忍者ブログ

赤い影法師

  • posted at:2022-03-15
  • written by:砂月(すなつき)
あかいかげぼうし
東映(京都撮影所)
配給:東映
製作年:1961年
公開日:1961年12月24日 併映「地獄の底をぶち破れ」
監督:小沢茂弘
企画:杉井進 森義雄
原作:柴田錬三郎
脚本:比佐芳武
撮影:吉田貞次
照明:田中憲次
録音:野津裕男
美術:井川徳道
編集:宮本信太郎
音楽:鈴木静一
記録:出路玲子
装置:大喜多義三郎
装飾:川本宗春
美粧:林政信
結髪:桜井文子
衣裳:豊中健
擬斗:足立伶二郎
武術指導:中島正義
進行主任:渡部礼之介
出演:大川橋蔵 大川恵子 花柳小菊 木暮実千代 里見浩太郎
シネマスコープ カラー 91分

慶長五年九月、関ヶ原の合戦に敗れた石田三成は京都粟田口で刑死した。それから十五年後、豊臣秀頼との決戦が避けられないと見た徳川家康は元和元年四月四日に駿府城を出立し同六日に伏見城に入った。その夜、警護を担当する伊賀三十六人衆の筆頭服部半蔵は信州木曽谷の女忍者を捕らえて手籠めにした。

寛永十一年、三代将軍家光の時代。江戸の町に母子の放下師が現れ、男は紙吹雪を宙を舞う蝶に、縄を木の棒に変えて見せた。その妙技に目を奪われた直参旗本水野十郎左衛門と坂田三十郎は彼を屋敷に連れ帰ると敷いた盆の筒振りを任せた。そして上州沼田の大尽に扮した百助と結託して招待した大国屋治兵衛や森田屋清右衛門から二千両もの大金を巻き上げたのだった。上機嫌の十郎左衛門がいくら欲しいかと放下師の男に尋ねると、三代将軍家光様の八百万石を戴ければ江戸八百八町に小判の花を咲かせて見せますと言った。男は気に入られ盃を受けることになったが、会話の中で近々家光が御前試合を開くことを知った。国内から選ばれた二十名の武芸者が争い、勝者には大坂の合戦で太閤倉から持ち出し戦利品として家康に献上された無銘剣十振が与えられるのだという。その夜、審判役を務める小野次郎右衛門忠常の書斎に忍び込んだ男は御前試合の次第書から主要な部分を写し取ると母が待つ古寺に急いだ。男は影と呼ばれ、その母は三成の娘で半蔵に手籠めにされた女忍者だった。彼らは仇討の機を窺っていたのだ。

九月二十二日、江戸城にて妻片久太郎と浅山内蔵助の試合が行われ、家光は勝った久太郎に無銘剣を与えた。その夜、久太郎の屋敷に忍び込んだ若影は刀を交え、折った無銘剣の切尖三寸を懐に納めると姿を消した。古寺に戻った若影は切尖を母影に渡すが、それは彼女が求めている物ではなかった。翌日は腕試しを兼ねた勝負を樋口十郎兵衛と行いまたもや切尖を手に入れたがこれも違った。その次の日は柳生十兵衛と勝負を行い切尖を奪ったが、一太刀浴びせられたことが悔しくてたまらなかった。そしてそれも母の望みの物ではなかった。無銘剣の切尖が奪われているという話は審判役を務める柳生宗矩の耳にも入っていた。半蔵の屋敷を訪ねた宗矩は伊賀三十六人衆による警備を命じた。

屋台的映画館
PR
Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass
Pictgram
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

 

プロフィール

HN:
砂月(すなつき)
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ主はインドア派大分トリニータサポーター

 

P R

 

フリーエリア