忍者ブログ

新 網走番外地

  • posted at:2025-07-28
  • written by:砂月(すなつき)
しんあばしりばんがいち
東映(東京撮影所)
配給:東映
製作年:1968年
公開日:1968年12月28日 併映「博徒列伝」
監督:石井輝男
企画:俊藤浩滋 矢部恒
原案:伊藤一
脚本:村尾昭
撮影:坪井誠
録音:井上賢三
照明:川崎保之丞
美術:藤田博
編集:田中修
助監督:三堀篤
擬斗:日尾孝司
進行主任:伊藤源郎
装置:松野太三郎
装飾:上原光雄
記録:宮本衣子
現像:東映化学工業
音楽:八木正生
主題歌:「網走番外地」高倉健
出演:高倉健 長門裕之 松尾嘉代 佐々木愛 志村喬
アメリカンビスタ カラー 94分

唱和二十二年、春。復員してきた末広勝治は母ふみと会うために故郷の新橋を訪ねたが、終戦の年の五月にあった大空襲で家は跡形もなくなっていた。近くにいた人に聞いても行方は知れず、諦めて新橋駅の方へ向かった。すると進駐軍の兵士たちが無理矢理若い娘を連れて行こうとするところに遭遇し、全員を殴り倒して彼女を救出した。だが知らせを聞いて駆け付けたMPに逮捕され北海道の占領軍網走収容所に収監された。極寒の地での辛い日々を送る中、看守のジミー・中田との出会いが心の支えとなった。クリスマスの夜、ヘンリーとブラッドたちがジープで脱走した。この収容所では囚人は連帯責任を負っており、脱走者が出たことで末広が早期に釈放される可能性は潰えた。そこで彼は繋いであった馬に飛び乗るとジープを追った。するとその先で雪にはまって立往生しているところに遭遇し、母親に一刻も早く会いたい末広は彼らと対決した。三人は再び収監され、末広は囚人仲間から感謝された。

それから四か月後、釈放された末広は再び新橋を訪れて母を捜すことにしたのだが、その際に駅の北口を縄張りにしている石津組に目をつけられた。金が必要な彼は持っていたアメリカ軍の外套を路上で販売したからだ。取っ組み合いをしていると騒動を聞きつけたMPがやってきたため、捕まっては元の木阿弥と末広は雑踏に紛れて逃げようとした。するとそこに声を掛けてきたのは顛末の一部始終を見ていた喧嘩太郎こと小松太郎だった。彼は解散した松鐘組の元ヤクザで、喧嘩と聞くと居ても立っても居られない性分なのだ。その後に小松の友人が同じようにして駆け付けたが、末広はその顔を見て驚いた。昔馴染みの沖田源吉だったからだ。ふみの死ばかりでなく妹の秋子も行方知れずになっていることを知った末広は生還したことを悔やんだ。すると小松は生きてさえいれば妹にきっと会えると勇気づけた。だが彼の魂胆は別のところにあった。石津組は力があることをいいことにやりたい放題ではらわたが煮えくり返っていたのだ。沖田との二人ではどうにもならないため、死ぬ気なら命懸けで手を貸して欲しいとしつこく懇願した。すると末広は腹を決め、覚悟の証として背中に「不惜身命」と刻んだ。

屋台的映画館
PR

思い出の指輪

  • posted at:2025-07-24
  • written by:砂月(すなつき)
おもいでのゆびわ
ホリ・プロダクション
配給:松竹
製作年:1968年
公開日:1968年4月27日 「夜明けの二人」
監督:斎藤耕一
製作:堀威夫
企画:升本喜年
脚本:桜井義久
撮影:斎藤耕一 南文憲
美術:平井逸郎
音楽:チャーリー脇野 北川裕
録音:杉崎喬
照明:海野義雄
編集:足立律
監督助手:小島義史
記録:木村富子
衣裳:東京衣裳
現像:東洋現像所
進行:小田信吾
製作主任:佐々木国雄 金沢博
主題歌:「思い出の指輪」ヴィレッジ・シンガーズ
・・・:「虹の中のレモン」ヴィレッジ・シンガーズ
協力:富士急ハイランド いすゞ自動車 エーザイ メンズウェア.Jazz
出演:清水道夫 林ゆたか 小池哲夫 笹井一臣 小松久
シネマスコープ カラー 84分

