忍者ブログ

赤穂城断絶

  • posted at:2023-10-11
  • written by:砂月(すなつき)
あこうじょうだんぜつ
東映(京都撮影所)=東映太秦映画村
配給:東映
製作年:1978年
公開日:1978年10月28日
監督:深作欣二
企画:高岩淡 日下部五朗 本田達男 三村敬三
原作:高田宏治
脚本:高田宏治
撮影監督:宮島義男
撮影:仲沢半次郎
美術:井川徳道
照明:中山治雄
録音:荒川輝彦
編集:市田勇
音楽:津島利章
助監督:藤原敏之
記録:田中美佐江
装置:三浦公久
装飾:柴田澄臣
背景:西村三郎
スチール:中山健司
衣裳:森護
美粧:鳥居清一
結髪:白鳥里子
擬斗:上野隆三
和楽:中本敏生
演技事務:森村英次
宣伝担当:佐々木嗣郎 田中憲吾
舞踊振付:藤間勘五郎
進行主任:山本吉応
協力:東映俳優センター
出演:萬屋錦之介 千葉真一 松方弘樹 西郷輝彦 渡瀬恒彦
シネマスコープ カラー 159分

元禄十四年三月十四日、天皇家の勅使を迎えた江戸城では五代将軍徳川綱吉による奉答の儀が行われることになっていた。松の廊下で旗本の梶川頼照が播磨赤穂藩藩主浅野内匠頭と話しているのが気になった高家筆頭の吉良上野介は梶川を呼び寄せるとその内容を尋ねた。梶川は奉答の儀の終了後に勅使と会うことになっている桂昌院の名代を浅野にお願いしようとしたのだが、吉良はあの御仁に何がわかるのかとわざと聞こえるように言った。調子に乗った吉良は御馳走役とは名ばかりで物覚えが悪くて気が利かないから今日もまた御役目を辱めはしないかと心配していると言いたい放題。この度重なる侮辱に堪り兼ねた浅野はついに刃傷に及んだのだった。殿中での出来事に激怒した綱吉は大老格の柳沢吉保に浅野の即日切腹を命じた。一切手向かいをしなかった吉良は一切御構い無しの裁きとなったのに対し、場所をわきまえずに宿意を以って刃傷に及んだ浅野には切腹を申しつけるという裁きが下ったことを加藤越中守が目付たちに報告すると、浅野から聴取を行った多門伝八郎は喧嘩には双方に申し分があり重ねて吟味が必要であると異議を申し立てた。聴取の際に見せた浅野の作法が乱心によるものではないと感じ、吉良にも非があるのではないかと考えた多門は喧嘩両成敗が適用されるのではないかと主張した。だが吉良は刀の柄に指一本すら掛かっていなかったということで喧嘩とは認められなかった。それでも多門が再吟味を申し出ると、御上の御裁きに手抜かりはないと柳沢が一喝した。

三月十九日、赤穂の平和は早駕篭によって破られた。原惣右衛門らの報告で浅野の切腹、領地召上げ、御家断絶、正室の阿久里は江戸表の屋敷を即日引き払った後に落飾し瑤泉院の法名に改め里に移ったことが伝えられた。吉良に何の咎めもなかったことを知った筆頭家老の大石内蔵助は憤るが、まず領内の混乱を抑え百姓町人の不安を払拭するために藩札を正貨に換えることにした。城の明け渡しについては三千人にも及ぶ大所帯の行く末を考え結論を先延ばしにした。赤穂藩取り潰しの知らせは百姓町人の間にも恐慌を巻き起こした。更にまた世間には大石以下籠城との噂が伝わり浅野家ゆかりの浪人たちが働き場所を求めて続々と城門に詰め掛けてきた。幕府からは城明け渡しの要請があったが、大石は理不尽な御公儀の裁きによる失望は家中一同の総意であるとしてそれを拒否した。

屋台的映画館
PR

赤胴鈴之助 どくろ団退治

  • posted at:2023-06-20
  • written by:砂月(すなつき)
あかどうすずのすけどくろだんたいじ
大映(京都撮影所)
配給:大映
製作年:1958年
公開日:1958年12月21日 併映「化け猫御用だ」「水戸黄門漫遊記」
監督:弘津三男
製作:三浦信夫
企画:八尋大和
原作:武内つなよし
脚本:岡本繁男 吉田哲郎
撮影:竹村康和
録音:奥村雅弘
照明:島崎一二
美術:神田孝一郎
編集:伊藤嘉英
音楽:渡辺浦人
製作主任:田辺満
装置:本島陽三
装飾:後藤栄三郎
背景:滝野好男
美粧:小林昌典
結髪:中井つる
衣裳:万木利昭
擬斗:宮内昌平
普通写真:杉山卯三郎
助監督:古川俊男
撮影助手:野本一雄
録音助手:武田十九男
照明助手:美間博
移動効果:宇野薫
音響効果:倉島暢
記録:田巻町子
演技事務:中村元次郎
進行:今村喬
出演:桃山太郎 浅野寿々子 林成年 黒川弥太郎 美川純子
シネマスコープ モノクロ 60分

