忍者ブログ

怪猫岡崎騒動

  • posted at:2021-04-29
  • written by:砂月(すなつき)
かいびょうおかざきそうどう
大映(京都撮影所)
配給:大映
製作年:1954年
公開日:1954年7月21日
監督:加戸敏
企画:高桑義生
脚本:木下藤吉 吉田哲郎
撮影:武田千吉郎
録音:大角正夫
照明:島崎一二
美術:太田誠一
音楽:山田栄一
編集:西田重雄
特殊撮影:佐野義雄
製作主任:竹内次郎
装置:林米松
装飾:松本末吉
背景:滝野好男
美粧:日樫義男
結髪:石井エミ
衣裳:伊藤ナツ
記録:牛田二三子
スチール:杉山卯三郎
助監督:小木谷好彦
撮影助手:青柳壽博
録音助手:鈴木幸三郎
照明助手:多田義孝
美術助手:神田孝一郎
移動効果:山根正一
擬斗:宮内昌平
演技事務:久松健二
進行:田辺満
出演:入江たか子 霧立のぼる 阿井美千子 坂東好太郎 杉山昌三九
スタンダード モノクロ 86分

三州岡崎城城主水野伊勢守は水野家例年の行事である川開きの宴を心待ちにしていた。宴の日の朝、水野家に代々伝わる世継ぎ以外は手にすることが出来ない守り本尊の観音像を弟の刑部に見せた。それは古い仏像を収集している刑部にとって喉から手が出る程欲しい代物だったが、伊勢守は他の物ならともかくそれだけは諦めろと言った。それを聞いてへそを曲げた刑部は宴に出ないと駄々をこねたのだった。弟とはいうものの同じ水野家に生まれながら刑部は妾腹の子。亡父の跡目を継ぐことは出来なかった。羨む刑部は兄の側室となった萩の方に自分の方が先に好意を抱いていたと言い寄って騒動を起こし、激怒した伊勢守は人の上に立つ者としてまず己を改めよと城内で謝罪を命じたのだった。その様子を見ていた刑部付の三人の家臣は先君の霊前で割腹することを覚悟の上である提案をした。それは辱めた萩の方を殺し、伊勢守の命まで奪うというものだった。殿さえいなければ岡崎五万石を手にするのは自分だ。家臣たちの入れ知恵に乗った刑部は、彼に惚れ込む奥女中八重の方を説得し手に入れた南蛮渡来の毒薬を茶に混ぜるように言った。果たしてその計略は成功し、刑部は疑わしき者を片っ端から斬り捨てよと命じた。

伊勢守の死により刑部が岡崎城城主となった。その間、城代家老水野縫殿之助や家臣たちが咎人の探索を行っていたがことごとく横槍が入った。一方、部屋住となった萩の方が懐妊し雪太郎という名の子が生まれると、側室となった八重の方は祝いの品の産着に針を仕込んで嫌がらせをした。更には駕篭での移動の際に黒装束の一味に襲わせ侍女の直竹から雪太郎を奪うが、機転を利かせた縫殿之助が取り戻し親友である江川源之進とその妻に預けたのだった。そうとは知らぬ直竹は責任を感じ自害した。

家臣からの報告を聞いた刑部は心底喜んだ。岡崎藩の正当な後継者である雪太郎の死で今ある地位が揺るがぬものとなったからだ。我が子だけでなく直竹まで失った萩の方の悲しみは深く、気が触れんばかりに泣き叫んだ。そんな彼女を手に入れようと刑部は試み言葉巧みに近づくが、廊下の梁から睨みつける猫に飛び掛かられ傷を負った。

