忍者ブログ

不良番長

  • posted at:2019-03-03
  • written by:砂月(すなつき)
ふりょうばんちょう
東映(東京撮影所)
配給:東映
製作年:1968年
公開日:1968年10月1日 併映「徳川女刑罰史」
監督:野田幸男
企画:吉田達 矢部恒
脚本:松本功 山本英明
撮影:山沢義一
録音:渡辺義夫
照明:銀屋謙蔵
美術:藤田博
編集:田中修
助監督:内藤誠
擬斗:日尾孝司
進行主任:阿部征司
装置:石井正男
装飾:林新吉
記録:宮本衣子
現像:東映化学工業株式会社
音楽:八木正生
挿入歌:「夜の花」克美しげる
出演:梅宮辰夫 谷隼人 克美しげる 大原麗子 夏珠美
アメリカンビスタ カラー 89分

海岸でカップルが新宿に巣食う不良グループに襲われた。彼らは神坂弘率いる愚連隊で、ヤクザなどの組織とは違い己の欲望を満たすためだけに行動した。襲われたカップルのうち男の方はグループの中でも一番の色男のタニーで、全てはナンパした女を利用するための芝居だった。手段を択ばない彼らは女を馴染みのバー・サバンナにホステスとして売り飛ばすと手に入れた金で夜の街に消えた。翌日、路上に停めてある車を盗み出そうとしている現場を持ち主の女子大生の龍子に見つかった。タニーがいつものように色仕掛けで迫ると、彼女は面白い所へ案内すると言った。龍子が連れてきたのはエキゾチックな雰囲気漂うクラブで、タニーたちは彼女やその友達が酔い潰れるのを辛抱強く待った。そして時がくるとグループのマンションに連れ込んだのだが、突然睡魔が彼らを襲った。龍子は男たちが目を逸らしているうちにグラスへ睡眠薬を入れていたのだ。静かになった部屋から逃げ出そうとしたところ、入り口で立っていた神坂に止められ自由を奪われた。

新宿駅の前でナンパしていたタニーとランキングは大阪からきたという娘に声を掛けた。心が打ち解けたところで神坂のもとに連れて行こうとした二人だったが、彼らの前に立ち塞がったのは神津組の若い衆だった。シマを荒らしていることに対し制裁を加えようとしたが、駆けつけた神坂たちの助力によってタニーとランキングは命拾いした。だが騒動を聞きつけた大江興業の背広組が加わったことで話がややこしくなった。そこで神坂は仲間に逃げるように言うと自ら事務所に出向くことにした。会長から使えそうだと見込まれ組に入らないかと誘いを受けた神坂だったが、その時がきたらお願いしますと答え、頭を下げると早々に立ち去った。

街中で龍子の姿を見つけたポパイはタクシーで後をつけることにした。その結果、神津という大きな屋敷にたどり着いたが、そこは神津組会長・神津清之助の屋敷だった。彼はポパイの身柄を預かり神坂を呼び出すと、娘の前から消えろと説教した。龍子は神津の一人娘なのだ。その大事な娘が神坂によって汚されたことを知り神津は激怒したが、ちょっとした弾みで起きたことは金で解決すべきだと龍子は冷静に言った。そして精神的、肉体的慰謝料として50万円を要求すると神坂はニヤリと笑った。金で済むのであればと支払いの約束をすると、彼はポパイを引き連れて帰って行った。それから数日後、神坂は神津に呼び出された。高台から見える建設中のホテルは北星観光の物だったが、大江興業が建設費から多額のピンハネを行っているという噂が流れていた。そこで神津は証拠を掴んで強請って欲しいと頼んだが神坂は首を縦に振らなかった。神津は仕方なく北星観光の請負を大江に全て横取りされたことを話すと、神坂は分け前の金額次第で考えると言った。