城南学園の卒業生の妹尾昌子は先輩の森ひろしのユニークな結婚式に出席した。それは神前結婚式ではなく人前結婚式。つまり出席者の前で未来永劫の契りを交わして婚姻届に署名を行いそれを皆でするというものだった。森は昌子の先輩同窓生というだけでなく「ナルシスの指輪」の初代受賞者でもあった。ナルシスの指輪とは城南学園の同窓生に伝わる伝統で、女子学生が勝手気ままに選んで男子学生に与える名誉の勲章だった。受賞者は一年間それを持って名誉を汚すことなく行動し翌年の受賞者に渡すのだ。指輪は各年代に引き継がれたが、昨年の受賞者である七代目の堺の場合は特殊だった。昌子の恋人でもある彼はあろうことか自ら指輪を要求したのだ。それが公私混同と非難されたことから今年の選考委員は審査を厳重に行うことに決めた。候補に残ったのは清水道夫、林ゆたか、小池啓夫、笹井一臣、小松久の五人だった。

昌子は週刊プレイメイツの編集部で記者として働いていたが、ある日彼女宛てにエアメールが届いた。それはタヒチにいる堺からで、グループサウンズバンド「ザ・スパイダース」の一員として活動している彼は誤ってコンテナに閉じ込められ輸送船で南太平洋の国へ運ばれたのたのだ。生きるか死ぬかの瀬戸際にいる堺には気掛かりなことがあった。それはナルシスの指輪のことだった。手紙でそのことを知った昌子は失踪をいつもの冗談だと思ったが、彼女にとって重要なのは管理人となっている指輪の方なのだ。ザ・スパイダースが失踪したことを世間に知られずに捜し出すには探偵の力を借りるしかないと考えた彼女は早速探偵事務所に駆け込んだ。

学園では第一回審査委員会が開かれ、指輪授与に関する五つの基準に則った審査が始まった。第一条は、学科の成績は各学科の十番以内であってはならない。第二条は、酒や煙草を全くたしまない人間であってはならない。第三条は、権力に左右される人であってはならない。第四条は、パッチ(ズボン下)をはいている人であってはならない。ここまでの審査では優劣がつけがたい結果となり、最終判断は臨時アシスタントとして招いた容姿端麗で歌もうまい広瀬マリに協力してもらって決めることにした。第五条は、特定の恋人があってはならない。かと云って女性に全く無関心であってもならない。マリ名義で五人にラブレターを送りその反応を試すことにしたのだ。

屋台的映画館

桃太郎侍

  • posted at:2025-07-20
  • written by:砂月(すなつき)
ももたろうざむらい
大映(京都撮影所)
配給:大映
製作年:1957年
公開日:1957年12月16日
監督:三隅研次
製作:酒井箴
企画:高桑義生
原作:山手樹一郎
脚本:八尋不二
撮影:杉山公平
録音:林土太郎
照明:岡本健一
美術:神田孝一郎
音楽:斎藤一郎
色彩技術:本田平三
編集:西田重雄
製作主任:安達畄雄
装置:梶谷輝雄
装飾:松本末吉
背景:太田多三郎
美粧:福山善也 小林昌典
結髪:花井りつ
衣裳:吉実シマ
擬斗:宮内昌平
普通写真:松浦康雄
音響効果:倉島暢
移動効果:柴田裕
記録:石田豊子
現像:東洋現像所
出演:市川雷蔵 木暮実千代 浦路洋子 河津清三郎 堺駿二
スタンダード カラー 86分

江戸浅草の蔵前通りで女が二人の田舎侍に絡まれていた。その女は掏摸を疑われ盗んだ胴巻を出せと凄まれていたのだ。そこに可哀想だから許しておやりなさいとやってきた着流しに雪駄履きの男は、例えその女が犯人だったとしても武士たるものが胴巻を抜かれるとは不覚千万だと言った。それを聞いて怒った侍たちは斬り掛かるが、男はひらりと身をかわして素手で相手の急所を打った。そして何事もなかったように去って行くその男は、姓は日本一、名は桃太郎と名乗る無類の剣の使い手の素浪人だった。

