忍者ブログ

暗黒女子

  • posted at:2025-03-20
  • written by:砂月(すなつき)
あんこくじょし
「暗黒女子」製作委員会(東映=博報堂DYミュージック&ピクチャーズ=カルチュア・エンタテインメント=ROBOT=ひかりTV=双葉社=イオンエンターテインメント=WAIA PRODUCE=楽天=ワーナーミュージック・ジャパン=ラストラム・ミュージックエンタテインメント=読売新聞社)
配給:東映
製作年:2017年
公開日:2017年4月1日
監督:耶雲哉治
製作:村松秀信 村田嘉邦 中西一雄 加太孝明 板東浩二 戸塚源久 牧和男 芳賀正光 倉光雄一 小林和之 村田積治 安部順一
企画・プロデュース:松本整 明石直弓 
エグゼクティブプロデューサー:柳迫成彦
プロデューサー:大畑利久
アソシエイトプロデューサー:小松重之 宮城希
ラインプロデューサー:佐藤幹也
原作:秋吉理香子
脚本:岡崎磨里
撮影:中山光一
照明:松本憲人
録音:竹内久史
美術:松塚隆史
装飾:有村謙志
小道具・持ち道具:小澤圭美
制服デザイン・スタイリスト:櫻井まさえ
ヘアメイク:酒井夢月
フードコーディネーター:三田真由
編集:日下部元孝
スクリプター:西岡容子
ミュージックエディター:佐藤啓
音響効果:井上奈津子
アクションコーディネーター:下村勇二
助監督:北川博康
制作担当:和氣俊之
音楽:山下宏明
音楽プロデューサー:緑川徹 濱野睦美
主題歌:「#hashdark」Charisma.com
VFXプロデューサー:赤羽智史
制作プロダクション:ROBOT
企画:博報堂DYミュージック&ピクチャーズ ROBOT
宣伝:ショウゲート
出演:清水富美加 飯豊まりえ 清野菜名 玉城ティナ 小島梨里杏
アメリカンビスタ カラー 121分

聖母マリア女子高等学院の文学サークルで一学期最後の定例会が行われた。文学サークルには休暇前に闇鍋を食べながら自作の小説を朗読するという企画があり、いつもならテーマは自由だが今回は会長の澄川小百合が「白石いつみの死」と決めた。学院の屋上テラスの下にある花壇の中でいつみは死んでいた。このサークルの誰かが彼女を殺した。小百合はどうしてそのような噂が学院内に流れたのかわからなかったが、メンバーそれぞれにいつみの死を小説にしてもらうことで真実を解き明かそうと考えたのだった。

一年A組の二谷美礼にとって聖母マリア女子高等学院は憧れだった。お金がない彼女は必死で勉強をして特待生として入学したが校風に馴染めず居場所がないと感じていた。いつみはこの学院の経営者の娘で文学サークルの会長を務めていたが、美礼は彼女が持つ才能を学園を照らす太陽のように感じていた。身の丈に合わない憧れは持たない方がいい。そう諦めかけていた時にいつみは現れた。彼女は美礼が本好きだと知ると学院でも特別な人しか入れない文学サロンに招き入れたのだった。そこには作家としてデビューしている二年生の高岡志夜、ブルガリアからの留学生のディアナ・デチェヴァ、いつみのパートナーである三年生で副会長の小百合、お菓子作りが得意な二年生の小南あかねがいた。美礼の家庭がお金に窮していることを知ったいつみは彼女を白石家の家庭教師として迎えることにした。学院はアルバイト禁止だったが、彼女の妹の家庭教師であれば認めざるを得ないだろうと考えたのだ。美礼は初めて報酬をもらったがその額に驚き返そうとした。だがいつみは受け取ろうとしないため何か出来ることはないかと尋ねると、もし本当に恩返しがしたいのなら恵まれない人にしてあげてと言われた。美礼の彼女への尊敬の念は益々膨らむが、ある日の帰り道にいつみが父親の車に無理矢理乗せられているのを目撃した。それから彼女は肺炎を理由にしばらく学校を休んだ。その後、偶然いつみと会った美礼は彼女が口にした言葉に凍りついた。父親を誘惑する奴を殺してやりたいというのだ。父親の様子がおかしいことに気づいたいつみが書斎を探ると、引き出しの中から学院指定のハンカチが出てきた。ハンカチからはゲランのミュゲの香りがしたが、その香水を使う人物が誰なのか見当がついた。