黒雲谷の雷人を退治した赤胴鈴之助は祖父の仇である火京物太夫と岳林坊を追って下野国の山中に差し掛かった。鈴之助はその先で休息する二人を見つけ追い掛けるが、彼の前に立ち塞がったのは風太郎という野獣のような男だった。物太夫から悪い男に追われているという嘘を真に受けた風太郎は鈴之助に襲い掛かるが、傍で見ていた師匠の乾卜心斎は鈴之助の立ち振る舞いを見て止めよと命じた。そして物太夫たちが本当の仇であることを知ると近道へ連れて行った。風太郎が一人で稽古を続けていると青江玄蕃と嶋十郎太という二人の武士が現れた。彼らは真の武芸者を探していると言い、その腕前なら立身出世は間違いないから江戸へこぬかと誘った。立派な屋敷に住んで美しい着物を着てうまい物が食べ放題な生活が出来ると聞き心が動くが、卜心斎が同行しなければ嫌だと言った。そこで玄蕃は卜心斎が今から十年前に仲間と組んでお前の父加賀美源左衛門を殺した憎い仇だと吹き込み、その証拠だという血染めの陣羽織を見せて恨みを抱く我々に力を貸して欲しいと願い出た。すると風太郎は逆上し卜心斎を追い掛けて行った。その頃、鈴之助は真っ直ぐ下りて行けば必ず麓で物太夫たちに追いつくという近道を教えてもらっていた。卜心斎が鈴之助を見送っているとそこに風太郎が現れよくも今日まで騙したなと暴力を振るった。弁当を届けにきた卜心斎の娘の美雪が止めようとするが風太郎は聞く耳を持たず崖から突き落とした。女の叫び声を聞いた鈴之助が沢へ向かうと美雪が卜心斎を介抱していた。鈴之助の姿を見た卜心斎は何者かにたぶらかされた風太郎を止めなければ恐ろしいことが起きると言い一刻も早く捜し出して欲しいと願い出たのだった。

江戸の町には夜な夜などくろ団が出没するようになった。彼らは天下万民のために徳川幕府を倒し世直しを計るための軍資金の徴収と称した押込み強盗を働いていたのだ。豪商ばかり襲うその集団の首領は玄蕃であり、千両箱を奪うと風太郎が捕方と大暴れしている間に逃げるのだ。事態を重く見た町奉行の池田播磨守の依頼で千葉周作の弟子の竜巻雷之進が警護を行うことになった。播磨守が仕掛けた大捕物により風太郎は逃げ出すが、追い掛けた雷之進が見失った場所は南丈二刀流青葉天心道場の前だった。

屋台的映画館

赤胴鈴之助 黒雲谷の雷人

  • posted at:2023-05-16
  • written by:砂月(すなつき)
あかどうすずのすけくろくもだにのらいじん
大映(京都撮影所)
配給:大映
製作年:1958年
公開日:1958年11月15日 併映「侠艶小判鮫 後篇」
監督:渡辺実
製作:酒井箴
企画:八尋大和
原作:武内つなよし
潤色:穂積純太郎
脚本:岡本繁男 松村正温 吉田哲郎
撮影:本多省三
録音:奥村雅弘
音楽:渡辺浦人
美術:神田孝一郎
照明:島崎一二
編集:宮田味津三
特殊撮影:佐野義雄
製作主任:黒田豊
装置:本島陽三
装飾:松本春造
背景:鳥井八十道
美粧:明石悦男
結髪:中井つる
衣裳:万木利昭
擬斗:宮内昌平
記録:石田豊子
普通写真:松浦康雄
助監督:土井茂
撮影助手:白波瀬直治
録音助手:江村恭一
照明助手:森島龍作
美術助手:上里忠男
移動効果:宇野薫
音響効果:倉島暢
演技事務:大橋和彦
進行:吉岡徹
出演:桃山太郎 岸正子 浅野寿々子 林成年 千葉敏郎
シネマスコープ モノクロ 71分

