のオッサンの唄 よう来たのワレ

  • posted at:2018-07-05
  • written by:砂月(すなつき)
かわちのおっさんのうたようきたのわれ
東映(東京撮影所)
配給:東映
製作年:1976年
公開日:1976年12月25日 併映「トラック野郎 天下御免」
監督:斎藤武市
企画:坂上順
脚本:松本功 高田純 関本郁夫
撮影:出先哲也
録音:長井修堂
照明:川崎保之丞
美術:藤田博
編集:田中修
助監督:福湯通夫
記録:高津省子
擬斗:日尾孝司
スチール:遠藤努
進行主任:志村一治
装置:井保国夫
装飾:新井栄治
美粧:入江荘二
美容:石川靖江
衣裳:福崎精吾
演技事務:石原啓二
現像:東映化学
音楽:鏑木創
主題歌:「河内のオッサンの唄」ミス花子
河内音頭作詞:もず唱平
河内音頭指導:三音家浅丸社中
方言指導:山本稔
製作協力:株式会社カインドウェア
出演:川谷拓三 夏純子 岩城滉一 伊佐山ひろ子 ミス花子
シネマスコープ カラー 93分

自称天才博打打ちの徳田松太郎、通称・徳松も家に帰れば女房の花子に頭が上がらない。何故なら師走にも拘らず地主の息子の堺忠三郎が開く賭場に入り浸り、年越しに用意した金を巻き上げられたからだ。それは徳松だけでなく八百仙吉ら仲間も同様だった。そこで一念発起した彼らは新世界界隈で焼き芋を売ったり日雇いの工事現場で肉体労働をしたりと朝から晩まで働いた。それから数日後、花子のもとに電報が届いた。「アスカネモツテカエル、トクマツ」。

翌日、唐山長次が運転するトラックの荷台で仲間と酒を酌み交わした上機嫌の徳松は花子の笑顔を楽しみにしていたが、権藤勇の言葉で気が変わった。彼の行きつけのアルサロは美人ぞろいで評判だというのだ。懐が温かくなり気が大きくなった徳松は皆でその店に繰り出すことに決めた。店で飲み始めてしばらくすると権藤がそろそろ2階へ上がるよう皆を促したのだが、お母ちゃんに渡す金がなくなってしまうと仙吉が止めたのだ。するとホステスがサイコロ賭博を提案し、徳松はそれに乗った。勝てば金が増える上にタダでデキるからだ。ところが勝負はボロ負け、ほとんどの有り金を巻き上げられてしまった。このままでは女房に顔向けが出来ない徳松たちは最後の望みを掛けて競艇場に繰り出したのだがここでもツキに見放された。場内で偶然出会った当たりまくりの忠三郎から2-3がカタいと有力な情報を貰ったものの、それを真っ向から否定したのは謎のサングラスの男だった。彼が4-5で500円の舟券を買うように指示すると徳松は藁をも掴む思いで素直に従った。するとその予想は的中し、信用した徳松は男に言われるがままに舟券を次々と買った。そして最終レースでは大穴を的中させ、皆が家に帰っても恥ずかしくない程の大金を手にしたのだった。徳松たちが喜ぶ中、男は姿を消した。

徳松たちを乗せたトラックが河内方面へ向かっていると、同じ方向に歩いて行くあの男の姿を見つけた。トラックから飛び降りた彼らは先生と崇めるその男を取り囲むと感謝の気持ちを伝え、お礼をするために無理矢理トラックに乗せたのだった。河内松原に戻ると待ちわびた花子たちが押し寄せてきたため、徳松は世話になった先生を皆に紹介した。そこに大変やと叫びながら現れたのは忠三郎の母・サダだった。何事かと徳松が尋ねると、忠三郎が暴力団の難波組に博打を仕掛けられて長屋の権利書を持ち出そうとしているというのだ。住む家を取り上げられればまともな正月を迎えることが出来ないことから何か名案はないかと知恵を絞った。すると長次がふと呟いた。先生がいるじゃないですか、と。嫌がる彼を引き連れて向かった先は忠三郎の邸で、勝負は今にも始まろうとしていた。そこに割り込んだ徳松が先生に勝負を促すと、彼は切羽詰まって「半」に張った。その結果、窮地を切り抜けた上に騒動を聞きつけた警察が踏み込んだことで命を落とさずに済んだのだった。

