忍者ブログ

監獄人別帳

  • posted at:2020-08-02
  • written by:砂月(すなつき)
かんごくじんべつちょう
東映(京都撮影所)
配給:東映
製作年:1970年
公開日:1970年4月10日 併映「新 兄弟仁義」
監督:石井輝男
企画:岡田茂 天尾完次
脚本:石井輝男 掛札昌裕
撮影:古谷伸
照明:中山治雄
録音:中山茂二
美術:石原昭
音楽:鏑木創
編集:堀池幸三
監督補佐:荒井美三雄
助監督:依田智臣
記録:石田照
装置:米沢勝
装飾:山田久司
美粧:田中利男
結髪:横田三佳代
衣裳:松本俊和
舞踊振付:藤間勘眞次
擬斗:三好郁夫
進行主任:上田正直
協力:北海道士別市観光協会
主題歌:「監獄(ごっかん)ブルース」渡瀬恒彦
出演:渡瀬恒彦 伊吹吾郎 清川虹子 賀川雪絵 大辻伺郎
アメリカンビスタ カラー 95分

昭和初期、北の果て。猛吹雪の中を囚人たちは網走監獄へ移動していたが、辺りが暗くなってきたことから月形潔典獄長は泊まれる民家を探すよう典獄たちに命じた。ところが二町先にある部落は役場も民家も皆拒否をしたのだった。だがその近くに大きな遊郭があることを思い出した月形は女将のお銀と話をつけた。その夜、食事を済ませた囚人たちは静かに床についたが、一人だけ時がくるのを待っていた。お銀は実の息子である吉岡誠吉に脱走の手順が書かれた紙を渡していたのだ。午前一時、薪の中に隠した鉈を手に入れていた吉岡は手錠で繋がれた隣の男の斬り落とそうとした。だがその男がおっかさんと寝言を言ったことで決心が鈍ったのだった。窓の下にはお銀が馬橇を待機させていたが、吉岡は次の機会まで待つことにした。

吉岡の脱走を止まらせたのは傷害罪で網走監獄に送られた橘真一だった。橘と同部屋になったのは吉岡の他に夜這いの浅や火達磨の剛蔵、モンマルトルの鉄、そして無期懲役の阿久田など個性的な面々が揃っていた。囚人たちの労働は主に野外での開墾作業であり道路建設であった。ある日、伐採作業を行っていたところ吉岡の方へ木が倒れた。橘は逃げ遅れた彼の足を強引に引き寄せて助けると、ぼさっとしてたら命がいくつあっても足りねえぜと忠告した。すると後日、吉岡は典獄からくすねたゴールデンバットで仮を返した。いつしか二人の間に奇妙な友情が生まれていた。作業所からの帰りに彼らは女囚人の一団と出くわした。典獄は彼女らを房内へ入れる前にかんかん部屋と呼ばれる更衣室に誘導した。そこでは禁制品が持ち込まれないように全裸で身体検査が行われ、典獄たちはそれを逐一監視した。そこに興奮した囚人たちがなだれ込んだことで祭りのような騒ぎとなり、激怒した監獄長は月形に責任を負わせたのだ。その中には吉岡の妹・珠枝の姿もあった。温情深い月形といえども今回の騒動を庇うことが出来ず、誰か一人が首謀者として名乗り出れば懲罰十日程度で話をまとめてやると言った。皆が物怖じする中一番若い橘が名乗り出たが、北海道警察長官兼司法長官の岩倉種臣が急遽訪問し取り締まりを行うことになった。

岩倉の目的は吉岡を消すことだった。吉岡の父親は警視庁の警察署長だった岩倉の汚職に関係する書類を盗み出すことを頼まれ仕事は成功した。吉岡は後に逮捕された父親を弟の秀とともに留置場から助け出したが、悪事が明るみに出ることを恐れた岩倉によって射殺されたのだった。それ以来親子は散り散りになったが、各々が復讐の機会を狙っていたのだ。岩倉は吉岡を騒動の首謀者と断定し拷問に掛けようとしたが、必要以上の懲罰は不要と月形に止められた。

屋台的映画館
PR

仮面ライダー対じごく大使

  • posted at:2020-07-21
  • written by:砂月(すなつき)
かめんらいだーたいじごくたいし
東映
配給:東映
製作年:1972年
公開日:1972年7月16日 併映「魔犬ライナー0011変身せよ!」「変身忍者 嵐」「超人バロム・1」「魔法使いチャッピー」「国松さまのお通りだい」
監督:山田稔
企画:平山亨 阿部征司
原作:石森章太郎
脚本:伊上勝
撮影:川崎龍治
照明:太田耕治
美術:高橋章
仕上制作:映広音響
録音:太田克己
編集:菅野順吉
記録:島田はる
助監督:長石多可男
技斗:岡田勝
トランポリン:三隅修
装飾:八木務
制作担当:河野正俊
衣裳:東京衣裳
現像:東映化学
オートバイ協力:鈴木自動車
音楽:菊池俊輔
主題歌:「レッツゴー!! ライダーキック」藤浩一
・・・:「ライダーアクション」藤浩一
出演:藤岡弘 小林昭二 千葉治郎 潮健児 沖わか子
アメリカンビスタ カラー 34分