赤胴鈴之助は祖父の仇である火京物太夫と岳林坊が秩父の山に逃れたとの噂を頼りにその後を追った。だがその途中で道に迷ってしまい山の中に佇む一軒家を訪ねることにした。そこに住む老婆に月の輪城下へ行く道を尋ねるが、城下では百姓や町人、そして侍までもが雷人によって生き血を吸い取られているという奇妙な話を聞いた。鈴之助は真偽を確かめるために城下へ足早に向かうが、道に深手を負った男が倒れていたため慌てて駆け寄った。男は慈光石が月の輪城に隠されていると言い残して死んだが、鈴之助には何のことかさっぱりわからなかった。そこに現れた遠山兆雲は小俣竜雲を殺したのが彼だと疑い懐の慈光石を返せと迫った。兆雲の構えから彼が出羽国の恵念寺拳法の使い手だと見抜いた鈴之助は相手の出方を静かに待った。同じ頃、雷人は城下で慈光石の在り処を知っていそうな侍を片っ端から襲っていた。

北辰一刀流千葉道場の門下生である竜巻雷之進は、月の輪藩藩主松平国次の依頼により千葉周作の名代として秩父へ向かうことになった。雷之進が旅に出ることを知ったしのぶは幼馴染の鈴之助からひと月も便りがないことが心配になり居ても立っても居られず慌てて身支度を整えた。心配しないで待っていなさいと雷之進が諭すがしのぶはついてきた。一度言い出したら聞かない彼女の性格を知っている雷之進は仕方なく旅をともにすることにした。

月の輪城では雷人一味を退治するために優れた武芸者を召し抱えることになり、それを選ぶための試験が行われることになった。その結果、指南役が指名したのは物太夫と岳林坊だった。彼らは城主の妹琴絵姫が月の輪明神に参詣の際の警護を任されたが、雷鳴とともに雷人が姿を現すとそそくさと逃げた。雷人は琴絵姫をさらおうと迫るが、通り掛かった鈴之助によって蹴散らされた。彼の剣捌きに惚れ込んだ琴絵姫は当藩の安泰のために力を貸して欲しいと勧誘するが、物太夫と岳林坊はまずいことになったと頭を抱えた。

屋台的映画館

あしたのジョー(2010年)

  • posted at:2023-04-28
  • written by:砂月(すなつき)
あしたのじょー
「あしたのジョー」製作委員会(TBSテレビ=ジェイ・ストーム=東宝=電通=講談社=毎日放送=中部日本放送=OXYBOT=RKB毎日放送=TBSラジオ&コミュニケーション=北海道放送)
配給:東宝
製作年:2010年
公開日:2010年2月11日
監督:曽利文彦
製作:渡辺香 藤島ジュリーK. 島谷能成 服部洋 吉羽治 辰巳隆一 羽雁彰 遠藤和夫 松田英紀 北山有一郎 松本哲也
エグゼクティブプロデューサー:濱名一哉
企画・プロデュース:伊與田英徳
アソシエイトプロデューサー:大原真人 渡辺敬介 葭原弓子
ラインプロデューサー:吉田浩二
原作:高森朝雄 ちばてつや
脚本:篠崎絵里子
撮影:橋本桂二
照明:石田健司
美術:佐々木尚
録音:中村淳
装飾:石上淳一
VE:阿久津守
視覚効果:松野忠雄
特殊メイク:松井祐一
記録:甲斐哲子
編集:洲崎千恵子
サウンドデザイン:笠松広司
助監督:副島宏司
製作担当:坪内一 竹岡実
演技事務:玉田祐美子
ボクシング監修・アクション&減量指導:梅津正彦
企画協力:今井勉
制作協力プロダクション:セディック ドゥ
制作プロダクション:OXYBOT
出演:山下智久 伊勢谷友介 香里奈 勝矢 モロ師岡
シネマスコープ カラー 131分

東京の下町にあるドヤ街に一人の少年がふらりとやってきた。河原の土手で昼寝をしていると興味あり気に近づいてきた子供たちがポケットに手を伸ばすが、「金なんてねえぞ」という声に驚き蜘蛛の子を散らすように逃げて行った。その金を持たない少年が食堂で豪勢な食事をしていると借金取りの男がやってきて金を返せとボクサー崩れのアル中男を殴り倒した。すると満腹になった少年が借金取りに「矢吹丈だ」と名乗るが早いか右の拳が飛んだ。それを見て目の色が変わったアル中男は俺と拳闘で明日を目指さねえかとチンピラ相手に大立ち回りを演じる彼に声を掛けるが、今日が楽しければそれでいいんだと耳を貸さなかった。この騒動で丈は警官に逮捕され特等少年院へ送られた。その後雑居房でも騒動を起こし懲罰房に入れられた彼のもとに「あしたのために(その1)」と書かれた葉書が届けられた。差出人はアル中男の丹下段平であり、ボクシング技術の講義が隙間なく書かれてあった。丈はそれを破り捨てるが、時間と体力を持て余す彼は紙片を集めるとそのアドバイスに従ってジャブの打ち方の練習を行ってみることにした。その結果パンチに手ごたえを感じたが、逆にパンチに理屈はいらないと考えるようになった。