美礼、あかね、ディアナ、志夜が独自の考察と自身の経験を交えた小説の披露を終えると、小百合は朗読するための原稿を手に取った。それはいつみ本人が書いた小説だった。

屋台的映画館
PR

アンデルセン物語

  • posted at:2025-02-01
  • written by:砂月(すなつき)
あんでるせんものがたり
東映動画
配給:東映
製作年:1968年
公開日:1968年3月19日 併映「アラビアンナイト シンドバッドの冒険」「怪獣王子」
演出:矢吹公郎
製作:大川博
企画:関政次郎 茂呂清一 有賀健
脚本:井上ひさし 山元護久
作画監督:大工原章
美術:小山礼司
原画:竹内留吉 小田克也 金山通弘 森秀樹 木野達児 松原明徳 平川智 平川謹之介
色彩設計:辻忠直
撮影:林昭夫 白根基万
録音:神原広巳
編集:千蔵豊
音響効果:松下喜郎
記録:河島利子
製作進行:吉沢義治
現像:東映化学工業株式会社
音楽:宇野誠一郎
挿入歌:「朝の光の歌」高島忠夫
・・・:「二人の趣味の歌」高島忠夫 久里千春
・・・:「くつ屋の歌」ボーカル・ショップ
・・・:「つばさをひろげよう」高島忠夫
・・・:「ミミへのうた」鈴木やすし
・・・:「おやすみなさいの歌」高島忠夫
・・・:「夢をみようの歌」藤田淑子
声の出演:高島忠夫 藤村有弘 玉川良一 久里千春 藤田淑子
シネマスコープ カラー 80分

ある日、空からこうもり傘を差したおじさんが降りて来た。それを見た教会のネズミのケケはハンスに知らせることにした。少年のハンスはクリスマスの夜に上演されるという王立劇場のオペラが見たくてたまらなかったがお金がなかった。いつかはオペラ歌手になって歌劇場の舞台に立ちたいと思う彼が中を覗いていると支配人に注意された。そこへにやってきたケケは教会の塔の上に降りたおじさんの話をするがハンスはそれを信じようとしなかった。何故ならそれは前の日に彼がケケにした空想の物語だったからだ。夢だったのかなとケケが考えながら教会に帰ると屋根裏には不思議なおじさんがいた。歌い踊るおじさんに釣られて一緒に踊るケケと子ネズミたち。だが楽しい時間もおじさんの靴が壊れたことで終わった。

おじさんは町の靴屋をいくつも訪ね歩くが何処へ行っても修理を断られた。何故ならどの靴屋も「赤い靴のコンテスト」の準備で忙しいからだ。困っているおじさんの前に現れたケケはいい靴屋を紹介してあげると言った。どんなに忙しくても僕の言うことなら何でも聞いてくれるというケケの言葉を疑いながらもおじさんはその後をついて行った。その靴屋とはハンスの父親だった。靴を直してもらっている間に散歩をしていると、家の裏で手作りの人形を使って芝居をしているハンスの姿に気づいた。それを見たおじさんは素晴らしい想像力を持つ彼にもっと発想の翼を広げなさいとアドバイスした。

靴を直してもらったおじさんは上機嫌だったが払おうにもお金を持っていなかった。そこで魔法を使って赤い革を取り出すとこれでどうですかと言った。ハンスの父親は腕のいい靴職人だったがお金とは縁遠かった。だがその革を使って赤い靴を作りコンテストで優勝すれば賞金が手に入るのだ。そうすればハンスに王立劇場のオペラを見せてあげられると考えた父親は早速靴作りに取り掛かることにした。おじさんは別れ際に、断っておくがその革で作った靴は履く人の心のままに動くと忠告した。ハンスがあなたは一体誰なのと尋ねると、人はワシのことをオーレおじさんと呼んでくれると言った。おじさんは世界中の子供たちに夢を配って歩く眠りの精のオーレおじさんだったのだ。

屋台的映画館

暗黒街の静かな男

  • posted at:2025-01-25
  • written by:砂月(すなつき)
あんこくがいのしずかなおとこ
日活
配給:日活
製作年:1961年
公開日:1961年10月14日 併映「波止場気質」
監督:舛田利雄
企画:久保圭之介
脚本:江崎実生 中西隆三
撮影:姫田真佐久
照明:岩木保夫
録音:橋本文雄
美術:大鶴泰弘
編集:辻井正則
助監督:河辺和夫
現像:東洋現像所
色彩計測:安藤庄平
特殊技術:金田啓治
製作主任:牛山正夫
音楽:伊部晴美
主題歌:「仔猫のミミ」羽田のり子
挿入歌:「あたしの貴方」羽田のり子
技斗:峰三平
出演:二谷英明 杉山俊夫 白木マリ 芦田伸介 和泉雅子
シネマスコープ カラー 82分