屋台的映画館
PR

吹けば飛ぶよな男だが

  • posted at:2018-11-16
  • written by:砂月(すなつき)
ふけばとぶよなおとこだが
松竹(大船撮影所)
配給:松竹
製作年:1968年
公開日:1968年6月15日 併映「こわしや甚六」
監督:山田洋次
製作:脇田茂
脚本:森崎東 山田洋次
撮影:高羽哲夫
美術:重田重盛
音楽:山本直純
照明:戸井田康国
録音:小尾幸魚
調音:佐藤広文
編集:石井厳
監督助手:大嶺俊順
装置:小野里良
進行:柴田忠
現像:東京現像所
製作主任:内藤誠
出演:なべおさみ 緑魔子 犬塚弘 芦屋小雁 佐藤蛾次郎
シネマスコープ カラー 89分

チンピラヤクザのサブは大阪駅付近で兄弟分の鉄やガスと何やら物色中。彼らはブルーフィルムを撮影するために適役な女優を探していたのだ。条件は若くてきれいなこと。だがその条件に当てはまる女性はなかなか見つからず、いたとしても了解を得ることは出来なかった。やがて駅前に姿を現したのはいかにも家出風の少女だった。早速声を掛けた彼らは少女をお好み焼き屋に連れて行き、映画の撮影に協力して欲しいと願い出たのだ。少女は九州天草出身で花子という名だった。翌日、野山に出掛けた一行は撮影の準備を始めた。花子はセーラー服に身を包み、学ラン姿の相手役は兄貴分の馬やんが担当した。ところがキスする段階になってそんな話を聞いていないと花子がゴネ出したことがトラブルの始まりだった。強姦シーンはドキュメンタリーの方が迫力があると目論んでいた鉄はうまく行かないことに歯ぎしりし、命が惜しかったらおとなしく言うとおりに演技しろと脅した。すると花子は溜らず泣き出し、彼の目を盗んで逃げだしたのだった。だが小川を越えたところであっさりと捕まり鉄から実演されることになった。その様子が可哀想に思った見張り番のサブは川原で拾った石で鉄の頭を一撃するとガスの協力を得て花子と一緒に逃げ出したのだった。

夜が更けると花子を大阪駅まで送り届けたサブは故郷へ帰るように促したが、その途中で悪い男に引っ掛からないか心配でたまらなかった。そして案の定、男に声を掛けられ困っている姿を目撃すると居ても立っても居られずに突撃した。そこで思わぬ1万円を手に入れたことから食堂でたらふく食べると連れ込み宿に泊まった。そこで花子の不幸な境遇を知り、自分の人生と重ね合わせたことで二人の間は急速に接近した。翌朝、サブはガスを呼び出すと三人で大阪の外に飛び出して思い切り遊ぶことにした。ケーブルカーで六甲山に向かうとレジャーランドやパターゴルフで一日を過ごした。そして日暮れ時になるとサブは次の金儲けの方法を考え始めた。

その夜、ピンク映画のポスターを眺めている初老の男を見つけたガスは相談に乗って欲しいと声を掛けた。彼は男を花子が待つ連れ込み宿へ引っ張って行き、ゆっくりしてくださいと二人きりにさせた。サブは美人局で男から慰謝料をいただこうとしたのだが、男が話だけして帰ろうとしたことでたまらず部屋に乗り込んだのだった。うちの女房に何するんだとサブが言いがかりをつけると、男は劣情を抱いたことを認め罰して欲しいと言った。それを聞いて困ったのはサブの方で、とりあえず宿賃だけ受け取ることにした。君たちは本当はいい人なんだねと男から帰り際に言われたサブは恐縮してあたまを下げたが、男は再び戻ってきてビールを振る舞った。