オートレーサーの本郷猛とライバルの滝和也は東日本ロードレース選手権に出場した。悪の秘密結社ショッカーの三代目大幹部・地獄大使は先頭を走るその二人を別のコースへ誘い込み爆弾で葬り去ろうとしたのだった。本郷の正体は宿敵の仮面ライダーであり、世界の平和を守るためにショッカーと戦っていた。そして滝はショッカーを壊滅に導くために調査を行うFBI特命捜査官だった。ショッカー戦闘員は操縦するヘリコプターから投下した爆弾で二人が姿を消したため死体の確認に行った。すると待ち伏せていた本郷たちにノックアウトされたのだった。戦闘員姿に変装した二人がヘリコプターに乗り込むと自動で飛び立ちアジトへ向かった。そして地獄大使から通信が入ると、本郷は二人の死体を確認したと返信して滝に目配せした。

ヘリコプターが着陸したのは廃墟の建物の屋上だった。そこがショッカーの東京本部に違いないと考えた本郷たちは下って行くが、その行動は監視カメラで全て筒抜けとなっていたのだ。通路のシャッターが全て閉まり、閉じ込められた二人を襲ったのは毒ガスだった。本郷は滝を肩車して天井の脱出口を開かせようとしたが、それを上から阻んでいたのは改造人間のカブトロングだった。頃合いを見て扉を開けると本郷たちの姿はなく、それを見たカブトロングは二人が毒ガスで溶けたと喜んだ。だがそれもつかの間、仮面ライダーに変身した本郷が滝を連れて脱出していたことを知り愕然としたのだった。仮面ライダーがカブトロングを倒す間に滝が主要部屋にたどり着くが、そこに地獄大使の姿はなかった。するとモニターに彼の姿が映りショッカーが秘密の場所に大要塞を完成させたことを告げた。その大要塞にスーパー破壊光線をセットすれば強力な放電で日本全土を焼き払うことが出来るというのだ。地獄大使は秘密を知った二人をいたぶり殺そうとアジトが三十秒後に爆発することを予告した。仮面ライダーは壁を破ろうとするが跳ね返され、残された手段は時限爆弾を見つけ出すしかなかった。

立花レーシングクラブ会長の立花藤兵衛は本郷たちの帰りを心配しながら待っていた。二人がコースアウトした際に後を追い掛け、ヘリコプターに乗ったのを見届けて以後は連絡が取れていなかったのだ。すると突然部屋の明かりが消え、床を突き破って現れたカミキリキッドは痺れガスを放った。自由を奪われた藤兵衛はアシスタントのユリ、エミ、トッコとともに連れ去られた。

屋台的映画館

カケラ

  • posted at:2020-07-06
  • written by:砂月(すなつき)
かけら
ゼロ・ピクチュアズ
配給:ピクチャーズデプト
製作年:2009年
公開日:2010年4月3日
監督:安藤モモ子
プロデューサー:桃山さくら 渡邉啓子
スーパーヴァイザー:安藤和津
アソシエイトプロデューサー:橋口一成
原作:桜沢エリカ
脚本:安藤モモ子
音楽:James Iha
撮影:石井浩一
照明:櫻井雅章
録音:横野一氏工
美術:嵩村裕司
編集:増永純一
スクリプター:長坂由紀子
装飾:嵩村裕司
監督補:川原圭敬
製作担当:村山大輔
スタイリスト:野原英則
出演:満島ひかり 中村映里子 永岡佑 裵ジョンミン 森岡龍
アメリカンビスタ カラー 107分

女子大生の北川はるは年上の恋人・篠塚了太と付き合っていたが、何処となく物足りなさを感じていた。ある日、いつものように大学へ登校すると1限目が休校となっており、近所のカフェで時間をつぶすことにした。注文したココアをゆっくりをすすっていると遠くの席から見知らぬ女性が手を振っていることに気づき、やがて近づいてくると正面に座った。坂田リコの図々しさにはるは少し身構えたが、「素敵だなと思う人とすれ違うことってない?」と問われそうかもと思った。電話番号が書かれたコースターを渡されどうしていいかわからないはるだったがいつの間にかそのことを忘れてしまった。翌朝、大学へ行く前に了太のアパートに立ち寄ったはるは、ダラダラとした関係に終止符を打ちために別れを切り出した。ところが了太はそれを冗談だと思いアルバイトに出掛けてしまった。置いてけぼりを食ったはるがコートのポケットに手を差し入れるとコースターに触れた。