横浜に入港した外国航路の客船から降りた男はタクシーを拾って東京へ向かうが、その途中で何者かにつけられていることに気づいた。ある街の小路に入るとタクシーを降り小走りで先を急ぐがそれでも車は追いかけて来た。そこでわざとジグザグに移動しているとその車は交差点で花屋のトラックと衝突したのだった。ケンカが始まったため男が戻って仲裁すると、尾行していたのが高岡組の子分だということがわかった。一緒に来て欲しいと言われたが、男はいずれ行くが強制されるのが好きじゃないと断った。もめ事を丸く収めたことで男は花屋の運転手・堅田勝から感謝され、このままじゃ気が済まないから送らせてくださいと言われた。久しぶりだから銀座で飯が食いたいと男が言うと、勝は丁度配達するところがあるからとその方面に車を走らせた。安田花店に到着すると勝は仕事に取り掛かろうとするが、今日から他も店から仕入れることに決めたと店主から言われショックを受けた。何が気に食わないんだと詰め寄るが店主は言葉を濁した。すると後ろで控えていたやくざのパンチが炸裂し勝は一発でノックアウトされた。男が拘わらないようにしながらのびた勝を連れ出そうとしていると、あんた何処かで見た顔だねえと店主が言った。彼は元ボクサーでウエルター級チャンピオンの山下英治だった。

勝を荷台に乗せたトラックは彼の勤め先である六本木の梶原フラワーショップの前で停まった。英治が勝を担いで降ろしていると、その様子を見て店の中から飛び出してきたのは、花屋にレストランを併設するこの店のオーナーの妹・梶原ゆかりだった。彼女はどうやら勝の恋人らしく、いつも騒動を起こす勝に手を焼いていた。そんな彼の頭にバケツの水を掛けると勝はびっくりして飛び上がったのだった。笑い声に誘われて店の奥からオーナーが出てきたが、英治はその顔を見て愕然とした。彼はかつてタイトルマッチで闘ったライバルで、試合中の強打で失明させた梶原英夫だったのだ。今でも呵責に苦しんでいる英治は償いのために日本を離れて働いていたのだった。

屋台的映画館

R-18文学賞 Vol.1 自縄自縛の私

  • posted at:2024-12-02
  • written by:砂月(すなつき)
あーるじゅうはちぶんがくしょうぼりゅーむわんじじょうじばくのわたし
吉本興業
配給:よしもとクリエイティブ・エージェンシー
製作年:2013年
公開日:2013年2月2日
監督:竹中直人
プロデューサー:仲良平
アソシエイトプロデューサー:中村直史
ラインプロデューサー:中林千賀子
キャスティングプロデューサー:星久美子
原作:蛭田亜紗子
脚本:高橋美幸
音楽:関島岳郎
題字・イラスト:平尾香 
撮影:寺田緑郎
照明:安河内央之
録音:北村峰晴
美術:斎藤岩男
編集:洲崎千恵子
スクリプター:甲斐哲子
音響効果:渡部健一
装飾:松田光畝
スタイリスト:兼子潤子
ヘアメイクデザイン:山内聖子
ヘアメイク:山本仁美
緊縛指導:奈加あきら
助監督:副島宏司
制作担当:高橋潤
主題歌:「No Reason」LOVE PSYCHEDELICO
制作協力:ブースタープロジェクト
企画協力:新潮社 「女による女のためのR-18文学賞」運営事務局
制作プロダクション:よしもとクリエイティブ・エージェンシー チームオクヤマ
出演:平田薫 安藤政信 綾部祐二 馬渕英俚可 米原幸佑
アメリカンビスタ カラー 106分

カフェの片隅で卒業論文をまとめる立花百合亜。そのテーマは「抑圧された性的フラストレーションに向けたサディズム的メディア戦略」というものだった。平凡な勤め人の父親と平凡で教育熱心な母親の三人目の子供として生まれた。成績優秀な兄とバレリーナとして将来を約束された姉。その中で彼女は勉強も運動もそこそこで育った。いつしか月日が経ち、優秀な兄は大学卒業後リクルート活動の挫折をきっかけに引きこもるようになった。姉はその類まれなる才能をショーパブで開花させた。子育て失敗のトラウマを抱えた母親の関心は三番目の彼女に向けられたが、百合亜はインターネットで知った自縛に夢中だった。

百合亜の恋人・持田裕太は理髪店を経営する父親のもとで育つ。母親は六歳の時に店の客と駆け落ちし、それ以来彼は女に対してきわめて潔癖な男になった。そんな裕太が百合亜と出会ったのはレストランでのトラブルがきっかけだった。百合亜が大量の書籍をテーブルに持ち込んだのが原因だが、裕太は30分以上もダメ出しを続けた。だがそのうちに批判が愛情に変わり裕太が告白をすると、百合亜も初めての経験に心がときめいた。