屋台的映画館

フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ

  • posted at:2018-09-09
  • written by:砂月(すなつき)
ふらんけんしゅたいんのかいじゅうさんだたいがいら
東宝=ベネディクト・プロ
配給:東宝
製作年:1966年
公開日:1966年7月31日 併映「ジャングル大帝」「つるのおんがえし」
監督:本多猪四郎
製作:田中友幸 角田健一郎
脚本:馬渕薫 本多猪四郎
撮影:小泉一
美術:北猛夫
録音:刀根紀雄
照明:高島利雄
音楽:伊福部昭
整音:下永尚
監督助手:梶田興治
編集:藤井良平
音響効果:西本定正
現像:東京現像所
製作担当者:古賀祥一
特殊技術・撮影:有川貞昌 富岡素敬
特殊技術・光学撮影:徳政義行
特殊技術・美術:井上泰幸
特殊技術・照明:岸田九一郎
特殊技術・合成:向山宏
特殊撮影・操演:中代文雄
特殊技術・監督助手:中野昭慶
特殊技術・制作担当者:坂本泰明
特技監督:円谷英二
出演:佐原健二 水野久美 ラス・タンブリン 田崎潤 キップ・ハミルトン
シネマスコープ カラー 88分

三浦半島沖を航行する漁船・第三海神丸はその夜、嵐に襲われた。操舵手の亀田三郎が荒れる海を乗り切ろうと舵を握っていたところ大ダコが船体を覆った。そして伸ばしてきた長い足が彼に絡みつくとそのまま海に引きずり込もうとしたのだが、何故か途中で動きを止めた。不思議に思った三郎が恐るおそる窓の外を覗くと、そこには大ダコと格闘する巨大な怪物の姿があった。やがて大ダコが逃げ出すと目標を失った怪物は漁船を沈めに掛かったため、三郎は慌てて舵を切ったが抵抗も虚しく海中へ沈んで行った。第三海神丸の乗員5人のうち4人は行方不明、生存者は三郎ひとりだった。病院の運ばれた彼は意識が混濁しており担当の医師は面会謝絶を看護師に命じていたが、一刻も早く真相が知りたい海上保安部の平井はそれを無視して聞き取りを行おうとした。すると三郎が突然目をカッと見開き「フランケンシュタイン!」と叫んだのだった。その様子を泉田課長に報告すると、沈没を事故と事件の両面で調査することになった。ダイバーからの報告では船内に4人の遺体はなく、その代わりに引きちぎられたような衣服が手すりから見つかったことから、平井と泉田は意識が回復した三郎から再び聴取を行うことにした。全員が同時に海へ飛び込み彼だけが陸地にたどり着いたが他の者たちはフランケンシュタインのような怪物に襲われたと三郎が証言するが、平井は端からその話を信じようとはしなかった。だがこのままでは埒が明かないので保安部へ戻ることにした。すると海岸付近で見つかった衣服などの遺留品に噛み砕いて吐き出したような跡が多数見受けられることから、泉田は京都にあるスチュワート研究所に電話を掛けた。

清水寺から程近い場所にあるスチュワート研究所はフランケンシュタインの研究で有名だった。だがこの研究所で育てられたフランケンシュタインは1年前に富士山で死んだため、それが海にいて人間を食べることなど考えられなかった。だが怪物の件はマスコミが既に嗅ぎ付けており大挙して研究所に押しかけてきたため、代表のポール・スチュワート博士は見解を述べることにした。フランケンシュタインが生き返る可能性はあるが、今回の事件は無関係だと考えていた。何故なら実の子のように世話をした所員の戸川アケミを心から信頼していたからだ。富士山麓で死んだときも人間に危害を加えたことは一度もなく、むしろ事件の非は人間側にあると考えていたのだ。だが翌日も浦賀水道で漁船が遭難し、その後も地引網を行う浜辺で怪物が目撃されたことから間宮雄三博士は調査を行い「彼」ではないことを証明するべきだとスチュワートに進言した。一方、スチュワートには海の怪物が「彼」ではないという自信があった。何故なら性格上、人里離れた山の中に住むだろうし、現に足跡が発見されていたからだった。それを証明するためにスチュワートは谷川岳へ、間宮は横須賀へ向かうことになった。