屋台的映画館
PR

皮ジャン反抗族

  • posted at:2021-04-26
  • written by:砂月(すなつき)
かわじゃんはんこうぞく
東映セントラルフィルム
配給:東映
製作年:1978年
公開日:1978年12月2日 併映「殺人遊戯」
監督:長谷部安春
企画:黒澤満 伊藤亮爾
脚本:白坂依志夫
撮影:山崎敏郎
録音:林鉱一
照明:渡辺三雄
美術:佐谷晃能
編集:祖田冨美夫
音楽:長戸大幸
挿入歌:「ファンキー・ディスコ・プリンセス」スピニッヂ・パワー
・・・:「ポパイ・ザ・セイラーマン」スピニッヂ・パワー
助監督:崔洋一
色彩計測:村田米造
記録:高橋たつ子
擬斗:日尾孝司
振付:灰原明彦
製作主任:青木勝彦
衣裳:第一衣裳
美粧:入江美粧
現像:東映化学
製作協力:カンタベリーハウス(ビバ館 ギリシャ館) スーパーマーケット紀伊国屋 国立店 横浜 ドリームランド 榊原レーシング
カースタント:三石千尋&マイク スタントマンチーム
協力:東映俳優センター
出演:舘ひろし 夏樹陽子 八城夏子 林ゆたか 山科ゆり
シネマスコープ カラー 82分

愛車である1200ccのハーレーダビッドソンを乗り回す新治はスーパーで働くマヨに恋しているが、中々そのことを打ち明けられずレモン一個を買う度にレジにいる彼女に白いバラを渡すという気障な態度を取るのがやっとだった。そんな彼が週末になると顔を出すディスコである夜、騒動が起きた。スケバングループのボス・ペギイが常連客の男をいきなり指に挟んだカミソリの刃で斬りつけたのだ。ペギイは仲間のキーコが車に連れ込まれて乱暴されたと因縁をつけるが、男は同意の上だったと主張した。一触即発のムードの中、仲裁に入ったのは新治だった。何事もなかったように地下の駐車場へ向かった彼を待ち伏せていたのはペギイとその仲間だった。恥をかかされた仕返しをしようと彼女は親交のあるヤクザ一味を呼び寄せていたのだ。ボスの命令の下、手下たちは新治に襲い掛かりその中のリーダー格の内田がナイフを抜いた。そこに実業家でディスコのオーナーである正一とその情婦のメグが下りてきたことで命拾いをしたのだった。新治は何もなかったと言い訳をしてバイクのエンジンを掛けると走り去った。

新治は平日の日中は伊沢自動車修理工場で働いていた。この工場の主任である神崎は社長の未亡人である文代に急接近し、次期社長のつもりで社員たちを顎で使った。仕事のことが何もわからない文代は神崎に頼り切り、彼女の一人息子で高校受験を控えた修はそれが面白くなかった。修は新治のこと兄の様に慕っていた。

新治が久しぶりにディスコに顔を出すと正一が歓迎した。騒動の一部始終を見ていたメグが彼に気があることを直感的に見抜いた彼は新治にチキンレースを挑んだのだった。真っ直ぐ走るメグの車に向かってバイクを走らせ、先に避けた方が負けという単純なルールだが、先にハンドルを切ったのは正一の方だった。メグを勝ち取った新治は彼女のマンションに直行した。それ以来、度々逢うことになりメグは夢中になって行くが、新治にはその気はなかった。ある日、彼がバイクを走らせているとマヨが歩道でうずくまっているのが見えた。彼女は身篭っており、交際相手がそれを知って姿を消したことがわかると産婦人科の病院に仮の父親として付き添うことにした。

屋台的映画館

海底軍艦

  • posted at:2021-04-17
  • written by:砂月(すなつき)
かいていぐんかん
東宝
配給:東宝
製作年:1963年
公開日:1963年12月22日 併映「香港クレージー作戦」
監督:本多猪四郎
製作:田中友幸
原作:押川春浪
脚本:関沢新一
撮影:小泉一
美術:北猛夫
照明:小島正七
録音:上原正直
音楽:伊福部昭
整音:下永尚
監督助手:梶田興治
編集:藤井良平
音響効果:金山実
現像:東京現像所
製作担当者:中村茂
特殊技術・撮影:有川貞昌 富岡素敬
特殊技術・照明:岸田九一郎
特殊技術・合成:向山宏
特殊技術・光学撮影:真野田幸雄 徳政義行
特殊技術・美術:渡辺明
特殊技術・監督助手:中野昭慶
特殊技術・製作担当者:小池忠司
特技監督:円谷英二
出演:高島忠夫 藤山陽子 藤木悠 佐原健二 上原謙
シネマスコープ カラー 94分