リコは田中ブレイスという会社で、病気や事故、先天性な理由等で欠損した身体の部位を医療用のシリコーンで補綴する人工ボディーパーツ=エピテーゼを作っていた。エピテーゼ製作は患者の精神的ダメージを和らげる心のケアの一つとして注目されていた。電話で連絡を取ったはるは会社を訪れると部屋の中に並べられたリアルなパーツに目を奪われた。そして世界に一つだけしかない精巧な作品を作ることが出来るリコの技術に感心した。一方、会いにきてくれたことがうれしかったリコは仕事を早々に切り上げると彼女をデートに連れ出した。動物園ではしゃぐ二人はまるで子供のようで、はるは了太と一緒にいるときにはしない幸せそうな笑顔を見せた。リコは一緒に夕飯を食べようと実家に誘うと二階の自分の部屋に招いた。はるは今まで気になっていた疑問を口にした。「ホントに女の子が好きなの?」。するとリコは「私は女好きじゃなくてはるちゃんだから好きなんだよ」と言った。そして男だ女だと思うから苦しくなるのであって、男や女になることが動物園に入れたかそうでないかという程度の違いではないかと問われると反論出来なかった。友愛を誓うキスを交わして以来、はるはリコのことを更に意識するようになるが、ある日了太から彼女と別れるというメールが届いたことでもう一度頭の中を整理することにした。ところが了太が女と歩いているところを目撃してしまい、自分の立場がわからなくなったはるはリコに助けを求めたのだった。リコは自分が嵌めていた指輪を渡し、何時だって味方だからねとやさしく言った。

屋台的映画館

関東無宿

  • posted at:2020-06-07
  • written by:砂月(すなつき)
かんとうむしゅく
日活
配給:日活
製作年:1963年
公開日:1963年11月23日
監督:鈴木清順
企画:浅田健三
原作:平林たい子
脚本:八木保太郎
撮影:峰重義
美術:木村威夫
録音:中村敏夫
照明:三尾三郎
編集:鈴木晄
助監督:葛生雅美
色彩計測:森勝
現像:東洋現像所
製作担当者:二反田実
音楽:池田正義
主題歌:「関東無宿」小林旭
刺青:大中豊
技斗:高瀬将敏
出演:小林旭 松原智恵子 平田大三郎 伊藤弘子 中原早苗
シネマスコープ カラー 92分

侠客を父に持つ女子高生の伊豆トキ子は任侠に興味を持つ友達・山田花子から刺青を彫る様子を見たいと頼まれた。吉田組に所属するダイヤモンドの冬の許可を得たトキ子は花子と市川松江を連れてが見学に行くが、痛みにもがき苦しむ姿に耐えられず花子を残して二人は部屋を飛び出した。一方、花子は弱みを見せまいと強がる冬に惚れ込んだ。

近頃では競輪や競馬などの公営ギャンブルに客を取られ賭場に足を運ぶ者はめっきり少なくなった。影響は伊豆組でも同様で、組長の伊豆荘太はそれをカバーするための仕事の話を持って帰ってきた。大山議員が選挙で勝ったお礼として3千万円程の土建の請負仕事を斡旋するというのだ。それを聞いた幹部の勝田光雄は格が下がるのではないかと心配したが、伊豆はこのご時世にそうでもしなければ一家は張れないと不安を一蹴した。

ある日、花子が本物の賭場を見たいといい出したため、冬は伊豆組の鉄が開く賭場に連れて行った。ところが運悪く警察の手入れを受け彼女は連行された。鉄からそのことを聞いた伊豆と勝田は客人への義理として貰い受けに行くことにしたのだが、花子は手錠を掛けられたことすらいい経験と捉えあっけらかんとしていた。そんな彼女に目をつけた鉄は、若くてきれいで度胸がある者しか体験出来ないようなもっと面白い見学をさせてやると誘った。それは美人局だった。ところが鉄は釣った相手から三万円で交渉され花子をあっさりと売り渡したのだった。そうとは知らない冬は鬼若組の賭場にいた鉄から手掛かりを聞き出そうとするが、しつこく絡んだため殴り倒された。それを武勇伝のように話す鉄を伊豆は叱った。兄弟分である吉田組組長・吉田大竜の機嫌を損ねることがあれば大山に入れ知恵をして請負仕事を貰えなくなる可能性があるからだ。勝田は伊豆組を代表して冬に謝りに行くことにした。鉄が書いた地図を頼りに向かうとその家には冬の姉がいた。その顔を見た途端、四年前の記憶が蘇った。信州のある旅館で勝田は岩田辰子と会っていた。雪が降る夜、碁石を畳の縁に乗せる賭け事をすることになった。賭け金は一回千円。それが膨れ上がると全てさらっていく鮮やかなやり口に勝田は心を奪われたのだった。だがそれはコンビを組んだおかる八とのイカサマで、勝田の頬の刀傷は取り押さえるときに出来たものだった。