屋台的映画館

風来坊探偵 岬を渡る黒い風

  • posted at:2018-01-30
  • written by:砂月(すなつき)
ふうらいぼうたんていみさきをわたるくろいかぜ
ニュー東映(東京撮影所)
配給:ニュー東映
製作年:1961年
公開日:1961年6月23日 併映「花と嵐とギャング」
監督:深作欣二
企画:佐藤正道
脚本:松原佳成 神波史男
撮影:飯村雅彦
録音:内田陽造
照明:原田政重
美術:北川弘
音楽:池田正義
編集:鈴木寛
助監督:小西通雄
進行主任:白浜汎城
出演:千葉真一 曽根晴美 北原しげみ 小林裕子 故里やよい
シネマスコープ モノクロ 60分

台風14号の影響によって新岬沖で操業していた漁船が遭難し、乗員5人の安否は絶望視された。このような海難事故が相次いだことから江藤漁業の経営は危機に瀕していた。事故をきっかけに見切りをつけて辞めた者もいたために社員は加倉井純平ただひとりとなり、社長の江藤重吉自ら漁をしなければならなくなっていた。2件の事故はともに時化の金曜日午前1時頃に起きていることから、不審に思った重吉は西園寺五郎探偵事務所に娘の慎喜子を遣いに出したのだった。五郎は事件のことを新聞で知っていたが、興味の湧く話ではなかったため断るつもりでいた。ところが慎喜子が詳細を話し始めようとしたときにドアの外に人の気配を感じたことで只事ではないと直感したのだった。床に落ちていた絵の具のチューブを拾い上げた五郎は、こうなると引き受けないわけには行くまいねと言った。

慎喜子とともに新岬の港へ向かう五郎だったが、その道中で愛車のジープが機嫌を損ねてエンコした。難儀しているところに慎喜子の友人で南房水産研究所所員の中野千代子が通り掛かったため、送る代わりに後ろをちょっと押して欲しいと頼んだ。談笑しながら目的地に向かっていると堀越海運のトラックに妨害を受けた。頭に血が上った五郎はヤクザ者と乱闘を始めたが、研究所の出資者の多々良大造の車が通りかかると男たちは血相を変えて逃げ出したのだった。五郎がその訳を尋ねると、この辺りで大きな船を持っているのは堀越海運だけだからだと慎喜子は答えた。江藤漁業に到着すると五郎は事件の調査を始めようとしたが、窓辺に不審な人影を見つけたことから事故の要件が整いすぎているので調べても無駄だと相手に聞こえるように言った。そして重吉が戻る夜に出直すことを約束し、探偵事務所で受け取った手付金を返した。

水産研究所では、夜間の一定時間を電光で海面を照らし集まった魚にプランクトンを与えるパブロフ理論を応用した研究を人工漁場で行っていたが、成果は上がっていなかった。所長の南条昌太郎博士を支援する多々良は、交換条件として堀越海運に仕事を与えるように話をつけていた。一方、五郎がやってきたことが面白くない社長の堀越剛之助は用心棒として雇ったジョーカーの鉄を差し向けたのだった。

日が暮れた頃、考え直して仕事を引き受けることにしたと五郎が戻ると慎喜子は安堵の笑みを浮かべた。漁から戻った加倉井は五郎に挨拶すると桟橋にいる重吉を呼びに行ったが姿はなく、道具を放りっぱなしにするなんておかしいと辺りを捜したが、その夜は帰ってこなかった。翌朝、中目崎の断崖の下で重吉の水死体が見つかった。衣服のポケットから遺書が見つかったことで死因は自殺だと見られたが、沈没した船の調査を依頼しながら一目も会わずに自殺したことにを五郎は疑問視した。さらに江藤漁業では青インクを使っていたにも拘らず黒インクで遺書が書かれていたことにも違和感があった。他殺ではないかと考えた五郎は出漁表を使って調査し直すことにした。