写真家の旗中進と助手の西部善人は企業から依頼されたイメージ写真を撮るために港にいた。だが季節は冬、しかも夜。水着モデルのリマコはたまらずくしゃみをひとつした。そんな中、暗い海から人影が現れ岸壁をよじ登ろうとした。それを見たリマコが悲鳴を上げると、旗中は夢中になってシャッターを切り続けた。人影は西部が持ったストロボの閃光に目が眩み海に没したが、今度は暴走したタクシーが彼らの傍を横切った。タクシーはそのまま海へ突進し沈んで行った。

翌日、警察による現場検証が行われ、タクシーを奪われた運転手は東亜建設の進藤を待っている間にいきなり後ろから首を絞められたため犯人の様子はわからなかったと伊藤刑事課長に証言した。旗中と西部は午前0時20分過ぎに蒸気を発した人間が海中から現れたことを話すが、伊藤は人間が何故焼け火箸のように蒸気をあげるんだと彼らを疑いの目で見た。すると運転手は首を絞められたときの手が火のように熱かったと言った。漁師から死体らしきものは何も見つからなかったと報告を受けた伊藤は頭を捻ったが、旗中はそれどころではなかった。フェリーから降りてきた美人に目を奪われたのだ。モデルとしてスカウトしようと二人は急いで追い掛けるが、待っていた車に乗って去って行った。早速事務所に戻り現像をすると、車のナンバーが割れた。仕事柄、重要なことをカメラに収めることだけは抜かりがないのだ。彼女を手に入れることが出来れば仕事が増えることは間違いなしだが、事務所に訪ねてきたのはその美女ではなく伊藤だった。江ノ原ダムで技師が誘拐されたときに蒸気人間の姿が目撃されたのだが、二つの事件の共通点は進藤と今回の技師はともに土木工事での落盤対策のスペシャリストだった。

ある日、光國海運の楠見専務を訪ねたのは雑誌「実話之友」の記者・海野魚人だった。帝国海軍の謎について調べていた海野は彼が元日本海軍技術少将管制本部特別設計班班長だったことを突き止めた。海野が知りたかったのは、終戦時に廃船となるはずだった特型潜水艦伊号四〇三が神宮司八郎大佐とともに消えた真相だった。神宮司はサイパン沖で戦死したと楠見はそんなはずがないと否定したが、生きている情報があると聞いて顔色を変えた。楠見はくだらないと言って海野を追い返したが、その話で最も動揺したのは秘書の神宮司真琴だった。八郎は真琴の父親なのだ。そんな彼女を自宅まで送ろうと楠見は車に乗せたが、運転席には見知らぬ男が座っていた。男は仲間と落ち合う場所まで車を走らせていたが、それを追い掛けていたのは旗中たちだった。彼らがスカウトしようとしていたのは真琴だったのだ。