雑居房に戻った丈だったが食堂で再び騒動を起こした。そんな彼を一撃で黙らせたのは力石徹だった。それ以来、打倒力石のことばかり考えるようになった丈は段平からくる葉書を楽しみに待っていた。そしてそれを忠実に守って密かに練習を行いいつか披露する日を心待ちにした。ある日、何度の断られていた段平との面会が許されたが、それは白木財閥の令嬢・白木葉子を伴ってのものだった。葉子が少年院を訪ねた要件とは収容者のトラブルを減らす目的で行うボクシングの模範試合の提案であり受理された。白木財閥はボクシングジムも所有しており、そこに所属している力石が丈を対戦相手に指名したのだ。ウェルター級の力石はデビュー以来連続KO勝ちを続けたことで天才ボクサーと呼ばれていたが、ヤジを飛ばした観客を殴って負傷させたことで特等少年院に送られたのだ。事件がなければ今頃チャンピオンになっている男と対戦することを知った段平は、イチかバチかの必殺パンチを教えてやると言った。

屋台的映画館

網走番外地 吹雪の斗争

  • posted at:2023-04-04
  • written by:砂月(すなつき)
あばしりばんがいちふぶきのとうそう
東映(東京撮影所)
配給:東映
製作年:1967年
公開日:1967年12月23日 併映「兄弟仁義 関東兄貴分」
監督:石井輝男
企画:今田智憲 植木照男
原案:伊藤一
脚本:石井輝男
撮影:中島芳男
録音:広上益弘
照明:大野忠三郎
美術:藤田博
編集:鈴木寛
助監督:野田幸男
進行主任:武田英治
擬斗:日尾孝司
現像:東映化学工業
音楽:八木正生
主題歌:「網走番外地」高倉健
協力:層雲峡温泉 ホテル大雪
出演:高倉健 梅宮辰夫 谷隼人 中谷一郎 宮園純子
シネマスコープ カラー 87分

網走刑務所に送られてきた橘真一は四十二号として収監された。彼が入ることになった雑居房にはデカ虎という牢名主がおり、足を伸ばして寝るには人数を減らさなくてはならないと考えた。その矢面に立ったのが新入りの橘と肺病を患う吉だった。マサたちは体の弱った吉を病死に見せ掛けて殺そうとするが、見兼ねた橘が止めに入りデカ虎を絞めたことで形勢は逆転した。牢名主となった橘は吉をかばったが異論は出なかった。

極寒の作業場は死と隣り合わせだった。そんな中でも要領のいい蝮たちは点数稼ぎをして典獄の青鬼からタバコの分け前をもらっていたが、その際に橘と吉がヤキを入れてやると言っていたと吹聴して焚きつけたのだった。それを聞いて頭に血が上った青鬼は木を切る作業をしていた二人に、この方が能率的だと登らせようとした。俺一人でたくさんだとその役目を買って出た橘はあっという間の天辺についた。見上げて木を揺する橘に罵声を浴びせる青鬼たち。やがて木が倒れ始めると逃げようとするが、吉がこっそりと足元に置いた木の切れ端につまづいた。下敷きは免れたが重傷を負った青鬼は激怒し橘を懲罰房送りにした。

暗い懲罰房に入れられた橘は寒さと飢えに耐えながら逃げることばかり考えていた。そして長い時間を掛けて柱に体を擦りつけ拘束縄を切った。自由を手に入れた橘が床板を剥がすと抜け穴があり、先へ進んで行くと隣の懲罰房に繋がっていた。そこにはマルコフという無実の罪で投獄された外国人がいたが、身も心も疲れ果てていた。脱獄を試みて十三年間抜け穴を掘り続けたが実現することはなかったのだという。間近に迫った自分の死期を悟った彼は私の棺に入って逃げなさいと言った。この刑務所には夜遅く出棺するしきたりがあり、配膳する刑務官が死を確認すれば今夜にでも行われるのだ。マルコフは橘に懐中時計を渡しオルゴールが鳴ったら来なさいと言った。その夜、約束通りに隣の房へ行くと棺が置かれていた。脱獄するにはそれしかないと橘は覚悟を決めた。

屋台的映画館

プロフィール

HN:
砂月(すなつき)
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ主はインドア派大分トリニータサポーター

 

P R

 

フリーエリア