屋台的映画館

風来坊探偵 赤い谷の惨劇

  • posted at:2018-01-18
  • written by:砂月(すなつき)
ふうらいぼうたんていあかいたにのさんげき
ニュー東映(東京撮影所)
配給:ニュー東映
製作年:1961年
公開日:1961年6月9日 併映「わが生涯は火の如く」
監督:深作欣二
企画:佐藤正道
脚本:松原佳成 神波史男
撮影:飯村雅彦
録音:内田陽造
照明:原田政重
美術:北川弘
音楽:池田正義
編集:鈴木寛
助監督:小西通雄
進行主任:白浜汎城
出演:千葉真一 曽根晴美 北原しげみ 小林裕子 故里やよい
シネマスコープ モノクロ 62分

北アルプスの赤岩岳にセスナ機が墜落し、乗っていた新日本開発の南雲社長と香山操縦士が死亡した。優秀なパイロットだった兄の死が信じられない香山美佐子は事故現場へ向かうために赤岩岳山麓の村までやってきたのだが、土地に不慣れだったこともありバスを降りてもどう進んでいいかわからなかった。するとそこに上田牧場の娘・ちか子の馬車が通り掛かり、事情を知ると牧場まで連れて行ったのだった。ちか子の父・清太郎は現場を見ても仕方がないと諦めさせようとしたが、ちか子は美佐子の肩を持ち単純な事故ではないから調べるべきだと言った。この事故が不可解なのは南雲の遺体だけ顔の損傷が酷いと言われているからだ。黒幕が北東観光の鬼頭大作ではないかとちか子が口にすると、文雄は証拠がないのだから疑うべきではないと言った。鬼頭は新日本開発を押しのけて地域一帯の観光事業をあくどいやり方で独占しようとしており、スキー場やゴルフ場を建設するには上田牧場が邪魔になっていた。そのためにヤクザ者を集めているという噂が流れてきており、いつ襲撃されるかわからないことから、ちか子はすぐにでも証拠を見つけて警察に介入してもらいいち早く阻止したいと考えていたのだった。

ちか子からの助言を受けて雪山を進む美佐子はついにセスナ機の残骸を発見し、コクピットの中に落ちていたマニキュアの小瓶を拾い上げた。まだ何かあるのではないかと辺りを見回していると、彼女を麓からつけてきた三人の悪漢が襲い掛かり拉致しようとしたのだ。そこに颯爽と現れた青年は見る間に男たちを退治すると高笑いし、お礼を言う美佐子に山には化け物がいるから早く帰った方がいいよと助言した。そして彼女が落とした小瓶を拾い上げると美佐子の爪と見比べて君のマニキュアじゃないのかと言った。どうせ俺には用のない代物だと小瓶を渡すと青年は名前を告げずに去って行った。

翌朝、ちか子が牛の世話をしていると干し草の中から青年が突然現れたため、驚いてパイプホークの爪を向けた。青年は敵意がないことを示すために風来坊の西園寺五郎だと自己紹介し、寒い中を歩いていたので無断で失礼したんだと悪びれずに言った。そして牧場にいる美佐子のことを尋ね、赤岩岳で死んだパイロットの妹だと知ると納得した。ちか子は美佐子の危機を救ったのが五郎だとわかると警戒を解いて知らせに行ったが、美佐子を連れて戻ってくると姿を消していた。しばらくすると一台のジープがやってきた。乗っていたのは南雲の署名が入った権利書を手にした鬼頭だった。彼は牧場のある土地が新日本開発と無関係な南雲個人の所有物だと主張し、月額60万円の借地料を要求した。そして抗議する清太郎に牧場の立ち退きを迫るのだった。

屋台的映画館

プロフィール

HN:
砂月(すなつき)
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ主はインドア派大分トリニータサポーター

 

P R

 

フリーエリア