屋台的映画館

ガッチャマン

  • posted at:2020-12-22
  • written by:砂月(すなつき)
がっちゃまん
映画「ガッチャマン」製作委員会(日本テレビ放送網=日活=東宝=読売テレビ放送=バップ=タカラトミー=タツノコプロ=STV=MMT=SDT=CTV=HTV=FBS)
配給:東宝
製作年:2013年
公開日:2013年8月24日
監督:佐藤東弥
製作指揮:城朋子 佐藤直樹
製作:門屋大輔 由里敬三 市川南 藤門浩之 柏木登 富山幹太郎 田中修一郎
エグゼクティブプロデューサー:奥田誠治
プロデューサー:藤村直人 田中正 山本章
原作:タツノコプロ
脚本:渡辺雄介
音楽:Nima Fakhrara
撮影:蔦井孝洋
美術:原田恭明
照明:疋田ヨシタケ
録音:山方浩
監督補:西村了
編集:渋谷陽一
コスチューム・メカニカルデザイン:荒牧伸志
特殊造形プロデューサー:蟻川昌宏
装飾:三浦伸一
DIT:さとうまなぶ
スタントコーディネーター:小池達朗
衣裳:伊賀大介
ヘア・メイク:宮内三千代
キャスティング:杉野剛
スクリプター:工藤みずほ
VFXプロデューサー:田中尚美
VFXスーパーバイザー:森田淳也
助監督:小笠原直樹
製作担当:里吉優也
Bカメラ撮影:加藤十大
音楽プロデュース:志田博英
サウンドデザイナー:谷口広紀
制作プロダクション:ジャンゴフィルム
企画:日本テレビ放送網 日活
出演:松坂桃李 綾野剛 剛力彩芽 濱田龍臣 鈴木亮平
シネマスコープ カラー 113分

21世紀の初め、突如現れた謎の組織ギャラクターにより世界中で戦争が始まった。彼らは超兵器を使いわずか17日間で世界の半分を征服した。多くの人が命を落とし世界は悲しみと苦しみであふれた。限られた地域での生活を許された人類は、ただ絶滅するのを待つだけとなっていた。それから13年後、東京ではある計画が水面下で進行していた。

ISO(国際科学技術庁)本部では科学会議が開かれ、世界中から科学者や政府要人などが
参加していた。そこを標的としたギャラクターは車輪状の機動兵器キャタローラーを送り込み攻撃を開始したのだった。警報が鳴り響き会議場は騒然となるが、科学者の南部博士は作戦が発動中なので何も心配はないと落ち着かせた。その頃、外では防衛隊が苦戦を強いられていたが、そこへ颯爽と現れたのは白いボディースーツに身を包んだ青年だった。人間とギャラクターのDNAは99パーセント一致するが、1パーセントの違いの原因がウイルスXにあった。そのウイルスは遺伝子を変異させ体の周囲にシールドを発生させるが、彼はギャラクター戦士のそれを易々と破り攻撃出来るのだ。1718年、アフリカ奥地の古代遺跡から28個の結晶体が発見され、「石」と名付けられたその物体の持つ能力を引き出すことが出来る適合者(ISOエージェント)の一人が彼だった。プロジェクトを任せられた南部博士は確認出来た者の中から4人を選抜しガッチャマンという名のチームを結成した。彼らこそが対ギャラクター用の最終決戦兵器であり人類の希望なのだ。

鷲尾健をリーダーとし、大月ジュン、その弟の甚平、中西竜で組織されるガッチャマンは戦士を次々と蹴散らすとキャタローラーの機能停止に取り掛かった。キャタローラーは靖国通りを時速40キロで東に進行中で、ISO本部接近まで7分20秒しかなかった。空を飛び新宿三丁目交差点を通過したところで追いつくと、健たちが動きを阻む間にジュンが内部へ侵入した。搭載されたPCB爆弾が破裂すれば被害が15キロの範囲にまで及ぶのだ。戦士の妨害に遭い再び暴走を始めるキャタローラー。接近まで残り1分を切ったときジュンは回路を切断した。ところがそれでも動きは止まらずキャタローラーはISO本部へ向かって猛進した。一方、健たちは新たな戦士の出現により苦戦を強いられていた。そこへ現れたのはもう一人の適合者であるジョージ浅倉だった。