桃太郎の活躍によって危機を救われた日本画の閨秀作家の花房小鈴は先回りをして彼を呼び止めるとお礼をしたいから家にいらしてくださいと誘った。桃太郎は断るが、母に叱られると聞き仕方なくお邪魔をすることにした。すぐに帰るつもりでいたが、小鈴が酒を勧めてきたためそれも出来なくなった。桃太郎は今は宿無しだが以前は母親と二人で暮らしていた。その母親が亡くなると何を見ても思い出す家が嫌になり飛び出したのだ。この家に立ち寄る気になったのは彼女が母親に叱られると聞いて急にうらやましく思ったからだった。小鈴は酔いに任せて桃太郎を口説き、女ばかりで不用心だからここをお宿にして欲しいと懇願した。すると桃太郎は自分が無法な奴を見ると許しておけない性分で、天涯の孤児となったことから遠慮なく鬼退治をしてみたいと言った。小鈴は変わった人だと呆れ彼が出て行くのを黙って見送った。

小鈴の屋敷から出てきた桃太郎の後をつけていたのは彼の気風に惚れ込んだましらの伊之助という小間物屋で、宿がないならうちで世話をすると無理矢理引っ張って行った。その途中で武家の籠が覆面の一団に襲われていることに気づいた桃太郎は鮮かな太刀捌きで一味を撃退したのだった。彼はここでも名乗ることはせず伊之助の長屋へ向かった。伊之助が帰ると小鈴が自分の家のような顔をして座っていた。小鈴は彼が屋敷に忍び込んで二人の会話を盗み聞きしていたことや桃太郎の懐にある小判を狙っていることをばらした。すると伊之助は旦那に命懸けで肩入れしようと決めたのだからお前には渡せないと言った。小鈴も負けじと仕官の口があると言ったが、世話をしようという先方の素性がわからない話に桃太郎は苦笑するしかなかった。

屋台的映画館

今日から俺は!!

  • posted at:2025-07-17
  • written by:砂月(すなつき)
きょうからおれは
東映ビデオ
配給:東映
製作年:1994年
公開日:1994年2月19日 併映「BE-BOP HIGHSCHOOL」
監督:鹿島勤
製作:渡邊亮徳
企画:黒澤満
プロデューサー:服部紹男 國松達也
企画協力:山口敦規 高橋尚子
原作:西森博之
脚本:田部俊行
撮影:森勝
照明:井上幸男
美術:小林正義
録音:柴山申広
編集:阿部嘉之
助監督:大津是
キャスティング:飯塚滋
スクリプター:桑原みどり
俳優担当:河合啓一
製作担当:岩下真司
音楽:大内義昭
音楽監督:鈴木清司
音楽プロデューサー:高桑忠男
挿入歌:「ヒーロー」大内義昭
エンディングテーマ:「何でもありの17歳!!」三橋貴志 中倉健太郎
衣裳:斉藤昌美
メイク:竹間美雪 斎藤みわ
スチール:安保隆
進行:益岡正志 橋本靖
擬斗:二家本辰己
刺青:霞涼二
カー・スタント:TA・KA
操演:特殊効果 亀甲船
特殊美術:スペシャルアーツ GOM
製作協力:セントラル・アーツ
出演:三橋貴志 中倉健太郎 高橋かおり 久我陽子 塩見三省 
アメリカンビスタ カラー 93分

高校生の三橋貴志と伊藤真司は軟葉高校への転校をきっかけにして今までとは違う新しい自分を演じることにした。三橋が金髪に短ラン、伊藤がトゲトゲ頭に長ランという出で立ちにしたことから、その目立ち過ぎる姿は他校からすぐに目をつけられた。ある日、たくさんの子分を引き連れてやってきた紅羽高校の番長・今井勝俊は彼らに決闘を申し出ようとするが、その前に三橋にあっさりと伸されてしまった。ヤバいと思った谷川安夫は彼を起こすと束になって二人に向かって行くがそれでも互角の勝負だった。騒動を聞きつけてやってきた登校中の赤坂理子は好意を抱く三橋にケンカを止めさせようとするが、今井は彼女に一目惚れした。いいところを見せようと今井は再び決闘を申し出ようとするがまたもその前に三橋に伸されてしまった。二人が今井たちと大立ち回りを繰り広げているところを陰から見ていた生徒たちはいつも紅羽高からコケにされていることを理由に番長になってくださいと頭を下げるが、俺たちはヤンキーじゃないと無視された。

ある日、理子を怒らせた三橋は切れた時に願いが叶うというプロミスリングを作ることにした。金のない彼は軍手を切って作った即席のプロミスリングをつけた腕を見せて彼女の機嫌を取ろうと思ったのだが、私の気持ちをわかっていないとさらに怒らせてしまった。虫の居所が悪い三橋は目の前にいた強面の他校の生徒を殴り倒してから彼女を追い掛けて行ったが、その様子を事務所から見ていた小豆組の幹部・香川琢朗とその手下はいい素材を見つけたといきり立った。早速親分に報告するが金髪は嫌いだと一蹴され、それでも諦めきれない香川たちは三橋の後を追った。