翌日、花子が行方不明であることをトキ子から聞いた勝田は鉄を締め上げて白状させた。そして美人局をした温泉街へ行くが彼女を見つけることは出来なかった。その夜、泊まった旅館では賭場が開かれ、おかるがお不動さん参りの客相手をしていた。しかも部屋の隅には辰子がいた。勝ち目のない勝負だが勝田は敢えて対決することにした。

屋台的映画館

影の軍団 服部半蔵

  • posted at:2020-05-25
  • written by:砂月(すなつき)
かげのぐんだんはっとりはんぞう
東映(京都撮影所)
配給:東映
製作年:1980年
公開日:1980年2月23日
監督:工藤栄一
企画:翁長孝雄 日下部五朗 松平乗道
脚本:高田宏治 志村正浩 山田隆之
撮影:中島徹
照明:海地栄
録音:溝口正義
美術:井川徳道
編集:市田勇
音楽:原田祐臣
助監督:藤原敏之
記録:梅津泰子
装置:三浦公久
装飾:山田久司
背景:平松敬一郎
スチール:中山健司
宣伝担当:佐々木嗣郎 丸国艦
美粧結髪:東和美粧
衣裳:岩逧保
演技事務:寺内文夫
擬斗:菅原俊夫
進行主任:山本吉応
協力:芸能山城組 東映俳優センター
特殊撮影・撮影:増田敏雄
特殊撮影・美術:株式会社特撮研究所 松原裕志
特殊撮影・操演:株式会社特撮研究所 鈴木昶
特撮監督:矢島信男
出演:渡瀬恒彦 西郷輝彦 森下愛子 原田エミ 三浦洋一
アメリカンビスタ カラー 133分

慶安四年、三代将軍家光の治世。筆頭老中松平伊豆守は泰平の世を乱す恐れのある浪人無宿者の類を一人残らず江戸市中から追放するよう下知した。だが二月に家光が急死したことで御三家副将軍水戸光圀は家光の実弟で会津藩主の保科正之を幼くして将軍職に就いた家継の補佐役に命じた。その頃、家光の死去に伴い職を辞することになった老中堀田加賀守と阿部対馬守が殉死。一方、伊豆守は殉死を装って姿を消した。

江戸城下が混乱する中、無頼漢の一党は警護が手薄になった大名屋敷を次々と襲った。死んだ浪人たちの供養のためにありったけの金を奪い、盗品は市場で売り捌いた。ある夜、一党は大目付内藤山城守の屋敷を襲うが、頭目の正体が伊賀忍者の服部半蔵であることが見破られていた上に先手を打たれた。翌日、内藤の指示で両徳寺の山門に出向いた半蔵はそこで伊豆守から正之の暗殺を依頼されたのだった。恩賞は思いのままと言われたが、先代の服部半蔵や伊賀忍者が受けた仕打ちを思い断固拒否した。半蔵を手下に加え伊賀忍者と甲賀忍者を両輪にして企てを推し進めようと考えていた伊豆守だったが、それが叶わないことがわかると甲賀四郎兵衛に半蔵の抹殺を命じた。

ある夜、会津藩邸に忍び込んだ男は上半蔵と名乗り、服部家再興のために自分を正之に売り込んだ。そしていずれこの身が必要になるはずと邸を後にしたが、その彼を呼び止めたのは下半蔵だった。伊賀忍者の服部家には上下の二家あり、上は隠れ名にて常に世人に交わり、下は草に生きて機に乗じ時に応じ現れるのが習わしだった。上下両家は常に幕府の先兵として危難に身を晒して数多くの命を失った。だが泰平の世が訪れると内情を知り過ぎるがために疎んじられ始末された。切腹による死で幕府の非道を糾弾した先代の遺志を継いだ上半蔵は幕府内に入り込み天下取りを狙う道を選んだ。一方、下半蔵は盗賊として大名屋敷を襲い幕府を混乱させる道を選んだ。お互いの考えを確認し合うと二人は別れた。

正之の方針を無視し浪人無宿者の取り締まりを強化しようとする内藤を拉致した下半蔵は、拷問で伊豆守の傍にいた男の名を割らせ用が済むと裸にして通りに放り出した。役人の追跡から逃れるには江戸を離れるよりも何十万といる人の中に紛れた方が得策だと考えた下半蔵は次の作戦を実行するために隠れ家を移動し、妹の小萩を彼女が好意を寄せる上半蔵のもとへ送った。

屋台的映画館

プロフィール

HN:
砂月(すなつき)
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ主はインドア派大分トリニータサポーター

 

P R

 

フリーエリア