屋台的映画館

KAMIKAZE TAXI

  • posted at:2020-11-10
  • written by:砂月(すなつき)
かみかぜたくしー
ポニーキャニオン
配給:ビターズ・エンド
製作年:1995年
公開日:1995年4月29日
監督:原田眞人
製作:田中迪
企画:馬越勲
プロデューサー:吉田就彦 南條昭夫 茂庭喜徳 岡田和則
音楽:川崎真弘
脚本:原田眞人
撮影:阪本善尚
照明:椎原教貴
録音:米山靖
美術:丸山裕司
音響効果:柴崎憲治
編集:阿部浩英
スクリプター:島貫育子
ガンアドバイザー:納富貴久男
殺陣:二家本辰己
カースタント:池本良宣
ヘア―メイク:葉山三紀子
装飾:藤田博史
スタイリスト:勝俣淳子
衣裳:川村優子
スチール:長浜谷晋
助監督:八木潤一郎
製作担当:小宮慎二
プロダクションコーディネーター:片岡毅允生
製作協力:ライトヴィジョン ライトヴィジョンエンタテイメント
出演:役所広司 高橋和也 片岡礼子 矢島健一 シーザー武志
アメリカンビスタ カラー 169分

暴力団を背後に率いる悪徳政治家の土門。前任者からの引継ぎで彼の女を世話するになったチンピラの達夫は、人脈がないため自分の恋人のレンコとその知り合いのタマを紹介した。ところがSM趣味の土門によってタマは全身に大ケガを負い、そのことで会長の亜仁丸に抗議したレンコは殺された。目の前で最愛の人を失った達夫は怒り狂い何度も壁に頭を打ちつけた。その夜、自宅に戻るとタマが転がり込んできた。土門が1、2億の現金を寝室の壺の中に隠していることをタマから聞いた達夫は、彼女とレンコの敵を取るためにそれを奪うことに決めた。翌日、テキヤ仲間5人を拠点となる古民家に集めると計画を明かした。武器は組から勝手に持ち出した拳銃や長ドスなどで、裏口の門から入り一気に奇襲を掛けるのだ。夜になると6人は計画を実行し、屋敷の中にいる人々をドタバタしながらも何とか一ヶ所の部屋に集めた。そしてその間に現金をバッグに詰め込めるだけ詰め込むと用意した車で逃走した。古民家にたどり着きひと息つくと、ようやく自分たちの計画が成功したという実感が湧き喜びを爆発させた。ところが亜仁丸は彼らの拠点を既に突き止めていた。達夫たちはカモフラージュのためにタキシードを着ていたが、6着を若者が一度にレンタルしたところから足がついたのだ。仲間たちが次々と殺される中、命辛々逃げ出した達夫は山中を彷徨いいつの間にか眠ってしまった。

夜明けに目覚めた達夫は体に毛布が掛けられていることに気づいた。そこでは日系ペルー人の寒竹一将が故郷を思いながらケーナを吹いており、彼がタクシーの運転手だとわかると達夫は伊豆まで行って欲しいと頼んだ。伊豆へ向かう理由、それはそこに母親の墓があるからだ。親不孝をした罪滅ぼしとして達夫は新しい立派な墓を建てたいと考えており、墓参りを済ますと次に石材店で墓石の注文をした。その頃、寒竹は車内で彼を待っていたが、辺りの騒々しさにタクシーを降りると達夫が男たちに連れて行かれた。ところが達夫は隠し持っていた拳銃で運転手を射殺すると河川敷に逃げ込んだ。するとその先で寒竹がタクシーを停めて待っていたのだ。驚いた達夫が理由を尋ねると、寒竹はまだメーターが動いているからだと答えた。馬鹿がつくほど正直な寒竹は前金をもらっていることで支持に従っているつもりでいたが、真意がわからない達夫は不気味に思い説明を求めたのだ。身の上話を聞くうちにそれが本心だとわかると、達夫は亜仁丸との決着をつけるために東京へ向かうよう指示した。

屋台的映画館

プロフィール

HN:
砂月(すなつき)
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ主はインドア派大分トリニータサポーター

 

P R

 

フリーエリア