かつてスケバン京子として恐れられていた青蘭女子高校の早川京子はその世界から足を洗ったのだが、メンツが足りないから力を貸せと昔の仲間から声を掛けられた。もう関係ないと断ると袋叩きに遭ったが、そこを通り掛かった伊藤に助けられた。二人は恋人同士で、伊藤は今度会ったらただじゃ済まさないと気遣うが、京子は放っておいて欲しいと言った。戸惑う伊藤が俺の気持ちだと言って腕のプロミスリングを見せるとこれじゃあいつまで経っても無理よねと結び目をほどき始めた。伊藤は京子にキスをねだるが、その隣にいたのは三橋だった。焦ってこんなところで何やってんだよと文句を言うと、どうせ俺は嫌われ者だと三橋はいじけた。何があったか知らないけど元気出しなよと京子は元気づけるが、そこに現れたのは理子ではなく小豆組のヤクザたちだった。

屋台的映画館

かぶりつき人生

  • posted at:2025-07-14
  • written by:砂月(すなつき)
かぶりつきじんせい
日活
配給:日活
製作年:1968年
公開日:1968年4月13日 併映「ネオン太平記」
監督:神代辰巳
企画:大塚和
原作:田中小実昌
脚本:神代辰巳
撮影:姫田真左久
照明:岩本保夫
録音:太田六敏
美術:大鶴泰弘
音楽:真鍋理一郎
編集:鈴木晄
助監督:三浦朗
製作担当者:長谷川朝次郎
挿入歌:「愛するとき」水野より
・・・:「君と逢ったのは」長島一郎
刺青:大中豊
振付:漆沢政子
競輪指導:玉村駿太郎
出演:殿岡ハツエ 丹羽志津 玉村駿太郎 花恵博子 中台祥浩
シネマスコープ モノクロ 94分

母の笑子が結婚すると聞き仕事先の名古屋から大阪に帰郷した木村洋子。笑子の話によると夫の勝チンは今までと違ってちゃんと結婚の意思を示し家も用意してあるのだという。会ってもらえばわかると話す彼女の嬉しそうな表情を見た洋子は今度こそ幸せになって欲しいと願った。だが見ると聞くとは大違い。旅館をしていると聞いていたため手伝うつもりでいたのだが、部屋にいたのは飯を食う男一人。笑子はたこ焼き屋の正ちゃんを住まわせて家賃を取っていたのだ。しかも勝チンは先乗りをしているため今夜発たなければならないのだという。それを聞いて洋子はピンときた。母はまだストリップを続けているのだ。一体何度同じことを繰り返せば気が済むのかと洋子が苦言を呈すと、笑子はあんたと親子水入らずで暮らすことがどんなに嬉しいことかと話をはぐらかした。洋子を海辺の射的小屋に連れて行った笑子はひと月くらいで帰ってくるからと店番を任せると駅へ向かった。ブツクサと洋子が独り言を漏らしていると横の張り紙に気づいた。そこには「五発 二十円 未成年者はお断り 店主」と書かれており、うちが未成年者なのにどないなってんねんと思わずツッコんだ。

数日後、射的小屋の前を男が通り掛かった。洋子が呼び止めた男こそ笑子の夫の勝チンだった。彼は笑子が劇場で特出しサービスをしたことで警察に現行犯で逮捕されたことを洋子に報告するために戻ってきたのだ。罰金の五万円を払えないことで身柄を拘束され、一刻も早い保釈を望む勝チンは金策に走り回ったが成果はゼロだった。そこで彼女に頼ることにしたわけだが、洋子は金を持っていないしあっても払う気はないと突っぱねた。すると勝チンは駅前の喫茶店でひと月だけ働いて欲しいと提案した。そこなら前借りさせてくれるのだという。どうしてもと頭を下げられ断れない洋子は仕方なく言うことを聞くことにした。数日後、笑子は無事に保釈され、お礼を言うために勝チンと喫茶店を訪ねた。洋子は母の言葉を適当に聞き流し早く家に帰るように促した。早くひと息つきたい笑子が家に上がると、勝チンの昔の女の秋子が待ち構えていた。

屋台的映画館

プロフィール

HN:
砂月(すなつき)
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ主はインドア派大分トリニータサポーター

 

P R

 

フリーエリア