屋台的映画館

河内のオッサンの唄

  • posted at:2018-06-23
  • written by:砂月(すなつき)
かわちのおっさんのうた
東映(東京撮影所)
配給:東映
製作年:1976年
公開日:1976年11月17日 併映「新女囚さそり 701号」
監督:斎藤武市
企画:坂上順
脚本:関本郁夫 高田純
撮影:中島芳男
録音:小松忠之
照明:萩原猶義
美術:藤田博
編集:田中修
助監督:馬場昭格
記録:高津省子
擬斗:日尾孝司
スチール:藤井善男
進行主任:志村一治
装置:井保国夫
装飾:高井義典
美粧:入江荘二
美容:石川靖江
衣裳:福崎精吾
演技事務:山田光男
現像:東映化学
音楽:鏑木創
主題歌:「河内のオッサンの唄」ミス花子
出演:川谷拓三 岩城滉一 夏純子 奈美悦子 清水美恵
シネマスコープ カラー 89分

河内松原に住む徳田松太郎は三十路を過ぎてもまだ独り身の白タク運転手。喧嘩早くて粗忽者だが河内男の心意気を身につけた好漢である。そんな彼を皆親しみを込めて徳松と呼んでいた。博打好きだが才能のない彼は仕事で稼いだ金を地主の息子・堺忠三郎が開く賭場につぎ込み丸裸にされて朝帰りする、そんな毎日を送っていた。徳松がいつものように河内松原駅の前で客引きをしていると、金髪かつらをつけた八百千枝子がやってきた。浮気癖のある彼女は新しい男を見つけては家を出て行き、ほとぼりが冷めると帰ってくるのだ。そんなとき夫の仙吉との間に仲裁役として入るのが徳松の役目で、このたこ焼き屋の夫婦ゲンカは町の名物でもあった。ある日、怪我をした老婆がリアカーで運ばれてきた。彼女は六升とのあだ名で呼ばれる酒豪の林田かねで、倒れていた場所が大和川の工事現場付近だったことから山村建設の仕業だと断定し河内者の男気を見せつけろと団結した。徒党を組んだ徳松たちはバックに剛田組がいようが構わず飯場に突入し、通報でやってきた警官隊も巻き込んで大暴れした。そして釈放された彼らを女将たちは紙吹雪とクラッカーで歓迎した。その夜、徳松の家で宴会が行われたが、勝手知ったる他人の家。テキパキと働くのは彼を慕う倉本花子だった。隣のおばさんから醤油を取ってきて欲しいと頼まれた花子が玄関を出ようとすると、入り口に懐かしい人が立っていた。それは東京でファッションモデルとして活躍しているかねの娘のかほるだった。三年ぶりの帰郷ということで皆彼女を歓迎した。お開きになり自宅に戻るとかほるは誰か訪ねてこなかったかとかねに聞いた。それが東京者の三人連れだったことがわかると、かほるは夜明け前に出て行った。

博打で身上を潰した花子の父の墓参りをしたその夜、徳松に一生一度のツキが回ってきた。丁半博打で勝ちまくり誰も手に負えない状態になっていたのだ。天才を豪語する徳松を黙らせようとしたのは、夜食の海苔巻きを納めにきた花子だった。彼女は海苔巻きの売り上げに加えて体を賭けると啖呵を切り一世一代の勝負を行った。結果はピンゾロの丁で徳松の勝ち。煮ても焼いても食えないじゃじゃ馬に用はないと捨てゼリフ残して帰った徳松を許せなかったのはその場で一部始終を見ていた仙吉だった。博打の形はちゃんとつけるのが河内者の仁義という教えのもと彼はかねたちと結託してある行動に出た。まず寝入った徳松を豪勢な花火の灯りで叩き起こし、出てきたところを白無垢姿の花子に対面させるのだ。果たしてその作戦は成功し、面食らった徳松を力ずくで正装に着替えさせると強引に祝言を挙げさせたのだ。だが酒が飲めればいいかねたちにとってそんなことはどうでもよく、居場所を奪われた二人は刈り取りが終わった田んぼで朝を迎えたのだった。

屋台的映画館

プロフィール

HN:
砂月(すなつき)
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ主はインドア派大分トリニータサポーター

 

P R

 

フリーエリア