自縛の研究に熱心な百合亜の情報源はインターネットの動画だった。ある日、彼女は実践を試みることにした。やり方は何度も繰り返して見ていたため熟知していた。Tシャツ、短パン姿の百合亜は外から見えないようにカーテンを閉めると、赤いロープを二重にして持ち体を縛り始めた。そして完成すると安心したようにベッドに寝転んだ。するといつしか寝込んでしまい、目覚めたのは何度も鳴る玄関のチャイムに気づいてからだった。慌ててパーカーを羽織りドアを開けると裕太がそこにいた。百合亜は部屋が散らかっているからと言って彼を追い出そうとするが、裕太はその様子を訝しみ何か隠しているのではないかと追及した。すると服の隙間から赤いロープが見え、彼女の行動が理解出来ない裕太は別れることに決めた。失恋のショックがきっかけとなり百合亜は自縛を止めた。

屋台的映画館

悪魔が来りて笛を吹く(1979年)

  • posted at:2024-11-14
  • written by:砂月(すなつき)
あくまがきたりてふえをふく
東映(東京撮影所)
配給:東映
製作年:1979年
公開日:1979年1月20日
監督:斎藤光正
製作:角川春樹
企画:角川春樹事務所
プロデューサー:橋本新一
原作:横溝正史
脚本:野上龍雄
撮影:伊佐山巌
録音:宮田重利
衣裳デザイン:宮内裕
美術:横尾嘉良
サウンドアドバイザー:紅谷愃一
照明:梅谷茂
編集:田中修
助監督:新井清
記録:勝原繁子
進行主任:小島吉弘
スチール:加藤光男
宣伝担当:福永邦昭 山本八州男
装置:安沢重治
装飾:酒井喬二
音響効果:岩藤竜三
協力:東映俳優センター
現像:東映化学
演技事務:石原啓二
刺青:霞涼二
衣裳:河合敬一
美粧:入江荘二
美容:宮島孝子
音楽:山本邦山
音楽補:今井裕
音楽プロデューサー:四方義朗
主題歌:「旅行く者よ」榎本るみ
協力:山久インテリア家具パレス
出演:西田敏行 鰐淵晴子 宮内淳 斉藤とも子 二木てるみ
アメリカンビスタ カラー 136分

昭和二十二年十月十五日の朝、銀座の天銀堂にやってきた宮内府秘書課長を騙る客が店長らに毒薬を飲ませて宝石を奪うという事件が発生した。その事件の容疑者として子爵でフルート奏者の椿英輔が浮かび上がるが、アリバイが成立しているとして釈放された。だが昭和二十三年の早春に富士山麓の青木ヶ原樹海で遺体が発見され、検視の結果自殺と判断された。遺体は死後三ヶ月を経過していた。英輔の遺体を埋葬してから数日後、娘の美禰子が遺品の整理をしていた際に遺書を見つけた。そこには「この家には悪魔がいる。」と記されていた。悪魔が警察に密告した人物のことを指すのではないかと美禰子は考えていた。何故なら警察から帰ってきた晩に英輔本人がこの家の誰かが密告したに違いないと彼女に告げたからだ。遺書にどのような真実が隠れているのか知りたくなった美禰子は警視庁の等々力警部を通じて探偵を紹介してもらうことにした。

椿邸を訪れた私立探偵の金田一耕助は美禰子から遺書を見せてもらったが、最初の印象は悪魔などという言葉を普通は滅多に使わないなと思った。この事件には不思議な点がもう一つあった。三日前に美禰子の母の秌子が英輔の姿を街で見掛けたというのだ。その夜、食事が終わると金田一は一時間の計画停電を利用した砂占いに同席した。そのやり方は吊り下げられた振り子の先が敷かれた砂に模様を描きその形によって吉凶を占うが、明かりを暗くして行うためその方が都合が良かったのだ。秌子の伯父の玉虫公丸が呪文を唱え始めると振り子がゆっくり動き始め何かを描き始めた。すると突然秌子が怯え始め蠟燭の灯が消えた。それと同時に柱時計が七時の鐘を鳴らすと邸の電気が点いた。砂の上には火焔太鼓のような模様が描かれており、それを見た者は皆驚いた。一方、耳を澄ますと何処からかフルートの音が聞こえてきたがそれは英輔が作曲した「悪魔が来りて笛を吹く」という楽曲だった。音の出所が二階だと気づいた金田一が駆け上がると秌子の兄・利彦の説明でそこが英輔の部屋だとわかった。明かりを点けて中に入り耳をそばだてた彼はその原因がレコードによるものだと突き止めた。単なる悪戯ではないのではないかと考えたが、それ以上に疑問に思ったのは火焔太鼓の模様を見た皆が何故驚きの表情を見せたのかだった。

屋台的映画館

プロフィール

HN:
砂月(すなつき)
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ主はインドア派大分トリニータサポーター

 

最新記事

 

P R

 

フリーエリア